電動爪切りのおすすめ15選【日本製やパナソニックも】
2023/09/15 更新
電動爪切りは深爪や指を挟むトラブルが少なく、赤ちゃんや高齢者の介護用・肥厚爪にもおすすめです。簡単に爪削りが可能で、日本製やパナソニックの製品・グラインダー専門・静音性のある商品など豊富な種類があります。そこで今回は電動爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介。評判や口コミも取り上げています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では電動爪切りのおすすめをご紹介していますが、下記の記事では爪切りおすすめをご紹介しています。ぜひご覧ください。
肌に触れても切れない!キレイな電動爪切り・電動爪やすり
普通の爪切りでは切りすぎて深爪になりがちな方は、肌に触れても切れない電動爪切りやグラインダータイプの電動爪やすりがおすすめです。簡単に爪削りが可能なので、最近では子供用や高齢者の介護用としても高い評判を得ています。
電動爪切りは日本製のシンプルなもの・巻き爪用・足の爪などの肥厚爪にも使える高性能なものまで種類が多く、扱うメーカーもコイズミやロゼンスター・パナソニックなどさまざまです。そのため、自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そこで今回は、電動爪切りの選び方やおすすめ商品をご紹介します。主に、使用感・機能性を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動爪切りのメリット
電動爪切りを使用すると伸びた爪を均等に削れます。刃が爪の隙間に入り込まないので、深爪や怪我をしにくいのもメリットです。普通の爪切りのように力を入れる必要がないため、お年寄りにも適しています。
電動爪切りの選び方
今回は自分の爪やライフスタイルに合わせた電動爪切りを選ぶためのポイントをいくつかご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
電源方式で選ぶ
電動爪切りは電源を必要とします。電源方式はUSB充電か電池の2種類です。ここではそれぞれの特徴について解説していきます。
コンパクトに持ち運ぶなら「電池タイプ」がおすすめ
電池タイプはコンパクトなサイズ感が特徴です。充電したりコードを挿したりする必要がないので外出先でも気軽に使用できます。ただし、電池の交換の手間がかかるのがデメリットです。
また電池で重量が大きくなってしまうため、軽さを重視するのであれば電池の本数が少なく、小さいサイズの電池を使用する製品が向いています。
コスパを重視するなら「USB充電タイプ」がおすすめ
USBケーブルを本体に接続すると充電できるUSB充電タイプであれば、電池を必要としないので、電池の交換をする手間も電池を購入する費用もかかりません。電池式と違って充電するだけで何度も使用できます。
電気代も安く済むのでコストパフォーマンス面でも優秀です。選ぶ際は充電時間や動作時間をチェックしましょう。充電時間が短く動作時間が長いと充電する頻度が少ないためおすすめです。
自分に合った「サイズ・形・重量」をチェック
使いやすい電動爪切りを選ぶなら、自分に合ったサイズ・形・重量をチェックしてみてください。手が小さめの方はコンパクトなサイズのものがおすすめです。また、持ち運びしたいなら軽量なものが適しています。
機能性で選ぶ
電動爪切りには製品によってさまざまな機能が備わっており、多機能なものもあります。ここでは代表的な機能をご紹介するのでぜひ参考にしてください。
【目次】
介護用など手元を明るく照らしたいなら「LEDライト付き」がおすすめ
LEDライトが搭載されていると手元がよく確認できるので、より正確に爪のお手入れができます。細かい部分までを丁寧に削ったり磨いたりできます。赤ちゃんや介護用などで使用する場合にもLEDライト付きの電動爪切りが向いています。
衛生面を重視するなら丸洗いできる「防水機能付き」がおすすめ
防水機能が備わっている電動爪切りは、アタッチメントや本体が汚れてもさっと本体を水洗いできるため清潔さが保てます。また、万が一濡らしてしまっても故障する恐れがありません。洗面所などでの使用にもおすすめです。
基本的に完全防水ではなく生活防水程度なので、本体を長時間水に浸してしまうと故障してしまう恐れがあります。長く愛用するためにも気を付けて使用しましょう。
きれいで美しい爪を目指すなら「甘皮処理」ができるタイプがおすすめ
甘皮処理用のアタッチメントが付いてくる電動爪切りであれば、より美しい爪を目指せます。爪の周りにまつわりつく甘皮を処理すると手の印象がよりきれいになるのでおすすめです。美を追求する方はぜひチェックしてみてください。
かかとケアもしたいなら「かかとの角質除去」ができるタイプがおすすめ
やすりがアタッチメントやヘッドではなくローラータイプの製品であれば、爪のケアだけではなく身体の角質もケアできるのでおすすめです。角質除去できる電動爪切りなら、硬くなったかかとの角質などを削り落として滑らかにできます。
使い心地重視なら「スピード調節機能」がおすすめ
スピード調節機能があると高齢者などの介護用としても使用できます。さらにアタッチメントの交換で爪切りだけでなく角質取りや爪ヤスリとして使える電動爪切りもあり、簡単に爪がきれいになるためおすすめです。
目的で選ぶ
電動爪切りを使う目的によっても選ぶ商品は異なります。赤ちゃん・高齢者・介護用・巻き爪や肥厚爪のケアなど、それぞれにおすすめの選び方をご紹介しますのでご覧ください。
【目次】
「赤ちゃん用」なら低騒音がおすすめ
電動爪切りは爪を切るのではなく削って整えていくためシャーッと騒音が連続します。赤ちゃんに使うなら騒音をカバーした低デシベル・低騒音の製品がおすすめです。低静音の商品であれば周りを気にせず使用できます。
騒音が小さい電動爪切りなら赤ちゃんを寝かせたまま爪を整えられるのでおすすめです。また皮膚に刃が当たらない工夫がされているなど、赤ちゃんに使いやすい商品を選びましょう。
「高齢者・介護用」なら軽量タイプがおすすめ
電動爪切りを使用する際は使う対象が誰であっても必ず使い方に配慮しなければなりません。赤ちゃん・高齢者・介護用に使用するならなおさらです。使用しやすいものなら、電動爪切りの刃が直接肌に触れない製品を選びましょう。
またスピード調節機能があれば使用者に合わせてゆっくり丁寧に爪を整えられるのでおすすめです。力がなくても使いやすいように軽量タイプや、視認性を高めてくれるLEDライト付きのものなどもあります。
「巻き爪・肥厚爪の足用」ならグラインダーがおすすめ
巻き爪・肥厚爪は悪化すると普通の爪切りでは切りにくくなります。そんな方には巻き爪・肥厚爪用と表記されたグラインダーがおすすめです。表記がない場合は細かなところまで処理しやすいものを選びましょう。
また肥厚爪のケアをしたい場合は、爪が硬くてケアに時間がかかるため足用なら特に刃が丈夫で熱を持ちにくい商品がおすすです。自動冷却ファンが付いているタイプを選んだり、口コミを参考に選んだりしてみてください。
お手入れのしやすさで選ぶ
電動爪切りを選ぶなら、使用中のお手入れのしやすさも重要なポイントです。ここではお手入れに関わる選び方をご紹介します。
【目次】
水で洗いたいかたは「防水性」が高いものがおすすめ
電動爪切りは爪を削り取るため、使用時には爪の粉が出ます。取り外して削りカスを取り除くタイプのものやブラシを使用するものがありますが、衛生的に保ちたいなら水洗いできる防水性のものがおすすめです。
片付けやすさ重視なら「切った爪がケースに収まるもの」がおすすめ
片付けやすい電動爪切りを選ぶなら、切った爪がケースに収まるタイプがおすすめです。爪が飛び散る心配がないので、シーンを選ばずサッと取り出してすぐに使用できます。あとから爪をまとめて捨てられるのもポイントです。
いつでも手軽に掃除したい方は「掃除用ブラシ付き」がおすすめ
爪を切ったあとにサッと掃除したい方は、ブラシが付いた電動爪切りがおすすめです。使い続けると細かい爪や削りカスなどが詰まってくる場合があるため、こまめにお手入れしておくと長く使用できます。
また、簡単にアタッチメントを取り外せるものならさらに丁寧に掃除できるので、いつでも清潔に使いたい方はチェックしてみましょう。
「ヘッド」が取り外せるかチェック
ヘッドの取り外しが可能なものは中の削りカスを捨てやすいです。また、内部の掃除もしやすくなります。商品によってはヘッドの交換ができるものもあるのでチェックしてみてください。
アタッチメントの「有無」をチェック
爪磨きやかかとの角質ケアをしたい方は、アタッチメントを交換できるものがおすすめです。電動爪切りのアタッチメントを付け替えればさまざまな機能をプラスできます。摩耗した際にはアタッチメントだけ交換できるものもあります。
爪を削る方式・種類で選ぶ
電動爪切りには刃が付いているわけではなく、電力でやすりを動かして爪を削る製品です。ここでは回転式と往復式の2つのやすりの動き方をご紹介します。
素早く爪削りが可能なタイプなら「回転式」がおすすめ
やすりが付いたアタッチメントが回転動作をして、そこに爪を当てて削っていくのが回転式の電動爪切りです。回転式はやすりが高速で動くため、仕上がりが早い特徴があります。素早く爪削りを行いたい方におすすめのタイプです。
パワフルでスピーディーなので、慣れていないと爪を削りすぎてしまったり角度を誤ったりする恐れがあり、回転式は扱いが難しいので気を付けましょう。
初心者・高齢者など使いやすさ重視なら「往復式」がおすすめ
往復式はやすりが自動で往復して動きます。回転式によりもパワーに劣り、仕上がりには時間が掛かるタイプです。しかし扱いやすく爪の削りすぎも防げるため、電動爪切りを初めて使う初心者や高齢者にも向いています。
細かい微調整がきくので最後の仕上げにもおすすめです。ソフトな当たりで爪に優しいので、不器用な方や爪が薄い方にも適しています。
メーカーで選ぶ
電動爪切りはさまざまなメーカーから販売されています。ここではそれぞれのメーカーの特徴をご紹介しますので参考にしてください。
【目次】
爪のケアをトータルで行いたいなら「ニトリ」がおすすめ
大手家具メーカーのニトリからは、生活用品や美容用品も多く販売されています。そのなかでも電動爪切りはネイルケアに特化したアイテムの5点セットとして登場しており、日々のネイルケアを怠りたくない方におすすめです。
日本製がいいなら足の爪も切れる「コイズミ」がおすすめ
コイズミは調理家電や美容家電を中心に、さまざまな商品を展開しています。そんなコイズミが手掛ける電動爪切りは、小さな力でも簡単に爪を切れる使いやすさが魅力です。また足の爪も切れるので1つあると重宝します。
日本製の製品には日本製と明記されているので、生産元が日本にこだわる方はぜひチェックしてみましょう。
高品質の電動爪切りなら「Panasonic(パナソニック)・マリン商事」がおすすめ
電動爪切りを販売しているメーカーはいろいろあり、なかには海外製のものも販売されています。しかし爪切りは肌に直接触れるもので、電動となれば威力も増すので有名メーカーかどうかも重要です。
例として、Panasonic(パナソニック)やマリン商事の電動爪切りがあります。マリン商事は快適な生活を送るための商品を販売していて、パナソニックは家電でもおなじみです。これらのメーカーにも注目してみてください。
持ちやすさ重視なら「LOZENSTAR(ロゼンスター)」がおすすめ
持ちやすく扱いやすいものなら、ロゼンスターの電動爪切りがおすすめです。ロゼンスターは、電気カミソリ・バリカン・シェーバーなどを取り扱う日本のメーカーで、レディース向けのシェーバーも販売しています。
そのため、電動爪切りにも角質ケアや爪磨きなどができる商品をラインナップしているのが特徴です。爪切りと同時にボディケアがしたい方にも選ばれています。
ネイルケア商品も揃えたい方は「MANIQUIC(マニクイック)」がおすすめ
爪を整えるだけでなく、ネイルケア商品も揃えたい方にはマニクイックがおすすめです。マニクイックは世界中で愛用されているイタリア発祥のネイルケアメーカーで、自宅で簡単にネイルケアができる商品を販売しています。
アタッチメントを変えるだけでさまざまなケアができるので、ネイルアートをする方にもおすすめです。
Amazonなどで購入するなら「口コミや評判」もチェック
Amazonなどの通販サイトで電動爪切りを購入するなら、ぜひ口コミで評判をチェックしてみてください。自宅にいながら何種類もの商品を購入できるのがインターネット通販の強みですが、実際に商品を手に取れないのがデメリットです。
購入したい商品をいくつかしぼったら、あとは実際に使ってみた方の声を聞いてみましょう。口コミはあくまでも個人の感想であるのを忘れずに参考にしてみてください。
おおよその「価格相場」も確認
電動爪切りの価格相場は2000~4000円ほどです。リーズナブルな価格で実用性・機能性の優れたハイエンドな製品を購入できます。どれくらいの価格が平均なのか迷う方や相場が知りたい方はぜひ2000~4000円を目安にしてみてください。
電動爪切りのおすすめ15選
口コミを紹介
主人の足の巻き爪の為に購入。厚くなった爪を削るのに最適でした!お手入れ用としては使っていないのでわかりませんが、介護用としては大満足でした。爪切りは、介護する側もケガをさせないかと怖いものなので、もっと早く購入しておけば良かったです。
口コミを紹介
87歳を過ぎた父が深爪をするようになったので、電動爪切りが欲しいと申しまして購入致しました。爪の形を整えてまろやかになる所がとても気に入り私も一緒に購入致しました。
口コミを紹介
セルフネイルしてます。7.8年前に買った安いマシーンを愛用をしていて、最近よく止まるのでこの機に新調をしようと思い探していたところプロネイリストさんがこちらを勧めていたので買ってみました。お急ぎ便で次の日に届き、削って驚きました。ザクザク削れます!!
口コミを紹介
使って間もないですが、安全性が高くとても便利だと思います。
CLOVERS
電動 ベビー爪切り
低騒音・ライト付きで赤ちゃんの爪切りにぴったりな商品
新生児・赤ちゃんがいる家庭におすすめの電動爪切りで、アタッチメントがなんと9種類もついており内5つは赤ちゃん用のアタッチメントです。起動音が35dBと低騒音なので寝ている間にも使えます。
先端はピンク・ブルー・グリーン・オレンジと色がついており、対応月齢により色が異なるのでわかりやすいのもメリットです。赤ちゃんの時期に合わせて、適切なアタッチメントを使用して爪を削れます。
電源方式 | USB充電式 | 主な機能 | LEDライト・低騒音 |
---|---|---|---|
サイズ | 20.4x9.7x5.6cm(梱包サイズ) | 重量 | 210g(梱包サイズ) |
口コミを紹介
自分と生後5ヶ月の息子の爪に
試してみたら想像していたよりも
かなり削れます!!静かなのに
パワフルでびっくりしました!
口コミを紹介
電動爪ヤスリを探していました。手で削る爪ヤスリとは違って、すぐに削れ、爪の根元も痛くならないのでとても有り難いです。爪磨き、かかとの角質ケアもできる1台3役なのでとてもお得だと思います!
口コミを紹介
爪を切った後の角を取るものとしては良いのではないかと思います。
口コミを紹介
ネイリストです。フットのジェルオフと甘皮ケアで使ってみましたが、プロ用マシンと遜色なく使えました。ビットも多種付いているので便利です。手持ちのビットも使えました。
口コミを紹介
ネイルサロンに行けず、モヤモヤしていたところ、こちらを見つけ購入しました。特に不具合もなく、日本語の説明もあり、きちんと使うことができました。ハンドはもちろんですが、フットの角質取りで活躍してくれました!!
口コミを紹介
安全にキレイに爪の処理ができます。
足の爪にも使えます。
切ったあとギザギザになってないのがよい。
口コミを紹介
削った爪はほぼ内部に溜まり、外にこぼれるのはわずかなので、使い勝手は良いです。
口コミを紹介
持ち運びが簡単でいつでもどこでも利用でき活用させて頂きます。
口コミを紹介
両親が足の爪を切るのに苦慮していましたが、この爪切りで本当に楽になったと大変喜ばれました‼︎
電動爪切りのおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 電源方式 | 主な機能 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
均等に削れる電動爪切り |
電池式 |
爪磨きローラー・角質ローラー |
19.56 x 17.02 x 4.83 cm |
280g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
口コミでも評判がいい爪切り!爪と角質のお手入れが両方叶う優れもの |
単3形アルカリ乾電池2本 |
角質ケア |
W6×H15×D4.5cm |
96.5g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製で肥厚爪・足用にもおすすめの商品 |
単4アルカリ乾電池2本 |
2段スピード・削りカスポケット |
W3.2×D3.4×H15.1cm |
0.1kg |
|
![]() |
Amazon |
LEDライト付きで見やすくコンパクトな爪切り |
USB充電 |
LEDライト・2段階調整 |
6.4 x 3.2 x 6.4 cm |
90g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
静音タイプで寝ている赤ちゃんにも使用できる |
USB充電 |
速度2段階・静音・ダストボックス内蔵 |
85mm×66mm×34mm |
110g |
|
|
楽天 ヤフー |
静かで振動が少なく犬や猫の爪削りにもおすすめ |
USB充電 |
正逆回転・低騒音・低振動 |
- |
70g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低振動・低騒音で爪を削る多機能電動爪やすり |
USB充電 |
低騒音・低振動・正逆回転 |
12.85x1.88x1.88cm |
176g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
表面磨きと甘皮処理もできるパナソニックの電動爪切り |
電池式 |
甘皮処理・表面磨き |
H165×W20×D21mm |
約49g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自宅で簡単に高級サロンのような爪の輝きを維持できる |
USB充電式 |
IPX6防水・LEDライト・2分間自動オフ |
23.8x14.8x3.6cm(梱包サイズ) |
200g(梱包サイズ) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
爪削り・爪磨き・角質除去の3ケア |
単3電池 |
爪削り・爪磨き・角質ケア |
16×5×6.5cm |
0.14kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低騒音・ライト付きで赤ちゃんの爪切りにぴったりな商品 |
USB充電式 |
LEDライト・低騒音 |
20.4x9.7x5.6cm(梱包サイズ) |
210g(梱包サイズ) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高齢者の介護用・医療用もある足の爪も切れる爪切り |
単3電池2本 |
角質落としローラー |
W6.5×D4.5×H15.5cm |
141g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手のひらサイズで軽量設計な日本製の電動爪切り |
USB充電式 |
正逆回転・無段階スピード調整・自動冷却ファン |
W22×D22×H130mm |
80g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
力がない高齢者でも使いやすい肌に触れても切れない電動爪切り |
単3電池2本 |
角質ローラー |
W6xD2xH13cm |
0.16kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
巻き爪や肥厚爪にもおすすめの爪用グラインダー |
単3電池2本 |
自動停止・2段階切替式の回転 |
140×35×25mm |
70g |
通販サイトの最新売れ筋商品もチェック!
各通販サイトの売れ筋商品もぜひ参考にしてみてください。
※上記商品は、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
足の肥厚爪は定期的に削る・合った靴を履いてケアできる
肥厚爪は長期間爪に圧力が加わるなどして爪が分厚くなった状態を指します。特に足の爪で起こりやすく、一般的な爪切りではケアが難しいのが実情です。痛みが出たり靴下が引っかかったり、見た目が気になったりとさまざまな悩みがあります。
足に合った靴を履いたり、定期的なケアを行ったりすると肥厚爪の軽減が可能です。爪が分厚くなったと感じたら電動爪やすりなどで削り清潔な状態を保ちましょう。ゆっくり削れば長さを調節でき、爪が割れてしまうリスクも軽減されます。
どこで売ってる?家電量販店だけでなくネット通販もおすすめ
電動爪切りは主に家電量販店で販売されています。ただし店舗によっては扱う種類が少ない場合もあるので、実際に足を運ぶ前に問い合わせてみてください。自宅にいながら多くの製品から選びたいなら大手ネット通販サイトをチェックするのがおすすめです。
足の巻き爪のケアには医療用ニッパーなどもおすすめ
足の巻き爪ケアには、四角い形に切るのが推奨されています。深爪はよくありません。電動爪切りだけでなくニッパータイプの爪切りもおすすめで、爪を四角く切りやすく握りやすい特徴があるため、医療用・介護用として使われるケースも多々あります。
ニッパータイプは爪が分厚くても切りやすいので、巻き爪や肥厚爪などで悩んでいる方はぜひ試してみてください。以下の記事ではニッパー爪切り・巻き爪用爪切りのおすすめをご紹介しています。ぜひご覧ください。
爪切り後はやすりできれいに仕上げよう
一般的な爪切り・ニッパータイプの爪切りを使用したあとは爪やすりで爪をきれいに整えるのがおすすめです。爪やすりをかけないと爪の断面がギザギザしたり、めくれてしまったりして二枚爪や爪トラブルの原因になります。
以下の記事では爪やすりのおすすめをご紹介していますのでぜひあわせてご覧ください。
ペットの犬や猫にも電動爪切りがおすすめ
電動爪切りには人間用だけでなくペットの犬や猫の爪の長さをケアできる犬用爪切りや猫用爪切りもあります。爪を切らずに削るので少しずつ調整ができ、爪切りが苦手なペットにもおすすめです。
初めて電動爪切りを使う際には、普段している爪切りの仕上げとして使用しましょう。これはペットも飼い主自身も、電動爪切り自体に慣れる必要があるためです。削りすぎるリスクも軽減できます。
まとめ
電動爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。爪を切るのはもちろん、形を整えたりツヤを出したりできる製品もあります。ぜひ本記事を参考に自分に合った電動爪切りを手に入れてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月15日)やレビューをもとに作成しております。
一般的な爪切りだと爪が傷んでしまったり、切るときに力が入りにくい方に適した電動爪切りです。爪磨きローラー・角質ローラーとしても使えます。電池式なので充電せずすぐに使用できるのも嬉しいポイントです。