【2023年版】バイク用インカムのおすすめ人気ランキング15選【2台セットや安いものも】
2023/04/09 更新
バイク用インカムは、運転中に会話を楽しみたい方に便利な道具です。ペアツーリングに便利な2台セットや安い値段で音質の良いものなどがあり、選ぶ際に迷いますよね。今回は、そんなバイク用インカムの選び方やおすすめランキングを紹介します。付け方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
走行中の会話を可能にするバイク用インカムの魅力
バイク用インカムは、ツーリング時の同時会話や長距離での会話などに対応している小型インカムを指します。通常時ではバイクでの走行時に会話を楽しめませんが、ツーリングをさらに楽しみたいならバイク用インカムは必需品です。
そんなインカムですが、実は仲間との通話だけでなく音楽・ラジオ再生など機能も向上しているんです。しかし、ペアツーリングに便利な2台セットや安い値段で音質の良いものなどがあり、種類が多いため選ぶ際に迷いますよね。
そこで今回は、バイク用インカムの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングでは、同時通話人数・特徴・通信可能距離などを基準に作成しました。付け方も紹介しているので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
バイク用インカムのおすすめ
安いバイク用インカムのおすすめ
バイク用インカムの選び方
適切なバイク用インカムは、ツーリングに行く人数や走行する場所によっても変わります。初めて購入を検討している方は、これから解説する点を参考にしてください。
同時通話人数で選ぶ
バイク用インカムを選ぶときには、同時通話人数を確認して選ぶようにしましょう。初心者向けの2台セットからグループ会話が可能なものまで、用途に合わせて選べます。
ソロやタンデムには「2人同時通話」がおすすめ
ソロは1人、タンデムは2人でのツーリング、ソロやタンデムでのツーリングには2人同時通話ができるバイク用インカムがおすすめです。同時通話する人数が少ないために、バイク用インカムのコストを抑えられます。
ソロツーリングの場合、同時通話人数を気にする必要はありません。2人同時通話バイク用インカムには有線式と無線式があり、有線タイプのほうが、無線タイプよりも通話が途切れるリスクは少なくなります。
グループなら「4人以上同時通話」がおすすめ
グループでのツーリングには、同時通話人数が4人以上のバイク用インカムがおすすめです。ただ低コストのバイク用インカムは、ベアリングは可能ですが、難点は同時通話をするのに、ボタンを押したり切り替えをしたりなどの操作が必要になります。
少しコストは高くなりますが、高性能インカムは同時通話するのに切り替え操作が要りません。更に高性能バイク用インカムは、外部の音を少なくしてくれるため、グループの同時通話を楽しみたい方にはおすすめです。
初心者やペアで使う方にはお得な「2台セット」がおすすめ
夫婦やカップルなど、2人で同じインカムを使いたい方は2台セットを選びましょう。1台ずつ買うより低価格になるのはもちろん、同時通信台数の商品もあるので無駄がありません。必要な機能を備えながら扱いやすい商品が多いので、初心者にもおすすめできます。
通信可能距離で選ぶ
バイク用のインカムを選ぶときは、通信できる距離を確認するのも重要です。離れすぎると、話せなくなったり上手く言葉が聞き取れなくなったりします。
通常の道路を走る場合は「200m以上」がおすすめ
通常の道路など街乗りでしかインカムを使用しない方は、最低でも200m以上の通信ができる商品を選びましょう。そんなにいらないと考える方もいると思いますが、道路が広い場所や車があまり通らない場所では、距離が100m以上離れてしまう方は多いです。
また、ほかの車などが障害になって電波が届きにくいところも多いため、200m以上の商品を選んでおけば、多少電波の届きにくいところでも、安心して通話できます。そのため、必ず200m以上の通信ができる商品を選びましょう。
高速道路を走る場合は「1km以上」がおすすめ
バイクでのツーリングで高速道路を使用する方は1km以上の通信が可能な商品を選びましょう。高速道路では、通常の道路よりもスピードが出るため、並行して運転すると大変危険です。そのため、ある程度の距離を離して走行します。
そうなると車の込み具合などから、ツーリングをする友達との距離が更に離れてしまう可能性が高いです。そんな場合でも、1km以上の通話が可能なインカムならスムーズに会話できます。山などで通信障害がある場合でも使用できるため、おすすめです。
機能や性能で選ぶ
主な機能は会話が主体ですがバイク用インカムには、ほかにもさまざまな機能や性能が備わっています。ここからは機能や性能について詳しく見ていきましょう。
長距離ツーリングなら「連続使用時間が長い」ものがおすすめ
長距離ツーリングをするのなら、連続使用時間が長いのがおすすめです。連続使用時間を過ぎてツーリングしてしまうと、インカムの充電が持たず、途中で電話が切れてしまいます。そうなると残りのツーリングに影響が出るので気を付けてください。
連続使用時間を考慮する際は、帰りの時間と合わせて計算するのがおすすめです。商品によって連続使用時間が異なりますが、大体8時間あれば1回のツーリングで充電が切れてしまう心配はありません。
梅雨や雨の日にはJISをクリアした「防水機能」付きがおすすめ
梅雨の時期や雨のときにツーリングをするなら、防水機能付きのバイク用インカムがおすすめです。バイクでのツーリング時に天候が悪くなるケースは非常に多くあります。そのため、防水や防塵などの機能がある商品でなければ故障してしまいます。
最近のインカムでは、防水されている物がほとんどですが、より高い防水機能を求めるのであれば、JISの防水規格をクリアしている商品を選ぶようにしましょう。JISに規格をクリアしていれば、多少強い雨でも、快適にツーリングが楽しめるのでおすすめです。
ソロツーリングなら「ラジオ機能つき」がおすすめ
誰かと会話をするだけではなくて、ソロでのツーリングを楽しみたい方は、ラジオ機能つきのインカムがおすすめです。FM機能が付いたインカムであれば、走行中に快適にラジオの視聴も楽しめます。ラジオ好きな方はぜひチェックしてください。
大人数での会話なら「自動経路制御機能」つきがおすすめ
複数の機種を一斉にペアリングして大人数での会話を楽しみたい場合は、最適な接続経路を自動で選んでくれる自動経路制御機能付きのインカムがおすすめです。ペアリングにかかる時間と手間が大幅に削減されるので、スムーズにツーリングできます。
気軽さ重視ならブルートゥースで接続する「スマホアプリ」がおすすめ
インカムの操作方法がよくわからない方は、Bluetooth(ブルートゥース)接続でスマホアプリと連携させて、スマホで操作できるタイプがおすすめです。普段使用するスマホでの操作であれば、インカムを抵抗なく操作できます。
見た目重視なら「ヘルメット」装着タイプをチェック
インカムをかっこよくスタイリッシュに身につけたい方は、ヘルメットに取り付けるタイプの商品をおすすめです。余計な幅をとらず、カッコよく決まります。またインカムと一体型のヘルメットも販売されているので、チェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
バイク用インカムは多くのメーカーが製造しています。メーカーによって高機能なものから安いものまでさまざまですので、主要メーカーの特徴を確認しておきましょう。
音楽を聴くなら音質の良い「B+COM(ビーコム)」がおすすめ
ツーリング中に音楽を聴くなら、ビーコムのバイク用インカムがおすすめです。2つの独立したハイパワーアンプとスピーカーを搭載しており、ハイパワーでバランスの良いサウンドでツーリングを更に楽しめます。
機能にはスマートフォンを接続して音楽を聴いたり、電話を受けたりできるのが魅力です。他社製インカムとの通話が可能で、フルフェイスにも取り付けできます。1台で通話だけでなくフル活用できるためおすすめです。
安いインカムが欲しい方には「SENA(セナ)」がおすすめ
バイク用インカムの費用を少しでも抑えたい方は、「SENA(セナ)」を選びましょう。こちらは、安いだけでなくラジオを聴いたりスマートフォンと連携できたりと、多機能なのが特徴です。実際に、起動が速く操作も快適との口コミが多く寄せられています。
音質がいいものが欲しいなら「Cardo(カルド)」がおすすめ
会話の音声もきれいに聞こえる高音質のものが欲しい方には、「Card(カルド)」がおすすめです。近年製造されているインカムには、高級オーディオブランド「JBL」のスピーカーが搭載され、専用アプリを使うと3つサウンドモードを選べます。
大人数・長距離での会話なら「DAYTONA(デイトナ)」がおすすめ
デイトナが展開しているバイク用インカムは、1000mの長距離通信や6人以上での会話に対応しています。大人数でツーリングをする機会が多い方や、長距離間での接続を快適にしたい方は、チェックしてみてください。
スタイリッシュなデザインなら「MIDLAND(ミッドランド)」がおすすめ
ミッドランドのバイク用インカムは、カラーバリエーションが豊富でスタイリッシュな見た目である点が魅力です。そのため、ラジオ機能などがついている商品も多く、ツーリングを一人でも大人数でも楽しみたい方に向いています。
メンバーが決まっているなら「同じメーカー」がおすすめ
決まったメンバーでツーリングをいつも楽しむ方であれば、インカムは同メーカーにするのがおすすめです。別のメーカーの商品でもペアリングできますが、アプリの利用や音声の共有に対応していない場合もあります。
機種が違っていても同メーカーで揃えれば、安定感があって無理のない会話が楽しめます。一方毎回違うメンバーと走る方はハイエンドモデルがおすすめで、別ブランドモデルとのペアリングがスムーズです。
バイク用インカムの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
すごい音質が良く、接続も楽でした。かなりのお勧めです。
口コミを紹介
ソロツー時に使用しています。スマホ(iPhone)とのペアリングは簡単です。音楽再生時の音質はクリアで満足です。
SYGN HOUSE(サインハウス)
B+COM(ビーコム) SB6X Bluetooth シングルユニット
新技術の「B+LINK」を採用した最新インカム
サインハウスのビーコムは、新技術である「B+LINK」を採用した、最新型のインカムです。「B-LINK」は距離が離れて通信が不安定になった場合でもグループの一番繋がりやすい仲間を見つけ、安定したグループ通話を確立します。
そのため、どんな通信環境でも快適に通話を楽しめるのが魅力です。防水機能も搭載しているため悪天候時にも強いインカムとしても人気があります。どんな場所でも通話を楽しみたい方は、購入を検討してみてください。
同時通話人数 | 4人 | 特徴 | B+LINK機能搭載・防水機能 |
---|
口コミを紹介
長いトンネルで仲間とはぐれても通信が切れることはなかった。 スマホの音を聞きながら会話できるので非常に便利(ナビとかラジオとか音楽とか…) ※この機能欲しさに買い替えた。
口コミを紹介
音質良く、ノイズキャンセリングもバッチリの品。
一度使用してしまうとツーリングの質が上がることは間違いなし!
口コミを紹介
B4FMとFT4はどちらも音が大きく、友達とのツーリングでも困ることがありませんでした!また、マイクは聞き取りやすいようです。80-100kmでの走行でも聞き取り可能でした。
口コミを紹介
結論から言うと、B+comならoneが1番コスパが良いかと思われます。使用回数はまだ少ないのですが、今のところ十分満足しています。
MIDLAND(ミッドランド)
BT NEXTPRO C1222.13 A2DP
最新ノイズキャンセル搭載バイク用インカム
ミッドランドで販売している、BTXPROシリーズの最高峰のバイク用インカムです。HI-FIスピーカー標準搭載しており、ツーリング中でも高音質のサウンドを楽しめ、また通話をしながらでも、ナビ音声や音楽を同時に聴けます。
最新のノイズキャンセルで外部の音を遮断し、通話を聞こえやすくしています。また、バイク用インカムはフルフェイスのヘルメットにも、簡単に取り付け可能です。ソロやタンデムでツーリングする方におすすめになります。
同時通話人数 | 2人 | 特徴 | ノイズキャンセル |
---|
口コミを紹介
「何人かでツーリング行くし買ったばかりのバイクにUSB電源つけないと」とか考える前に着けるべき1つ。
口コミを紹介
他社同レベル機種と比較し安価で、ナビ案内音声は去ることながら音楽音質良好である。また、インカム通信距離的にも問題は全くない。
口コミを紹介
毎日の通勤で40分ほど音楽聞いてますが、2週間くらいはバッテリーが持つかな?音質もいいし、電源を入れればスマホに勝手に接続されるので便利です。ツーリングで通話するのもクリアに聞こえるので全然問題無いですね。
LEXIN ELECTRONICS DESIGN FOR BIKE
LX-B4FM バイク インカム bluetooth インターコム 4riders
高品質でコストパフォーマンス抜群と評判の商品
LEXINのLX-B4FMは、多機能かつ高品質なインカムとして大人気の商品です。バイク専用のアンプと高品質のスピーカーを搭載しているため、ノイズが少なく非常に安定した会話を常に楽しめます。
最大で4台のペアリングが可能であり、バッテリーも15時間の連続使用に対応しているため、非常に使い勝手が良いです。コストパフォーマンスがいいと評判の商品のため、価格を抑えつつ高品質な商品をお探しの方は検討してください。
同時通話人数 | 4人 | 特徴 | bluetooth対応可能・防水機能 |
---|
口コミを紹介
数回のソロ・マスツーで利用。12時間程度なら繋ぎっぱなしでも充電は問題なく持つ。インカム・電話・ナビ等での通話音質も特別にこだわらなければ問題ない。
バイク用インカムのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 同時通話人数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高品質でコストパフォーマンス抜群と評判の商品 |
4人 |
bluetooth対応可能・防水機能 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最大8人でのペアリングが可能な使い勝手の良いインカム |
8人 |
クリスタルクリアサウンド採用 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
音楽とインカム通話同時に可能なバイク用インカム |
4人 |
ナビ音声を共有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最新ノイズキャンセル搭載バイク用インカム |
2人 |
ノイズキャンセル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワイヤーマイク付きバイク用ビーコム |
6人 |
左右独立ハイパワーアンプ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
防水機能搭載のグループ通話用バイクインカム |
4人 |
最大通話距離2000m |
|
|
楽天 ヤフー |
操作性・耐久性共に優秀な高音質インカム |
4人 |
3Dノイズフィルター採用 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
新技術の「B+LINK」を採用した最新インカム |
4人 |
B+LINK機能搭載・防水機能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ラジオ対応タンデムに最適なインカムの2台セット |
2人 |
音楽・ナビ・ラジオを1台で可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Bluetoothでスマートフォンと接続可能で初心者でも簡単操作できる |
4人 |
防水・防塵 |
安いバイク用インカムの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
タンデム用としては低コストで使いやすい。取り付けの際、ケーブルの引き回しを注意しましょう。
口コミを紹介
うるさいバイクから静かなバイクまで数台のオートバイを所有しておりますが、どんなバイクで走行していても、特に音楽を聴いている時の聴こえ方が良くなったと思います。
口コミを紹介
ソロツーリング用で購入しました。音楽も聴けて走行中に電話も相手に雑音なく出来ます。フルフェイス用の内側貼り付けのマイクが付いてるのがありがたかったですね。
口コミを紹介
B+comも持っていますが、音質は同等です。ミュージックマシンとして使うのが主ですが、B+comと違って途切れません。この値段でこの性能はすごいと思います。スイッチも使いやすい!
口コミを紹介
バイク仲間が続々とコレを買ってオススメだと言うので買ってみました。これであればスタンドアロンで操作も直感的(説明書は難ありw)、音声も途切れづらく助かります。
口コミを紹介
仲間とのツーリングでグループLINE通話をするために購入。Bluetoothとの接続も簡単でLINE通話も問題なくできます。あれこれと多機能を求めないのであれば、コスパのいい商品です。
安いバイク用インカムのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 同時通話人数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
珍しいソロ用のバイク用インカム |
1人 |
ノイズコントロール・防水防塵機能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高音質で6人のグループ会話にも対応する |
6人 |
グループ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
クリアなLCDスクリーンが付いたお手軽インカム |
2人 |
LCDスクリーン付き・ヘルメット取り付けタイプ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
SENAユーザーにもおすすめの使いやすいバイク用インカム |
2人 |
ノイズキャンセリング機能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ヘルメットに取り付け可能な初心者向け商品 |
4人 |
防汗・防塵性能・ヘルメット取り付け可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大型バイクにも対応した安い高品質インカム |
2人 |
単四電池式・大型バイク対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
バイク用インカムの仕組みとは
バイク用インカムの仕組みを理解するには、建物や屋内で使われている「インカム」の仕組みを理解しましょう。インカムとは複数人で相互に会話ができる無線通信機器で、イヤホンマイクかヘッドセットを装着して会話をします。
また、インカムが使用する回線はインカム独自のもので通信料も無料ですが、通信はこの回線に繋げられるインカム同士でないとできないのが特徴です。もっと詳しく知りたい方は、この下のサイトを訪ねてみてください。
BluetoothとDMCの違い
バイク用インカム(無線タイプ)の接続方法は、BluetoothとDMC(ダイナミック・メッシュ・コミュニケーション)の2種類あります。この下に、それぞれの違いについて詳しく解説しているサイトを紹介しているので、参考にして選んでください。
バイク用インカムの付け方
バイク用インカムの付け方は、ヘルメットの下部に取り付けるだけでOKです。しかし、商品によっては両面テープがないと付けられない場合もあり、接続方法も確認しておく必要があります。詳しい付け方は、この下のサイトに書かれていますので一読してください。
バイク用ナビで目的地までスムーズに!
ツーリングでの目的地が初めてのときや、長距離で道順が難しいときに役立つアイテムがバイク用ナビです。バイク用ナビを上手に活用すれば、スムーズに目的地までにたどり着けます。バイク用ナビの音声を共有できるインカムもあるので、チェックしてください。
グループの中の1台にバイク用ナビがあれば問題ありません。バイク用インカムとバイク用ナビを併用すれば、道に迷わずツーリングを楽しめます。以下の記事では、バイク用ナビの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はバイク用インカムについて紹介しましたが、いかがでしたか。バイク用インカムは、バイクでのツーリングをより快適にするための商品です。ツーリング好きな方は、ぜひ今回の記事を参考にして頂き、自分に合った商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月09日)やレビューをもとに作成しております。
LEXINのLX-B4FMは、多機能かつ高品質なインカムとして大人気の商品です。バイク専用のアンプと高品質のスピーカーを搭載しているため、ノイズが少なく非常に安定した会話を常に楽しめます。
最大で4台のペアリングが可能であり、バッテリーも15時間の連続使用に対応しているため、非常に使い勝手が良いです。コストパフォーマンスがいいと評判の商品のため、価格を抑えつつ高品質な商品をお探しの方は検討してください。