【2022年最新版】出刃包丁のおすすめ人気ランキング20選【プロ用もご紹介!】
2022/01/09 更新
目次
初心者でもカンタンに魚をさばける出刃包丁
「出刃包丁」とは昔から魚をさばくのに使われていた切れ味の鋭い和包丁です。刀のように切れ味の鋭い出刃包丁なら女性の力でもカンタンに魚の硬い骨を切れます。また、初心者でもプロのように身を潰さずにきれいに魚をさばけます。
出刃包丁といえばプロも使うので初心者には扱いにくいと思われがちですが、実は初心者にも使いやすいものが多いです。しかし、出刃包丁には本出刃包丁・中出刃包丁・小出刃包丁など色々な種類があり、どれを選ぶか迷ってしまいがちです。
そこで今回は出刃包丁の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは切れ味・使いやすさ・手入れのしやすさ・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
出刃包丁の選び方
それでは出刃包丁の選び方のポイントをご紹介します。しっかりと自分にあった使いやすい出刃包丁を見つけましょう。
種類から選ぶ
まずは出刃包丁の種類をご紹介していきます。出刃包丁には大きく分けて4つの種類があります。それぞれの特徴をチェックし自分にあったものを選んでください。
プロも使う本格的な「本出刃包丁」
本出刃包丁とはプロも使う本格的な出刃包丁です。刃渡りは20cmを超えるものが多く、長くずっしりした重量感があります。重みを利用してきれいに魚をさばけます。
大きな魚もさばける鋭い切れ味の出刃包丁が欲しい方におすすめですが、大きくて取り扱いが難しいので一般家庭や初心者が使うにはもう少し小さい出刃包丁の方が向いています。
扱いやすく一般家庭向きの「中出刃包丁(相出刃包丁)」
中出刃包丁は相出刃包丁とも呼ばれ、扱いやすい刃渡りと軽量さが特徴。切れ味は多少落ちますが、使いやすいので一般家庭向きです。魚をさばくのに慣れていない初心者の方にもおすすめできます。
小回りが利いて初心者にもおすすめの「小出刃包丁」
小出刃包丁とは刃渡り10cm前後の小さな出刃包丁です。小回りが利くのでアジ・サンマ・イワシなどの小さな魚をさばくのに使いやすいのが特徴。中出刃包丁と同じく家庭用や初心者にもおすすめできるタイプです。手が小さい人にも向いています。
アジなど小さな魚をさばくのに便利な「アジ切り包丁」
アジ切り包丁はアジなどの小魚を切るのに適した出刃包丁です。刀身が薄く、アジ・サンマ・イワシなどの小さな魚の身を潰さずにサッと切れます。アジなどの小さな魚をきれいにさばきたい方におすすめです。
鮭やタラなど用途限定なら「目的別の出刃包丁」がおすすめ
主な出刃包丁としては以上になりますが他にも目的に特化した出刃包丁があります。魚をおろす「身卸し出刃(舟行)」、鮭など大型魚をさばく「鮭切り出刃」、タラなどをぶつ切りにする「タタキ出刃(黒打ち)」その他にも多くの種類があります。
刃渡り(刃の長さ)から選ぶ
続いてさばく魚のサイズからそれにあった刃渡りの出刃包丁を選んでいきましょう。
刃渡り「10cm前後」は小さめの魚をさばくのにおすすめ
小さな魚をさばきやすい出刃包丁が欲しい方は刃渡り10cm前後の小出刃包丁がおすすめ。小回りが利き小さな魚もスムーズにさばけます。手が小さめの方にも使いやすいサイズです。
刃渡り「15cm以上」なら大きめの魚の骨も切り落とせる
ハマチなどの大きな魚をさばきたい方は刃渡り15cm以上の出刃包丁がおすすめです。大きな魚をさばくのに丁度よいサイズでサイズが大きくなれば硬い骨も難なく切れます。
ただしあまり大きくなると危険だったり取り扱いが難しいので一般家庭では20cmくらいまでのものが使いやすいです。
刃渡り「20cm以上」は使い慣れたプロ向き
刃渡りが20cmを超える出刃包丁はプロがよく使うタイプです。その重みで魚の骨もよく切れます。ただし刃渡りが長い分小回りは利きにくく扱いが難しいので使い慣れたプロに向いた出刃包丁です。一般家庭では20cmよりも小さいものを目安に選ぶのがおすすめです。
下記の記事では、柳刃包丁について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
刃の素材から選ぶ
出刃包丁に使われている刃の素材には主に「鋼製タイプ」・「ステンレス製タイプ」の2種類があります。それぞれ使い勝手が違うため自分にあったものを選んでいきましょう。
鋭い切れ味でカンタンにさばける「鋼製タイプ」
鋼製タイプは本格的な鋭い切れ味をもちどんな魚もカンタンにさばけます。プロの料理人も愛用し、しっかりとした切れ味で魚の身を潰さずにきれいに切れます。刀のような見た目で高級感があるのも特徴のひとつです。
ただし鋼製タイプは刃が錆びやすく鋭い切れ味を保つために定期的に刃を研ぐ必要があります。本格的な出刃包丁が欲しい方にはおすすめです。
手入れが簡単で手間がかからない「ステンレス製タイプ」
ステンレス製タイプは錆びにくく、研ぎ直しが少なく済むので手入れが簡単です。なるべく手間のかからない、気軽に使いやすい出刃包丁が欲しい方に最適です。
デメリットとしては、切れ味が劣ってしまう点です。また、あまり安いものだと耐久性が低く使っているうちに刃が欠けてしまいます。ステンレス製は手入れの手間が少なく気軽に使える出刃包丁が欲しい方におすすめです。
下記の記事では、ステンレス包丁について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
金属臭が気になる方には「複合材・チタン・セラミック製タイプ」がおすすめ
刃の素材は鋼かステンレス製がほとんどですが、その他にもダマスカスなどの複合材・チタン・セラミック製などがあります。
複合材とは鋼やステンレス鋼を芯にして両面をステンレスではさんで接合した材料です。中でも最近ではダマスカス系の複合材が注目されています。チタンは金属特有のにおいがなく錆びずに軽いのがメリット。しかし切れ味の面では他の素材に劣ります。
セラミックは軽量で錆びずに金属臭がなく、切れ味が長持ちするのがメリット。しかし研ぐにはその素材に特化したシャープナーが必要で、衝撃に弱く刃こぼれしやすいデメリットもあります。下記の記事では、セラミックの包丁について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
柄の素材から選ぶ
出刃包丁の柄の素材には「木製タイプ」・「ステンレス製タイプ」があります。こちらも使い勝手に違いがあるので以下でご紹介していきます。
濡れた手でも滑らずしっかり握れる「木製タイプ」
木製の柄は濡れた手で持っても滑りにくくしっかりと握れます。家庭用では軽量な「朴(ほう)」と呼ばれる木材がよく使われます。その他の木材としては「水牛」、「積層強化木」、「紫檀(したん)」、「櫟(いちい)」、少し高級な「黒檀」などがあります。
滑りにくい出刃包丁が欲しい方は柄が木製をチェックするのがおすすめ。黒檀を除いては価格が手ごろな商品が多いので購入しやすいです。
汚れにくく手入れが簡単な「ステンレス製タイプ」
ステンレス製の柄は汚れにいのでお手入れが簡単です。柄も刃もオールステンレスの出刃包丁なら継ぎ目がないので洗いやすく拭きやすいので衛生的に使えます。ただし少し重く、水に濡れると滑りやすいです。
刺身用・プロ仕様など用途によって「柄の形状」も違う
出刃包丁の柄の形状にもいくつかの種類があります。代表的なものは「小判型」・「くり型」・「八角型」でそれぞれ特徴が異なります。
小判型は多くの包丁で使われているオーソドックスな形状です。握りやすく、力が入れやすいので扱いやすいです。くり型は主に刺身包丁などに使われるのでふぐ刺しなどの繊細な作業に向いています。
八角型は主に本格的なプロ仕様の出刃包丁に使われ、握りやすく繊細な作業がしやすいです。ただし八角型は長時間使っていると疲れやすくなります。それぞれの特徴を確認して使いやすいものを選んでみてください。
右利き・左利き「利き手」に合った刃をチェック
出刃包丁には片刃と両刃の2つの種類があります。片刃は片側だけに刃がついていて右手で切るように作られています。また、左利きの用のものも売られています。
両側に刃がついた両刃タイプの出刃包丁は右手・左手どちらでも使えます。切れ味はやや劣りますが、家族に右利き・左利き両方の方がいて共用したい場合におすすめです。ぜひチェックしてみてください。
「口輪」が付いているかをチェック
包丁の刃と柄が違う素材だと刃と柄を固定するための部品が必要です。その部品の総称を口輪(くちわ)と呼びます。口輪の素材には金属・水牛の角・プラスチック・真鍮があり、安価で一般的なのはプラスチックや真鍮。水牛の角は高級でプロ用の包丁に使われています。
安い包丁の中には口輪のないものもあります。刃と柄の間に水が入ってしまうと雑菌が繁殖して不衛生なので、買う時には口輪がついているかをチェックしましょう。
衛生面が気になるなら「一体式」がおすすめ
柄と刃をつなぐ方式には「差し込み式」と「一体式」があります。差し込み式は包丁の柄の中に入っている刀身を柄に差し込んで作られたもの。一体式は刀身と柄が一体になったものを指します。
一体式は刃と柄の隙間に汚れが溜まらず洗いやすいので長く清潔に使えます。一体式の多くはステンレス製ですが、中には熱湯消毒や食洗機で洗えるものもあるので衛生面が気になる方にはオールステンレス(ステンレスの一体式)の出刃包丁がおすすめです。
「高級」から「安い」ものまで出刃包丁の値段はピンキリ
出刃包丁の相場は2,000円~数十万円とピンキリです。安いものからかなり高価な一生物まで幅広くあります。包丁の値段は質に比例するので、高い包丁ならそれだけ良い素材で切れ味もあがります。予算と求める質のバランスを考えて選ぶとよいです。
下記の記事では、高級包丁について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
人気メーカーから選ぶ
続いて出刃包丁の人気メーカーをチェックしていきましょう。出刃包丁を選ぶときには、人気メーカー製のものから選んでいくのもおすすめです。
出刃包丁の最高峰・刀のような切れ味なら「堺一文字光秀」
「堺一文字光秀」は堺刃物の600年の伝統を受け継ぐ老舗人気ブランドです。堺一文字光秀の包丁は、出刃包丁の最高峰ともいわれプロも愛用する抜群の切れ味をもっています。まるで刀のような切れ味で大きな魚の硬い骨も軽くサッと切り落とせます。
本格的な堺一文字光秀の包丁は、価格が高めです。プロも使う本格的な切れ味の出刃包丁が欲しい方におすすめです。
国内の包丁トップシェア「貝印」
「貝印」は国内の包丁トップシェアを誇る人気メーカーです。色々な機能をもった包丁が豊富にラインナップされており、自分にあった包丁が選びやすくなっています。価格帯も幅広く安価なものから高価なものまで広く揃っており予算にあったものから選べます。
自分にあった出刃包丁が見つけやすい人気メーカーとなっています。手頃な価格で品質の高い出刃包丁が欲しい方におすすめです。
コスパ重視なら「藤次郎」
「藤次郎」は刃物の名産地である、新潟県燕三条の人気包丁メーカーです。藤次郎の包丁は、手頃な価格で鋭い切れ味をもってます。購入しやすい価格で、価格以上の切れ味をもったコストパフォーマンスに優れた包丁が多いです。
藤次郎の包丁はその性能から、日本だけでなく海外からも注目されています。こちらはコストパフォーマンスの良い出刃包丁が欲しい方におすすめです。
お手入れしやすい「下村工業」
「下村工業」は創業140年を超える老舗包丁メーカーです。プロ向けの高性能な包丁から家庭用の使いやすい包丁まで幅広いラインナップで人気を集めています。手入れのしやすさに配慮された包丁が多く、使い勝手が良い出刃包丁を求める方におすすめです。
手軽に出刃包丁を買うなら「ニトリ」
インテリア量販店「ニトリ」でも出刃包丁を扱っています。安い出刃包丁を求める方や、他の買い物のついでに買いたい方などにおすすめです。スタイリッシュなオールステンレスの出刃包丁が揃っているので気になる方はチェックしてみてください。
本出刃包丁の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ボート釣りから料理に目覚め、この包丁を買った。入門にはステンレスが良いかと思い、鋼は選ばなかった。切れ味も良く、手入れも簡単で、満足。魚をさばくのが楽しいです。
口コミを紹介
手入れが大変(さびないように水けを十分にとってからしまう必要あり)ですが、その手間を考えても十分おつりがくるので満足でした。
口コミを紹介
めちゃくちゃ使いやすいです!初めて魚を下ろしたんですが、技術ない私でも困らず捌けました。切れ味抜群で、継ぎ目がないため洗うのも簡単。
口コミを紹介
銀紙の小出刃を購入させて頂きました。こういったレビューを書いたのは初めてですが、注文からしてから届くまで非常に早く、包丁の使い勝手も良く満足しております。また、利用させて頂きます。
口コミを紹介
家庭用としては最高品質だと思います。これ以上は腕がなきゃ宝の持ち腐れっぽいですかね。刃物の手入れは好きなんで良いですが、うっかりステンの感覚で放置したら半日でも錆びます。良いものなんで、大事に使っていきます。
本出刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃渡り | 刃の素材 | 柄の素材 | 利き手 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
出刃包丁 関孫六 金寿 AK5217 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水牛の角を使った高品質な出刃包丁 |
165mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
2
![]() |
白銀 霞研 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間使っても切れ味が落ちにくい |
120mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
3
![]() |
出刃包丁 OVD-15 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手入れがとても簡単なオールステンレスの出刃包丁 |
150mm | ステンレス製タイプ | ステンレス製タイプ | 右利き |
4
![]() |
堺味正作 本霞白鋼出刃包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
研ぎやすく欠けにくい本格出刃包丁 |
165mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
5
![]() |
出刃包丁 関孫六 金寿 AK1101 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
衛生的で耐久性に優れた出刃包丁 |
150mm | ステンレス製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
中出刃包丁の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
海上釣り堀で釣り上げた魚(たい・ぶり)をさばくために購入。鋼ではないので、軽いけど値段の割には使えます。切れ味悪くなったら研ぎましょう。
口コミを紹介
本日商品無事に受け取りました。当方、漁業関係に従事しており今回の出刃は船に常備して魚を解体時に使用したいと思います。 船上で使う為使用後の手入れ等しっかりしたいと思います。
口コミを紹介
とても鋭利で、とても好きです!
口コミを紹介
これは低価格なのに非常によく切れます。初めて魚をさばいた時の切れ味にはびっくりしました。研がずにここまで切れる包丁はそうそうありませんね。大変気に入って使わせて頂いています。
中出刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃渡り | 刃の素材 | 柄の素材 | 利き手 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
出刃包丁 関孫六 碧寿 AK5072 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「本格刃付け」を使用した高品質の出刃包丁 |
150mm | 鋼製タイプ | プラスチック | 右利き |
2
|
堺孝行 霞研 相出刃 06037 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鋭い切れ味でプロの愛用者も多い |
180mm | 鋼製タイプ | ー | 右利き |
3
![]() |
別打相出刃 |
Amazon 詳細を見る |
プロ品質でプレゼントにも最適 |
150mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
4
![]() |
関孫六 薄出刃包丁 AB-2805 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて疲れにくい |
195mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
5
![]() |
源正宗作 モリブデン鋼 出刃包丁 |
Amazon 詳細を見る |
使いやすい上にお手頃価格な中出刃包丁 |
170mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
小出刃包丁の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
最近サバを釣ったら三枚におろしてしめサバを作っています。魚をおろすのにはやはり出刃が一番。大きい出刃は重たくて使いにくいがこの大きさは使いやすくてよい。釣果が上がった時は一夜干しにするためにもお勧めです。
口コミを紹介
レビュー参考にしましたが、ほぼ期待通り、良い商品です。毎週アジ釣りで釣ったアジの捌きに使ってますが、切れ味は最高。一本で皮引きまで、使えます!外道で釣った40cm真鯖の頭もサクッと切れましたよ!
口コミを紹介
味噌汁にアラを使用するので、丈夫な包丁を探していました。小物しか切らないので、この大きさで十分でした。
口コミを紹介
アジ用に購入。もう少し小さい方が使いよかったが、切れ味は良い。
口コミを紹介
日本食用に作られているとこがGOOD、重さ、握りやすさ、切れ味、デザイン、申し分なし。もう少し安価だと購入しやすいかな。
小出刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃渡り | 刃の素材 | 柄の素材 | 利き手 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
小出刃包丁 IST-05 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本の家庭向けに開発されたスタイリッシュな小出刃包丁 |
120mm | ステンレス製タイプ | ステンレス製タイプ | 右利き |
2
![]() |
小出刃庖丁 EBM-0570600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
刃を研ぎやすく長持ちしやすい |
120mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
3
![]() |
小出刃庖丁 OVD-18 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小魚をさばくのに適した小出刃包丁 |
105mm | 鋼製タイプ | ステンレス製タイプ | 右利き |
4
![]() |
小出刃 F-634 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切れ味と手軽さを両立した小出刃包丁 |
120mm | 鋼製タイプ | ステンレス製タイプ | 右利き |
5
![]() |
小出刃庖丁 FC-71 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
錆びに強く、耐久性抜群 |
130mm | ステンレス製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
アジ切り包丁の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
アジ切りを探していて、白鋼の切れを感じてみたくて購入しました。平を研ぎ上げて、鏡面に近い状態にして使っています。切れ味はまだ本刃付けに至っていないのでそこそこですが、これからが楽しみです。
口コミを紹介
持ち帰ったニジマス(30~40cm)の三枚おろしに重宝しています。数回使ったら研いでいますので切れ味はいいです。
口コミを紹介
ハゼをさばくのに買いました。よく切れるし使い勝手のいい大きさです。満足しています。
口コミを紹介
試しに野菜を切ったら、今までの包丁が玩具に思える鋭い切れ味(慣れるまで危ない)砥石も買ったが、しばらく使わない。
画像じゃわからないが、刃先より柄がカッコいい。良い買い物でした。
口コミを紹介
切れ味のよさ、使いやすさ、共に非常に良く、見た目も高級感あり手入れもしやすいです。鯵さばきが楽しくなる道具です。
アジ切り包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃渡り | 刃の素材 | 柄の素材 | 利き手 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
アジ切り包丁 関孫六 金寿 AK1100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
骨まで切れる抜群の切れ味 |
105mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
2
![]() |
アジ切 ATK9801 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
職人の技術によって生み出された本格的なアジ切り包丁 |
105mm | ステンレス製タイプ | ステンレス製タイプ | 右利き |
3
![]() |
アジ切り包丁 ST301 |
Amazon 詳細を見る |
低価格で購入しやすい |
100mm | ステンレス製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
4
|
アジ切 ATT0210 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切った身がくっつきにくい |
105mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
5
![]() |
あじ切 F-897 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上質の鋼を使用し切れ味抜群 |
105mm | 鋼製タイプ | 木製タイプ | 右利き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
出刃包丁の研ぎ方をご紹介
出刃包丁は魚をさばくのに骨を切ったり頭を割ったりと荒い使い方をする包丁です。長く切れ味を保つためにも定期的に刃を研ぐのはとても重要です。お店に研ぎに出さなくてもコツさえ押さえれば家庭でも手軽に研げますよ。
老舗包丁メーカー・實光刃物のホームページには動画で研ぎ方の説明が載っています。初めての方はもちろん、今まで自分で研いできた方もぜひ参考にしてみてください。出刃包丁は正しいメンテナンスをすれば鋭い切れ味を長く維持できます。ぜひ挑戦してみてください。
柳刃包丁やダマスカス素材などその他の包丁のご紹介
出刃包丁のご紹介とおすすめ商品ランキングはいかがでしたか。出刃包丁以外の包丁も迷っている方に向けて、お刺身に最適な柳刃包丁や見た目も切れ味も美しいダマスカス素材の包丁など、包丁に関する記事を集めました。興味ある方はぜひご覧ください。
まとめ
出刃包丁を選ぶ際には、刃渡りや刃の素材・柄の素材などそれぞれの特徴をしっかりとチェックし、自分に合った使いやすいものを選ぶのが大切です。この記事を通じて皆さんに合った出刃包丁が見つかれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月09日)やレビューをもとに作成しております。
独自の刃付け技術により鋭い切れ味を維持できる出刃包丁です。柄の部分の境目にすき間がないので洗いやすく衛生的。耐久性も高いので長く愛用したい方におすすめできます。