【2022年】自転車用スマホホルダーのおすすめ人気ランキング15選【売ってる場所は?】
2022/05/17 更新
自転車用スマホホルダーはサイクリングをより快適にしてくれるアイテムです。取り外しが簡単なタイプやケース一体型のステムマウントなど、さまざまな種類が販売されていますので、今回は自転車用スマホホルダーの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。100均のホルダーにも注目です。
目次
自転車用のスマホホルダーがあれば迷わず目的地に!
自転車用のスマホホルダーは、自転車にスマートフォンを固定できる便利なアイテムです。走行中にポケットやかばんから出さなくても、ハンドル周りに取り付けたスマホホルダーを見るだけでGPSアプリなどが使えます。
スマホホルダーといえばやや高額なイメージがあるかもしれませんが、実は100均やドンキホーテ(ドンキ)などで安価な値段での購入も可能です。スマホホルダーを使った経験がない方は、まずお試しで買ってみるのをおすすめします。
今回は自転車用のスマホホルダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能・種類・取り付け方などを基準にしていますので、購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
バイクや原付にも使える自転車用スマホホルダーのメリット
自転車用のスマホホルダーのメリットはさまざまで、ナビを使ってリアルタイムで道順を確認することができたり、専用アプリで走行距離やスピードを目視で確認できたり、急な着信に対応できたりと活用方法は多用です。
スマホが落ちないように設計されていて、中にはバイクや原付に対応可能なものもあります。
自転車用スマホホルダーの選び方
サイクリングを楽しむために便利な自転車用のスマホホルダーですが、走行中の安全を確保するためにも、自分の用途に合わせて選ぶのが大切です。
スマホやハンドルのサイズで選ぶ
スマホホルダー使用中にスマホが落ちないためにも、スマホやハンドルのサイズに対応した商品を選びましょう。
自分のスマホの「サイズ」に対応しているかチェック
まずは、取り付けたいスマートフォンのサイズが目的のスマホホルダーに対応しているかどうかをチェックしましょう。自分と同じスマートフォンを使っている方のレビューを参考にすると、よりイメージが付きやすくなります。
ハンドルの「直径サイズ」をチェック
スマホホルダーを購入する前に必ずスマホ・ハンドルのサイズも確認しておきましょう。万が一、スマホとスマホホルダーのサイズや、スマホホルダーと自転車のハンドルのサイズが合っていない場合、スマホが自転車やバイクから落下してしまうケースもあります。
しっかりとサイズを確認して自分のスマホにあったスマホホルダーを使用すれば、山道などのグラグラしている場所でもスマホが落下すること無く運転に集中できて安全です。
固定方法で選ぶ
ひとくちに自転車用のスマホホルダーといっても、その種類はさまざまです。どんなスマホホルダーが自分のスマートフォンに一番フィットするか確認しておきましょう。
軽さ重視する方は「ケースなしタイプ」がおすすめ
スマホホルダー自体にケースが取り付けられておらず、クリップやシリコンバンドでスマートフォンを直接固定するケースがないタイプなら、スマホホルダーの重要を気にせず取り付けられます。軽さを重視するならケースがないタイプをチェックしてみましょう。
万が一の落下が心配な方は「ステムマウント」がおすすめ
ステムマウントとはスマートフォンをケースに入れて、マウントと呼ばれる台座に取り付けるタイプのスマホホルダーを指します。台座とケースが分離したアタッチメント式になっているものが多く、スマートフォンの取り外しが可能です。
ケースが付いているのでスマートフォンを傷つけにくく、万が一落下してしまっても大きな損傷を防げます。凸凹な道や砂利道などを走行する方や悪路を好んで走る方はケース一体型のタイプがおすすめです。
取付けや取り外し簡単なものなら「コーナーフックタイプ」がおすすめ
スマートフォンの四角をガッチリとホールドしてくれるのが、クランプ式のコーナーフックタイプです。しっかり固定されているため安定感が強く、多少の揺れでは落ちないような設計になっています。また取付けや取り外し簡単なのも魅力のひとつです。
そのため頻繁に立ち止まって写真を撮りたい方に向いています。また普段付けているスマホケースのままでも取り付けられる場合があるので、その点もチェックしておきましょう。サイクリングでの旅行や遠出に役立ちます。
落下が心配ならしっかりフィットで落ちない「シリコンラバーバンド」がおすすめ
シリコンラバー素材でできたスマホホルダーは伸縮性が高く、スマートフォン本体の形に合わせてフィットします。ピタッと隙間なくホールドしてくれるため、落下の心配もありません。ケースなしでそのまま取り付けられるので、着脱も簡単です。
また、落ちない安心度だけでなく、シリコンはその他の素材と違い柔らかい素材のため、ガッチリとホールドしていてもスマートフォン本体を傷つける心配がない点も魅力です。
ママチャリ使用など平坦な道を走る方は「クリップアーム」がおすすめ
スマートフォン本体を両サイドから挟み込むように取り付けるタイプのスマホホルダーをクリップアームといいます。スマートフォンの画面全体が見られるようになっているので、サイクリングでGPSアプリを頻繁に使う方におすすめです。
ただし固定というよりはスマートフォンの両サイド2辺のみを挟み込んでいる形になるので、やや安定感に劣っている点は否めません。凹凸が激しい道ではなく、公園や一般的な道路など、ママチャリでの買い物など平坦な道が続く場所を走行する際に向いています。
ワンタッチで設置したい方は「スライドロックタイプ」がおすすめ
スライドロックタイプのスマホホルダーは装着がワンタッチで可能なため、安全な着脱が可能です。スマートフォン側とマウント側の突起がカチッと合わさって固定できるスライド式アタッチメントが強力な固定力を発揮してくれます。
取り付け方法で選ぶ
画面の見やすさや機能がさまざまな自転車用のスマホカバーですが、実は取り付け方も好みによって合わせられるので、自分の自転車の形状に注目しながら選ぶのもおすすめです。
盗難防止の対策をする方は「要工具タイプ」がおすすめ
取り付けに工具を必要とする自転車用のスマホホルダーは、六角レンチやネジを用いて本格的に自転車へ取り付けます。このタイプならガッチリと固定されるので落下のリスクを抑えられ、盗難対策も可能です。
簡単に取り付けたい方は「工具不要タイプ」がおすすめ
工具が必要なタイプとは違い、クリップのようにフレームを挟み込みネジを回して固定するのが工具不要タイプのスマホホルダーです。ネジは手で簡単に回せるので、ある程度の力でしっかりと固定できます。
簡単に取り付けられるため女性や子供にもおすすめです。ただハンドルが細かったりすると挟み込みが甘くなり、きちんと固定できない場合もあるので、ハンドルの径の確認は必須になります。挟み込みが甘いと走行中に落下してしまう可能性があるので注意です。
ハンドルの直径を気にしない方は「ベルトタイプ」をチェック
スマートフォンとマウントが一体型になったシリコンラバータイプに多いベルトで巻きつけるタイプのスマホホルダーは、ハンドルの直径の細さや太さにかかわらず調節が可能です。そのため、ほとんどの形にフィットします。
取り付けられる位置で選ぶ
自転車のハンドル周りは本来操作性を優先にしているので、スマホホルダーを取り付けても見づらい場合もあります。どこに取り付けるかイメージするのも重要なポイントです。
ハンドル周りのスペースを確保したい方は「アウトフロント型」
多くの自転車用スマホホルダーは取り付けるマウントの位置に依存し、一定の位置でのみスマートフォンを固定します。ですが、アウトフロント型ならマウントの位置に関係なく、ハンドルよりも前方スマートフォンを使用可能です。
ハンドル部分よりも前にスマートフォンがあれば、ハンドル周りのスペースをゆとりを持って確保することもでき、そうすれば安全にナビを確認しながら走行するので、目的地までスムーズにたどり着けます。
モバイルバッテリーを持ち運ぶ方は「トップチューブタイプ」
「ハンドル周りに何も取り付けたくない」とこだわりを持つ方におすすめなのはトップチューブタイプのスマホホルダーです。防水加工が施してあるスマホホルダーとバッグが一体型となったタイプで、ベルトで自転車本体のフレームに固定して使います。
またトップチューブのスマホホルダーの中でも小型バッグが付いているタイプでは、モバイルバッテリーや補給食といった小物を収納できるのもポイントのひとつです。長距離移動の移動で必要なアイテムを楽に持ち運べます。
機能で選ぶ
スマホホルダーの機能は大きく分けて3つあり、使用シーンにマッチしているかどうかも注目すべきポイントです。
日光の反射を抑えたい方は「角度・向きを変えられるタイプ」がおすすめ
スマートフォンの角度や向きを変えられるスマホホルダーであれば、逆光にならないように日の当たる向きに合わせて画面の角度を調整できます。この機能があれば、日光が反射して目が痛くなる心配もありません。
また、日光による画面の反射を防げるので安全に走行できます。さらに、360°に回転するタイプのスマホホルダーなら、ハンドルとの位置関係に縛られず好きな位置にカスタマイズできるのでおすすめです。
急な雨が心配な方は「防水機能付き」がおすすめ
防水機能が搭載されているスマホホルダーであれば、急に雨が降ったりドリンクをこぼしたときなどにも水分からスマートフォンを保護できます。特に峠道や山道を走る方やアウトドア行事を楽しみたい方におすすめです。
峠道や山道は高度が高くなればなるほど急激な天気の変化が予想されるので、突然の雨にもしっかり備えておきましょう。防水機能付きのほとんどのスマホホルダーはケース付きのものが多く、スマホ全体を保護できます。
サイクリングを長時間楽しみたい方は「充電可能なタイプ」がおすすめ
自転車用のスマホホルダーには、充電器と一体になっているタイプがあります。スマートフォンでGPSアプリを長時間使用しているとスマホの充電はとても早く減ってしまうので、サイクリングなどでスマートフォンをマップとして使用したい方におすすめです。
充電器が一体となっているスマホホルダーであれば充電残量を気にせずサイクリングを楽しめるのに加え、走行距離ももれなく記録できるので、長距離サイクリングのモチベーションも高く維持できます。
振動からスマホを守りたい方は「振動吸収するタイプ」がおすすめ
自転車で走る道路にはさまざまなな状況があり、悪い路面状況だとスマートフォンも衝撃を受けやすく、揺れが大きいと落下してしまう可能性さえあります。そんなときは振動吸収するタイプのスマホホルダーがおすすめです。
自転車用スマホホルダーの「耐久性」もチェック
自転車用の携帯ホルダーを選ぶ際に気をつけたいポイントのひとつは、耐久性です。頻繁にサイクリングをしていると携帯ホルダーの固定力が弱まってしまい、ゆくゆくは走行中に落下してしまう危険性があります。
また長時間日光にさらされているため避けられないのが、紫外線の影響による素材の劣化です。特に工具を使って取り付けるタイプの携帯ホルダーはそう頻繁に付け替えないので、耐久性に優れた素材でできたものを選ぶのをおすすめします。
スマホにリングを取り付けているなら「リング対応」がおすすめ
落下防止のため、スマホにリングをつけている場合もありますが、スマホホルダーを使うときには邪魔になります。対応していないものがほとんどですので、リングを外さず使いたいときは、シリコン式のものなどリング対応しているものをチェックしましょう。
「あさひ」など自転車メーカーにも注目
自転車専門の有名メーカー「あさひ」などのスマホホルダーにも注目しましょう。自転車を熟知したプロたちによるアイテムは、使いやすさや機能性に優れているのに間違いありません。ネット通販以外で店舗がある場合は、いろいろ聞いてみるのもおすすめです。
自転車用スマホホルダーの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
スマホのホールドがしっかりとできて、表のクリアビニルとの浮きが少なくとても見やすい。
口コミを紹介
ケース内部にはスマホを前面にホールドするバンドや、カードホルダーなどのポケットもあり便利です。充電コード穴もあって、ロングツーリングも安心です。
口コミを紹介
早速取付けてみましたが、いい感じです。必要十分な造りになっています。
口コミを紹介
良いですね、今までは4隅が開閉するタイプよりも、しっかりとスマホが守られるので安心して走行できます
おススメできます
口コミを紹介
20000mAの重たいモバイルバッテリーを付けて走りましたが砂利道以外は、ずれる事なくバッテリーと携帯電話をホールド。携帯電話の取付、取外しが簡単に出来るのでオススメです。
口コミを紹介
ロックは確かに硬いですが、ロックなしでも落ちません!ロック使って無いです(笑iPhone12miniで純正カバーをつけていますがしっかりホールドしてくれます。今まで5個ホルダー巡りしてますがこれに決定です。
口コミを紹介
こちらはつけ外しどちらもワンステップ。とにかくスピーディ。なぜこのタイプがなかったのか!と感動しました。
口コミを紹介
スマホのサイズ関係なく固定できるのが良いです。落ちることもなく、好きな位置につけられるので重宝しております。
口コミを紹介
がっちりとスマホをホールドして安心感があります。画面を干渉するものもないのでスマホ操作も容易です。
口コミを紹介
ロードでもクロスでも、結構な振動にも強いし文句無し。スマホもそこまで分厚いケースでなければケースごと固定出来ると思います。スマホの脱着もワンタッチで簡単。
口コミを紹介
ホルダーの取り付けはクランプ式になっているため、いろんな太さのパイプに設置可能です。
私はレンタルバイクを利用しており、その都度車両が替わるため、工具なしで取り付けできる事が購入の決め手でした。
口コミを紹介
ハンドルへの付け方は工具がいらないチョウネジ。ちゃんときつく締めれる。
スマホの押さえ方はホルダーを上に押すと広がって挟むしくみ。これが素晴らしい。色々な大きさのスマホでも使えそう。
口コミを紹介
今まで何個か同様のスマホホルダーを使用してきましたが、一番良い製品です。取外しも簡単なので、スマホホルダーを探している方にはお勧め。
口コミを紹介
自転車走行中でのガタつきや道路のデコボコや段差などでグラつくことも全くありません。安心して自転車に乗ることができます。
口コミを紹介
スマホの取り付けや取り外しがやりやすい。他の製品だとゴム引っ張ってかけたり、ネジを締め込んだりが必要だけど、これは一瞬。乗り降りの際に付けたり外したりでストレスにならないのは、素晴らしい。
自転車用スマホホルダーの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 装着可能サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
1秒ロックアップスマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンタッチボタンで簡単にスマホを自動ロックアップ |
コーナーフック | 4.5〜6.5インチ |
2
![]() |
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
360°回転できる!強く揺れても落ちない耐久性抜群のスマホホルダー |
コーナーフック | 3.5〜6.4インチ |
3
![]() |
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ステンレス製の錆びにくい伸縮アームでスマホをしっかりロック |
コーナーフック | 4.5〜7インチ |
4
![]() |
スマホ ホルダー スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロードバイクやクロスバイクでもがっちり固定できる! |
ハンドル | 14-34mm |
5
![]() |
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
落ちない!安定性と耐久性に優れたリング対応のスマホホルダー |
コーナーフック | 4~7インチ |
6
![]() |
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アルミ素材で軽量と剛性を実現 |
クリップアーム | 厚さ6~18mm・幅55~85mm |
7
![]() |
スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
iPhone専用モデルならではのフィット感 |
ケース一体型 | iPhone各種 |
8
![]() |
Bike Tie 2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マウント一体型で安定感抜群のシリコンラバースマホホルダー |
シリコンラバー | 4〜6.5インチ |
9
|
自転車用スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ママチャリに最適!工具いらずで簡単に着脱ができる |
ハンドル | 4〜6.5インチ |
10
|
自転車用 スマホ ホルダー スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
片手でスマホの取り付け・取り外しが簡単にできる |
ハンドル | 約4.7~6.8インチ |
11
|
自転車スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
充電を気にせず快適にサイクリングできる |
シリコンラバー | 4〜6.5インチ |
12
![]() |
スマホホルダー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
防振・防水でスマホも安心 |
コーナーフック | 5.5~6.8インチ |
13
|
Sincetop 自転車 スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマートフォンをそのまま取り付けられて振動にも強い |
ケース一体型 | 多機種対応 |
14
![]() |
自転車 スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収納バッグ搭載で便利 |
ケース一体型 | 6.4インチ以下 |
15
|
スマホホルダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
防水性に優れている高クオリティーなスマホホルダー |
ケース一体型 | 制限なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
お出かけに便利!スタンド以外の収納機能もチェックしよう
スマホホルダーはただスマホを置くスタンド機能だけではなく、ちょっとした小物を収納する機能がついたものもあります。収納部分がファスナー付きならクレジットカードなども収納できるので、スマホホルダー1つで身軽に外出もできて便利です。
売ってる場所は?ダイソーなどの100均やドンキホーテでも
近年では通販サイトで購入する方も増えてきた自転車用のスマホホルダーですが、実は、売ってる場所もさまざまでダイソーなどの100均や通称・ドンキとして知られるドン・キホーテなどでも安く購入できます。
実際のサイズ感やフィット感を直接確認してから購入したいと考えている方は、実店舗があるダイソーやドンキに立ち寄ってみましょう。価格のわりに高性能のものが多く、スマホホルダーの使用に慣れたらまた別のものを試してみるのもおすすめです。
ロードバイクやクロスバイクを楽しむならスマホアプリを活用
近年、ロードバイクやクロスバイクを楽しむ方が増えてきました。そんな方におすすめなのは、走行距離やスピード、時間などを確認しながらサイクリングができるスマホアプリの活用です。トレーニングとして自転車に乗っている方も、これなら楽しく取り組めます。
以下の記事ではロードバイクの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しています。メーカーによって特徴はまったく異なるので、自分の身体に合ったものを選ぶようにしましょう。記事の中ではロードバイクとクロスバイクの違いも解説しています。
スマホホルダーは違法?交通法違反守ってサイクリングを楽しもう
自転車にスマホホルダーを取り付けるのは違法ではありませんが、自転車も車両扱いになります。車と同様に走行中にスマホを操作したり、じっと見てしまったりするのは交通法違反となり、事故の原因になりかねません。
ナビとして使用する場合は、音声をオンにして耳から情報を得るようにするといった工夫をするようにしてください。画面をずっと見続けてしまうような状況の場合は、信号待ちの際に確認するのがベストです。法律を守って気持ちよくサイクリングを楽しみましょう。
まとめ
自転車用スマホホルダーの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。乗っている自転車や頻繁に走る道路のコンディションなどによって、選びたいスマホホルダーは人それぞれです。こちらの記事を参考に、自分に合ったものを探してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月17日)やレビューをもとに作成しております。
防水性に優れているため、雨の日の使用に最適のスマホホルダーです。峠道や山道などの天気が変わりやすい道を走行する方におすすめします。それだけでなく、アウトドア行事などでドリンク類をこぼしてしまっても安心です。
またカバーとマウント部分の取り外しが可能なので、カバー単体で持ち運ぶことができ、画面部分のカバーはタッチパネル対応になっているため、簡単に操作もできてナビとして活躍します。