【市販も】亜麻仁油のおすすめ人気ランキング18選【オメガ3もご紹介!】
体に良いと話題の亜麻仁油には豊富な種類があり、どれを選ぶか難しいですよね。そこで今回は亜麻仁油の選び方やおすすめ商品をランキング形式でお届けします。国産品や市販で買いやすいもの、お味噌汁に合う亜麻仁油も紹介しています。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
亜麻仁油は鮮度が大切!
美容や健康に気を使う方におすすめなのが亜麻仁油です。亜麻仁油にはオメガ3であるαリノレン酸がたっぷり含まれ、代謝を高めて脂肪を燃焼させやすくしてくれます。またリグナンという女性ホルモンを整える成分も含まれており、いま大注目のオイルなのです。
しかしスーパーや通販で多くの亜麻仁油が販売されており、国産や無添加のものなど種類も豊富です。コールドプレスや精製・未精製など聞き慣れない単語も多く選ぶポイントが分かりづらいですよね。
そこで今回は、亜麻仁油の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは搾油方法・有機JAS認定の有無・苦み・フレーバーを基準にしています。購入を迷われている方は参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
味噌汁と相性抜群の亜麻仁油のおすすめ
オーガニックのおすすめ
株式会社レインフォレストハーブジャパン
エキストラバージン フラックスシードオイル
リーズナブルな有機JASオーガニック認定オイル
レインフォレストハーブから販売されている亜麻仁油は種類がいくつかありますが、その中でリーズナブルな価格で購入できるのがこのタイプです。有機JASオーガニック認定されているオーガニックの亜麻仁油です。
ニュージーランド産は他の地域の亜麻仁油よりもオメガ3を多く含んでいるのが特徴です。クセが少ないのでそのままスプーンで飲めるところも便利です。加熱用ではないので、サラダなど加熱しない料理にかけて食べると気軽に摂取できます。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
フレーバー付きのおすすめ
株式会社レインフォレストハーブジャパン
エキストラバージン フラックスシードオイル ガーリック風味
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
そのまま料理に使うだけで食べ方も簡単
ニュージーランド産のガーリック風味の亜麻仁油です。食欲をそそるガーリック風味になっており、ドレッシング・肉・魚料理の仕上げにかけるだけでワンランク上の食べ方が簡単に楽しめます。
サラダのドレッシングや、オイルをトッピングするメニューにマンネリしてきたらこちらをぜひ試してみてください。味やフレーバーの異なるタイプを使用してみるのも、飽きずに亜麻仁油を摂取し続けるポイントです。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
国産のおすすめ
亜麻仁油の選び方
亜麻仁油といってもオーガニック認証済のもの・国産・外国産など種類もさまざまです。購入前に特徴をチェックしておきましょう。
「低温圧縮法(コールドプレス法)」で搾油されたものをチェック
亜麻仁油は、乾燥させた亜麻の種(フラックスシード)から搾油したオイルのことです。デリケートな亜麻仁油は、搾油方法により亜麻仁の栄養素を破壊しかねません。そこで、亜麻仁油を購入する前のチェックポイントの一つに搾油方法があげられます。
効率よくオイルを搾油するには、高温で高圧をかけたり化学溶剤を使用したりする方法もあります。しかしその方法だと栄養素を破壊するだけでなく、不必要なトランス脂肪酸を生成してしまう可能性があるのでおすすめできません。
低温で丁寧に搾油するコールドプレス製法(低温圧縮法)を使うと、亜麻の栄養素を丸ごと摂取できます。搾油された亜麻仁油は、高温で高圧をかけて搾油された製品よりも価格が高くなりますが、体のことを考えるとコールドプレス製法の亜麻仁油がおすすめです。
容器で選ぶ
亜麻仁油は酸化しやすいので入っている容器も重要です。劣化しにくい容器にはいくつかのポイントがあるので、購入前にしっかり確認するようにしましょう。
光を通さない「遮光容器」の亜麻仁油がおすすめ
酸化しやすい亜麻仁油は、太陽光だけでなく蛍光灯の光も大敵です。オイルが酸化すると味や香りが劣化するだけでなく、体内で活性酸素と結びついて老化の原因といわれている活性化脂質を作り出してしまう可能性があります。
遮光瓶に入ったタイプは光を通しにくいので、亜麻仁油の酸化を防ぐためには最適です。プラスチックなど化学反応を起こしやすい容器はオイルに溶け込んでしまう可能性があるため、なるべく避けるようにしましょう。
持ち運びたいなら「小分けタイプ」の亜麻仁油がおすすめ
毎日摂取したい亜麻仁油は、持ち運びに便利な小分けパックもおすすめです。お弁当にもサッと加えられて便利です。小分けにすることで酸化も抑えられ、新鮮さもキープできます。一日の目安の摂取量を守りやすいところも使いやすいポイントです。
劣化しないよう一ヶ月程で使い切れる「小さなボトル」の亜麻仁油がおすすめ
劣化のスピードが早い亜麻仁油は、1カ月程度を目安に使いきれるサイズのものを選ぶようにしましょう。小さな100mlボトルに入っている製品も販売されているので、自分の使う頻度や量に合わせて購入してください。
好みの種類で選ぶ
亜麻仁油には、栄養素を丸ごと摂取できる未精製亜麻仁油と、クセや苦みを取り除いた精製亜麻仁油があります。味も確認して自分の好みのオイルを見極めましょう。
市販のスーパーにも取り扱いが多いものなら「精製」亜麻仁油がおすすめ
精製された亜麻仁油は無味無臭に近く食べやすいのが特徴です。精製する過程で栄養素も一緒に失われており、失った栄養素を補うために添加物が含まれがちな点は注意する必要があります。亜麻仁特有の苦みやクセが苦手な方や、亜麻仁油初心者の方におすすめです。
苦みや旨みを丸ごと味いたいなら「未精製」亜麻仁油がおすすめ
未精製亜麻仁油は、亜麻仁が持つ本来の苦みや香りを丸ごと味わえます。特徴はオイルの色が濃く、ほのかな苦みや渋みを味わえる点です。加熱せず、かける・和える・混ぜるを意識しながら食事に取り入れると効率よく栄養素を吸収できます。
上質な亜麻仁油を選ぶ際には、コールドプレス製法で未精製油という2点が重要なポイント。フレーバ付きなど種類も豊富です。ぜひ好みのオイルを見つけてみてください。
「味噌汁」と相性の良い亜麻仁油をチェック
熱に弱いといわれる亜麻仁油ですが、実は味噌汁と相性のよいタイプがあります。味噌汁に適量加えてすぐに飲めば、問題なく栄養素を摂取することができます。ただしフレーバー付きのオイルは、相性が悪いものが多いので注意してください。
品質にこだわるなら「オーガニック認証・無添加」をチェック
品質重視の方にはオーガニックの亜麻仁油がおすすめです。オーガニックの亜麻仁油を選ぶなら日本の認定マークや海外のオーガニック認証マークがラベルに記載されているかチェックしましょう。
きちんと認証を受けている亜麻仁油のラベルにはJAS(日本)・USDA(アメリカ)・BIO(EU)などのマークが記載されています。また適正な製造管理と品質管理をクリアしたGMP認証取得工場で製造された製品なのかもチェックしましょう。
添加物が加わっていない無添加の亜麻仁油もあるので、品質にこだわる方は使用されている添加物についても確認してから購入するのがおすすめです。
安全性・新鮮さを重視するなら「国産」の亜麻仁油をチェック
外国産は安全性が気になる、新鮮な亜麻仁油が欲しいという方は国産をチェックするのがおすすめです。国内製造なら安心感が高く、輸送の日数が少ないのでそれだけ新鮮な亜麻仁油が手に入ります。気になる方はぜひチェックしてみてください。
毎日食べるものだから「値段」もチェック
健康に良い亜麻仁油は毎日摂りたいので、続けられる値段かどうかも重要なポイントです。高い亜麻仁油を買っても続けられなくては勿体ないので、無理なくリピートできる価格帯のものから探しましょう。亜麻仁油の値段はさまざまなのでチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
亜麻仁油を販売しているメーカーはいろいろありますが、ここでは特に注目されているメーカーをご紹介します。ぜひ亜麻仁油選びの参考にしてください。
広く市販され買いやすく使いやすい亜麻仁油なら「日清オイリオ」がおすすめ
日清オイリオの亜麻仁油は独自のフレッシュキープボトル入りなのが特徴です。開封後も酸化を抑え、一滴から注げて液だれしにくいのが魅力です。そして開封後も常温で保存できるので食卓に置いておいていつでもサッとかけられる点も人気があります。
スーパーなどで広く市販されているので切らしてしまってもすぐに購入できるのもメリットです。
クセがなく初心者向けの亜麻仁油なら「ニップン」がおすすめ
ニップンのアマニ油は希少なカナダ産ゴールデン種のみを使用しています。こだわりのコールドプレス製法で丁寧に搾油・精製しているのでクセがなく独特の苦みが少ないので食べやすいのが魅力です。亜麻仁油が初めての方や、独特の風味が苦手な方におすすめです。
味噌汁と相性抜群の亜麻仁油人気おすすめランキング5選
成城石井
フラックスシードオイル アマニ油
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
コスパが良く毎日食べたい方におすすめ
コールドプレス法で搾油した一番搾りのカナダ産アマニ油です。搾油後に精製しているのでクセがなく、亜麻仁油独特の香りや風味が苦手な方にもおすすめできます。コスパが良いので家族全員で毎日食べる方にもピッタリです。
内容量 | 270g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | × |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
一番くせがなく、無味無臭に近いです。毎日スプーンで小さじ1杯で良いそうで、そのままでも抵抗なく摂取できます。大体、トマトジュースに入れて毎日のんでいますが、特有の魚臭がないので、これなら、サラダに納豆、味噌汁、子どもはスプーンでそのまま飲んでいます。
口コミを紹介
周りの人にオメガ3オイルがいいと言われ購入しました。
豆腐に醤油と一緒にかけると美味しいです。
株式会社レインフォレストハーブジャパン
エキストラバージン フラックスシードオイル
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ニュージーランド産の有機亜麻仁を使用したオイル
コールドプレス製法で丁寧に搾油された亜麻仁油は、ニュージーランドの厳格なオーガニック基準をクリアしたフラックスシードだけを原料としています。無添加・無精製・無漂白で必須脂肪酸のオメガ3を約55~65%含んでいるオイルです。
一番搾りのエキストラバージンオイルは、味噌汁に入れるとふくよかなコクと旨みを感じられます。定期的に亜麻仁油を摂取したい方はぜひお試しください。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | × |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
味はなんとなく、クルミのような感じ。最初は少し苦く感じましたが、慣れるとおいしいです。毎日、大さじ一杯、そのまま飲んだり加熱しない料理に混ぜたりしていただいてます。以前はえごま油を摂取していたのですが、亜麻仁油のほうが自分には合っているように思い、こちらを愛用しています!
Omega Nutrition
有機JAS フラックスシードオイル
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
青のりの風味が爽やかな無添加オイル
青のりの磯の香りと亜麻仁特有の苦みと旨みを感じられるオイルです。光・熱・酵素をシャットダウンして作られており添加物・化学材料などを一切使用していない無添加の未精製油です。
口に含むと少し生臭い感じがしますが、味噌汁にプラスするとおいしく摂取できます。
内容量 | 218g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
これを摂取した日としない日では顔の肌が違います。甘いもの食べすぎてもニキビがひどくならない。しかもすぐ治る。
続けていくと全身の肌も潤ってきて肌の色も白くなってきます。大人は1日大さじ一杯食べないと効果でないかも。
口コミを紹介
安いからといって特に臭みもなく、とても使いやすいと思います。
お味噌汁と相性抜群の亜麻仁油おすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 搾油方法 | 有機JAS認定の有無 | ボトルのタイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ抜群!クセがなく食べやすい |
360g |
コールドプレス |
× |
遮光瓶 |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
青のりの風味が爽やかな無添加オイル |
218g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ニュージーランド産の有機亜麻仁を使用したオイル |
170g |
コールドプレス |
× |
遮光瓶 |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
スーパーなどで市販され買いやすく美味しい亜麻仁油 |
150g |
コールドプレス |
× |
二重構造瓶 |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパが良く毎日食べたい方におすすめ |
270g |
コールドプレス |
× |
遮光瓶 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
オーガニックにこだわった亜麻仁油の人気おすすめランキング6選
オメガニュートリジョン社
フラックスシードオイル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
徹底した品質管理で流通されている亜麻仁油
有機JAS認証のコールドプレス方式で搾られた亜麻仁油です。品質管理を徹底しており、劣化を防ぐために空輸にて最短スケジュールで運び、流通時はクール便のみを使用しています。高品質の亜麻仁油が欲しい方はチェックしてみてください。
内容量 | 237g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | ○ |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
こちらが一番美味しいと感じました。ほのかな苦味や香りは亜麻仁油特有のものですが、気になるほどではありません。子供と一緒に納豆に混ぜて食べています。何度もリピートしています。
口コミを紹介
感覚に任せて選びましたが開栓後要冷蔵、短期間で使いきれる見込みがあるので、最新の樹脂の2重袋ボトルよりこの商品のように緑で厚みあるビンの方が美味しい雰囲気があり、そのことも含め好みで選びました。低温搾汁、未精製の条件と高級感もあるボトル入りの中ではコスパ良好、魅力ありと思います。
紅花食品
有機亜麻仁一番搾りリグナンリッチタイプ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
醤油との相性抜群!クセになる味も魅力
こちらのオイルはサラダのドレッシングに加えるとおいしいと高評価です。初めて食べるので味に不安があるという方におすすめです。醤油と相性がよい商品なので一緒に使うと食べやすくなります。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
美味しいです。亜麻仁オイルと醤油だけでサラダが美味しくたべれます。
サラッとしてて、重くなく食べれます。
おススメです!!
口コミを紹介
ランチの時にサラダに掛けたり、ディナーでは納豆に掛けたりしています。実は味も好みで、以前使っていた亜麻仁油はアメリカ産の有機亜麻仁油でしたが、どうも味が濃くて馴染めませんでした。しかしこの亜麻仁油は、くるみとカシューナッツを足したような個人的に好みです!
Coco Grove
有機亜麻仁オイル
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
JAS・欧州のオーガニック認証を受けた高品質なオイル
JAS、欧州のオーガニック認証を受けた高品質な亜麻仁オイルです。南イタリアの有機農園で収穫された亜麻の種子を使用しており、必須脂肪酸であるα‐リノレン酸がオイル中の46%~73%に含まれています。遮光瓶に入っているため劣化もしにくいです。
収穫した実をコールドプレスしてできたオイルのため、本来の栄養素がたっぷりと詰まっているのもうれしいポイント。そのままはもちろん、ドレッシングとして使用したり調味料にあわせてたべるのがおすすめです。
内容量 | 230g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
さっそくヨーグルトにかけて食べてみましたが、以前の苦手意識がうそのような食べやすさで、本当に驚きました。
これでしたら、続けられそうです。
株式会社レインフォレストハーブジャパン
エキストラバージン フラックスシードオイル
リーズナブルな有機JASオーガニック認定オイル
レインフォレストハーブから販売されている亜麻仁油は種類がいくつかありますが、その中でリーズナブルな価格で購入できるのがこのタイプです。有機JASオーガニック認定されているオーガニックの亜麻仁油です。
ニュージーランド産は他の地域の亜麻仁油よりもオメガ3を多く含んでいるのが特徴です。クセが少ないのでそのままスプーンで飲めるところも便利です。加熱用ではないので、サラダなど加熱しない料理にかけて食べると気軽に摂取できます。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
これはかなり良いです。
香りもよく、岩塩とこのオイルを使うと他のドレッシングは要りません。
柑橘類やハーブを加えると 本格的になります。
健康にも良いですし 友達にすすめると みんなやみつきになっています。
オーガニックにこだわった亜麻仁油のおすすめ商品一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 搾油方法 | 有機JAS認定の有無 | ボトルのタイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな有機JASオーガニック認定オイル |
170g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
JAS・欧州のオーガニック認証を受けた高品質なオイル |
230g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
どんなレシピとも相性抜群で花粉症にも効果的 |
200g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
醤油との相性抜群!クセになる味も魅力 |
170g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
亜麻仁独特の香りと濃厚な旨みが魅力 |
180g |
コールドプレス |
〇 |
遮光瓶 |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
徹底した品質管理で流通されている亜麻仁油 |
237g |
コールドプレス |
○ |
遮光瓶 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
フレーバー付き亜麻仁油の人気おすすめランキング3選
東京セントラルトレーディング
biologicoils 有機アマニオイル レモンフレーバー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
爽やかなフレーバーのスーパーフード
亜麻仁油特有の生臭さを上手くカムフラージュしてくれるレモンフレーバーです。新しい味わいのオイルは、料理にプラスすると爽やかな後味を感じさせてくれます。いつものサラダやソテーがワンランクアップするのでおすすめです。
内容量 | 229g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
今までのものの中で、このオイルがダントツ美味です。
亜麻仁油のクセよりレモンの香りが先にくるので食べやすいです。
ヨーグルトにかけて食べてますが美味しくて食べ過ぎます…。
これなら続けられると感じた一品です。
東京セントラルトレーディング
CRUDIGNO アマニオイル オレンジフレーバー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者に向いているオレンジフレーバー
爽やかなオレンジのフレーバーがついたオイルです。話題の亜麻仁油を試してみたいけれど、苦みの素のリグナンが苦手という方にもおすすめできます。日本産の亜麻仁油ではあまり見かけない、イタリア産ならではの商品です。
バター代わりにトーストに乗せたり、ヨーグルトにトッピングしたりするのがおすすめです。爽やかなオレンジフレーバーのおかげで口の中がすっきりします。ぜひ朝食メニューに取り入れてみてください。
内容量 | 229g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
オレンジフレーバーのおかげで生臭さが大きく軽減されている。
苦味についてはさほど変わらないように感じる。
健康志向等、何らかの理由により、アマニ油を摂取したいと考えるも
あの生臭さがどうにも苦手、という方にはお勧めできる。
株式会社レインフォレストハーブジャパン
エキストラバージン フラックスシードオイル ガーリック風味
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
そのまま料理に使うだけで食べ方も簡単
ニュージーランド産のガーリック風味の亜麻仁油です。食欲をそそるガーリック風味になっており、ドレッシング・肉・魚料理の仕上げにかけるだけでワンランク上の食べ方が簡単に楽しめます。
サラダのドレッシングや、オイルをトッピングするメニューにマンネリしてきたらこちらをぜひ試してみてください。味やフレーバーの異なるタイプを使用してみるのも、飽きずに亜麻仁油を摂取し続けるポイントです。
内容量 | 170g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | 〇 |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
健康のために時々スプーンに一杯ほど飲みます。また、サラダにドレッシングをかけて、そこに合わせてかけたりしてます。
単体だと苦味がありますが、ドレッシングと合わせるとコクがでるのでおススメです。
国産の亜麻仁油人気おすすめランキング4選
亜麻公社
北海道産亜麻仁油
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
無農薬種子のみを使ったこだわりの亜麻仁油
北海道産の亜麻種子100%を原料に使用した亜麻仁油です。亜麻種子は契約農家による無農薬栽培というこだわりの商品です。低温圧搾(コールドプレス)でじっくり搾り、ろ過しただけのシンプル製法でいやなクセがなく本来の味わいが楽しめます。
内容量 | 95g |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | ‐ |
ボトルのタイプ | 瓶 |
口コミを紹介
気に入っています。友達関係にも勧めていますよ~
株式会社 エヌ・ビー・アール
亜麻仁油
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
オメガ3が60%含まれ妊活・ダイエットに効果的
佐賀県の自社工場で丁寧に搾られた亜麻仁油です。圧搾後にフィルターを通して充填し精製は行わずに仕上げているので素材本来の味わいが存分に楽しめます。一番搾りのみを瓶に詰め、搾油日を印字してくれるので新鮮さが担保され安心です。
オメガ3が60%も含まれている亜麻仁油で、定期的に摂取することで妊活やダイエットにも効果的です。
内容量 | 110g×2本 |
---|---|
搾油方法 | コールドプレス |
有機JAS認定の有無 | × |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
初めて購入したのですがきちんと搾った日が記載されており、信頼ができると感じました。味にはクセがなく食べやすかったです。健康の為にもぜひリピートしたいと思います
ビオクラ食養本社
亜麻仁油
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
北海道の亜麻を使用した国産亜麻仁油
北海道の契約農場で栽培した亜麻を丁寧に搾油し、ブレンドした国産亜麻仁油です。クセが少なくどんな料理とも合い、そのまま飲むのにもおすすめできます。105gの小瓶なので亜麻仁油を試してみたい方にもぴったりです。
内容量 | 105g |
---|---|
搾油方法 | ‐ |
有機JAS認定の有無 | ‐ |
ボトルのタイプ | 遮光瓶 |
口コミを紹介
初めてアマニ油を購入しましたが、味は大丈夫です。
口コミを紹介
これまでアマニオイルに馴染みがなかったので匂いに癖があったら続けてられるか心配でしたが、これは全く気になりません。今時の酸化防止タイプで出る量も調整出来るので使いやすくておすすめです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
亜麻仁油の効果とは
亜麻仁油には美肌や生活習慣病予防などさまざまな健康効果・効能があります。以下で詳しくご紹介していきます。
リグナンが女性ホルモンを整える
リグナンとはポリフェノールの一種で女性ホルモンを整える働きがあるとされています。美肌効果や髪の毛の乾燥を改善するなどの効果が期待されています。亜麻仁油のなかにはリグナンが含まれていないものもあるので、必ず購入前に確認しましょう。
α-リノレン酸がダイエットに効果的
亜麻仁油にはα-リノレン酸が豊富に含まれており、α-リノレン酸には血中の中性脂肪値を下げる役割があります。また血行を促すのにも役立ち、亜麻仁油を定期的に摂取することでダイエットにもつながります。
オメガ3系脂肪酸がアレルギーの緩和・妊活にも活躍
亜麻仁油に含まれるオメガ3系脂肪酸には、さまざまな健康効果があると言われています。亜麻仁油以外では魚介類に多く含まれていますが、摂取しづらく不足しがちな栄養素の一つです。
またオメガ3系脂肪酸は、妊活にも効果的です。亜麻仁油はそんなオメガ3系脂肪酸をたっぷり含んでいるので、ぜひ意識して摂ることをおすすめします。
亜麻仁油の食べ方
料理の酸味や塩味を和らげてコクをプラスする亜麻仁油は、日常的に摂取していると減塩にも繋がります。正しい摂取量を守って、最適な食べ方を選ぶようにしましょう。
そのまま飲むのもOK!熱に弱い亜麻仁油は加熱せず食べる
熱に弱い特徴のある亜麻仁油は、50℃以上の熱を加えると酸化してしまいます。そのため炒め物や煮物など加熱調理には不向きです。
亜麻仁油の栄養成分を台無しにしないために、醤油・柑橘系のレモン・すだち・岩塩などと混ぜてドレッシングにしたり、納豆や冷やっこにかけるのもおすすめです。また亜麻仁油は無味無臭なのでそのまま飲むという方もいます。
一日の目安量を守って継続的に摂取する
亜麻仁油に含まれているオメガ3の摂取基準は約2g、小さじスプーン1杯(約4g)が目安です。どんなに身体によいオイルでも摂り過ぎるとカロリー過多になってしまうので、正しい量を摂取するように心がけましょう。
手軽に食べれるマヨネーズタイプもある
亜麻仁油がマヨネーズに入ったタイプもあります。大さじ1杯で1日に必要なα‐リノレン酸が摂取できるので、毎日の食事で手軽に取り入れることができます。ポテトサラダやドレッシングの中に入れるのもよいでしょう。
遮光の容器ではないので、酸化しやすいところが難点です。開封後はなるべく早く使い切るようにしましょう。
亜麻仁油を使ったレシピをご紹介
亜麻仁油を使用してつくる玉ねぎドレッシングをご紹介します。まず玉ねぎ半分をみじん切りにます。それをレンジでチンしてよく冷まします。亜麻仁油は熱に弱いのでしっかり冷ましてください。
そこに亜麻仁油1と1/2・醤油大さじ1・酢大さじ1・塩ひとつまみ・ごまを入れます。よく混ぜたら完成です。簡単なのでぜひ作ってみてください。
亜麻仁油の使い方と注意点
身体によいオイルの1つに挙げられる亜麻仁油は、摂取する際にいくつかの注意点があります。しっかりチェックしてくださいね。
開封後は冷蔵庫で保管する
開封した後は空気に触れるだけで酸化が進むので、冷蔵庫で保管し早めに使い切ることがポイント。酸化が進むと期待される効果が得られないばかりか、品質が劣化し身体にもよくありません。賞味期限が短めなので、購入する際も保存状態に注意することが大切です。
太陽光や室内灯の光が当たらないように冷暗所で保管する
太陽光や熱に弱い亜麻仁油は開封前なら風通しがよく直射日光の当たらない冷暗所に保存するのがベスト。キッチンの窓際やガスコンロの側は温度が上がりやすいので避けましょう。また、使い切れずに劣化させてしまう可能性があるのでまとめ買いはNGです。
妊婦さんと便秘の方は注意
健康にも美容にもいい亜麻仁油ですが、注意しなければならない点があります。亜麻仁油はホルモンに作用することが判明しており、妊娠中の摂取はおすすめできません。授乳中においても安全性が確保されていないので、同様に控えた方がよいでしょう。
効率よく摂取できるサプリメントも便利ですが、他のサプリメントと同様に十分な水と一緒に摂取しないと悪化してしまう恐れもあるので注意してください。用法を正しく読んで使うことで栄養素を効率よく取れるようになります。
亜麻仁油の匂いが気になるときの対処法
亜麻仁油は無味無臭と言われていますが全く何の味もしないわけではなく、独特の苦みと匂いが少しあります。特に匂いは魚臭いと感じる方もいてせっかく効能が高いオイルなのに続けられないケースもあります。
匂いが気になる方はそのまま飲んだりサラダにかけるとダイレクトに感じてしまうことになるので避けましょう。味の濃い食べ物にかけるのがベストです。スープやみそ汁に入れると緩和されるという声もあります。ぜひ試してみて下さい。
亜麻仁油とエゴマ油の違いとは
体によいとされるオイルはいくつかありますが、その中でも亜麻仁油とエゴマ油の違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。この2つのオイルは、αリノレン酸・リノール酸・オレイン酸などの脂肪酸の成分量にはあまり差がありません。
ところが含有されているポリフェノールは、エゴマ油にはルテリオン・ロズマリン酸の2種類ですが、亜麻仁油はリグナンのみです。この2つは含まれている成分の種類や量が異なります。
自分に最適なオイルを見つけるには、パッケージの裏に記載されている成分表をチェックするようにしましょう。下記の記事は、エゴマ油やその他体にいい油やオイルの人気おすすめをランキングで紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。
花粉症や美容のために摂取するならサプリメントもおすすめ
毎日食事として摂取するのが大変な方は、サプリメントで手軽に取る方法もあります。亜麻仁油は美容成分も豊富なので、定期的に継続していくことが重要です。ただし、注意事項にも記載したとおり、便秘の方は十分な水と一緒に摂取してください。
オーガニック製品を多く扱うサイトアイハーブもチェック
アイハーブは、オーガニックのサプリ・食品・化粧品など扱う通販サイトです。亜麻仁油を効果的に摂取できるサプリメントやオーガニックオイルが多くあり、全世界で3400万人が使用しています。
日本国内で取り扱いのない商品もあるので、オーガニックな食品やコスメを探したい方は1度使用してみてはいかがでしょうか。下記サイトで紹介しているので参考にしてみてください。
犬や猫も食べられる亜麻仁油もある
愛犬や愛猫専用の亜麻仁油も販売されています。フードにさっとかけるだけで風味を変えずに食べることができて、愛犬の健康維持に役立ちます。毛艶が良くなったとの口コミもあり、愛犬と一緒に健康な毎日を送りたい方におすすめです。
まとめ
亜麻仁油のおすすめランキングと選び方のポイントをご紹介しました。そのまま飲んだり、ドレッシングや料理の仕上げにプラスして味わう亜麻仁油は、健康志向の方に人気です。自分にとって飲みやすい亜麻仁油を見極めて、日々の生活に上手に取り入れましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月08日)やレビューをもとに作成しております。
イタリア産のアマニをコールドプレス製法で抽出したアマニ油です。抽出後さらに精製することでクセのないライトテイストに仕上がっているのが特徴です。またこの商品の魅力は値段の安さにもあります。
そのまま飲むのはもちろん、サラダやヨーグルト・お味噌汁にかけるのもおすすめです。いろいろ試してお好みの食べ方を見つけてください。