【2022年版】布団クリーナーのおすすめ人気ランキング16選【アイリスオーヤマも】
2022/02/24 更新
目次
- ダニやハウスダスト対策におすすめの布団クリーナーの効果
- 現役家電販売員が教える布団クリーナーの選び方
- 今家電量販店で一番売れてる布団クリーナーを紹介!
- 布団クリーナーと掃除機の違いとは?
- 布団クリーナーの選び方
- マットレスに最適な布団クリーナー人気おすすめランキング4選
- 安い価格の布団クリーナー人気おすすめランキング6選
- レイコップの布団クリーナー人気おすすめランキング3選
- アイリスオーヤマの布団クリーナー人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 布団クリーナーはカーペットやソファにも使える
- ストッキングの効果的な使い方
- 布団クリーナーで赤ちゃんの布団もキレイに
- 布団クリーナーのデメリット!効果なし・いらないって本当?
- まとめ
ダニやハウスダスト対策におすすめの布団クリーナーの効果
布団に潜むアレルゲンは、アレルギーを誘発するリスクがあるため、可能な限り取り除かなければなりません。ダニ・ハウスダスト・花粉といったアレルゲンを取り除くためには、やはり布団クリーナーが最適です。
布団クリーナーは重く、片手で操作しづらいイメージがありますが、最近の布団クリーナーは、軽くて片手で操作しやすいものがたくさんそろっています。さらに立てて省スペースに収納できるタイプもあるので、片付けの邪魔にもなりません。
そこで今回は、布団クリーナーを現役家電量販店店員のたろっささん監修のもと、布団クリーナーの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します!ランキングはメーカー・集塵方式などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
現役家電販売員が教える布団クリーナーの選び方


たろっささん
非常に商品数が多い布団クリーナーですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
POINT①
1.ふとんクリーナーは何故重いの?
POINT②
2.兼用タイプと専用タイプの違い
POINT③
3.コード式?それともコードレス式?
布団クリーナーは何故重いの?

たろっささん
布団クリーナーは軽いほうがもちろん取り回しもよく、好きな時に気軽に使用することが出来るというメリットがあります。しかしながら布団クリーナーで除去したいダニなどは足がかぎ爪状になっており、ちょっとやそっとではなかなか取ることが出来ません。紫外線などを当てながら体重を可能な限り載せ、ゆっくりと掃除機をかけるのが上手い布団クリーニングのコツです。更にダニは50℃以上で大多数が死滅します。布団乾燥機と組み合わせて布団クリーナーを使用するのも非常に効果的でしょう。
兼用タイプと専用タイプの違い

たろっささん
兼用タイプは普通の掃除機にアタッチメントを付け替えて布団クリーナーにするタイプ、専用タイプは布団クリーナーと謳っている専用のモデルになります。もちろん専用タイプの方が体重をかけて布団を掃除することに適しているためこちらの方が布団に関しては当然ながら性能が良いですが、日々の布団のお手入れをこまめにやるのであれば通常の掃除機のアタッチメントに付属する布団アタッチメントでもある程度は問題なく掃除を行うことが出来ます。どの程度のコストをかけるかというところがポイントになります。
コード式?それともコードレス式?

たろっささん
コード式のメリットは電池切れの心配無く動作が出来るという点と吸引力が安定しているという点です。とにかくじっくり布団掃除と向き合いたい方や何枚も布団を掃除しなければならない場合はこちらが向いています。コードレスは手軽に掃除を行えるのがメリット。充電切れの心配はありますが、1枚だけの布団を掃除するのであればじっくりやっても問題ないだけの稼働時間はあるものがほとんどです。状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
今家電量販店で一番売れてる布団クリーナーを紹介!

たろっささん
家電量販店で実際に今一番売れている布団クリーナーを紹介します!
布団クリーナーと掃除機の違いとは?
布団クリーナーと掃除機の違いは、吸引力とヘッドにあります。通常の掃除機で布団を掃除すると生地を吸い込んでしまいますが、布団クリーナーは吸引力を布団を吸い上げないレベルにし、ヘッドを布団の上でも転がしやすい構造にしています。
また、布団クリーナーはホコリをたたき出しながら吸い取れます。それだけでなく、UV照射などダニ対策もできるタイプも人気です。
床に使う掃除機でも布団の掃除はできますが、普段の掃除でついた雑菌が布団に付着する恐れがあります。布団の掃除に掃除機を使う場合は、布団用のヘッドが付属しているものを使いましょう。
布団クリーナーの選び方
ここからは、布団クリーナーの選び方を紹介します。選び方を参考にして、自分に合った布団クリーナーを探してみましょう。
使いやすさで選ぶ
布団クリーナーは、使いやすいさを考えて選ぶのがポイントです。布団用ノズル・温風・UV照射などの機能について見ていきましょう。
掃除機と兼用で使うなら「布団用ノズル」が便利
兼用タイプなら掃除機に布団用のノズルの装着することをおすすめします。布団を掃除するうえで、スティッククリーナーやキャニスター型の掃除機のヘッドを使うことは、衛生上好ましくありません。
布団用ノズルは、たたきタイプ・回転タイプ・かき出しタイプなどがあります。家庭用の掃除機に布団用のノズルをつければ、掃除が楽になります。
以下の記事では、サイクロン掃除機のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
ダニ対策には「温風・UV照射」機能がおすすめ
ダニ対策がしたいなら、温風やUV照射機能付きがおすすめです。布団クリーナーの機種によっては、UVランプに天日干しと同等の効果が期待できるものがあります。このタイプであれば、掃除だけでなくダニ対策も同時にできます。
アレルギーの原因になるダニは、湿気や温度などの影響で繁殖しやすいので注意が必要です。気になる方はほかのダニ対策グッズと併用したり、こまめに布団クリーナーを使うのがおすすめです。
ハウスダスト対策には「センサー機能」付きがおすすめ
布団のゴミは目に見えないので、取りこぼしがわからないものです。そのため、布団の中のダニ・ハウスダスト・花粉など目に見えない微細なものを感知してランプで知らせてくれる機能があると、ゴミを取りこぼすことなくきれいにできます。
センサー機能つきなら、ゴミの取り残しを最小限に抑えてくれるのでおすすめです。
布団クリーナーの「重さ」は2kg程度がおすすめ
布団クリーナーを使う場合、その「重さ」もチェックポイントです。なぜなら、ある程度重さがあった方がダニなどを効率的に吸い込めるからです。
布団クリーナーの重さは2kg程度が目安です。ただ、軽い機種でも優れた機能を持っていることもあります。だから重さばかりに注目せず、全体的な使い心地や機能性をチェックして布団クリーナーを選びましょう。
集塵方法で選ぶ
布団クリーナーを選ぶ時は、集塵方法のチェックが大切です。サイクロン式・紙パック・水フィルターなどの特徴をみていきましょう。
吸引力で選ぶなら「サイクロン式」がおすすめ
サイクロン式の場合、紙パック式のように使い捨てではないので経済的です。また、紙パック式より排気がきれいなため、室内の空気も清潔に保てます。
しかし、ダストボックスやフィルターの目詰まりによって吸引力が落ちてしまうことがあります。そのため、まめにダストボックスなどを手入れしなければなりません。
手軽にゴミを処理したいなら「紙パックタイプ」がおすすめ
手軽にゴミを処理したいなら紙パックタイプの布団クリーナーがおすすめです。水フィルターと比べて交換する頻度も低く、フィルターを洗う手間も省けます。洗う際もホコリが舞ったり、手が汚れる心配もありません。
ですが、専用の紙パックが必要なので、別途で購入して補充しなければなりません。
衛生面を重視したいなら「水フィルタータイプ」がおすすめ
衛生面を重視したい方は、水フィルターがおすすめです。水フィルターは浄水フィルターにゴミを吸い込むので、吸い込んだゴミが舞う心配がありません。そのため、手間をかけずに、衛生的にゴミを捨てられます。
頻繁にゴミを捨てるのが面倒なら「ゴミタンク容量が大きめ」を
容量が大きいゴミタンクがついている布団クリーナーなら、ゴミ捨ての回数を減らせます。ゴミタンクの容量が小さいと、捨てる手間が増えるだけでなく、掃除の効率も悪くなります。
最近の布団クリーナーはコンパクトでありながら、充分な容量のゴミタンクを備えていることが多いので、ぜひチェックしてみてください。
掃除する対象物で選ぶ
掃除する対象物によって、布団クリーナーが吸い込む方法は異なります。自分が使っている布団にはどのタイプがいいのか確認して選ぶようにしましょう。
和式の布団には「布団たたき出しタイプ」
布団をたたく機能は多くの機種で採用されています。ただ、和式の敷布団などを掃除したい場合、吸引力が高いものだと吸い込みすぎて持っていかれることもあるので注意してください。敷布団を掃除する際は、和式の布団に向いている機種を選びましょう。
マットレスには「強力吸い込みタイプ」
ベッドに使うようなマットレスには、布団をたたく機能はそのままに、吸引力の高いものがおすすめです。吸引力が高いタイプは、マットレスなどの布団だけでなく、車のシートやカーペット・ソファーなどにも使えます。
使いこなせるか心配な方は「価格の安いタイプ」を
布団クリーナーの使用頻度が低い、あるいは予算をかけられない方は価格の安い機種がおすすめです。布団クリーナーはリーズナブルな価格でも、性能が良いものがあります。むしろ、高い性能を持つ高級な布団クリーナーは使用頻度が少ないと持て余してしまいます。
人気のメーカーで選ぶ
布団クリーナーは、メーカーによって搭載されている機能が違います。吸引力はもちろん、お手入れ方法や使いやすさにこだわって選びましょう。
機能が豊富なものなら「レイコップ」がおすすめ
レイコップは布団クリーナーの中でも抜群の知名度を誇ります。レイコップの布団クリーナーは機能が優れているだけでなく、デザインも洗練されている点も特徴です。
レイコップの布団クリーナーにはパッドが振動して強力に布団をたたく「パワフルたたき」や、天日干しと同等な効果があるUV照射など、様々な機能があります。機種によって搭載されている機能も違うので、選ぶ時の目安にしてください。
掃除機としても使いたいなら「ダイソン(Dyson)」がおすすめ
ダイソンの布団クリーナーはスティッククリーナーにアタッチメントをつけたものであり、掃除機と兼用できるタイプです。スティッククリーナーはアタッチメントが豊富であるため、布団クリーナー以外にもさまざまな用途で使えます。
以下のページでは、ダイソンの掃除機の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
リーズナブルでコンパクトなものなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマの布団クリーナーは高感度のダニちりセンサーに定評があります。また、リーズナブルな価格に対して高性能であるため、コスパも良いです。使い回しも良く、可動式のヘッドで立てたままコンパクトに収納できます。
紙パックタイプのものが欲しいなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックで発売している布団クリーナーには、布団専用のタイプと掃除機にアタッチメントをつけて使う兼用タイプの2機種があります。
いずれのタイプでも、布団たたきローラーやクリーンセンサーなど基本的な機能はしっかりと搭載しています。ちなみにパナソニックは布団クリーナーに紙パック式を初めて採用した企業です。
以下のページでは、パナソニックの掃除機人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
お手入れが簡単なものなら「SOUYI(ソウイ)」がおすすめ
ソウイの布団クリーナーはさまざまな便利機能がついています。UV除菌機能・温風除菌機能・振動タップ機能など、いずれも布団をキレイにするための便利機能です。そのため、布団をとことんキレイにしたい人におすすめです。
さらに、簡単なゴミ捨て機能や水洗いができるパーツなど、忙しい人でも手軽に使用できるような機能も充実しています。便利機能がたくさんついている商品を探している人はチェックしてみましょう。
手軽に手に入れたいなら「イオン」がおすすめ
布団クリーナーは、イオンなどのショッピングモールでも手に入れられます。手軽に布団クリーナーを手に入れたいという方におすすめです。さまざまな商品があり、場合によってはセールで安く買えてお得です。
マットレスに最適な布団クリーナー人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
さっそくダストボックスの中を見てみました。得体のしれないべージュやらグレイのパウダー状のものがゴッソリとれていて、布団をきれいにしなくちゃというモヤモヤした気持ちもすっきりしました。大満足です。
口コミを紹介
各部のクオリティも高いし、ダスト部の取り外しメンテナンスも簡単。デザインもタジン鍋のようでカワイイです。
口コミを紹介
定期的に布団を叩いてはいましたが細かい埃がかなり出てきました。
パナソニック(Panasonic)
紙パック式ふとんクリーナー
ハウスダスト発見センサーを搭載した紙パック式クリーナー
業界初の紙パック式布団クリーナーです。センサーが高性能であり、目に見えないダニやゴミを検知すると赤く光って教えてくれます。ゴミ発見センサーは70μmまで、ハウスダスト発見センサーは20μmまで発見できます。
さらに、ハイパワーモーターを搭載したスムースパワーノズルにより、布団の上でもスイスイ動くためお掃除も楽です。スムースパワーノズルについているビートブラシは、毎分約6000回の高速振動によって埃をしっかりかき上げます。
機能 | 紙パック、ハウスダスト発見センサー | 電源方式 | コード |
---|---|---|---|
連続使用時間 | - | 重量 | 2kg |
口コミを紹介
紙パック式はやっぱりありがたいですね。こちらのクリーナーは気が向いた時にぱっとできる(=後片付けもさっとできる)ので、気が楽です。
マットレスに最適な布団クリーナーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 機能 | 電源方式 | 連続使用時間 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ダイソン V7 Mattress HH11COM HH11COM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、じっくり丁寧に布団掃除をしたい方はこれ! |
ポストモーターフィルター | コードレス | 30分 | 1.76㎏ |
2
|
V7 Mattress HH11COM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンタッチで簡単にゴミ捨て |
デジタルモーターV7サイクロン | コードレス | 30分 | 1.76kg |
3
![]() |
サイクロンふとん掃除機 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プラズマクラスター搭載したサイクロン式クリーナー |
プラズマクラスター | コード | - | 2.4kg |
4
![]() |
ふとんクリーナー PV-FC100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
たたいてかき出すサイクロン方式 |
サイクロン、ecoアイドリングストップ機能、LED | コード | - | 2.4kg |
安い価格の布団クリーナー人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
布団クリーナーなんて必要なのかずっと疑問だったのですが、あればあるで髪の毛やほこりを除去することができて大変便利。
口コミを紹介
布団が干せない日もあるのでこれからかなり役立つと思います!
口コミを紹介
値段安いですが、けっこうしっかり布団の中のホコリ等しっかりとれます 購入して良かったです。
口コミを紹介
布団用との事ですが、フローリングも良く吸います。2DKの賃貸暮らしの私にはこれひとつでこと足ります。ストレートノズルの付属があれば普通の掃除機必要ないほど便利だと思います。
口コミを紹介
温風効果で布団がフカフカになります!
髪の毛は吸いませんが細かいチリは良く吸い取りました!
口コミを紹介
かけた後は心なしか、マットレスがフワッとしているような感じがして、気持ちよく眠れました。
安い価格の布団クリーナーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 機能 | 電源方式 | 連続使用時間 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
布団クリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つのサイクロン気流が強力吸引してくれる! |
温風、UVランプ | コード | - | 2.3kg |
2
![]() |
布団クリーナー fcl001-wh |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自技術のクリーンシステムを採用しダニ予防も! |
温風、UVランプ | コード | - | 1.2kg |
3
![]() |
紙パックレス式ふとんクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
抗菌W回転ローラーだから布団に吸い付きにくい |
赤外線センサー | コード | - | 1.9kg |
4
|
温風ふとんクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アレル物質などダニや細かいホコリを除去 |
温風、UVランプ | コード | - | 1.35kg |
5
![]() |
ふとんクリーナー クリンスリープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1分間に約9600回たたいてかき出す |
UV | コード | - | 2kg |
6
![]() |
2wayハンディ&布団クリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気になるアレルゲンを除去 |
UV | コード | - | 2.1kg |
レイコップの布団クリーナー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
アレルギーがあるので今までお布団を干しても咳や鼻水に苦しんでいたのにレイコップを使ったら解消しました。
口コミを紹介
ベッドなのでいちいち干せないから
これ掛けて寝ると気持ち良いので買って良かったと思います。
口コミを紹介
60度の温風が出るのが、この製品の一番のポイントです。掃除した後、布団を触るとふかふかな感じがします。
レイコップの布団クリーナーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 機能 | 電源方式 | 連続使用時間 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
レイコップPRO RS3-100JPWH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
従来のモデルよりもおおよそ35%軽量 |
温風 | コード | - | 2.2kg |
2
![]() |
布団クリーナー RE-100JWH-E |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
HEPAフィルターを採用し排気がきれい |
UV除菌・吸引 | コード | ー | 1.95kg |
3
![]() |
レイコップRX RX-100JWH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コードがいらない方におすすめ!レイコップ初のコードレス仕様 |
脱臭・UV・センサー | コードレス | 40分 | 2.95kg |
以下のランキングでは、レイコップの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
アイリスオーヤマの布団クリーナー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
やっぱりコードレスは手軽に掃除できていいです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
超吸引 布団クリーナー IC-FAC2
2つのサイクロン気流で強力に吸い取る
こちらの超吸引布団クリーナーは、2つのサイクロン気流で吸い取る機能を持ちます。吸引とたたきを組み合わせた相乗効果で、パワフルにハウスダストを除去します。加えて1分間に約5800回たたく調ワイドたたきパッド付きです。
また、温風により、ダニが繁殖しにくい環境を作ります。高感度のダニちりセンサーもあり、色の変化でゴミを的確に教えてくれます。稼働ヘッドで操作性が良く、自立式なので置き場所を選びません。
機能 | ダニチリセンサー・温風 | 電源方式 | コード |
---|---|---|---|
連続使用時間 | ー | 重量 | 1.6kg |
口コミを紹介
コスパが非常にいいので、布団用掃除機探されてる方にオススメです。
口コミを紹介
買ってすぐ布団に掃除機かけました。白い粉(ダニの糞死骸)すごいとれるー!!!
アイリスオーヤマの布団クリーナーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 機能 | 電源方式 | 連続使用時間 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
強力布団クリーナー IC-FAC3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1.6kgの軽量なので片手でも楽 |
ダニチリセンサー・温風 | コード | - | 1.6kg |
2
![]() |
超吸引 布団クリーナー IC-FAC2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つのサイクロン気流で強力に吸い取る |
ダニチリセンサー・温風 | コード | ー | 1.6kg |
3
|
コードレス 布団クリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゴミタンクとフィルターが大きめ |
ダニチリセンサー・UV | コードレス | 20分 | 2.1kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下のページでは、アイリスオーヤマの掃除機人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
布団クリーナーはカーペットやソファにも使える
布団クリーナーは製品にもよりますが、カーペットやソファの掃除にも使えます。専用の布団クリーナーの場合、UV照射や温風がでるものなら、天日干しと同等の効果が得られます。
また、布団クリーナーで掃除することによって、リビングや寝室などのカーペットやソファからアレルゲンの除去が可能です。アレルゲン除去効果のある空気清浄機と一緒に使えば、より効果的にアレルゲンを取り除くことができます。
以下の記事では、空気清浄機のおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
ストッキングの効果的な使い方
布団クリーナーや掃除機のノズルに使わないストッキングをかぶせれば、細かいホコリやゴミを吸い取る力が向上します。これにより、ソファやマットレスの細かいほこりを効率よく吸い取れます。
掃除のためにストッキングを購入する必要はないですが、使わないストッキングがある方は、ぜひ掃除に活用してみてください。
布団クリーナーで赤ちゃんの布団もキレイに
赤ちゃんのいる家庭にも、布団クリーナーはおすすめです。赤ちゃんは布団で寝るタイミングが多いため、布団はできるだけキレイな状態にしたいものです。
そもそも赤ちゃんは大人より代謝がよく、寝ている間もたくさんの汗をかくため、布団の掃除は定期的に行う必要があります。また、ダニやハウスダスト対策も気を付けなければなりません。
毎日赤ちゃんの布団を洗濯をするのは大変ですが、布団クリーナーを使用すれば簡単にきれいにできます。家事の負担も減るので、ぜひ布団クリーナーを活用してみてください。
布団クリーナーのデメリット!効果なし・いらないって本当?
メリットも多い布団クリーナーですが、デメリットも知ってから購入しましょう。まず、布団クリーナーでは大きめのゴミは吸い取れません。そのためペットの抜け毛などの掃除には不向きです。大きいゴミも掃除したいなら、コロコロとの併用がおすすめです。
また、ダニ対策の機能も使い方に気をつけないと、効果がなくなります。例えばダニ対策の温風乾燥は最低でも30分はかけなければなりません。数分程度だとダニを死滅させきれないからです。より徹底してダニを駆除したいなら、天日干しも行うと効果が上がります。
まとめ
布団クリーナーの選び方のポイントやおすすめの商品を紹介してきました。布団クリーナーの機能や使い心地はさまざまなので、自分にあう布団クリーナーが見つかれば毎日の掃除が楽になります。ぜひ本記事を参考にお気に入りの布団クリーナーを探してください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月24日)やレビューをもとに作成しております。
ダイソン製品では珍しい白を基調としたフォルムが特徴的な掃除機です。30分という長い運転時間になっているため、コードレスでもたっぷり心ゆくまで布団掃除を行えます。
アタッチメントも豊富で布団クリーニング以外にも社内の掃除などにも使えます。