【2022年最新版】スキャナーの人気おすすめランキング20選【紙媒体をデータ化しよう】
2021/07/01 更新
目次
紙媒体のデータ化に必須のスキャナー
スキャナーは紙の書類や本、写真、イラストをパソコンに取り入れるのに必須の機械です。ペーパーレス化が進む昨今において、ビジネスでもプライベートでも使う機会の多い大変便利なアイテムですよね。
しかし、スキャナーであれば何でも良いと適当にスキャナーを選んでいる方もいるのではないでしょうか。実はスキャナーには種類によって解像度が違ったり、目的によって適切なタイプがあったりと商品によって機能や使い勝手が異なります。
そこで今回は、スキャナーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、タイプ・使用目的・機能などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
スキャナーとは?スキャナーとプリンターの違い
スキャナーとは書類や写真などを読み取る機械のことを指しています。基本的には読み取りだけをするものがほとんどです。一方で、プリンターはスキャンだけでなく資料をプリントしたりコピーしたりといった機能が付いており、それ一つだけでさまざまな役割を果たしてくれます。
しかし、スキャナーはスキャンするという特徴に長けているためその性能はプリンターより優れている商品が多いです。自分が必要なのがスキャンのみという方はスキャナーを、それ以外の機能もまとめて使いたいという方はプリンターを購入すると良いでしょう。
スキャナーの選び方
スキャナーにはさまざまなタイプがあり、それぞれにさまざまな機能が付いています。選び方のポイントを押さえた上で、自分にぴったりなスキャナーを手に入れましょう。
使用目的に合わせたタイプで選ぶ
スキャナーには多くのタイプがあり、タイプによって使い勝手が違います。自分の使用目的によってタイプを使い分けると使いやすくなるので確認しましょう。
大量の書類や本に使用するなら「シートフィードスキャナー」
外見はプリンターに近い形状をしているシートフィードスキャナー。紙を連続して給紙することができ、スキャン速度も速いので書類やページの多い本などを大量に処理するのに適したスキャナーです。両面読み取りをすることもできるので、ビジネスシーンで使われることが多いです。
イラストや図面に使用するなら「フラットベッドスキャナー」
一般家庭にあるプリンターに備わっているスキャナー機能と同じタイプがこのフラットヘッドスキャナーです。コピー機のように下から光を照射してスキャンするので、紙のサイズが違っても解像度が変わることがありません。
また、紙をどこかに通すことも無く原稿が折れてしまう心配もないのでしっかりと読み込みたいイラストや図面などに使いやすくて便利です。
コンパクトに持ち運びたいなら「ハンディスキャナー・モバイルスキャナー」
ハンディの名前がついている通り、最大の魅力は持ち運びが簡単なほどのコンパクトさです。軽量かつコンパクトなのでセミナーなどで機材を持ち運ぶ必要がある場所で使いやすいでしょう。出張先や外出先で使用するのに便利です。
以下の記事では、ハンディスキャナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
雑誌や漫画に使用するなら「オーバーヘッドスキャナー・スタンドスキャナー」
形状は電気スタンドの様な形をしているオーバーヘッドスキャナーやスタンドスキャナー。読み取りセンサーと光源が一体化しているタイプのスキャナーです。
フラットヘッドと同様に照射するのですが、上から電気スタンドのように原稿をスキャンするので、見開きの雑誌や漫画などをスキャンしやすいのが特徴です。
名刺をスキャンするなら「名刺スキャナー」
スキャナーには名刺スキャナーという名刺専門のスキャナーが存在します。比較的コンパクトなものが多く、持ち運びができてUSBで繋げるだけで使えるものが多いため使いやすいです。他の書類のスキャンを考えないのであれば名刺スキャナーだけで十分でしょう。
また、大量の名刺を管理するならアプリも便利です。以下の記事では、名刺管理アプリの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
書類をペーパーレス化するなら「ドキュメントスキャナー」
書類やパンフレット、雑誌などの紙文書を読み込んでパソコンに取り込みPDFにして閲覧ができるタイプのスキャナーです。家庭用のプリンターの複合機として使われるタイプもこれに当たり、ペーパーレス化するのにうってつけのスキャナーです。
以下の記事では、ドキュメントスキャナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
写真やネガフィルムに使用するなら「フィルムスキャナー」
昔ながらのフィルムを使って写真を撮る方におすすめなのがフィルムスキャナーです。その名の通り、ネガフィルムに特化していてネガフィルムから直接データ化することができます。
普通のスキャナーでは多少劣化してしまいますが、フィルムスキャナーはよりキレイにデータとして残せます。以下の記事では、フィルムスキャナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
書籍を「自炊」したい方は多機能のスキャナーがおすすめ
紙の書籍を電子書籍に変えることを自炊と言います。電子書籍を利用している方の中には既に持っている紙の本を電子書籍に変更したいという方もいるでしょう。本を裁断し、データとしてパソコンに読み込ませるためにスキャナーを利用します。
書籍を電子書籍にするならたくさんのページを読み込んだり、両面同時印刷したりとやることが豊富にあります。したがって多機能のドキュメントスキャナーがおすすめです。
対応原稿サイズで選ぶ
スキャナーがいくら高機能でも読み込む原稿のサイズが違っていたら読み込めません。したがって、読み込む原稿のサイズを確認してからスキャナーを購入するようにしましょう。
迷ったら「A3」サイズがおすすめ
A4サイズを2倍に大きくしたサイズがA3サイズです。A4サイズに次いで使う機会が多いサイズです。大は小を兼ねるという言葉がある通り、A4サイズもスキャンできるので迷ったらA3サイズを買っておけば困ることはないでしょう。
置く場所がない方は最低限の「A4」サイズを
書類のサイズで最も使われるサイズがA4サイズです。A4よりも大きいサイズはスキャンできなくなりますが、コンパクトサイズのものが多いのでスキャナーを置く場所がない場合でも省スペースに収納しやすいというメリットがあります。
多くのページを読み込みたいなら「給紙枚数」をチェック
書籍などを自炊して電子書籍化させるのであればできるだけ最大セット可能枚数や給紙枚数が多いものがおすすめです。少ないと一回一回給紙をしなければいけなくなるので、手間と時間がかかります。
ビジネスにおいても時間の節約は重要なので、余裕があるなら最大セット可能枚数や給紙枚数がより多いものの方が良いでしょう。
読み取りセンサーの種類で選ぶ
スキャナーの読み取りセンサーには主にCCDとCISの2種類があります。どちらもメリットデメリットがあるのでそれらを基準に選ぶと良いでしょう。
高性能を求めるなら「CCD(光学縮小方式)」
反射光を集約してレンズを介してセンサーで読み取るタイプのCCD。メリットは多少の凹凸でもピントが合いやすく読み取り速度も速いということです。高性能である代わり、スキャナ自体が大きくなる傾向にあります。
本体サイズが小さめになる「CIS(密着センサー方式)」
反射光をそのままセンサーに届けるタイプのCISのスキャナーのメリットは、本体サイズを小さくすることができるということです。外部に持ち出すのに適しており、セミナーなどでスキャナーを使うという場合に便利でしょう。
高画質にこだわるなら「解像度」をチェック
光学解像度とはいわゆる解像度のことで、細かくなればなるほどキレイな画質になります。最低限の画質で十分という方であれば特別こだわる必要はないかもしれませんが、できるだけキレイな画質を求めるのであれば解像度はチェックしておきましょう。
時間を節約したい方は「読み取り速度・取り込み速度」が早いものを
スキャナーによって読み取り速度は異なるものが多いです。1枚2枚であればそこまで気にならないかもしれませんが、たくさん読み取らせるなら時間の節約は重要です。給紙枚数が多くても読み取り速度が遅ければ意味もないので、時間を節約したい方は読み取り速度は確認しておきましょう。
付加機能で選ぶ
昨今のスキャナーは単純に原稿を読み取るだけでなくさまざまな機能が付加されています。一つのスキャナーで色々なことをしたいという方は付加機能を基準に選ぶのも良いでしょう。
裏返す手間を省きたい方は「両面読み取り」がおすすめ
1枚の原稿用紙の両面を読み取ることができる機能です。特に漫画の原稿の様に両面に印刷されている物を読み取るには両面読み取りが便利で、自動紙送り等を使って両面を読み込ませます。裏返す手間を省きたい方におすすめです。
パソコンと繋げるなら「無線LAN・Wi-Fi機能」があるものがおすすめ
スキャナーを使う方の多くはパソコンやスマホ、タブレットと繋げることでしょう。したがって無線LANやWi-Fiがあるかどうかは確認しておくことをおすすめします。Wi-Fiが繋がらないと遠隔操作でデータを送ることができずケーブルが邪魔になってしまいます。
オフライン環境でも接続したいなら「Bluetooth対応」のものを
無線LANやWi-Fiが無い場合はBluetooth対応かどうかを確認すると良いでしょう。Bluetooth対応であれば簡単な設定でパソコンやタブレットに接続することができますし、Wi-Fiの電源を入れていなくても使えるのでオフラインでも使えるというメリットがあります。
気軽に持ち運びたいなら「手差しタイプ」がおすすめ
1枚ずつ手差しでスキャンできるタイプのスキャナーは大量にスキャンするのには向いていませんが、コンパクトで持ち運びがしやすいというのが魅力です。モバイルを前提とした造りとなっているので気軽に使うことができます。
原稿自動判別・傾き自動検知・裏写り自動除去などの「自動補正機能」でキレイに読み込む
スキャナーの中には原稿が多少ズレていたり傾いたりしていても自動補正によってキレイに読み込んでくれるスキャナーがあります。特に書籍をスキャンする時に便利で湾曲部分もスキャンしてくれるのでキレイなデータを読み込んでくれます。
また両面に書かれている原稿をスキャンする場合に、裏側のものが写らないように調整してくれるものもあり便利です。
さまざまな機能が欲しいなら「複合機」がおすすめ
昨今のスキャナーはさまざまな機能が備わっており、単純なスキャナーの機能だけにとどまりません。コピー機能やプリンター機能などさまざまな複合機能が備わった複合機が多く発売されています。
それぞれを単体で購入していては場所を圧迫してしまうので、スペースの節約のためにも複合機はおすすめです。
価格を抑えたいならコスパの高い「安いスキャナー」がおすすめ
スキャナーは安くても1万円以上はするため、決して安い買い物ではありません。したがって少しでもお金を節約したいという方はコスパが良くて安いスキャナーがおすすめです。
もちろん安ければどこかしらのデメリットがあるので、自分が考える譲れない条件をしっかりと決めて購入することをおすすめします。
狭い場所で使用するなら「コンパクトスキャナー」がおすすめ
仕事で使うにせよプライベートで使うにせよ場所の確保は重要です。特にシートフィードスキャナーのように大型サイズになるとスペースの確保が大変です。狭い場所しかないのであればコンパクトスキャナーなど引き出しの中にしまえるようなスキャナーがおすすめです。
メーカーで選ぶ
人気商品の1つであるスキャナーはさまざまなメーカーから発売されています。メーカーごとに売りにしている特徴が異なるのでチェックしておきましょう。
機械に疎い方も安心して使える「エプソン(EPSON)」
プリンターを開発するメーカーとして有名なメーカーの1つであるエプソン。大量で高速スキャンを可能にし、シンプルな操作で使えることからプライベートでもビジネスでも使うことができる便利なスキャナーなのであまり機械に詳しくない方も使いやすいでしょう。
高精細スキャンが欲しいなら「キャノン(Canon)」
エプソンと双璧をなす有名メーカーのキャノン。さまざまなタイプのスキャナーを発売しており、とにかく高精細スキャンが有名です。光学技術の高さ、電子デバイスの技術、ソフトウェア技術に優れているので高性能のスキャンをしたい方におすすめです。
種類が豊富で安定感のある「富士通(FUJITSU)」
スキャナーだけでなくパソコンや複合機なども発売している富士通。スキャナーの種類も豊富で機能性も抜群です。特に「ScanSnapシリーズ」は、操作が比較的簡単なので初心者の方でも使いやすくなっています。
自炊に使えるスキャナーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
気軽にスキャン出来るようになりました。
口コミを紹介
速くて、きれいに保存できます。
口コミを紹介
スキャン性能としては、自分が想像していた以上の性能で満足しています。
口コミを紹介
素晴らしいとしか言いようがない。満足してます。
口コミを紹介
自宅の種類や子供が書いた絵をデータ化する為に購入。セットアップも簡単で、読み込みスピードも速く快適。起動までの時間も短く、ストレスがない。
自炊に使えるスキャナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数 | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ScanSnap iX100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
連送給紙機能によるスピーディーな読み取り |
- | 400g |
2
![]() |
スキャナー ES-60WB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ケーブルレスでどこでも使えるモバイルスキャナー |
- | 300g |
3
![]() |
ドキュメントスキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自炊するのに便利な機能が満載 |
1600画素 | 1.5kg |
4
![]() |
ドキュメントスキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインで場所を取らない |
1400万画素 | 1.56kg |
5
![]() |
ハンディスキャナー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びできる便利なスキャナー |
- | 150g |
A3対応スキャナーの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
初めてスタンドスキャナーを購入して使ってみました。思ってたよりもいい感じです。
口コミを紹介
使わない時はコンパクトに畳めるので、机の上で邪魔にならない。見かけによらず、畳んだ時の安定感もしっかりしている。
口コミを紹介
原画のサイズが大きくても楽々とPCに取り込めて楽です。
B3サイズの原画取り込みなどに使わせていただいてます。
口コミを紹介
使いやすい、便利。縦向き横向きの原稿を混ぜても自動で直してくれるので、助かります。ペーパーレス化がスムーズに進みそうです。コンパクトで場所も取らないところもいいです。
A3対応スキャナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数・解像度 | 重量 | 画素数・解像度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ScanSnap iX1600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単操作のタッチパネルを搭載 |
600dpi | 3.4kg | |
2
![]() |
ダイレクトスキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
効率よくスキャンできる便利機能が満載 |
2400dpi | 5.94kg | |
3
![]() |
スキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い勝手のいいA3対応のスキャナー |
1200万画素 | 1.63kg | |
4
![]() |
スキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパが良くビジネス用のスキャンとして最適 |
771g | 800万画素 |
複合機スキャナーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
シンプル機能でもUSBメモリを本体に挿してスキャンすることができる機能もあり、裏写り除去機能もあったり、機能性は十分だと思います。
口コミを紹介
綺麗に印刷出来ました。
口コミを紹介
家族で便利に使っています。
口コミを紹介
安い普通紙でもクッキリと印刷されています。
口コミを紹介
設定も簡単で、互換インクも使用できます!
複合機スキャナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数・解像度 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
インクジェットプリンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コピーやプリントもできる便利な複合機 |
- | 5.5kg |
2
![]() |
プリンター TS3130S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
価格が安くてエントリーモデルとして最適 |
- | 5kg |
3
![]() |
レーザープリンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
251枚の給紙が可能の大容量スキャナー |
- | 10.8kg |
4
![]() |
インクジェットプリンター TS8030 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
印刷スピードの速い使いやすいスキャナー |
- | 6.5kg |
5
![]() |
スキャナー ADS-2200 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パソコンが無くてもデータ変換が可能 |
- | 3.76kg |
安いスキャナーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
私の購入したものは読込みスピードも速く画像も綺麗でスキャンもボタン1プッシュで完了するし大変便利に使わせてもらってます。
口コミを紹介
日々のレシートや郵便物、明細書などちょっとしたものを電子化、保存するのにはとても便利です。
口コミを紹介
スキャンしてもしっかりと文字がわかるので気に入ってます。
口コミを紹介
大量にある写真を一気に付属のSDカード5ギガに全部取り込めました。スキャンスピードも速いし言うことなし!何より、他社より安く、大満足です。
口コミを紹介
軽いので持ち運びが簡単。モバイルPCと一緒に家中運んで使っています。スキャナー自体の電源がいらないのも気に入っています(PCにUSBで繋ぐだけ)。
安いスキャナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数・解像度 | 重量 | 画素数・解像度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
CANOSCAN LIDE 400 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
立て置きのままスキャン可能 |
4800dpi | 1.7kg | |
2
![]() |
スキャナー MDS-820W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマートフォンやタブレットと直接通信が可能 |
600dpi | 480g | |
3
![]() |
スキャナー GT-S650 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単操作で小さく持ち運びに向いている |
4800dpi | 1.5kg | |
4
![]() |
ドキュメントスキャナー DS-30 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びのしやすさとコスパの良さが魅力 |
318g | 600dpi | |
5
![]() |
フラットベッドスキャナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フラッドベッド型でコスパの良いスキャナー |
1.6kg | 4800dpi・RGB3色LED搭載 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
定期的な手入れでスキャナーを長持ちさせよう
スキャナーは決して安い買い物ではないので、買ったのならしっかりと定期的なメンテナンスをしましょう。外側は乾いた布や中性洗剤を浸して絞った布で拭きとるようにします。内部はスキャナーごとに手入れ方法が違うので、よく取扱説明書を読んでお手入れしましょう。
対応形式はWindowsかmacかなどを確認!
購入時の注意点としては対応するOSやファイル形式は確認しておいた方が良いということです。Macしか持っていないのにWindows対応のみのスキャナーを買ってしまっては使い物になりません。良く見落としがちのミスですので、購入する前は必ずOSを確認しておきましょう。
レシートの読み込みならスマホアプリも!
家計簿をつける時やレシートを保管しておきたい時など、レシートをスキャンしてまとめて保管できたら便利ですよね。スキャナーでレシートを保存しておくことももちろんできますが、レシートのみに使用したいならスマホアプリが手軽に使えて保管も簡単でしょう。
レシートの保管などに便利なスマホアプリは多数紹介されています。合わせて家計簿をつけることができるものもあるので、おすすめアプリをチェックしてみましょう。
まとめ
スキャナーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。目的に応じて最適のスキャナーは人それぞれ違います。自分に合ったスキャナーが欲しいという方は、今回の記事を参考にしてぴったりなものを見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年07月01日)やレビューをもとに作成しております。
コンパクトに持ち運びができるハンドスキャナーです。持ち運んでスキャンできてUSBの簡単接続でパソコンに取り込めるので色々な用途で使うことができます。SDカード付属で自動保存なので大容量スキャンにも対応可能です。