小型爪切りのおすすめ人気ランキング15選【持ち運びに便利な携帯用も】
2023/08/01 更新
外出時や持ち運びの際など、小型の爪切りが欲しいシュチュエーションはあります。かわいいデザインのもの・高級なもの・携帯用に適した超小型などさまざまな種類が展開中です。そこで今回は、小型爪切りの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。犬などのペット爪切りとの違いなどについても説明するのでチェックしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
小型の爪切りは持ち運びもできてとても便利
爪を切ったり爪を整えたりするのに必要不可欠なのが爪切りです。爪切りなんてどれも一緒と思っている方もいますが、そうではありません。爪切りにはさまざまな種類があり、二枚爪や巻き爪など悩みによって使い分けるのが正解です。
グリップ型と呼ばれているものやほかにも、ネイルサロンで使われているニッパー型そして、赤ちゃんや爪の弱い方におすすめのハサミ型の3種類の形状があります。また、携帯用にちょうどいい超小型タイプやキーホルダーなどあり、迷いますよね。
そこで今回は持ち運びに便利な小型爪切りの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは重さ・素材・使いさすさを基準に作成しました。犬用爪切りなどとの違いについても説明するので是非検討してみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
小型グリップタイプ爪切りのおすすめ
小型ハサミタイプ爪切りのおすすめ
小型ニッパータイプ爪切りのおすすめ
小型の爪切りの選び方
爪切りを選ぶ方法は、形・メーカー・価格の3種類あります。どれを重視するかは個人によって変わってくるので、自分に最適な方法で小型の爪切りを選んでください。
タイプで選ぶ
爪切りのタイプ別の特徴をご紹介します。グリップ型・ハサミ型・ニッパー型の3種類それぞれに向いている悩みや使いやすさが異なるので、自分に合ったものを選んでください。
お子さんやお年寄りには力のいらない「グリップタイプ」がおすすめ
爪切りで多くの方が連想するのがグリッパー(テコ)型です。上下についている刃で爪を挟むことで、爪をカットする仕組みになっています。コンパクトで持ちやすく、家庭にある爪切りとして馴染みの深いものとしても有名です。
グリッパー型は使い勝手がいい反面、上下の刃で爪を切るので爪に負担をかけてしまいます。そのため、爪の柔らかい方が使うと二枚づめになってしまう可能性があり、向いていないです。
赤ちゃんなどのやわらかい爪になら「ハサミタイプ」がおすすめ
ハサミ型の爪切りは、少しづつ爪を切れるので爪への余計な負担がかかりません。使い方はハサミと同じなので、細かな調節をしながら切れます。赤ちゃんの爪などの薄くて柔らかい爪にも負担をかけることがなく切れるのが特徴です。
その反面、小回りが利かないというデメリットもあり、爪を切るのに時間がかかってしまうので、爪が薄い方以外には馴染みのない商品かもしれません。
巻き爪や二枚爪には「ニッパータイプ」がおすすめ
ネイルサロンや医療の現場でも使われているのが、ニッパー型爪切りとなっています。ニッパー型は左右に付いている両刃で爪を削ぎ落とすように切るのが特徴です。足の爪のような硬くて分厚い爪や、巻き爪などの変形した爪を切るのに最適となっています。
使いやすい一方で、プロが使うこともあり価格が高いものが多く手が出しづらいと感じる方も少なくありません。プレゼントとして選んでも喜ばれます。
刃の種類で選ぶ
爪切りの刃には、曲線刃・直線刃・斜め刃の3種類があります。自分の爪の合わせて刃の種類を選んでいきましょう。
手の爪には負担がかかりにくい「曲線刃」がおすすめ
オーソドックスな曲線刃の爪切りは、爪に負担がかかりづらいため、手の爪に使うのがおすすめです。また、爪を切る際に折れずらいと言った特徴があるので、爪を伸ばしてる方や爪が折れやすい方におすすめできます。
足の爪には形を整えやすい「直線刃・斜め刃」がおすすめ
足の爪や爪の形を整える場合には、直線刃や斜め刃がおすすめです。直線刃は、余計な爪を切りづらく不意な深爪を防いでくれます。特に、直線刃の中でも斜め刃になっている爪切りは、巻き爪に効果的なスクエアカットにしやすく、巻き爪の方におすすめです。
付属品で選ぶ
爪切りを選ぶ際、付属品にも注目してみましょう。爪を切った後のケアができる、ヤスリ付きや足の爪を切るのに便利なルーペ付きなどがあります。
爪を切った後にケアをするなら「ヤスリ付き」がおすすめ
爪切りにヤスリが付いていると切った後にすぐに尖った箇所をケアできて便利です。そんなヤスリですが実は、4種類もあります。横線模様の目が荒いシングル型・横線に斜め線が入ったクロス型・目が細かい吹き付け型・模様の吹き付け型の4種類です。
その中でも、爪にこだわるなら吹き付け型と模様の吹き付け型がおすすめです。この二つは特に目が細かいので爪を滑らかにできます。逆に、ヤスリの目が荒すぎると爪を傷つける恐れがあるので注意しましょう。
足の爪が見えずらいなら「ルーペ機能」がおすすめ
足の爪を切るときに切りずらいと思ったときにおすすめなのがルーペ付き爪切りです。ルーペ付きだと、切るところを拡大するので間違って切りすぎて深爪に恐れが減り快適に爪を切れます。ルーペ付き爪切りは、特に体の硬い方や高齢の方におすすめです。
価格で選ぶ
爪切りを選ぶ際には、価格も重要なポイントです。1000円以下の安価なものと1000円越えの高級なものの違いをご紹介します。
かわいいものから機能的なものまで欲しいなら「1000円以下」がおすすめ
今爪切りは100均でも売っているので、1000円以下とはいえ商品のラインナップにはとても幅があります。コスパ重視の方やかわいいデザインのものもあり、どなたからでも人気が高いです。
また、貝印や無印などプチプラモデルを出しているメーカーさんのものは、安くでも高品質と評価され、自宅用の爪切りであれば十分に活躍してくれます。
ネイリストには「1000円以上」の高級品がおすすめ
1000円以上のものは、SUWADAや匠の技などの高級品がメインとなっています。職人こだわりの一品とうたわれているものが多く、ギフトに適したものが多いです。レザーケースが付いていたり、外箱にも高級感をもたせていたりとこだわりがたくさんあります。
日常使いで1000円以上のものは手が出しづらいと感じる方もいますが、クオリティとしてはプロが使っているレベルのものもたくさんあります。ネイリストや爪切りにこだわりたい方にぴったりです。
携帯用には超小型やキーホルダータイプなど「サイズ」をチェック
外出先でも使う方はサイズで選ぶものおすすめです。小型の中でも、キーホルダーサイズやポケットに入れても気にならない超小型などもあります。携帯用にコンパクトな爪切りが欲しい方はサイズをチェックしてみましょう。
メーカーで選ぶ
小型爪切りをメーカー別に選ぶポイントをご紹介します。貝印・無印・匠の技・KIMINO・SUWADAの5つのメーカーの特徴について見ていきましょう。
小さいものから大型まで種類の多さで選ぶなら「貝印」がおすすめ
貝印の爪切りは、有名メーカーの中でも小さいものから大型まで種類の多さが特徴です。爪に優しいRツメキリシリーズやベビー向けシリーズなど200種類以上のラインナップがあります。種類が多いことで、自分の爪の形や悩みに合った爪切りを選択可能です。
巻き爪に特化したシリーズなど特定の悩みに特化したものもあるため、爪の悩みを解決できる可能性が高いです。
安価なのに高品質なミニサイズの爪切りなら「無印良品」がおすすめ
無印良品は、家電や雑貨など今大人気のメーカーです。無印の製品は高品質なのに低価格というのがウリなのもあり、1000円以下で購入できるにもかかわらずとても品質が高いと話題になっています。
ミニサイズの爪切りは、グリッパー型で切った直後でも、爪先がザラザラせずに滑らかな仕上がりとなるのが特徴です。
切れ味抜群のものなら「匠の技」がおすすめ
匠の技シリーズは、こだわったステンレス刃物鋼を使用しているため、耐久性と鋭利性に優れています。高硬度焼入れや2度刃付け技術を使うことでこれまでにない切れ味を実現しました。
爪の弱い方や、二枚爪そして巻き爪などの悩みに合わせて商品を選べるのも嬉しいポイントです。日本製ということもあり、高品質なのも匠の技の特徴となっています。
便利なケース付きなら「KIMINO」がおすすめ
爪切りだけでなく、ハサミや角質削りなどの生活用品を販売しているのがKIMINOです。爪切りに使われている刃は、職人が作り上げているので鋭い切れ味が特徴で、複数の爪切りがセットになっているものも発売されており、あらゆる爪の悩みに対応できます。
また、レザーケースのついたプレゼントに最適なものもあります。日常使いに適したものから贈答用まで幅広いラインナップです。
ニッパー型に特化した高級なものなら「SUWADA」がおすすめ
諏訪田製作所はニッパー型に特化した1926年に創業した会社です。ニッパー型に使われている刃に特化しているため、高品質で高級感のある爪切りを作っています。ニッパー型だけを発売しているわけではなく、グリップ型やペット用の爪切りなどにも注目です。
材質選びから職人がこだわって作っているため、高級感のある高品質な爪切りです。そのため、プレゼントにしても喜ばれます。
小型グリップタイプ爪切りの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
軽度脳性麻痺のため、ユニバーサルデザインの爪切りを探していました
こちらはとても使いやすく重宝しています
口コミを紹介
手指を気にする仕事にはとても良い。軽い上コンパクトな割にはいい仕事します。ヤスリもしっかりついてる。
口コミを紹介
お手頃価格で見た目もカッコいい!
切れ味もよく使いやすいです!
口コミを紹介
ギターを引く時の爪が気になるので少し高価な物を買いましたが、めちゃくちゃ最高にいい。まさにロック。きれ味抜群、いいリズムで爪切り出来る
口コミを紹介
30年ほど使っていたゾーリンゲンの爪切りのバネが壊れたのでこれを買いましたが、爪切り本来の「良く切れる、使いやすさ」最高。ヤスリの形も最高です。これも30年は使えそうで、一生物です。
グリッパー型爪切りのおすすめ商品比較一覧表
小型ハサミタイプ爪切りの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
足の巻き爪が以前よりあり、食い込まないように端を切り込むのに、鋏を探していましたが、このハサミはとても切れ味がよく、先端もとがっていて、思った通りのものでした。
口コミを紹介
小学校低学年と年長児の爪が赤ちゃんの頃から使ってきた爪切りでは切れにくくなってきたため、こちらを購入。先端が鋭くなっているので、扱いに気を遣いますが切れ味は抜群!買い換えてよかったです。
口コミを紹介
爪の厚みが出てきても、問題なくキレイに切れます。
しかし赤ちゃんの爪の伸びる早いので、我が家では活躍しています。
口コミを紹介
個人的には使いやすいです。先も丸くなっているので、比較的安心して使用できます。
口コミを紹介
購入者は大人ですが、手・足の爪を切るのに使用しています。
普通のパチパチ切る爪切りとは違ってなめらかな曲線で切る事ができるので便利です。
ハサミ型爪切りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小さい赤ちゃんにも!深爪しづらく安心して使える爪切り |
縦9.6×横15.5cm |
ステンレス製 |
18g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
爪が薄い大人にも!サビに強いステンレス製 |
縦9m×横6cm |
ステンレス鋼 |
15g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
超小型で携帯用にも最適 |
縦8.3X横15.3X高さ1.2cm |
ハイカーボンステンレス |
23g |
|
![]() |
Amazon |
鋭い切れ味で巻き爪ケアもできる |
縦14.4×横6.8cm |
ステンレス刃物鋼 |
50g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足の爪におすすめ!スイス製のハサミ型爪切り |
縦11×横5.5cm |
ステンレス |
30g |
小型ニッパータイプ爪切の人気おすすめランキング5選
PROTAIR(プロテア)
Amazon売れ筋ランキング ビューティー ネイルケアセット部門 2位
(2023/11/01調べ)
爪切り ニッパー
ゾンデと爪やすりがついたセット
切れ味を追求したステンレス製の刃を採用しました。力を入れずに爪をカットできるので、握力が弱い高齢者でも楽々使えます。こちらの爪切りは、ゾンデと爪やすりが付いているので、巻き爪のケアに最適です。
ゾンデは、爪切りの前に爪の横や内側にたまったゴミを掻き出すために使用します。巻き爪の方には欠かせないといわれているアイテムが付いているのは、とても嬉しいポイントです。
サイズ | 縦:11.8×横:3cm | 素材 | ステンレス |
---|---|---|---|
重量 | - |
口コミを紹介
持ち手が太めで個人的に持ちやすいです。切った爪が飛ぶのはニッパー型のため仕方ないことだと思います。
口コミを紹介
切れ味も落ちなくて使いやすいので家族用に買い足しました
口コミを紹介
サクッと切れるので気持ち良いです。厚い足の爪には良かった。手の爪はちょっと怖くて使いにくいかな
口コミ紹介
素晴らしく切れ味が良いです。爪の際まできれいに切れます。切ったあともヤスリを当てなくてもガタガタしてないので、後処理の必要がないのも嬉しいです。手放せなくなりました。
口コミを紹介
先端を使えば細かな作業も可能。切れ味もよく、とても使いやすい。
ニッパー型爪切りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びに便利なケース付き!男性にもおすすめのミニサイズ |
縦11.7cm |
特殊ステンレス鋼 |
60g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ネイリストも使用するプロ向けネイルニッパー |
縦10×横5.8cm |
ハイカーボンステンレス鋼 |
50g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
伝統の鍛冶技術で作られた刃を使った貝印の高級爪切り |
縦15.8×横6.5cm |
ステンレス刃物鋼 |
100g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製で安心品質のニッパー爪切り!女性も使いやすい |
縦14.1×横6.7cm |
ステンレス製 |
38g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゾンデと爪やすりがついたセット |
縦:11.8×横:3cm |
ステンレス |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
小型爪切りを持ち歩くメリット
小型の爪切りを持ち歩くメリットをご紹介します。こちらはわかりやすいように、男性のメリットと女性のメリットに分けてみていきましょう。
女性のネイルケアはおしゃれの一部
小型の爪切りを持っていると、急にネイルが欠けたときやささくれができたときにすぐ対処できます。せっかくおしゃにしていても、爪がかけてしまっては台無しですし、そのまま放置すればもっと状態が悪くなってしまう可能性も高いです。
そんなとき、小型の爪切りを持っていれば指先のトラブルにサッと対応できて便利です。爪を綺麗にしていないとテンションが下がるという女性は多いので、万が一のためにも爪切りを持ち歩くのはおすすめできます。
大人の男性も身嗜みとしてネイルケアは必須
ネイルケアが必要なのは女性だけではありません。男性にとっても爪を綺麗にするだけで好印象を持ってもらえます。爪が伸びている方と短くしている方なら、圧倒的に爪をしっかりと手入れしている方の方が清潔感があるのです。
小型の爪切りを持ち歩くことで、指先のささくれやちょっと伸びている爪の手入れをすることができます。商談や会食の前に指先の手入れができたり、旅行に持っていけたりするので、小型の爪切りを一つ持っておくのは大人の男性にもおすすめです。
正しい爪切りの使い方
正しい爪切りのやり方は、お風呂上がりに行うことです。お風呂上がりは爪が柔らかくなっているため、乾燥しているときに切るよりも爪に負担がかかりません。爪に負担をかけないことで、二枚爪などのトラブルを防ぐことができます。やり方は以下の手順です。
- 爪は真ん中からではなく端から切る
(このとき、白い部分は少し残す) - 理想の形はスクエアカット
- 形ができたらヤスリを使って形を綺麗に整える
(ヤスリを動かすのは一定の方向に)
また以下の記事では、爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
また以下の記事では、爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
犬などのペット用爪切りとの違い
爪切りを購入する方の中には犬にも使えるのか気になる方もいます。結論から申し上げますと、一応犬の爪を切るのは可能です。しかし、人間と犬では爪を切る部分が異なり、誤って使用すると出血してしまう恐れがあります。
人間は平べったい爪を切りますが、犬は爪が丸くなっており人間用では切りにくいです。また、犬の爪には血管が通っているため、下手に切るのはおすすめできません。そのため、ちゃんと犬用の爪切りを購入しましょう。
まとめ
爪切りは一度買うとなかなか買い替えることのないアイテムです。しかし、家庭で使うのは手に馴染む大きめのもので、持ち歩きは小型のものという風に使い分けるのもおすすめできます。自分にぴったりあった爪切りをぜひ見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月01日)やレビューをもとに作成しております。
スタイリッシュなデザインのステンレス製高級爪切りです。この爪切りは、鋭い切れ味を持っており、爪への負担が少なく二枚爪や割れ爪にもなりづらく、特殊加工された爪ヤスリが付いているので滑らかな仕上がりになります。
個別にヤスリを持ち歩かなくていいので、外出先や旅行先でも簡単にネイルケアができるコンパクトな爪切りです。