【2023年12月】ふるさと納税でもらえるお猪口の還元率ランキング
2023/12/01 更新

お猪口には陶器のものやガラス製のものまであり、種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はお猪口の選び方や返礼品の還元率・コスパランキングをご紹介します。是非参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事を経由してふるさと納税をすると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されます。
目次
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
ふるさと納税でお得にお猪口をもらおう
お猪口はお酒を飲む際に使われる酒器の1つで、ふるさと納税においても人気の高い返礼品です。特に日本酒を飲む方は、頻繁にお猪口や徳利を使用しますよね。ふるさと納税では、ガラス製や陶器などさまざまなお猪口の返礼品を扱っています。
また、選ぶ返礼品によってお猪口の数や種類が異なるため、自分好みのものを探しやすいのが魅力です。返礼品の中には徳利とセットになったものや、複数個セットのものもあります。しかし、種類が多すぎると選ぶ際に迷ってしまう方も多いですよね。
そこで今回はふるさと納税におけるお猪口の選び方や、おすすめの返礼品をランキング形式で紹介します。ランキングは、還元率・寄附額・お猪口の種類などを基準に作成しました。寄附を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
以下の記事では、食器・雑貨の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ふるさと納税でお猪口を選ぶ際の重要ポイント
ブランドや自治体などふるさと納税のお猪口の選び方は複数ありますが、お得に手に入れたい方は、まずは以下のポイントを確実に抑えましょう!
Point
①還元率は30%以上の返礼品を選べば間違いなし!
還元率は30%以上の返礼品を選べば間違いなし!
還元率とは?
当サイトでは還元率を「市場価格÷寄附額×100」で算出しています。還元率が100%に近い返礼品ほど市場価格に近い、つまりふるさと納税によってお得に手に入れられる返礼品となります。
当サイト調べによる、ふるさと納税でもらえるお猪口の還元率の相場は30%程度。ふるさと納税でお得にお猪口を手に入れたい方は、還元率30%以上を目安にしましょう。
ふるさと納税でもらえるお猪口の還元率ランキング
大阪府高槻市
酒かん器「燗匠」 高密度ウレタン塗装 KS-02 朱 おしゃれ 個性的 酒器 人気 保温 酒燗器 本錫 熱燗器 ちろり 湯煎 家庭用 熱燗 熱燗ができる 大阪府高槻市/呑みくらべ [AOBG003]
さらにこだわってお猪口を選びたい人向けの2つのポイント
お得さ以外のポイントにもこだわりたい方は、寄附額やお猪口のタイプなど以下のポイントも参考にしながら選んでみてください。
こだわりたい人向けのポイント
・寄附額で選ぶ
・お猪口のタイプで選ぶ
お猪口の寄附額で選ぶ
お猪口が貰えるふるさと納税の寄附額は、10,000円前後から30,000円以上とさまざまです。ここでは、10,000円前後・20,000円前後・30,000円以上に分けて紹介します。
10,000円前後|初めて寄附する方におすすめ
初めてお猪口の返礼品を選ぶ方や、ふるさと納税への寄附が初めての場合には寄附額10,000円前後のものがおすすめです。寄附額10,000円前後でもおしゃれなものやセットになったものもあるので、使用用途などにあわせて選んでみてください。
20,000円前後|デザインにこだわったものが欲しい方に
こだわったデザインのお猪口を選びたいなら、寄附額20,000円前後のものを検討しましょう。寄附額10,000円前後のお猪口よりも選択肢が広がり、さまざまな種類から選べるようになります。斬新なデザインや現代アートのようなものもあるので、楽しく選べるはずです。
30,000円前後|ブランド物や高級なお猪口が欲しい方に
ブランド物や有名な陶工が作るお猪口を探したいなら、寄附額30,000円以上のものを検討しましょう。寄附額30,000円以上になるとデザインに優れているだけでなく、人気の作家が作ったものや有名ブランドのお猪口も選択肢に入ってきます。
お猪口のタイプで選ぶ
お猪口のタイプは大きく分けて、1人用とセット品の2種類があります。以下でそれぞれの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1人用|こだわりのお猪口で日本酒が飲める
こだわりのお猪口で自分の好きなお酒を存分に楽しむのなら、1人用のものを選びましょう。お猪口単体のものもあれば、徳利とお猪口1つがセットになったタイプもあります。徳利を持っていない場合には、一緒になっているものを検討してみてください。
セットタイプ|2人以上で飲むならこれ
2人以上で日本酒を楽しみたいなら、お猪口が2つ以上セットになったものがおすすめです。お猪口のみが複数個セットになったものもあれば、徳利がセットの返礼品もあります。徳利1つに対してお猪口2つのセットなら、家族や夫婦で一緒にお酒を楽しむのに便利です。
これらの選び方を踏まえて、ランキングを改めて確認したい方はこちら!
ふるさと納税で冷酒器・片口・徳利はもらえる?
ふるさと納税ではお猪口だけでなく、冷酒器・片口・徳利などといったさまざまな酒器の返礼品が用意されています。徳利はお猪口とセットで持っておけば日本酒をより美味しく飲めるので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
冷えた日本酒をのみたいなら錫でできたお猪口もおすすめ
冷えた日本酒が好きな方は、錫製のお猪口を選ぶのもおすすめです。錫製のお猪口は見た目が涼しげな印象で夏にピッタリなのはもちろん、雑味のないまろやかなお酒の味を楽しめるとされています。手に持ったときの質感も良いので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回はふるさと納税におけるお猪口の選び方とともに、おすすめの返礼品を紹介しました。お猪口にはいろいろな種類があり、選ぶ返礼品によって質感も形も異なります。日本酒が好きな方は、ぜひ本記事を参考にしながらお気に入りのお猪口を見つけてみてください。
ランキングは楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2023年12月01日)やレビューをもとに作成しております。