【2023年最新版】新海誠作品の人気おすすめランキング14選【作品の一覧をご紹介】
2023/04/05 更新
新海誠監督は「君の名は。」で興行収入250億円を突破しています。きれいな映像と泣けるストーリーで人気を博しています。そんな新海作品には言の葉の庭や雲のむこうの約束の場所など隠れた名作映画・本・アニメもあります。今回は新海作品一覧の人気おすすめランキングと選び方をご紹介します!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では、新海誠作品の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では人気のアニメ映画をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。
映像美が魅力!新海誠作品の世界観
新海誠は、ジブリに次ぐアニメーション映画監督として「君の名は。」で一躍有名になりましたよね。「君の名は。」の興行収入は250憶円を突破し、歴代興行収入ランキング4位となっています。
そんな新海誠作品は映像美が魅力です。この映像美は「君の名は。」以前の作品でも見ることができます。実は「君の名は。」以前の新海誠は切ない恋愛のバッドエンドともとれるような映画を作ることでも有名でした。
そこで今回は【新海誠作品】の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは作品を発表した年・受賞歴・ファンの人気を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
新海誠作品の選び方
新海誠作品は何作もの映画があり、映画以外のメディアの作品もあります。作品の内容などさまざま視点から新海誠作品の選ぶ方をまとめてみました。
作品の内容で選ぶ
新海誠作品はわかりやすく楽しめるものやSF要素の強いものなど、それぞれ特徴があり、作品の内容を基準に選び方をご紹介します。
難解な作品が苦手な方は「わかりやすく楽しめる作品」がおすすめ
新海誠作品は、SF要素が強く難解な作品もあります。難解な作品が苦手なら、できるだけわかりやすい作品を選ぶのがおすすめです。「星を追う子ども」は新海誠さんのコアなファンからは批判も多いですが、王道のわかりやすいストーリーで楽しめます。
また、ファンタジー要素が強いので、王道のファンタジー作品が好きな方にもおすすめで、「君の名は。」もSF要素はありますが、わかりやすいストーリーです。口コミを参考にあまり難しい作品を避けましょう。
新海誠作品の特徴を知りたい方は「映像美を楽しめる作品」がおすすめ
新海誠作品は、映像がうつくしいことでも有名です。初期の作品から映像の美しさで話題になっています。特に「言の葉の庭」は雨の描写が美しく、「秒速5センチメートル」は桜が舞う映像の美しさで高く評価されているのでおすすめです。
以下の記事はディズニー映画のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
初期の作品を知りたい方は「SF要素の強い作品」がおすすめ
新海誠さんはSF要素のある作品を多く作っています。初期の作品は特にSF要素が強く、難解なものもあります。「君の名は。」もSF要素のある作品です。ほかにもSF要素のある作品はあります。あらすじなどを基準に楽しめそうな作品を選んでみましょう。
ジブリのような物語が好きなら「ファンタジー要素のある作品」がおすすめ
SF要素の強い新海誠作品から一線を画し、ジブリ作品のような印象を与えるのが「星を追う子ども」です。SF要素が強かったり、心がもやもやする結末だったりが多かった新海誠作品が好きなファンからは苦手とされる作品でもあります。
以下の記事はファンタジーアニメのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
メディアミックス作品から選ぶ
新海誠作品は、映画のメディアミックス作品として小説や漫画なども発表されており、小説や漫画には映画とは別の魅力があります。
映画にないストーリーを知りたい方は「本・小説」がおすすめ
新海誠さんは、自分が監督として制作した映画の本や小説を書くことも多いです。小説の内容は基本的に映画と同じですが、映画にないストーリーや小説で映画の設定の説明も多く、また、心理描写が多いのが小説版の特徴でもあります。
両方を見ることでより楽しめるように書かれているので、小説を読むことで映画を深く楽しむことができます。新海誠さんが書いていない小説も、同じような作りなっているものが多いです。
以下の記事は日本のSFのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
違った視点で楽しみたい方は「漫画」がおすすめ
新海誠作品はコミカライズも多く、漫画版も基本的にストーリーは同じですが、独自性を出すために別の描き方をする作品が多いです。より楽しめるように、映画とも小説版とも違う展開になっている漫画版もあります。
以下の記事はSF漫画のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
映画の主題曲や劇中歌で選ぶ
新海誠作品は、そのきれいな映像美だけではなく劇中に流れる音楽や主題曲とのマッチングでも注目されることがあります。
山崎まさよしさんの曲なら「秒速5センチメートル」がおすすめ
秒速5センチメートルの主題曲は山崎まさよしさんの「One more time, One more chance」です。この曲は秒速5センチメートルのために作られた曲ではなく、元々は別の映画である「月とキャベツ」の主題曲になります。
新海誠監督は誰もが知っていて、それでも現代の我々にも普遍性のある曲を探した結果、当時10年以上前の曲であったこの曲を採用しました。今では元々この曲は秒速5センチメートルの主題曲と思われるほど、劇中のストーリーとピッタリな歌詞です。
秦基博さんの曲なら「言の葉の庭」がおすすめ
この曲も元々は大江千里さんが発表した楽曲で、この映画の際に秦基博さんがカバーしました。この曲は劇中のエンドロールで用いられていますが、その手法は当時では前例がありません。ぜひエンドロールで流れる曲の使われ方に注目してみてください。
またこの映画にインスピレーションを受けた秦基博さんは、映画とは別に「言ノ葉」という曲を書きおろし、この曲のMVは新海誠監督が手掛けており、監督と秦基博さんの関係も伺えます。
RADWIMPSの曲なら「君の名は。・天気の子」がおすすめ
今では新海誠作品といえばRADWIMPSと考える方も多いくらい代名詞的な存在になっています。「君の名は。」が公開される前までは新海誠監督もRADWIMPS知らないという方も多かったですが、楽曲によって一気に有名度が上がりました。
元々新海誠監督はRADWIMPSのことが好きで、劇中音楽を考えていた際にプロデューサーに起用したいと伝えたことがきっかけなようで、新海誠監督はRADWIMPSの楽曲を実際に聞いてから、一つのシーンを作り上げたことも有名です。
より深く知りたい方は「ゲーム」をチェック
新海誠さんは、アニメーション映画の監督になる前はゲーム業界で活動していました。オープニングムービーを制作した作品もいくつかあります。新海誠さんの映像が好きなら、オープニングムービーを制作したゲームもチェックしてみましょう。
興行収入ランキングで選ぶ
ここでは興行収入ランキング1位の「君の名は。」2位の「天気の子」3位の「言の葉の庭」をご紹介します。
興行収入1位作品なら「君の名は。」がおすすめ
新海誠という名前を一躍有名にした作品です。興行収入は240憶円を突破し、歴代興行収入ランキングでも4位になっています。その後の「天気の子」にも続く人気バンドRADWIMPSの音楽を始めに取り入れたことでも有名です。
SF要素も強く、始めは内容がわかりづらい部分もありますが、後半になればその伏線も回収され壮大なストーリーの全貌が見えてきます。後半にはRADWIMPSの「スパークル」とともに泣ける展開となっています。ラストの展開も必見です。
興行収入2位の作品なら「新作・天気の子」がおすすめ
「君の名は。」に続き興行収入100憶円の大台を突破した新海誠作品の最新作で、言の葉の庭につづききれいな雨の映像美は必見です。前作につづきRADWIMPSが音楽を手掛けています。
「愛にできることはまだあるかい」とともに流れる映像は主人公の懸命な愛が見えて泣けてきます。こちらもSF要素が強い作品ですが、内容はわかりやすく見やすい作品になっていて、こちらも最後のラストの展開は必見でしょう。
興行収入3位の作品なら「言の葉の庭」がおすすめ
こちらは「君の名は。」で一躍有名になる前の作品で、興行収入は1.5憶円でした。上映時間が46分で短いながらも、新海誠ならではの恋愛の世界観をみごとに描いています。雨のひと粒ひと粒がきれいに再現されており、息を呑む映像美です。
ラストの展開で流れる秦基博さんの「Rain」は、新海誠ならではの音楽の使い方でしょう。こちらの作品は小説も出ており、小説のなかでは映画では描きけれなかった部分が多くあります。映画で惹かれた方は、ぜひ小説も読んでみてください。
新海誠作品の人気おすすめランキング14選
D3PUBLISHER
~BITTERSWEET FOOLS~
新海誠の制作したオープニングムービーが見られるゲーム
「BITTERSWEET FOOLS」は、新海誠さんがオープニングムービーを制作したゲームです。新海誠さんは、「ほしのこえ」を制作するために会社を辞めた直後に、オープニングムービーを作る仕事を引き受けました。ファンには一見の価値があります。
イタリアのフィレンツェを舞台に、闇社会の人々を描いた物語です。恋愛アドベンチャーとなっていますが、基本的にノベルゲームなので選択肢を選ぶと多少展開が変化するだけで物語の本筋はほとんど変化しません。
メディア | ゲーム | 発表年 | 2001年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | - |
口コミを紹介
こちらのオープニングは今をときめく新海誠監督です。当時は全然知名度ありませんでしたが、凄くセンスがよかったので、ホームページ見にいったのもいい思い出です。ここまで有名になるとは思いませんでしたが。
メディアファクトリー
『星を追う子ども』
ジブリ好きに!新海誠作品として異色のファンタジー作品
新海誠さんが制作した4作目のアニメーションです。ファンタジー要素が強くアクションシーンが多いなど、新海誠さんが制作した中では異色の作品になっています。ジブリアニメを連想させるという感想もあり、ストーリーは王道を意識したものです。
母親と二人暮らしの主人公明日菜が地下の世界から来た少年シュンと知り合ったことから、物語は始まります。新海誠さんのほかの作品のイメージがあると違和感を感じるかもしれませんが、自然の風景を描いた映像は非常にうつくしいです。
メディア | 映画 | 発表年 | 2011年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | 中国国際動漫節「金猴賞」優秀賞受賞 |
口コミを紹介
新海氏や声優さんのインタビュー(特別限定版オススメ)を踏まえてもう一度見てみると、素直におもしろい映画だと思えました。この先何度見ても楽しめそうなので個人的には星5つ。
口コミを紹介
映画の方は非常に印象深かったようでシーンがドンドン切り替わってしまったなというのをおぼろげに覚えていましたが、この小説を読むことで主人公視点でのとても細かく丁寧な日々の物語を知ることが出来、とても厚みのある物語に接することができました。
口コミを紹介
自分のリズムで読めるのはアニメの違った深みや間を与えてくれるというのは新鮮な発見でもあります。より感情にダイレクトにリンクするストーリーが展開します。お薦めです。
コミックス・ウェーブ・フィルム
「雲のむこう、約束の場所」
新海誠の難解なSF映画
南北に分断された架空の日本を舞台した作品です。映画の中で詳しい世界観の説明はありませんが、戦後の1つの可能性として作られ、夢と現実が入り交じり、並行世界も描かれるためかなり難解なストーリーになっています。
メインキャラの人間関係を理解できれば、話の本筋は理解でき、背景の描写が非常にリアルに描かれており、映像や音楽の美しさでも高い評価を得ています。新海誠さんの映画の映像や音楽が好きな方にはおすすめの作品です。
メディア | 映画 | 発表年 | 2004年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | カナダファンタジア映画祭 アニメーション映画部門銀賞など |
口コミを紹介
ひたすらピュアな作品です。風景の美しさもあって、ある意味アートです。視覚的に映像を見ているだけでも楽しめます。前半部分に少し単調な空気も流れますが、失った青春の頃を静かにやさしく描いているので、これはこれで良いのではないかと思います。
東宝
「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」完全版
新海誠自主制作アニメのリメイク版
新海誠さんが、自主制作した短編アニメ「彼女と彼女の猫 Their standing points」をリメイクしたTVアニメです。元は5分の短編ですが、TVアニメは全4話で32分の作品として作られました。DVDとBlu-rayは完全版とTV版の両方が収録されています。
TVアニメの監督は新海誠さんではありませんが、原作の自主制作版は、第12回CGアニメコンテストグランプリを受賞しました。1人暮らしの女性とその飼い猫を主人公にしたアニメです。猫が語り部となって、物語が描かれています。
メディア | TVアニメ | 発表年 | 2016年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | - |
口コミを紹介
初めて新海氏の「彼女と彼女の猫」を見たときのあのなんとも言えない感情が蘇ってくるようだった。あの空気感こそ新海監督の持ち味であり、このリメイク版もそれを上手く再現できているように思う。
口コミを紹介
新海さんが得意としてる時間・距離障害の恋愛小説ですが、距離の次元が違うので自分には絶対にないと思いますが、切ないストーリーです。小説版は結末がちゃんと書いてあります。
KADOKAWA/メディアファクトリー
小説 秒速5センチメートル
映画を見た方に向けて書かれた小説
賛否両論の映画「秒速5センチメートル」のノベライズ版です。映画と同じく3つの短編の連作になった小説で、映画の内容を補完するような描写も多くなっていますが、独立した小説になっているので映画を見ていなくても十分に楽しめます。
小説では登場人物の心理描写が多くなっているので、映画よりも感情移入しやすくなっているのも特徴です。映画では見ることができない手紙の内容も、小説では全文を知ることができます。映画の展開に納得できなかった方にもおすすめの小説です。
メディア | 小説 | 発表年 | 2007年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | - |
口コミを紹介
映画版を見て辛い気持ちになりましたが、小説版を読んである意味呪縛が解けました。映画より細かい心理描写が書かれていて、最後のシーンも「そういうことだったんだ」と。ハッピーエンドとか鬱エンドとか、そういうことではない何かを感じられると思います。
口コミを紹介
新海誠作品の原点とも言うべき作品。愛しい人への切ない思いを、時空を超えて届けようとする主題が既に描かれていて、その後の作品に展開していることが感じられる。ガラケーでの通信のように、制作当時を反映した設定も多く、印象的な作品に仕上がっている。
口コミを紹介
映画版では最後は2人はあの後どうなったのか気になる終わり方でしたが、小説版は続きがありました。また、映画版ではさらっと流されただけだった登場人物一人ひとりについてもかなり掘り下げて語られており、さらにラストはおそらくですがハッピーエンドとなっております。
口コミを紹介
とにかく映像美と音響の美しさに感嘆しました。物凄いですね。実写を超えた美しさというものはこのことではないでしょうか。そしてこの美しさが登場人物や物語を引き立てているのは間違いない。ストーリー的には珍しいものではないです。
口コミを紹介
とても清々しい気持ちになりました。不思議な世界観。読んでいくうち引き込まれていて、風景も自然と頭に浮かぶように。湖の見える田舎の風景は神秘的でホントに素敵だと思いました。
コミックス・ウェーブ・フィルム
秒速5センチメートル 通常版
ショックを受ける方も多い問題作かつうつくしい映像美の代表作
新海誠作品の定番である男女のすれ違いを描いた映画ですが、人によって非常に評価のわかれる問題作です。タイトルの「秒速5センチメートル」とは桜の花びら宙を移動する速さのことで、桜が舞う映像が非常にうつくしい映画になっています。
主人公が小学生から大人になっていく姿を描いていますが、主人公は常に初恋の失恋を引きずっており、そのことが映画を見る方の評価を分けています。新海誠さんの世界観を理解したいなら、1度は見ておきたい作品です。
メディア | 映画 | 発表年 | 2007年 |
---|---|---|---|
受賞歴 | アジアパシフィック映画祭「最優秀アニメ賞」など |
口コミを紹介
切ない初恋です。映像もきれいし、天門の音楽もいいし、山崎まさよしの曲の使いかたもよかったです。2ヶ月に1回は観たくなります。
口コミを紹介
本作は単純なタイムリープ青春ストーリーではなく、日本固有の文化的側面を、前半の軽快なコメディと後半のシリアスな時間を超えた救出劇で余す事なく魅せた、実に意欲的で深淵な作品だ。
新海誠の作品のおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | メディア | 発表年 | 受賞歴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 |
新海誠の名前を知らしめたヒット作 |
映画 |
2016年 |
ゴールデングロス賞日本映画部門最優秀・金賞など |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ショックを受ける方も多い問題作かつうつくしい映像美の代表作 |
映画 |
2007年 |
アジアパシフィック映画祭「最優秀アニメ賞」など |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手元に置いておきたい本!小説で読むことで小説が補完される |
小説 |
2016年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
映像美が魅力!ほかの作品との繋がりも発見できる |
映画 |
2013年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヒロインが大人の女性!映画をより一層楽しめる小説 |
小説 |
2016年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新海誠映画の原点 |
映画 |
2002年 |
第7回アニメーション神戸パッケージ部門作品賞など |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
映画を見た方に向けて書かれた小説 |
小説 |
2007年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
短編映画をより詳しく描いた小説 |
小説 |
2016年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新海誠自主制作アニメのリメイク版 |
TVアニメ |
2016年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新海誠の難解なSF映画 |
映画 |
2004年 |
カナダファンタジア映画祭 アニメーション映画部門銀賞など |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新作・天気の子のコミカライズ作品 |
映画 |
2019年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
難解な物語をより深く楽しめる |
小説 |
2018年 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
ジブリ好きに!新海誠作品として異色のファンタジー作品 |
映画 |
2011年 |
中国国際動漫節「金猴賞」優秀賞受賞 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
新海誠の制作したオープニングムービーが見られるゲーム |
ゲーム |
2001年 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
新海誠監督の近況
新海誠監督は1973年生まれで出生地は長野県です。実は監督としての歴は長く、数々の受賞履歴も持っています。最近ではアメリカ誌「Variety」が選ぶアニメーター10人に日本人として初めて載ったことでも有名になりました。
そんな新海誠監督ですが実はTwitterが有名で、新作の映画が上映中は制作時の裏話などもツイートしています。また新海誠監督の娘さんは「新津ちせ」という子役で、3月のライオンなどの映画にも出演しているのです。
新海誠監督は数々の有名CMも手掛けている
新海誠監督はZ会や大成建設、サントリーなどさまざまなCMを手掛けています。CMが流れるとそのきれいな映像美からすぐに新海誠監督が手掛けいるのがわかるので、何回か見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
新海誠監督はもともと短編映画も制作していたので、短いCMで一本の映画を見たような感覚になるくらいストーリーがしっかりとしています。YouTubeなどに120秒バージョンのCMもありますので、ぜひ確認してみてください。
新海誠は天才と評判だが実は努力型
新海誠さんは数々の作品を世に送り出してきましたが、「君の名は。」で一気に有名になりました。「君の名は。」を発表するまでに多彩な作品を制作し、中にはほとんど一人で制作した作品もあります。
作風が変わった?新海誠の作品は子供向け?
新海誠さんの作品は「君の名は。」以前は、男女のすれ違いを描いた作品が多く大人向けの作品が多かったですが、「君の名は。」をきっかけに作風に少し変化があり、幅広い層に愛される作品を生み出すようになりました。
まとめ
新海誠作品の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介しました。新海誠作品は映画だけでなく小説や漫画などもあります。個性が強く人を選ぶ作品もありますが、共通する内容に魅力を感じる方が多いです。さまざまな楽しみ方をしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月05日)やレビューをもとに作成しております。
新海誠さん最大のヒット作で、社会現象にまでなった大人気作品です。新海誠作品の特徴である男女のすれ違いやSF要素がある作品ですが、エンターテインメント性が強く誰でも楽しめる作品として作られています。
美しい映像美はそのままに、主人公の男女の体が入れ替わることで、直接出会うことなく惹かれ合っていきますが、その展開には全く無駄がありません。最後には、新海誠さんらしい恋愛が描かれています。