柳刃包丁のおすすめ人気ランキング14選【刺身包丁に!柳刃包丁とは?】
2021/12/04 更新
刺身が格段においしくなる柳刃包丁
柳刃包丁とは刺身包丁とも呼ばれ、刃渡りが三徳包丁などに比べて長いのが特徴です。刺身の断面を美しく新鮮さを保って切るためには、一方向に引き切るのがベストのため、このような作りになっています。
最近ではスーパーなどで作った造られた刺身を購入することが多くなりましたよね。実は、、マグロなどをサクで買うとずっとお得に買うことができるんです!釣ってきた魚を刺身にしたい人もいるでしょう。
そこで、この記事では、材質・刃渡り・柄・お手入れのしやすさなどの観点を総合的に踏まえ、柳刃包丁を人気ランキング形式で紹介します。自分にぴったりの使いやすい柳刃包丁でお刺身などをもっとおいしく食べましょう。
柳刃包丁の選び方
柳刃包丁にあまり馴染みがない人もいるかもしれません。そこで、ここでは柳刃包丁を購入するときに押さえておきたいポイントを基本から紹介します。
刃の材質で選ぶ
切れ味を重視するにしてもメンテナンス性を重視するにしても、大切なポイントとなるのが刃の材質といえるでしょう。ここでは、鋼とステンレスの特徴をご紹介します。
切れ味重視なら「鋼」がおすすめ
切れ味を重視するなら、鋼を材質とする柳刃包丁がおすすめです。実際のところ、プロの料理人のほとんどは鋼を使っているといえるでしょう。定義はいろいろありますが、「本焼」という言葉を鋼100%の包丁を意味して使うこともあります。
鋼のなかでもランクがさらにあり、切れ味のよいものから並べると、青鋼、白鋼、日本鋼の順になります。サビに弱く使用後はしっかり乾燥させる必要があるので、お手入れの手間はやや面倒です。毎日使うというものではないので、それほど苦にはならないでしょう。
簡単な研ぎ方でお手入れをしたい方は「ステンレス」がおすすめ
ステンレス製の柳刃包丁は、主に家庭向けの商品に多くあります。切れ味は鋼に劣りますが、サビにくくお手入れが簡単なのがメリットです。
柳刃包丁を研ぐ間隔も、一般的に鋼製よりは長くできるため「研ぐのが面倒」「研ぎを誰かに頼んでいる」といった人にもおすすめです。
自宅で使いたい方は「刃渡り21~27cm」がおすすめ
一般家庭用として人気があるのは刃渡り21~27cmです。柳刃包丁は長めのサイズと短めのサイズがあり、プロは2つのサイズを使い分けますが、一般家庭では1つで十分です。そうすると、大抵の魚に対応できる21~27cmが適しています。
それでも一般的な包丁よりだいぶ長いですから、短めがよい人は18~21cm程度のものを選んでもよいです。30~33cmとなると特定の魚向けとなります。大は小を兼ねるということはないので、1つにするなら27cmが限界といえるでしょう。
初めての柳刃包丁には「ステンレスタイプ」の柄がおすすめ
手に馴染む柄を持つ柳刃包丁、お手入れの簡単な柄を持つ柳刃包丁を探すというのもおすすめの方法です。しかし、実際のところは包丁のグレードによって自動的に柄も決まってしまう面も多いといえます。
ステンレス製のハンドルは耐久性があり、特に継ぎ目がないタイプは溝に汚れもたまらず衛生的です。デザイン的に洋風になるので、キッチンや他のキッチン用具との相性を考えてステンレス製を選ぶ人もいます。
包丁を使い慣れていない方は「持ちやすい重さ」がおすすめ
重さに関しては好みの問題になります。ただし、初めて柳刃包丁を購入するなら、ある程度重さがあるほうが使いやすいと感じる人が多いことを参考にしましょう。
余計な力を加えず、流れるように引き切る、というのが基本なので、軽すぎると使いにくいといえます。特に、セラミック製は軽量なため、注意が必要です。
左利きの方は「左利き用包丁」がおすすめ
ほとんどの柳刃包丁は片刃であり、そして特に商品説明がない場合、右利き用です。食材の外側にそれるように切れるため、利き手にあったものを選ぶことが大切です。
または、左利きの人は両刃を選ぶという選択もあります。両刃の場合、右左は関係ありません。食材に当たる角度が倍になるため、初心者の場合は扱いやすいと感じることも多いようです。ただし、そのぶん切れ味が落ちるデメリットがあります。
ブランドで選ぶ
柳刃包丁は初めての人にとってはなじみがなく、どれを選んでよいか迷ってしまうものです。実績のあるメーカーの柳刃包丁を選ぶというのもおすすめの方法といえます。
幅広い人におすすめの「関孫六」
初心者をはじめとして幅広い層に人気なのが貝印の「関孫六」シリーズです。一般家庭向けの使用なら、買ってまず間違いなし、と呼べるような価格と切れ味、メンテナンスのバランスがよい、おすすめの柳刃包丁です。
プロも愛用「藤次郎」もおすすめ
藤次郎はプロの料理人に支持されている一流ブランドです。一般向けの包丁の売り場ではあまりみかけませんが、プロ用以外に一般家庭用のラインナップがあります。
基本的にプロ向けシリーズは「プロ」な名が付けられています。柳刃包丁の購入者は玄人はだしの人が多いせいか、このプロシリーズが人気です。特に柄がステンレスで、刃材にモリブデンバナジウム鋼を使った「藤次郎 プロ 」の柳刃包丁は高い人気を誇っています。
本格派なら「正本や堺實光」がおすすめ
鋼製の本格刃柳刃包丁を探しているなら「正本」がおすすめです。一般的に、プロの料理人なら「白鋼」以上の柳刃包丁が必要といわれています。正本の柳刃包丁は山陰地方特産の真砂砂鉄から鍛錬された玉白鋼が特徴で、格別の切れ味を持っています。
木製の柄も美しく、まさに和包丁という趣も魅力です。比較検討されやすいブランドとしては堺實光も人気です。伝統工芸品としての逸品から、ギフト用、家庭向けなど豊富なラインナップが用意されています。
手軽さなら「ウェルダン」がおすすめ
手軽に家庭用として柳刃包丁を使いたいなら、下村工業のステンレス製品のブランドである「ヴェルダン」を試してみてはどうでしょうか。食洗機に対応しているものがほとんどであるなど、家庭での使い勝手がよいのが特徴です。
また、価格もリーズナブルなところもうれしいところです。安い価格ではありますが、ステンレスモリブデン鋼を使っているなど、切れ味の面では評価が高いので安心して購入できるでしょう。
柳刃包丁の人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
左用包丁は中々値段が高くアマゾンでお手頃なのがあったので良かったです。
口コミを紹介
刺身がうまい! やはり切れ味のイイ包丁で刺身柵を切ると美味しいし お得!
口コミを紹介
ずっと欲しかった刺身包丁。以外に軽くてビックリしましたが 使う前に研ぎ石で しっかり研いでから 刺身を 切って使用しました。切れ味抜群でした。購入して良かったです♡
口コミを紹介
ただただ、カッコいいのが欲しかったので購入しました。結果、カッコ良かったです。
口コミを紹介
職業柄、刺身を切ることがあるので家で練習できればと思い購入。
切れ味は思っていた以上に良く、まな板に深い傷がいくほどに良いです、良すぎます。
あと錆びにくいです。
口コミを紹介
柳葉は必要ないって思ってましたが、それは大きな間違いだと気付かされました。
刺身は勿論、3枚卸しの皮引きの際に本領発揮!
カルパッチョや薄造りも簡単に超〜薄く仕上げられます。
口コミを紹介
包丁その物はとてもいい物だと思います。
口コミを紹介
グローバルシリーズは、
揃え始めると色々と欲しくなっちゃうんですよね(笑
ウチではこちらで6本目のグローバルとなりました。大切に使います。
口コミを紹介
刺身だけではなく、ちょっと添える、すだちやレモンなんかも切りたい
ステンレス製でペティナイフとしても使用できそうな180㎜を選択しました。
藤寅工業
藤次郎 プロ F-621
すべてがハイクオリティ
プロ仕様の切れ味とその持続性、衛生的なステンレス一体型ハンドル、デザインの美しさなど、すべてが高品質で人気なのが藤寅工業の藤次郎 プロ F-621です。実は日本より外国のほうが「TOJIRO」の名で知れ渡っているといわれます。
本刃付け仕上なので、研ぎ直しも容易。柄がステンレスなので食洗機などの熱消毒にも対応しています。ステンレスは滑りそうと思う人も中にはいるかもしれませんが、写真では見えない裏側にトルネード上の加工がされているの指がしっかりかかります。
重量バランスもプロ仕様になっており、絶妙なコントロールが可能です。
材質 | 3Dモリブデンバナジウム鋼 | 刃渡り | 210mm |
---|---|---|---|
重さ | 140g | 柄の材質 | 18-8ステンレス |
口コミを紹介
よく切れます。っていうか、切れすぎます(笑)。
刺身がとても綺麗に気持ちよく切れるので気に入りました。
柳刃包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 刃渡り | 重さ | 柄の材質 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
藤次郎 プロ F-621 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すべてがハイクオリティ |
3Dモリブデンバナジウム鋼 | 210mm | 140g | 18-8ステンレス |
2
![]() |
関孫六 AK-1104 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすさNo.1 |
モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 | 180mm | 119g | 積層強化木 |
3
![]() |
本霞 KS0424 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本物を求める人におすすめの柳刃包丁 |
玉白鋼 | 24cm | 139g | 木製 |
4
![]() |
IST-06 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美しいデザイン |
刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入) | 24㎝ | 重量205g | 18-8ステンレス |
5
![]() |
左利き用 上作II |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
プロ御用達 |
安来鋼の白鋼二号 | 210mm | ー | 水牛柄 |
6
![]() |
柳刃 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロフェッショナル使用 |
ダマスカス33層 | 270mm | ー | 木製 |
7
![]() |
ヴェルダン 柳刃庖丁 OVD-16 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすい両刃タイプ |
ステンレスモリブデン鋼 | 210mm | 165g | 18-8ステンレス |
8
![]() |
AK-5067 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
関孫六の上位モデル |
モリブデンバナジウム刃物鋼 | 210mm | 87g | 天然木 |
9
![]() |
柳刃包丁 |
Amazon 詳細を見る |
男前な包丁 |
ダマスカス鋼 | 330 mm | ー | 木製 |
10
![]() |
濃州正宗作 SEKI001069 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柳刃包丁ビギナーにおすすめ |
鋼 | 200mm | 75g | 木製 |
11
![]() |
関兼常 KC-403 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美しい波紋 |
白紙鋼 | 210mm | 約125g | 紫檀 |
12
![]() |
柳刃包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一本一本火造り鍛造 |
青紙2号 | 約210mm | 約120g | 水牛八角 |
13
![]() |
関兼次作 刺身包丁 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モダンな和包丁 |
ステンレス | 27cm | 約190g | アルミ |
14
![]() |
成平作 FC-77 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな左手用 |
ステンレス刃物鋼 | 270mm | 150g | 【ハンドル】自然木【桂部】ポリプロピレン樹脂 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
刺身包丁と蛸引包丁の違いもチェック
一般的に、柳刃包丁のことを指して柳刃包丁といわれることが多いですよね。実は、柳刃包丁のほかにも、関東では蛸引包丁というものがあるんです!関東型の刺身包丁、すなわち蛸引包丁は、切っ先が尖っておらず、四角形になっているのが特徴です。
したがって、柳刃包丁と違って、切っ先をちょっとした作業に使うといったことができません。そのため、蛸引包丁にくらべて柳刃包丁を好む人のほうが多く、関東の料理人のなかにも増えてきているといいます。
まとめ
柳刃包丁は、料理初心者や中級者にとって少し敷居が高いなどと感じてしまう人が多いようです。しかし、使ってみれば使い勝手の良さや思ったより使う回数が多いことに気付くはずです。自分にぴったりの柳刃包丁を手に入れて、いつもの食材をもっとおいしく調理しましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月04日)やレビューをもとに作成しております。
富士カトラリーの成平作シリーズはステンレスを使った使い勝手のいい包丁です。FC-77も柳刃包丁ということを意識することなく、デイリーで気軽に使えることでしょう。焼入れ工程で元素量を調整することにより、家庭では十分な切れ味を持っています。
リーズナブルな左手用の柳刃包丁を探している人におすすめです。