【プチプラも】ネイルオイルのおすすめ人気ランキング15選【ドラックストアで買えるものも】
2023/04/18 更新
爪の乾燥や二枚爪が気になる方にはネイルオイルの使用がおすすめです。ネイルオイルはペンタイプやロールオンタイプなどさまざまな種類があり、ハイポニキウム育成や爪ケアなどの使い方ができます。そこで今回は、コスパの良いネイルオイルの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
メンズも注目!市販のネイルオイルで綺麗な爪を育てよう
ケアをしているのに爪が割れやすい・二枚爪になりやすいなど悩んだ経験はありませんか?せっかく綺麗にジェルネイルをしても、先端や側面からリフトしてしまいガッカリした方もいらっしゃると思います。
実はそれらは爪の乾燥が大きな原因で、爪の乾燥を防ぐにはネイルオイルでこまめに保湿するのが大切です。また、ハイポニキウム育成や爪ケア・弱い爪を強くしたい方に、もネイルオイルは適しています。
そこで今回は、コスパの良い市販のネイルオイルの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介します。ランキングは、原材料・香り・価格などの観点から作成しました。また、効果的な使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ペンタイプネイルオイルのおすすめ
プレゼント向きネイルオイルのおすすめ
プチプラネイルオイルのおすすめ
ネイルオイルとは
ネイルオイルは、爪の生え際である甘皮部分や爪の裏側にオイル成分を行き渡らせ、保湿をしてくれるオイルです。美容液のような役目だと考えてください。新しく生えてくる爪を健やかに育ててくれるだけでなく、今あるささくれなどにも効果があります。
毎日継続して使うと爪に潤いを与え健やかに保てます。ジェルネイルのリフトの原因のひとつとなる爪の乾燥が良くなる、ネイルが長持ちするためおすすめです。また、オイルごとにさまざまな香りが楽しめるのも嬉しいポイントのひとつです。
ネイルオイルの選び方
ネイルオイルは形状や香り、配合されている成分なども豊富で悩んでしまう場合も多いです。ここからは、選ぶ際に重視したいポイントなどを紹介していきます。
容器や筆のタイプで選ぶ
ネイルオイルは、マニキュアタイプ・ペンタイプ・スポイトタイプなどいくつかの種類に分かれています。特徴を踏まえた上で自分が使いやすいと思うタイプを選んでみましょう。
定番の形で量調整もしやすい「マニキュア」タイプがおすすめ
マニキュアを塗り慣れている方におすすめなのが、マニキュアタイプのネイルオイルです。マニキュアと同じようにボトルの中に入っている小さな刷毛でオイルを塗ります。容器でしごいて使用したい分だけオイルを調整できるのがポイントです。
一方で慣れていないと液だれしやすい、ボトルを倒してオイルをこぼしてしまう、などのデメリットもあります。
持ち運びしやすく爪サイドも塗りやすい「ペンタイプ」がおすすめ
ペンのような形状のペンタイプは、スリムで持ち運びしやすいのがポイントです。先端が筆のようになっているため、爪のサイドや内側などの細かい部分も塗りやすく、ネイルケア初心者でも簡単に使用できます。
筆タイプは一般的にダイアルを調整してオイル量を調節しますが、チューブの先が筆のような形状のものになっているものもあります。こちらはチューブを押してオイル量を調整するので、慣れていない場合は、オイルが多めに出てしまう場合もあるので気をつけましょう。
ポーチに入れて持ち運びやすい「ロールオン」タイプがおすすめ
容器の先端に取り付けられたボールを転がしてオイルを塗るロールオンタイプは、ペン型と同様に持ち運びしやすいのがポイントです。ペン型よりも小型のものも多く、ポーチの中に入れても邪魔になりません。指先のマッサージやリラックスタイムにもぴったりです。
使用量が調節しやすい「スポイト」タイプがおすすめ
スポイト状になっているキャップでオイルを吸い上げ、爪に落として使用するスポイトタイプは、肌に直接ブラシなどが触れないため清潔に使用できる半面、慣れるまでは量の加減が難しい場合もあります。
多めの量を出すにはおすすめですので、爪先だけでなく手全体のマッサージなどに使用する際はおすすめです。
含まれている成分で選ぶ
ネイルオイルには、爪を健やかに育てるために必要なさまざまな成分が含まれています。保湿成分だけでなく他の成分にも注目してみましょう。
二枚爪には「ケラチン」配合がおすすめ
傷んだ爪はケラチンが少なく栄養が足りていない状態なので、二枚爪になりやすい方は、ケラチンが補給できるネイルオイルを選びましょう。また、ネイルオイルで栄養を補う一方で、たんぱく質やビタミンAなどが含まれた食事をしっかり摂ってください。
ハイポニキウム育成には「ビタミンやミネラル」配合のものがおすすめ
爪の裏にある爪下皮ハイポニキウムは、伸びているとネイルベッドが広くなるため、ネイルをされている方はハイポニキウムを重要視している方も多いと思います。より早く綺麗にハイポニキウムを育てたい方はチェックしてみましょう。
ハイポニキウム育成には、保湿成分だけではなくビタミンAやビタミンB・ミネラル成分が配合されているものがおすすめです。
爪の乾燥が気になるなら「保湿成分」がおすすめ
爪に最も悪影響を及ぼすのは乾燥です。水仕事が多い方などは特に乾燥しやすく、そのままにしておくと割れやすく脆い爪になってしまいます。爪のためにも、なるべく保湿成分が豊富に使われているネイルオイルを選びましょう。
オイルはできれば植物性がベターで、代表的なものは、シアオイル・ホホバオイル・スクワランオイル・オリーブオイル・椿オイル・アーモンドオイルなどです。その他にもセラミド・ヒアルロン酸・蜂蜜エキスなども保湿効果をアップさせてくれます。
敏感肌なら「添加物なし・天然成分使用」のオイルがおすすめ
肌が弱い方は、なるべくオーガニックなど天然由来の成分のみで作られたネイルオイルを使用しましょう。購入前に成分表を確認して、化学薬品などの添加物や香料が入っていないかどうかを確認しておくのがおすすめです。
日中も使うなら「テクスチャーや使用感」をチェック
オイルをなじませたあといつまでもベタベタしていると、他の作業ができません。日中にネイルオイルを使用する場合は、馴染みやすいテクスチャーのオイルを選びましょう。サラッとしたオイルを選ぶとべたつきにくく、仕事の合間でも使えます。
しっとりしたタイプはややべたつく場合があるため、寝る前など夜間に使用するのがおすすめです。
リラックスするために好きな「香り」をチェック
ネイルオイルには、さまざまな香りのものがあります。ローズのように華やかな香りのものやリラックスタイムにぴったりのラベンダーなど、自分の好みや使うシーンに合わせて選んでみましょう。
できれば、香料を使用したものではなく、天然のエッセンシャルオイルを使っているネイルオイルがベターです。
価格やコスパで選ぶ
ネイルオイルは、数百円で購入できるものから数千円のものまで幅広い価格帯の商品が販売されています。使用頻度や容量、コスパなども考えて購入しましょう。
毎日使うならドラッグストア・薬局などの安い「プチプラ」がおすすめ
毎日ネイルオイルを使う方におすすめなのが、ドラッグストア・薬局などで購入できる安いプチプラネイルオイルです。プチプラながら天然成分のみで作られているオイルや香りの良いものや、見た目がかわいいものなど豊富に揃います。
容量が少ないものも多いので、ネイルオイルを試しに使ってみたいと思う方にも、プチプラがおすすめです。
プレゼントにするならワンランク上の「デパコスブランド」がおすすめ
女友達や彼女へのプレゼントには、デパコスブランドなどのちょっと高価なネイルオイルがおすすめです。パッケージがかわいらしいものや、ネイルサロンでも使われているようなこだわりの成分が配合されているものなどが揃います。
最後まで使うなら「使用期限」をチェック
ネイルオイルを購入する際は、使用期限をチェックしましょう。特にペンタイプなどは直接お肌に触れるので劣化しやすい傾向にあります。使用期限が切れると衛生面での問題が生じるため、使用期限までに全て使い切れる量のネイルオイルを購入しましょう。
人気のブランドから選ぶ
ネイルオイルは、さまざまなメーカーから販売されています。ここではネイルオイルの人気が高い代表的なブランドを見ていきましょう。
1000円以下のプチプラながら高い品質で人気の「無印良品」がおすすめ
1000円以下のプチプラながら天然由来成分のみを使用しているため人気なのが無印良品のネイルオイルです。マニキュアタイプとペンタイプが販売されており、好みに合わせて選べます。
芸能人にも愛用者が多い「uka(ウカ)」がおすすめ
トータルビューティーサロン発祥のブランドukaは、芸能人にも愛用者が多く人気のブランドです。天然成分を使用したオイルは肌に優しく敏感肌の方でも使用できます。ukaのネイルオイルの特徴は、商品名が時刻になっている点です。
7:15・13:00・24:45など、そのオイルを使用するのに相応しい時刻が名前になっています。いくつか揃えて違いを楽しむのもおすすめです。
ネイリストなどプロも愛用する「OPI(オーピーアイ)」がおすすめ
人気の老舗ネイルブランドであるO・P・Iは、ネイルサロンやプロのネイリストさんが愛用していると有名です。オーピーアイ独自の複合保湿成分アボカド リピッド コンプレックやクプアスバターを使用し、保湿力が高いところが特徴となっています。
初心者がお試しに使いやすい小さめサイズから自宅サロン経営者におすすめの大容量サイズまで、サイズが豊富に揃う点も嬉しいポイントです。
かわいいデザインのプレゼントなら「Belinda(ベリンダ)」がおすすめ
大手メーカーであるダイワ商事が手掛ける人気ブランドのベリンダからは、お花の入ったかわいいデザインのネイルオイルが販売されています。種類も豊富ですので好みの色から選べて、プレゼントにもおすすめです。お手頃価格で購入できます。
見た目と機能面にこだわるなら「DHC(ディーエイチシー)」がおすすめ
大手美容ブランドであるDHCから登場したネイルオイルは、油溶性と水溶性の2層からなる美容オイルを混ぜ合わせて使用する新感覚タイプです。2層の美容成分によって爪や甘皮によりよい潤いを与えられます。さらにカクテル風の見た目も非常におしゃれです。
使い心地がいいと口コミで好評の「DIOR(ディオール)」がおすすめ
さまざまな化粧品や美容アイテムを手掛けるディオールからは、ペンタイプの使いやすいネイルオイルが登場しています。べたつきが残りにくく、ポーチなどにも入れやすいと口コミで評判です。失敗しない高品質なので、大切な人へのプレゼントに適しています。
オーガニックなら「L'OCCITANE(ロクシタン)」がおすすめ
南フランスのブランドであるロクシタンは、オーガニック寄りの美容アイテムで有名です。特に日本では石鹸やハンドクリームが人気を博しています。ネイルオイルとハンドクリームがセットで販売されているので、同ブランド製品で手と指先を保湿ケアできおすすめです。
ペンタイプのネイルオイル人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
香り付きのもの化粧品があまり得意ではないので、香りがないところと、オイルがサラッとしているところが好きです。
CB
Amazon売れ筋ランキング ビューティー 甘皮ケアオイル部門 5位
(2023/11/01調べ)
ウルンラップ ネイルセラム
ハイポニキウムを育てるならコレ
天然シアバター100%の本格派ネイルオイルで、ハイポキニウム育成にもぴったりの商品です。シアバターのみで作られているので、無着色・無香料・無鉱物油・界面活性剤不使用・紫外線吸収剤不使用となっています。
肌が弱い方や添加物が気になる方でも使え、高濃度シアバターでありながら付け心地はサラッとしていてべたつきません。爪になじみやすいので使い心地も抜群です。爪がよく割れる方や二枚爪になりやすい方に適しています。
容量 | 8ml | タイプ | ペン |
---|---|---|---|
香り | 無香料 |
口コミを紹介
個人的に気にしていた、中指と薬指の扇型の爪もだんだんと細長くなってきたのでこれからも続けていきます。
このお値段、このセルフケアのみでこの効果なら大満足です。
口コミを紹介
使いやすく、お手頃な値段で、良かったです
自宅、会社の引き出し、車、バッグとおいて、気がつけば付けるようにしています
口コミを紹介
職場で気付いた時にサッと塗れるものを探していました。
香りは控えめで職場で使用しても気にならない微香でした。
しっとり感もいい感じです。
ペンタイプのネイルオイルおすすめ商品比較一覧表
プレゼント向きネイルオイル人気おすすめランキング5選
オーピーアイジャパン
Amazon売れ筋ランキング ビューティー 甘皮ケアオイル部門 2位
(2023/08/01調べ)
プロスパ ネイル&キューティクルオイル
爪ケアに詳しい友達に贈るならプロ愛用のOPIがおすすめ
ネイリストなどプロも愛用するOPIのネイルオイルです。グレープシード・ククイナッツ・サンフラワーオイルなどがスッと指先に馴染み、爪トラブルの原因にもなる乾燥から守ってくれます。
OPI独自の複合保湿成分であるアボカドリピッドコンプレックスに加え、伸びの良いクプアスバター配合でしっとりとした指先を保ってくれます。名の知れたネイルメーカーのオイルなので、ネイルケアに詳しい方へのプレゼントにおすすめです。
容量 | 8.6ml | タイプ | マニキュア |
---|---|---|---|
香り | ラベンダー |
口コミを紹介
寝る前にこれを塗り込むケアを毎日続けていますがささくれも出ず、健康的な手先をキープできています。
口コミを紹介
浸透力もあり、べとつかず、良く馴染みます。2~3日に一度くらい入浴後に使用してますが、爪先はかなり良くなりました。
口コミを紹介
液だれもせず、使いたい箇所だけ塗ることができます。
爪の縦線、さかむけに効果がありました。
プレゼント向きネイルオイルおすすめ商品比較一覧表
プチプラネイルオイル人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
お手頃価格だったのでちょっと試してみるくらいのつもりでしたが、保湿力が長持ちしてささくれがかなり減って来ました!!
塗った後手を洗ってしまってもまだ保湿されている感じがします!
口コミを紹介
ネイルサロンでオイル良いよと言われ、購入してみました。
手先のあれが酷かったのですが、オイルを塗ったら綺麗になりました。
口コミを紹介
匂いは無臭なので香りがなくてもしっかり潤いを保てるもとと思います。
ハケタイプではないので少しの量ですみます。
口コミを紹介
縦線も目立たなくなりますし、このベースコートを塗っただけでも、ちゃんと手入れをしている爪に見えて重宝しています。
プチプラネイルオイルおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ネイルオイルの効果的な使い方
爪を健やかに保つためには、正しい使い方をするのが大切です。ネイルオイルを塗る前は手を清潔にし、しっかりと水分を拭き取っておきましょう。適切な量のネイルオイルを取り出したら、爪の根元部分・爪の側面、爪の裏側に塗布します。
満遍なく爪にオイルを塗布したら、指先を揉みこむようにして優しくマッサージをしましょう。ジェルネイルなどをしている場合でもネイルオイルは使用できるので、同じようにオイルを塗ってください。
また、ネイルオイルを塗った後にハンドクリームを塗るとより保湿できます。ラップ効果でうるおいをしっかりと閉じ込めましょう。毎日続けるために、寝る前などの習慣にしてしまうのがおすすめです。
ネイルケア用品と組み合わせて爪ケア!
ネイルオイルで爪を保湿したあとは、ネイルの形を整えたり艶を出したりして爪ケアを行いましょう。爪きりで爪を切ると2枚爪になりやすく、爪トラブルの原因にもなってしまいます。そのため、ニッパーやエメリーボードなどのネイルケア用品を使いましょう。
以下の記事では、綺麗な爪に整えてくれるネイルケア用品を紹介しています。選び方やランキングなどもありますので、ぜひ参考にしてください。
ケア後はお気に入りのネイルで指先を華やかに!
指先が綺麗になったら、華やかなカラーで彩りましょう。以下の記事を参考にしてみてください。ベースコートやネイルポリッシュの選び方、おすすめの商品をランキング形式で紹介しています。
まとめ
今回は爪の乾燥を防ぎ、健やかな爪を育成するネイルオイルを紹介してきました。気になるネイルオイルは見つかりましたか?こまめにネイルオイルを継続して塗りましょう。何かと乾燥しやすい指先をケアして指先美人を目指してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月18日)やレビューをもとに作成しております。
伊豆大島産の椿油を使用した無添加ネイルオイルです。椿油は85%がオレイン酸で植物オイルの中でも最も酸化しにくい保湿成分の高いオイルで、非加熱製法で手間を掛けて絞り出し、ブルガリア産のローズから抽出したローズ精油と合わせています。
椿油とローズ精油以外は含まれていませんので、原材料が気になる方にもおすすめです。オイルを塗ると優しいローズの香りがほのかに広がるので、リラックス効果も得られます。