100人に聞いた!市販の美味しい冷凍餃子おすすめ人気ランキング|業務用からスーパーで買える皮が厚い餃子まで紹介
2025/03/04 更新

今回は、餃子専門ブログ「東京餃子通信」の編集長・塚田亮一さんに聞いた「おすすめ冷凍餃子4選」を紹介します。また、15歳から69歳までの100人にアンケートを実施して分かった、「好きな冷凍餃子人気ランキング」も紹介します。知る人ぞ知る絶品のお取り寄せ商品から、スーパーで買える定番の人気商品まで幅広く紹介しているのでぜひ参考にして見てください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
「東京餃子通信」編集長が選んだおすすめの冷凍餃子4選

100人に聞いた!冷凍餃子の人気ランキング
gooランキングセレクトでは2025年1月に、15歳から69歳までの男女100名を対象に冷凍餃子についてのアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 15歳〜69歳の男女 |
サンプル数 | 100名(※) |
調査期間 | 2025年1月23日〜2025年1月24日 |
調査ツール | freeasy |
※ 男性:51名 女性:49名 / 10代:7名 20代:16名 30代:16名 40代:21名 50代:22名 60代:18名)
ここでは、調査結果をもとに人気冷凍餃子ランキングを口コミとともに紹介します。
ギョーザ(味の素冷凍食品)
Amazon での評価
(2025/05/01調べ)
人気ランキング1位(得票数:45票)
食べたことがある人 |
56名 |
一番好きと回答した人 |
45名 (男性:17名 / 女性:28名) |
食べてみたいと回答した人 |
10名 |
「一番好きな冷凍餃子ランキング」1位に見事輝いたのは、得票数45票と回答者のおよそ半数が「一番好き」と回答した「ギョーザ(味の素冷凍食品)」でした。
男女別の獲得率は、男性が60.71%に対して女性が84.85%、年代別の獲得率が10代が50.00%、20代が75.00%、30代が69.23%、40代が68.75%、50代が、80.00%、60代が83.33%と、全年代から支持を得ているのにくわえ、50~60代の主婦層から絶大な人気を得ていることがわかります。
▼「一番好き」と回答した人の口コミ
100人に聞いた!食べてみたい冷凍餃子ランキング
つづいて、「食べたことはないけど気になる」と回答した人の多かった商品を「食べてみたい冷凍餃子ランキング」と題して、以下に紹介します。
いつも同じ定番の冷凍餃子ばかり食べている人は、ぜひチェックしてみてください。
通販で冷凍餃子を買うときの注意点

編集部
通販を使って冷凍餃子を選ぶときの注意すべきポイントを、塚田さんに教えていただきました!
POINT①
製造元が「公式」でもお店の味とは限らない!

塚田亮一さん
有名な餃子のお店が公式に冷凍餃子を販売しているように見えて、ライセンスを取得した別会社が製造していることがあります。お店のチェックを受けて売りには出されていますが、実際のお店の味とは少し違う可能性もあるので、注意が必要です。
POINT②
梱包が甘いと餃子に傷が入り、焼くのが困難に

塚田亮一さん
梱包が甘いと餃子に傷がつきます。少し欠けるくらいならいいですが、穴が空いてると焼いているときに餡が出て残念な仕上がりになってしまいます。口コミに梱包について指摘されている場合もあるので、チェックしてみましょう。
美味しい冷凍餃子の選び方
ここでは美味しい餃子の選び方についてご紹介します。餃子の美味しさを決める主なポイントは餡と皮の2つです。重要なポイントなのでチェックしておきましょう。
餃子の肝である餡
餡は餃子の中の具材です。豚肉のほかにニラ・キャベツ・にんにくを入れているのが一般的ですが、商品によって具材の割合が大きく異なります。なるべく野菜の味を楽しみたい方は野菜の割合が多いもののほうがおすすめです。
餃子の餡にはニンニクのほかに、ご当地の素材などを入れた変わり種もあります。中にはにんにく不使用の冷凍餃子もあるので、にんにくが苦手な方でも餃子に挑戦できるのでおすすめです。商品ごとのこだわりや商品詳細を注視して選ぶようにしましょう。

塚田亮一さん
好みによるので餡の良し悪しを一概には言えませんが、私は具材の触感がちゃんと感じられる餡が好きです。
食感が残っているものは肉や野菜の味が感じやすいのでおすすめですよ。
好みが分かれる皮
皮は餃子の食感を決めるために必要な素材です。質の良い皮を使用している餃子は、食感を楽しみつつ中の餡の味をより引き立ててくれるので、より餃子を楽しみたい方は皮まで注目してみてください。
皮が薄いのか、厚いのかで好みが分かれます。パリッとする薄皮がよいのか皮の味が堪能できる厚皮がよいのか、自分の好みを把握してから商品を選びましょう。餃子の皮はこだわりのある商品も多いので、口コミなどの評判を参考に選んでみるのもおすすめです。
下記の記事では餃子の皮の人気おすすめランキングについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

塚田亮一さん
私は厚めの方が皮の味を感じられるので好みです。中身とのバランスを考えながら、自分の好みの皮を選びましょう。
冷凍餃子の美味しい調理法
冷凍餃子を美味しく食べるには餡や皮だけでなく、調理法も重要です。調理は焼き餃子・羽根つき餃子・水餃子・揚げ餃子などの種類によって異なります。
焼き餃子の焼き方
焼き餃子の調理方法は、まずフライパンに油を薄くひきます。熱くなったフライパンに冷凍のままの餃子を並べ熱湯を入れ、
焼き上がりのタイミングは音で判断するのは難しいので、トングなどで持ち上げて目視しましょう。

塚田亮一さん
蒸し焼きの際には、熱湯を入れるのがおすすめです。水を入れるとフライパンの温度が下がり、皮が伸びる原因になります。
基本的には商品に書かれている「焼き方」を守りましょう。
羽根つき餃子の焼き方
羽根を作るためには、小麦粉を水で溶かしたものを餃子を焼いている最中に入れなくてはいけません。かき混ぜながら入れないと小麦粉が水の底に沈んでしまうので気をつけましょう。水が少なくなってきたら仕上げにごま油をかけてできあがりです。
フライパンのテフロン等がはがれてくると焦付きの原因になるので、

塚田亮一さん
取り寄せた餃子に「羽根つき餃子の焼き方」が付属して入ればそれに従ってください。無い場合は、小麦1:お湯20を混ぜたものを用意し、蒸し焼きにする際に入れましょう。
水餃子の茹で方
水餃子は熱湯で茹でるだけで調理できるので、手間がなく調理しやすいのが魅力ポイントです。茹ですぎると肉汁なども外に出てしまうので火加減をよく見ましょう。餃子自体にムラがある場合は、プラスで1分ほど茹でると綺麗に仕上がります。

塚田亮一さん
鍋に水を多めに入れ、沸騰させてから茹でてください。入れた直後は沈んで底にくっつきやすくなるので、さいばしで転がしましょう。浮いてきたら、1~2分待ってすくいとってください。茹ですぎると皮が伸びてしまうので注意です。
揚げ餃子の揚げ方
揚げ餃子は作るのが難しい餃子です。油の温度を調整し、油跳ねに気をつける必要があるので手間がかかります。油跳ねを防ぐために大きめの鍋に少量の油を入れ、170℃の温度まで熱しましょう。
その後冷凍の餃子を入れて中火から弱火で4分ほど素揚げにし、きつね色になったら完成です。油跳ねには充分気をつけて調理してください。

塚田亮一さん
隙間の空いている餃子は揚げるのに向いていません。ちゃんと閉じている餃子でないと、油が跳ねやすくなります。餃子を揚げるときは、大き目の鍋に油を入れて揚げましょう。オイルスクリーンを使うなど、油跳ね対策を徹底してください。
塚田さん直伝、冷凍餃子を使ったおすすめレシピ
チーズを使った仕上げの一手間

塚田亮一さん
業務用餃子などを手軽に味変したいという場合には、焼き上がりの少し前に短冊状のチーズを入れるとチーズが羽根の役割になります。仕上げの一手間におすすめです。
味変に使える柑橘系タレのレシピ

塚田亮一さん
市販のタレや取り寄せた餃子に付属されたタレはとても美味しいですが、複数のタレを楽しむのもいいでしょう。私のおすすめは、レモン汁やすだち汁をタレにすることです。餃子にしっかり味がついている商品が多いので、サッパリしたタレは相性抜群ですよ。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月04日)やレビューをもとに作成しております。
「グルメが選ぶ、今食べるべき、餃子の名店」でお馴染み『食べログ餃子百名店2021』に選ばれた、宇都宮市内の名店『和の中(わのなか)』からお取り寄せする、皮から手作りが自慢の人気餃子です。
生薬が練りこまれた餡をモチモチ食感の皮で包んだ本場中国式の薬膳餃子は、口に入れるとスパイスの香りが広がり、皮の美味しさを堪能したい方におすすめの人気餃子で、焼いても茹でても美味しい餃子になります。
塚田亮一さん
最初は茹でて食べるのがおすすめです。皮の美味しさがしっかり味わえますよ。