USB-DACのおすすめ人気ランキング15選【FX-Audioや中華DACも】
2022/05/27 更新
目次
USB-DACならスマホやパソコンの音楽も手軽に高音質に
スマホやパソコンは、手軽に音楽を楽しめるアイテムです。しかし、ファイルの音質が良くないとヘッドホンやスピーカーが高性能でも、高音質にはなりません。USB-DACはデジタル信号をアナログ信号に切り替える機器で、接続して高音質になります。
USB-DACは10万円以上するものもあり、高いイメージありますが、価格の安いものも増えていますよね。実は、2000円以下でハイレゾ音源に対応したものや自作したい方向けにキットも発売されているんです。
今回は、USB-DACの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。また、ランキングはサイズ・ハイレゾなどを基準に作成しました。どんなUSB-DACを買おうか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
USB-DACの選び方
USB-DACは様々なタイプのものが展開されています。ここでは、購入の際にチェックすべきポイントをご紹介していきます。
音質を求めるなら「対応ファイル形式」に合ったものがおすすめ
USB-DACを選ぶ際には、ファイル形式の確認が必要です。CDと同じ録音形式はPCM形式、そのほかにWAVやFLAC、ALACなどがあります。対応ファイル形式は、USB-DACの音質レベルに関わる大事なポイントです。
高音質で聴きたいなら「対応ビットレートの高いもの」がおすすめ
対応ビットレートも、USB-DACの音質レベルに関わる重要なポイントとなっています。対応ビットレートとは、量子化ビット数(bit)とサンプリングレート(kHz)からなるデータ量です。
数値が高いほど、高品質の音を実現することができます。高音質のハイレゾ形式でサウンドを楽しむためには、24bit/96kHz以上のビットレートが望ましいです。
ヘッドホンを使うなら「入出力端子」を備えたものがおすすめ
入出力端子もUSB-DAC選びの重要なポイントとなっています。ヘッドホンやイヤホンを使いたいなら、ヘッドホン出力端子が必要です。 デジタル入力端子があれば、ほかのプレーヤーやTVと接続して音が聴けます。別のUSB-DACに接続するなどの上級者向けの使い方も可能です。
PCやスマホに接続するなら「Linux」などのOS対応がおすすめ
PCやスマホに接続するなら、入力端子だけでなくOSに対応したUSB-DACか確認してから購入しましょう。端子に問題が無くても、OSが対応していないとUSB-DACが使えないので留意が必要です。
より発展させたいなら「アナログ音声出力」のものがおすすめ
アナログ(ライン)音声出力は、USB-DACには必ず用意されています。アナログ音声出力も様々種類があるので、どんな機器と接続できるか確認しておきましょう。プロ用やDTM用などの機器とも接続可能なバランス(XLR)出力を装備しているタイプもあります。
また、可変アナログ出力があれば、USB-DACをプリアンプとして使用することが可能です。RCA端子の代わりに、3.5mmステレオミニ端子が用意されている場合もありますので、USB-DACを発展させて利用するなら、アナログ音声出力の内容にはこだわって選んでください。
タイプで選ぶ
USB-DACは、その形状もいくつか種類があるため、自分が持っている機材や、どのようなシチュエーションでUSB-DACを使いたいかを考え、最適な機種を選ぶ必要があります。
DAC機能があれば十分なら「DAC単体タイプ」がおすすめ
このタイプのUSB-DACは、アンプを別で用意するか、アンプ内蔵のアクティブスピーカーと組み合わせて使用します。アンプが内蔵されていないパッシブスピーカーでは、十分な音量が確保できないので注意しましょう。接続端子の種類が多いです。
据え置き型なら接続方法が簡単な「USB-DAC付きのプリメインアンプ」がおすすめ
プリメインアンプにUSB-DAC機能が付いているタイプは、アンプを別途購入する必要がないため、オーディオ初心者やハイレゾを試してみたい方におすすめのタイプとなっています。接続方法は簡単ですが、比較的サイズが大きいため持ち運びには向いていません。
また、ヘッドホン端子が搭載されている機種であれば、ヘッドホンアンプとしても使用が可能です。
持ち運びに便利なものなら「ポータブルタイプ」がおすすめ
手軽に持ち運ぶことができるコンパクトサイズのUSB-DACが、ポータブルタイプです。接続端子の数や種類は少ないものの、場所にかかわらず、高品質のサウンドを楽しめます。
バッテリーを内蔵しているタイプであれば、パソコンやスマホなどの接続機器の電池を消費せずに使用することが可能です。ただし、特に電源のない外出先などでは、バッテリー容量に気を付ける必要があります。
ワイヤレスで音楽を聴きたいなら「Bluetooth」対応がおすすめ
ワイヤレスでスピーカーやヘッドホンと接続できるUSB-DACが欲しいなら、Bluetooth対応のモデルがおすすめです。ケーブルが邪魔になることもないので、快適に音楽が楽しむことが可能です。
ワイヤレスだと音質が劣るイメージがありますが、ワイヤレスメインのモデルも増えて音質も良くなっています。スペックを確認して、納得できるUSB-DACを選びましょう。
再生ソフト・ドライバーへの対応で選ぶ
USB-DACの選ぶ上で、再生ソフトやドライバーも重要です。再生ソフトやドライバーに関するチェックポイントをまとめました。
目当ての「再生ソフト」があるなら使いやすいものがおすすめ
ハイレゾ対応を含むオーディオ再生ソフトは、多数存在します。機器に関係なく使用できるものが多いです。ただし、同じ会社の機器でないと使用できない場合や、違う会社の機器だと有料になる場合もあります。
USB-DACの性能だけでなく、使用できる再生ソフトの種類や無料か有料化も確認しましょう。目当ての再生ソフトがある場合は、使いやすいUSB-DACを選ぶのも1つの方法です。
音質にこだわるなら「ASIOドライバー」対応がおすすめ
高音質で再生したいなら、USB-DACが「ASIOドライバー」に対応しているかも確認しましょう。元信号に忠実にDA変換できる機能で、音楽制作に使われることが多いです。音楽の音質にこだわりたいなら、必ず確認しておきましょう。
ハイレゾ対応で選ぶ
元の音源がハイレゾでも、USB-DACが非対応であれば、ハイレゾの音質を楽しむことはできません。ハイレゾ対応しているかどうかも確認しておきましょう。
種類が多い中から選びたいなら「PCM方式」がおすすめ
デジタルオーディオの記録方式として広く普及しているのがPCM方式です。デジタル音源の多くがPCM方式になっています。音質を表す数値として、サンプリング周波数と量子化ビット数があります。CDのサンプリング周波数と量子化ビット数は44.1kHz/16bitです。
PCM系のUSB-DACの多くは96kHz/24bit以上の解像度に対応しています。ハイレゾ音源を再生できるスペックですが、ハイレゾ音源を楽しむなら192kHz/24bit以上のものをおすすめします。
クラシックなどのライブ録音と相性のいいものなら「DSD方式」がおすすめ
ハイレゾ音源の記録形式は、DSD方式もあります。 DSD方式の量子化ビットは、1bitで固定されているのが特徴です。サンプリング周波数に関しては、2.8MHzや5.6MHzが多くなっており、PCM方式より高い数値で音楽信号を分割して、大きな情報量を確保しています。
クラシックなどのライブ録音では、アナログに近い音質を得られるため、とても相性が良いです。ただし、編集を繰り返すような録音形態には向いていません。興味のある方は、USB-DACがDSD方式に対応しているかどうか確認しておきましょう。
本体サイズは「設置スペース」に合わせるのがおすすめ
USB-DACは、機器のタイプによっては設置スペースをとる場合があります。設置するスペースに合わせてサイズを選ばないと、購入した後にイメージ通りに設置できない恐れがあります。しっかりとスペースの寸法を測り、本体サイズが大きすぎないか確認しましょう。
メーカーで選ぶ
さまざまなメーカーから販売されているUSB-DACですが、実は現在、中国製のDACが価格や性能の面から注目を集めています。ここでは、代表的な中国メーカーを紹介します。
豊富なラインナップから選びたいなら「TOPPING」がおすすめ
TOPPING(Guangzhou TOPPING Electronics & Technology co., LTD)は、中国の広州に本社を置く電子機器メーカーです。USB-DACも主力製品のひとつで、豊富なラインナップを誇っています。
コストパフォーマンスが優秀で、高い人気があるUSB-DACも多いです。入力はUSBのみですが、出力はデジタルが光と同軸、およびアナログのラインアウトの3系統を備えています。
世界的に評価の高いハイエンドのものが欲しいなら「S.M.S.L」がおすすめ
中国の深圳市に本社を置くS.M.S.L(Shenzhen ShuangMuSanLin electronics Co., LTD)は、2009年創業のまだまだ新しい会社ですが、同社のハイエンドヘッドホンアンプや小型のデジタルアンプは、世界的に高く評価されています。
人気商品の「Sanskrit10th」は、同社の創立10周年を記念したアニバーサリーモデルのUSB-DACです。入力系統は光と同軸 ・USBの3系統で、出力はラインのみとなっています。
中華製の商品なら「FX-Audio-」がおすすめ
FX-Audio-は、大阪市和泉市に本社を置く株式会社ノースフラットジャパンが展開するオーディオブランドです。ノースフラットジャパンは日本の会社ですが、FX-Audioの製品は中国の工場に生産委託されています。
人気商品の「DAC-X5J」は、ハイレゾ対応のDACで、入力はUSB・光・同軸の3系統をそろえています。ヘッドフォン専用のアンプを搭載しているため、手持ちのヘッドホンで手軽にハイレゾ再生が可能です。
低価格のものを購入するなら「商品説明・口コミ」をチェック
USB-DACで高価なものはハイスペックで高品質ですが、購入のハードルが高いです。その反面で、 安いUSB-DACだと音質が良くないケースもあります。音質向上のためにUSB-DACを購入したのに、音質が良くないのでは意味がありません。
もちろん、リーズナブルでも質の良いUSB-DACは存在します。商品説明や口コミを踏まえ、性能などをよく確認しましょう。その上で、自分の予算に合ったものを購入するのがベストです。
USB-DAC内蔵のプリメインアンプ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
コンパクトではあるが、とてもよい音、発売以来数年たつが、コスパのよい製品です。
口コミを紹介
トーンコントロールで調整しながらの鑑賞だったがこのPMA-1600NEはSOURCEDIRECT設定ですべてのジャンルの音楽(PC音源含む)において満足できました。
口コミを紹介
10Rがずっと音がいいというレビューを見て前から気になっていた。そこまで違うのかと半信半疑であったが、使ってみて本当だと分かった。
口コミを紹介
肝心の音質は、DSDネイティブ再生、DSDへのアップコンバート再生では素晴らしい音を奏でます。低音域から高音域までクリアで歯切れが良く、フラットに出力しているようです。
USB-DAC内臓のプリメインアンプおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | ハイレゾ | Bluetooth | 出力端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AI-301DA-SP/B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなオーディオインターフェイスで豊富なデジタル入力に対応 |
25.4 x 21.5 x 6.1 cm | 2.1kg | 〇 | 〇 | 6.3mmステレオ標準端子・スクリュー式スピーカー端子 |
2
![]() |
DS-DAC-10R |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
厳選されたパーツを使用したデザインも音質も魅力 |
155(W)x 184(D)x 49(H)mm(突起部含む) | - | 〇 | - | フォノ入力端子 |
3
|
PMA-1600NE-SP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
繊細さと力強さが魅力でピュアオーディオにもおすすめ |
41 x 43.4 x 13.5 cm | 17.6 kg | 〇 | - | - |
4
![]() |
HD-AMP1 プリメインアンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトなのに高音質で最新モデルにも引けを取らない |
35.2 x 30.4 x 10.7 cm | 5.8 kg | 〇 | - | 同軸/光デジタル入出力端子 |
ポータブルタイプのUSB-DAC人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
個人的感想は、ヘッドホンのインピーダンスを気にしなくていい、アナログ/デジタルの切り替えが一目瞭然で迷いが無いなどの点で使いやすい製品だと思います。
クリエイティブ・メディア
Sound BlasterX G6
機能豊富でゲームにも最適なUSB-DAC
高音質DACや左右独立ヘッドホンアンプ「Xamp」搭載、PCやPS4などのゲームをより高音質サウンドで楽しめます。NFCやBluetooth 4.1にも対応するほか、独自のSBX Pro Studioによるマルチメディア再生など機能豊富な製品です。
また様々なジャンルのゲームにマッチする汎用のゲーム オーディオ設定が、あらかじめ本体に保存されており、ワンタッチでゲーム向けオーディオ設定を適用可能です。
サイズ | 2.39 x 11.09 x 6.99cm | 重量 | 164g |
---|---|---|---|
ハイレゾ | 〇 | Bluetooth | - |
出力端子 | - |
口コミを紹介
X BOX ONE Sユーザーです。
より足跡や物音をクリアに聞きたいため、導入しました。
筐体は思ったより小さくてびっくり!
口コミを紹介
バランス接続に対応、gain・bass機能、デジタル・アナログ入力、コンパクトなサイズ、充実した付属品など…
破格なポータブルアンプなのは間違いないと思う
口コミを紹介
AmazonHDを聴くため買いました。素晴らしい音のバランスです。こもっておらずスッキリした音がします。やや低域が膨らむ感じはしますが。良い製品です。
口コミを紹介
以前常用していたM-audio Micro dacだと、やや広域がきつく聞こえた音楽も高域の荒れがかなり穏やかになります。音質のイメージを一言でいうとウォームです。
ポータブルタイプのUSB-DACおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | ハイレゾ | Bluetooth | 出力端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
nano iDSD Black Label |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
接続方法も簡単なおしゃれなUSB-DAC |
9.60 x 2.54 x 2.54cm | 195g | 〇 | - | 3.5mmミニジャック |
2
|
hip-dac |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
迫力のサウンドが楽しめるポータブルUSB-DAC |
70x14x102mm | 125g | 〇 | - | 3.5mmジャック, USB Type C |
3
|
Q1 MarkII |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ抜群の多機能USB-DAC |
59x12.5x99mm | 101g | 〇 | - | - |
4
![]() |
Sound BlasterX G6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能豊富でゲームにも最適なUSB-DAC |
2.39 x 11.09 x 6.99cm | 164g | 〇 | - | - |
5
|
ヘッドホンアンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
外出先でも気軽に音楽を楽しめるUSB-DAC |
- | - | 〇 | - | - |
中華DACの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
amazon music HDの為に購入しました。アンプとスピーカーはBOSEですが、鳴らし切る勢いで朗々と鳴っています。コスパは最高ですね。
S.M.S.L
M300 MKII
シンプルな操作性と性能も申し分ないDAC
据え置きのモデルでBluetooth対応なのでスマホやタブレットに接続するのは最適な製品で、高性能なDAC ICはAK4497EQを使用しています。アプリを使用する事で音量制御などの機能があり、自分の好きな音質に変えられるモードなどもあるので便利です。
さらに、リモコンが付いているので操作がカンタンで、AK4497を搭載しているから音質の歪みも少なくハイレゾなど美しい音楽を楽しむためのアイテムとしておすすめです。
サイズ | 高さ70mm×幅70mm×奥行き188mm | 重量 | - |
---|---|---|---|
ハイレゾ | 〇 | Bluetooth | 5.0 |
出力端子 | - |
口コミを紹介
DACでそんなに変わるのだろうかと半信半疑でしたが、見事に覆されました。特に感じるのがのすべての帯域で分解力の高さは、明らかにアムレックを凌いでいます。
FX-AUDIO
DAC-X6J
手軽にハイレゾ音源を手にすることができる中華DAC
1万円以下で手に入るので、初めてDACを購入する人でも手が出やすい商品です。特にハイレゾ音源にも対応出来るので、それなりの音質を手に入れたいなら、まずはこのDACを使ってみてください。
端子に関しても、USB・光入力・同軸・R出力・出力とあり、アナログとデジタル双方に対応しています。サイズもコンパクトで置く場所に困ることが少ない点もおすすめです。
サイズ | 高さ32mm×幅98mm×奥行き148mm(突起部を除く) | 重量 | 360g |
---|---|---|---|
ハイレゾ | 〇 | Bluetooth | - |
出力端子 | USB TypeB端子 USB1.1/2.0対応 USBオーディオクラス1.0 |
口コミを紹介
今まではPCにヘッドフォンを接続して聞いていましたが、本機を使うとこれほど音が変わるとは思っていませんでした。大変満足しています。
口コミを紹介
この値段ではコスパは大変良いと思う、dac の技術も熟成されてきたのかこれはコスパは良いと思う
口コミを紹介
今までで一番音が変わったDACです。その奏でる音は高S/Nで雑味が無く何処までも見通しが良く極めて解像度の高い見事な再現力です。
口コミを紹介
お値段もお安いし、このクオリティには大満足です。
じょうぶで長持ちしてくれそうです。
中華DACのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | ハイレゾ | Bluetooth | 出力端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
イヤホンジャックアダプタ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで使い勝手もいいUSB充電タイプ |
11.2 x 6 x 1.4 cm | 10g | × | - | - |
2
|
Sanskrit 10th MKII |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニークなデザインのDAC |
14.4 x 7.5 x 4.5 cm | 300g | 〇 | - | - |
3
|
FX-00J |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
MELF型の金属皮膜抵抗を採用し音の歪みを低減 |
4 x 8.1 x 2.5 cm | 95g | 〇 | - | - |
4
![]() |
DAC-X6J |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽にハイレゾ音源を手にすることができる中華DAC |
高さ32mm×幅98mm×奥行き148mm(突起部を除く) | 360g | 〇 | - | USB TypeB端子 USB1.1/2.0対応 USBオーディオクラス1.0 |
5
|
M300 MKII |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな操作性と性能も申し分ないDAC |
高さ70mm×幅70mm×奥行き188mm | - | 〇 | 5.0 | - |
6
|
E30 DAC AK4493 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自動電源切り替え機能で使いやすさも抜群 |
- | - | 〇 | - | - |
低価格なUSB-DACの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
音質はかなりのものです。スペック的にもこの大きさでは驚異的ですらあります。
FOSTEX
パーソナル・アンプ
手軽に接続して楽しめるコスパのいい商品
DAC内蔵ボリュームコントローラーにパワーアンプが搭載されており、多彩な用途に対応する便利なアイテムです。スピーカー出力端子が搭載されているので、アンプを内蔵していない小型のパッシブスピーカーをパソコンと接続して手軽に鳴らせます。
本体中央には、アルミ削り出しの大型ボリュームノブを搭載しています。また、リーズナブルながらも重厚感のあるブラックボディが採用されているのもポイントです。
サイズ | 95(W)× 52(H)× 86(D)mm | 重量 | 約316g(本体のみ) |
---|---|---|---|
ハイレゾ | - | Bluetooth | - |
出力端子 | ø3.5mm ステレオミニジャック |
口コミを紹介
大きさはトラックパッドと同程度で、いい感じて素材感があります。モニタ、キーボードと並べると、音量を調節する用途としては、理想的な配置となりました。
口コミを紹介
ハイレゾを一度聞いてみたくて購入しました。私はそんなに耳が肥えている訳では無いのですが、PCに接続しハイレゾ音源を再生したところ、ノイズもなく快適に聞くことが出来ました。
口コミを紹介
製品自体は凄く良いです。Sound Blasterのボードタイプを使ってましたが、ノイズによる音つぶれが気になりUSB-DACに買えただけで解消され音質もとても良いです。
プリンストン
PAV-HADSD
コンパクトながら高音質のハイレゾが楽しめる
比較的リーズナブルながらもハイレゾ音源の再生に対応したUSB-DAC。2.8・5.6MHzのDSDデータの再生と最大32bit/384KHzのPCMデータの再生が可能です。さらにコンパクトな手のひらサイズなので、デスク周りのスペースが狭くても問題なく設置できます。
別売りのLightning-USBカメラアダプターやOTGアダプターを使用することで、パソコンだけでなく、iPhoneやAndroidスマホでハイレゾ音源を楽しめます。
サイズ | 幅67×奥行き78×高さ28mm | 重量 | 約170g |
---|---|---|---|
ハイレゾ | 〇 | Bluetooth | - |
出力端子 | - |
口コミを紹介
片手に収まるサイズ簡単に高音質で聴ける
WindowsでもAndroidでも問題なく聴けました
オーディオクエスト
DRAGONTAIL/C(USB-C)
ノイズを抑えた高音質が魅力の商品
USBオーディオをSPDIF(光)、Coaxial(同軸)、ステレオ標準、ミニへ変換し、3系統とも同時出力が可能なDACです。さらに、ノイズを抑えて高音質な音に変換してくれます。本体に付属しているボリュームコントローラーで音量の調節も可能です。
ノイズフィルターJITTERBUGやUSB-DAC DRAGONFLYとお持ちのアンドロイドフォンやPCとの間に接続するアイテムとして利用することができます。
サイズ | 14 x 9.3 x 8.2 cm | 重量 | 222g |
---|---|---|---|
ハイレゾ | - | Bluetooth | - |
出力端子 | - |
口コミを紹介
いい製品だと思います。寿命などはこれからです。一番重要なのは''イコライザ''です。これは本当に注意が必要です。
口コミを紹介
バッテリー消費がおさえられてるとのことで使い勝手が良いです。見た目もいいですね。
低価格なUSB-DACのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | ハイレゾ | Bluetooth | 出力端子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
RK-DA50C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音質とポータブル性を追求したUSB-DAC |
- | 6g | 〇 | - | - |
2
![]() |
USB オーディオインターフェース SB-PLAY3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国内最安価クラスのおすすめUSB-DAC |
15.6 x 7.8 x 2.6 cm | 59g | 〇 | - | - |
3
![]() |
DRAGONTAIL/C(USB-C) |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノイズを抑えた高音質が魅力の商品 |
14 x 9.3 x 8.2 cm | 222g | - | - | - |
4
![]() |
PAV-HADSD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトながら高音質のハイレゾが楽しめる |
幅67×奥行き78×高さ28mm | 約170g | 〇 | - | - |
5
|
Sound Blaster X3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さまざまなコンテンツをこれ一台で楽しめる |
- | - | 〇 | - | - |
6
|
ヘッドフォンアンプ HAM-UDAA2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
操作が簡単な据え置き型USB-DAC |
- | - | 〇 | - | - |
7
![]() |
パーソナル・アンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽に接続して楽しめるコスパのいい商品 |
95(W)× 52(H)× 86(D)mm | 約316g(本体のみ) | - | - | ø3.5mm ステレオミニジャック |
8
|
DC05 アイバッソ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超軽量・コンパクトだから外出先でも活躍 |
10.5 x 1.5 x 1.2 cm | 60g | - | - | 3.5mm ステレオミニジャック |
9
![]() |
SAD-CE04/BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
DACチップ内臓のイヤホンケーブル |
1 x 1 x 1 cm | 22.7g | - | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
USB-DACの使い方とは
USB DACとは、ダウンロード購入したハイレゾ音源などのデジタルデータを、スピーカーを鳴らせるアナログデータへと変換するための機器をいいます。DAC機能自体はどのパソコンにも内蔵されています。
あくまで必要最小限、コスト優先といったもので、オーディオ的に優れたものではありません。そこでUSB DACを使えばPC内の音楽も、高音質で楽しめるようになります。しかし、USB-DACとPCだけで音楽が聞けるわけではない、ということに注意しましょう。
再生ソフトが重要になるんです。Media PlayerといったOS標準の音楽再生ソフトやiTunesでも再生はできますが、ハイレゾ音楽を再生するなら有料ソフトが必要になることもあるため使、用する際にはチェックしておきたいところです。
USB-DAC自作キットや自作の方法
ハイレゾ並みの音質を楽しみたいという方の中には、USB-DACを自作してみたいと考えている方もいます。しかし、何を用意してどのような手順でおこなえばいいか難しい部分もあります。
そんな方たちのために現在では、各種メーカーから自作するためのキットが発売されています。価格も1000円代から購入できるものもあります。自作するために必要なものがセットになっているので、初心者の方には嬉しい内容になっています。
自作に興味のある方は、一度チェックしてみるのもおすすめです。
アンプとUSB-DACの違い
USB-DACと似ている機器にアンプがありますが、この2つの機器は目的が大きく違います。USB-DACは、デジタル信号の変換を、パソコンやスマホよりも高クオリティで行うための機器です。
一方でアンプの目的は、音を増幅することです。アンプを使うことで、小さな音楽信号を増幅し、スピーカーなどから大きな音を鳴らすことができるようになります。
両方の機能が搭載された機種も多いですが、アンプとUSB-DACは使い道が全く異なる機器です。下記の記事はアンプについて詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください
USB-DACのメリット・デメリット
高音質の音楽を楽しみたいなら便利なUSB-DACですが、メリットとデメリットがあります。USB-DACのメリットとデメリットをまとめました。
接続することでピュアオーディオになりノイズも少なくなる
USB-DACのメリットはパソコンやスマホと接続すると音質が改善し、ピュアオーディオになりノイズも少なくなります。パソコンやスマホはアナログ回路やDACを内蔵していますが、音楽を再生しても音質が良くないケースが多いです。
USB-DACは音楽に特化して作られているので、高音質に変換して、ノイズ抑制機能があるので、ノイズも少なくなり、パソコンやスマホだけで再生するよりも高音質の音楽を楽楽しめます。
スペースや費用がかかる
USB-DACのデメリットは、スペースを取ってしまう場合です。据え置き型のUSB-DACは、サイズが大きいものあるので邪魔になる場合がありますが、バッテリー内蔵型でないと給電が必要になるので、更に置く場所に気を付ける必要が生じます。
ハイレゾ音源を再生する場合は、有料ソフトが必要なケースが多いのもデメリットです。24bit/192kHz以上の音源を再生する時は専用のドライバーをインストールするものも多く、設定も難しくなります。
まとめ
今回は、USB-DACのタイプやメーカーなどの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介してきました。SB-DACは種類が豊富なため、その特性を理解し、好みのものを選ぶことが重要です。自分好みのUSB-DACを選んで、高音質で音楽を楽しみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月27日)やレビューをもとに作成しております。
USB-DACを内臓している、コンパクトでありながら高音質のプリメインアンプです。2系統のアナログ入力、2系統の光デジタル入力、1系統の同軸デジタル入力を装備しているほか、DSD、ハイレゾ音源に対応したUSB-B、フロントUSB-A入力も備えています。