レーダー探知機のおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強で価格の安いものも】
2022/02/19 更新
目次
レーダー探知機で目指せゴールド免許
車を運転していて気を付けなければいけないのがネズミ捕りとオービス(自動速度違反取締装置)ですよね。レーダー探知機は速度取り締まりを行っているパトカーの無線や、オービスが発しているレーダー波を感知して、取締りをドライバーに警告してくれる装置です。
近年設置がスタートした移動式小型オービスなど警察の取締りも日々進化していますが、実はレーダー探知機の性能は、それを上回る勢いで発展を遂げているのです。特にインターネット接続を介してサーバーからデータを取得することで、取り扱う情報の量と質が飛躍的に向上しました。
そこで今回は、レーダー探知機の選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは「機能性」「使いやすさ」「コスパ」の3つの観点を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
レーダー探知機の選び方
レーダー探知機を購入しようとするとき、自分にあったモデルはどのように探せばよいのでしょうか。その選び方の基準となる例を以下にいくつか挙げてみます。
オービスの種類で選ぶ
オービスを探知するといっても、オービスにも様々なタイプがあります。オービスのタイプを知っておくようにしましょう。
常に電波を発信している定番の「レーザー対応」
道路に照射システムを設置して走行中の車に対してレーザーを照射し、跳ね返ってくる電波の違いを利用して速度を計測します。常に電波を出しているため常に感知することができます。
速度違反を感知すると、本体側面のフラッシュが激しく点灯しドライバーの顔や違反車両のナンバーを瞬時に撮影するという特徴があります。
磁場を利用して精度の高い「ループコイル」
道路に埋め込まれた磁場のループコイルを使って車の速度を計測します。3つのループコイルが一定間隔で埋め込まれていて、その区間内の二回に分けて測定をします。
速度が超過していた場合のみループコイルの先にあるカメラでドライバーの顔や違反車両のナンバーを撮影します。精度が高いのが特徴です。
現在主流で探知が難しい「Hシステム」
現在最も主流となっているオービスです。その特徴的な白い大きなレーダーアンテナははんぺんとも呼ばれています。レーダー式と同じく電波の跳ね返りを利用しますが、Hシステムは断続波を利用していて検知が難しくなっています。
最新のカメラを導入した「LHシステム」
ループコイル式とHシステムを利用したオービスです。基本的にはループコイル式と同じですが、カメラにはフィルム切れがない最新のデジタルカメラが使われているという特徴があります。カーナンバーや運転手の顔をばっちり撮ることができます。
取り付けが容易な「小型移動式オービス」
大きめの車両に取り付けることができる、小型で移動取り付けが容易なものが最近増えてきました。頻繁に設置場所が変わっては、従来のGPS情報では追いつけません。オービスを通過した後に速度超過をするドライバーを取り締まることができます。
電波の跳ね返りを利用するレーダー式、光センサーを利用する光電管式の2種類があります。
電柱や道路標識に取り付けられている「固定式中型オービス」
新しく登場した最新型のオービスです。歩行者などの通行の安全性をを確保する生活道路であるゾーン30に設置されています。レーダー式で車両の速度を計測しています。サイズが小さく取り付けスペースがいらないことから、その多くは電柱や道路標識と同化するように設置されています。
GPSの有無で選ぶ
位置情報を知らせてくれる、便利なGPS機能の有無によっても性能が異なります。ご自分に合ったタイプを選びましょう。
値段が高くても性能を重視したい方は「GPS付き」がおすすめ
GPS付きレーダー探知機は、本体に内蔵したGPSアンテナで自車位置を測定することができます。オービスの位置情報をあらかじめ記録しておくことで、非レーダー式のループコイル式やLHシステムのオービスも検知することができます。
しかし、その高性能さの分値段が高いです。価格より性能を重視したい方はGPS付きのタイプを選びましょう。
安い価格を重視したい方は「GPSなし」がおすすめ
GPSのついていないレーダー探知機もあります。レーダー式やHシステムなどのオービスを探知することができますが、ループコイル式やLHシステムなどの非レーダー式には対応していません。
性能よりもコスパや価格を重視したいという方はGPSがついていないタイプのレーダー探知機を選びましょう。
GPSの「更新は無料」のものがおすすめ
GPSのデータ更新は無料のものと有料のものがあります。パソコンやスマホで更新データを無料でダウンロードすることができます。更新料無料のものを選んでおくと良いでしょう。データのダウンロードにはSDカードが必要です。
最新のWi-Fi搭載モデルでは、スマホなどを使ってその場でデータを更新をすることができます。
機能性で選ぶ
レーダー探知機に求められるのは、小さな警戒ポイントも見逃さない鋭い感度です。そしてより長期的に、よりストレスフリーに使っていけるモデルが良いですよね。
コスパ重視なら「収録データ拡張無料タイプ」がおすすめ
交通状況は日々変わりますので最新情報を搭載しなければ、せっかくの大容量が勿体ないですよね。データのアップデートが無料であれば気兼ねなく更新できます。更新には無線LANで自動で行ったり、マイクロSDで手動で行うタイプがあります。これは予算に応じて選ぶと良いでしょう。
ストレスなく使いたいなら「レーダー誤反応抑制型」がおすすめ
レーダー探知機を実際に導入したら、思いのほか誤報が多くストレスを感じる方もいるでしょう。メーカーは限られますが、誤警報を自ら認識して自動でキャンセルする機能を備えているモデルであればアラームの信頼性も高まりますので、無駄な警告に悩まされることも無くなるでしょう。
「ジャイロセンサー・Gセンサー」などその他のセンサー付きがおすすめ
Gセンサーは加速度を測定して進んだ距離の測定を行います。ジャイロセンサーは車体の向きを感知します。このようなセンサーがついていることによって、トンネルの中など電波が届かない場所でも車体の位置を確認することができます。
その他にも気圧センサーや照度センサーがついているものなどもあります。
「ポイントやゾーン」に対応しているものがおすすめ
速度警戒ポイントやゾーン30地点でお知らせしてくれるものもあります。速度警戒ポイントは制限速度の切り替わり地点です。ゾーン30とは、制限速度を30kmに制限している道路を言います。このような地点をお知らせしてくれる機能付きのものを選ぶと便利です。
使いやすさで選ぶ
レーダー探知機は車の運転レベルに大きく関わってくる製品です。余計なストレスを抱えると事故のもとになりますので、なるべく操作がしやすいものを選ぶと良いでしょう。
快適な操作を求めるなら「タッチパネル」がおすすめ
今や一般の電化製品ではタッチパネルで操作することが主流になってきましたね。気を緩めることが出来ない運転中ならなおさら、直感的にコントロールできるタッチパネル式が好ましいでしょう。
レーダー探知機の中では比較的高価な部類になってきますが、その快適性は代えがたいものがあります。
手元で操作したいなら「リモコン式」がおすすめ
上のタッチパネル式と意見が分かれるところですが、リモコンタイプは本体を遠めに設置していてもコントロールできる利点があります。
リモコンをドアポケットなどに入れておけば、上体を起こすことなく楽に操作できます。運転席近くに機械を設置するスペースがない方におすすめできます。
コスパで選ぶ
なるべく価格は抑えつつ、出来るだけスペックが高いものが欲しいのは当たり前ですよね。もしくは最初から必要な機能を絞って探すのも良いでしょう。
実用性十分な「型落ちモデル」
費用対効果を重視するならば、最新モデルではなく敢えて値段の下がった型落ちモデルを狙うのも賢い選択です。
買い替えであっても、初めて導入する場合であっても現環境より進歩しているのであれば満足のいく結果になるでしょう。ただし中身のデータを最新のものに更新できるタイプに限定することをおすすめします。
必要最低限の「レーダー特化モデル」
レーダー探知機に対する考え方は人それぞれですが、保険やお守り程度のものと捉えて高価なものは必要ないという方にはこのようなシンプルなタイプをおすすめします。
またGPS機能は余計な案内が多すぎると感じる方や、業務用の営業車両に取り付けたいという方も検討する価値は十分にあるでしょう。
形状で選ぶ
レーダー探知機には警戒ポイントを分かりやすく表示してくれるタイプと、車内の雰囲気を壊さずスマートに設置できるタイプがあるので、まずは形で決めるというのも良いでしょう。
多機能性を求めるなら「モニターワンボティ型(一体型)」がおすすめ
最近のレーダー探知機の主流となっているのが、この一見スマートフォンのようなモニターを有するタイプです。タッチパネルやドライブレコーダーとの連携ができるモデルが多く全体的に高スペックです。
実際に取り付けるとどうしても後付け感が出てしまうので、車内をスマートに保つのであれば後述のタイプをおすすめします。
車やバイクの景観を損ねたくないなら「ミラー型」がおすすめ
非常に近代的な外観をしているこちらは「ミラー一体型」とも呼ばれ、純正のバックミラーを挟み込むような格好で取り付けます。
車内の景観を損なわず、スペースも取らないので人気です。ただしモニターワンボディ型に比べるとやや割高になってきますし、タッチパネル操作は諦めなければなりません。
コンパクトさ重視ならモニターなしの「音声案内型」がおすすめ
レーダー探知機らしい形をしているこちらは、非常にコンパクトなので視界の邪魔になりません。車内のインテリアをスマートに保ちたい一定のユーザー層から根強い人気があります。
サンバイザーに着けられるタイプもありますし、音声案内だけなので上記の2タイプより割安なのが嬉しいですね。
省スペースを求めるなら「ドライブレコーダーと一体型」もおすすめ
近年あおり運転が問題視され、ドライブレコーダーを搭載している方も多いのではないでしょうか。販売されているレーダー探知機の中にはドライブレコーダーと相互通信可能なモデルや一体型になったものもあるようですよ!1台で2役こなせるので、無駄なスペースを省くことも可能です。
なお以下の記事では、ドライブレコーダーの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
給電方法で選ぶ
レーダー探知機は電気を供給することで稼働します。車内で使用するときの給電方法を確認してから選んでみてください。
定番タイプなら「シガーソケット型」がおすすめ
一番簡単な接続方法としてはシガーソケットに差し込んで使うタイプのレーダー探知機。車のエンジンをかけることでそのまま電源がつくので、電源の入れ忘れや電源の切り忘れなどがありません。
デメリットとしては常にシガーソケットに差し込んでおくので、他の電源を必要とする機器を同時に使用できない点です。
環境に配慮するなら「ソーラー型」がおすすめ
ソーラー型は太陽光を貯蓄することで利用できるようになります。電源を必要しない分エコにつながるでしょう。しかし、曇りの日が続きあまり電気を供給できなかった場合、電源切れなども問題もあるようです。
データを正確に受信するなら「OBDII型」がおすすめ
OBDllは車のコンピューターと通信をするOBDコネクターにアダプタを接続して電気を供給します。車の速度などと連動して確認ができるため、より正確なデータを取得できます。しかし、アダプターが別売りになっているため設置にコストがかかるのが難点でしょう。
必要な「5バンドが受信」できる設定になっているか確認しよう
5バンドとは「固定式の取り締まり装置の場所を地図上に記録したGPS」、「取り締まり機を探知するXバンド」、「緊急車両の無線を受信するカーロケーターシステム」、「海外で使われる周波数のKバンド」、「警察が無線で連絡するときに使用される取締用連絡無線」を指します。
その他の機能性は搭載していてもしていなくても問題ないですが、最低限これらの5バンドが受信できるレーダー探知機を選ぶようにすると良いでしょう。
位置情報を正確に把握するなら「衛星受信数」は多めがおすすめ
GPSなどを使って自分のいる場所を測定するにはGPS衛星を利用しています。多くの衛星を受信することで、より正確な位置情報を把握することができます。慣れない場所に行くことが多い方は、受信衛星の数が多く正確な情報が手に入れられるものを選ぶのがおすすめ。
メーカーで選ぶ
どのレーダー探知機を選べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか? 人気メーカーのレーダー探知機であれば、満足度の高いものに出会えるはずです。
幅広い機種を比較するなら「COMTEC(コムテック)」
コムテックは愛知県に本社を置く自動車関連エレクトロニクス製品や放送衛星用ダブルコンバーターの開発・製造・販売を主業務とした企業です。
コムテックのレーダー探知機は、GPSデータの無料ダウンロードに対応しているので、常に最新の情報が手に入ります。また、静電タッチパネルやコンパクドボディタイプなど幅広い機種が揃っているのも魅力です。
高性能で安全運転をサポートする「Yupiteru(ユピテル)」
ユピテルは東京都に本社を置く無線通信機器メーカーで、ドライブレコーダーやレーダー探知機、カーセキュリティなどの自動車用電装機器の開発・製造・販売を行なっています。
ユピテルのレーダー探知機は加速度センサーを搭載しているため、うっかりとした速度超過を防ぎ安全運転をサポートしてくれますよ!データ更新は有料になります。
アフターサポートが充実している「CELLSTAR(セルスター)」
セルスターは神奈川県大和市に本社を置く車用品メーカーです。ドライブレコーダーやレーダー探知機の製造を行っていて、どちらも国内の三重工場で製造されています。
クオリティの高い製品が多く、アフターサポートも充実しています。また、GPSデータの更新料が無料なのも嬉しいポイントです。
液晶無しレーダー探知機の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
これで十分です。私の環境では誤作動も少なく許容範囲です。
口コミを紹介
コンパクトで、モニターなしが気に入って購入しました。運転に集中できて運転がよりいっそう安全になったと感じています。
コムテック
レーダー探知機 ZERO100L
スタイリッシュなワンボディ
音声のみで警告を発するこちらのタイプは、人工衛星「みちびき」受信と高速GPS測位で都市部や山間部でも自車の位置を的確に表示してくれます。小幅な道路での小型オービスや、住宅区域などにみられる「ゾーン30」にも対応しているので、抜け道を使うときも安心ですね。
ノイズを除去したクリアなサウンドで、要注意ポイントの事前に警戒を促してくれます。厚さ14ミリと薄型で、カードよりも一回り大きい程度ですが必要な機能は概ね揃っています。車内のインテリア性を損なうこともないでしょう。液晶型が使えない方にもおすすめです。
形状 | 液晶無し | GPS | あり |
---|
口コミを紹介
小型で邪魔にならず 良いと思います。各種アナウンスや音量も調整でどうにでもなりますので いちいち細かいことにうるさい人以外はこれで十分かな。1回助かりましたので元は十分取れました、安全運転でも隠れて見張っていますので
口コミを紹介
神奈川などでは、いまだに電光式が見かけたりするので、ほどほどの製品を選びました。
価格も安いので、コスパは良いと思います。
口コミを紹介
ダッシュには極力なにも置かずに良好な視界を確保したいのでこちらの商品を購入取り付け、アナウンス音も以前と比べて大きくなり若干聞きやすくなった気がします。月一回の情報更新もスマホのアプリ経由で簡単に且つ無料で行えます。
液晶無しレーダー探知機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | GPS | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
レーダー探知機 GR-91 |
Amazon 詳細を見る |
取り付け簡単なソケットタイプ |
液晶無し | あり |
2
![]() |
レーダー探知機 A1 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業界最小クラスのソーラータイプ |
液晶無し | - |
3
![]() |
レーダー探知機 ZERO100L |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなワンボディ |
液晶無し | あり |
4
![]() |
レーダー探知機 ZERO105L |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
目立たない薄型モデル |
液晶無し | あり |
5
![]() |
レーダー探知機 NX-R101 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手頃な高感度モデル |
液晶無し | なし |
一体型レーダー探知機の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
型遅れだが機能は全く問題なし。メイドインジャパンは作りもよく、安心
口コミを紹介
さんざん悩みました、安価で高性能を探しこの商品に。抜群です!数ヶ月に設置された国道の自動取り締まり装置(オービス)も、しっかり反応、レーダーは何十年かぶりでしたが、いや~進化がすごい、最高です。
コムテック
レーダー探知機 ZERO300V
充実機能と程よいサイズ
グロナス・みちびき・GAGAN対応で都市部や山間部でも自車を見失うことなく、高速・高精度の位置測定を可能にしています。Gセンサーを搭載しているので、トンネルや山道などGPSが取得できないポイントにあるオービスや、小幅道路の小型オービスも見逃しません。
マイクロSDカードが必要になりますが、最新の取締情報を無料で更新することができます。取り付けに関してはOBD2を利用すればワンタッチでレーダー探知機を接続することが出来ます。ただし別途アダプタが必要であることと適合車種のみになりますので注意が必要です。
形状 | 一体型 | GPS | あり |
---|
口コミを紹介
OBD2-R2と併用して車両のデータを表示させています。
多機能で視認性もよく、とても気に入っています。
口コミを紹介
首都高トンネル内のオービスも正確にお知らせしてくれます。
Wi-Fiで更新できるので便利です。
口コミを紹介
いい感じです。OBD12-MⅢとセットで購入して良かったです
取付けも簡単でした。女性の私でも簡単に取付けできました。
口コミを紹介
ドラレコとの連動可能なようですので今後の拡張を考えております。
口コミを紹介
フルマップはやはり見やすい!
操作性も前のモデルに比べると進化してる感じですかね。
なので、とりあえず星5つです!
一体型レーダー探知機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | GPS | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
SUPER CAT A360α |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長距離&広範囲探知エスフェリックレンズ搭載! |
一体型 | あり |
2
![]() |
レーダー探知機 AR-41GA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
画質が美しい小型モデル |
一体型 | あり |
3
![]() |
レーダー探知機 GWR303sd-S |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユピテルのハイエンドモデル |
一体型 | あり |
4
![]() |
レーダー探知機 AR-353GA |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで高性能 |
一体型 | あり |
5
![]() |
レーダー探知機 ZERO300V |
楽天 詳細を見る |
充実機能と程よいサイズ |
一体型 | あり |
6
![]() |
レーダー探知機 A30 |
Amazon 詳細を見る |
コンパクトなリモコン式 |
一体型 | あり |
7
![]() |
レーダー探知機 SCX-R326 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手ごろな値段のベーシックモデル |
一体型 | あり |
ミラー型レーダー探知機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
他社に比べ、価格は高いですが、商品の機能、能力は高く、安心して、お勧めできます。いろいろ使ってきましたが、セルスターがトップですね。
口コミを紹介
私にとっては理想通りの商品でした。なんと言っても画面が大きいのが、近視で老眼の私にはとっても助かります。
口コミを紹介
ミラー一体型を初めて購入しましたが、GPSの受信もスムーズで性能的にも全く問題なく大変満足してます。
ミラー型レーダー探知機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | GPS | |
---|---|---|---|---|---|
1
|
GPSレーダー探知機 ASSURA AR-31RM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
測位を約10秒で行うハイスピードGPSを採用! |
ミラー型 | あり |
2
![]() |
レーダー探知機 A520 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バランスの取れたミラー型 |
ミラー型 | あり |
3
![]() |
レーダー探知機 AR-W91GM |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイスペックなミラー型 |
ミラー型 | あり |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
レーダー探知機の取り付け方
レーダー探知機は購入後自分で車に取り付けなければなりません。初めて取り付ける方は取り付け方がわからないこともあるでしょう。 レーダー探知機の取り付け方をご紹介します!
付属品を確認しよう
まず初めに付属品が揃っているかどうかを確認するようにしましょう。商品ごとに使用方法は異なるので、必ず説明書を読むようにしてください。万が一付属品が不足・破損していれば、販売元に問い合わせてみましょう。
取り付け位置を確認しよう
次に、使用する車内のレーダー探知機の取り付け位置を確認します。運転の視界の邪魔になってしまっては意味がないので、必ず視界の邪魔にならないような位置を確認してから仮固定してください。
電源の取り出しを確認しよう
電源の元になるシガーソケットの位置確認と、電源から本体までの配線の取り回しも確認してください。シガーソケット電源の場合、エンジンを入れると通電するのでエンジンをかければレーダー探知機の電源が自動で入ります。
シガーソケットにレーダー探知機のシガープラグを差し込んで、電源の取り出しをしてください。電源が入ったら、動作確認をして終了です。
レーダー探知機は意味ない?効果とメリットを解説
レーダー探知機はオービスやネズミ捕りを検知してくれます。速度違反をしなければいらないんじゃない?と思う方も多いでしょう。
しかし、速度制限が変化している地点に気づかないことや、急なハプニングで急がなくてはならないこともあるでしょう。そんなときに備えてレーダー探知機をつけておくことは大切です。
また、レーダー探知機をつけておくことで、警報が鳴るため速度を気にして運転するようになるでしょう。レーダー探知機をは安全運転の促進にもつながるのです。
その他の自動車用品の記事はこちらから
車は便利な移動ツールであると同時に、安全運転を心掛けなければ命を落とす凶器にもなってしまいます。安全で快適な運転をサポートしてくれるアイテムはたくさん販売されているので、チェックして損はありません。
以下の記事では、車用品の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。優れたレーダー探知機を設置していれば安心ですが、気を緩めて良いという訳でなく運転者自身の心構えが重要です。このランキングがあなたのドライバーライフのお役に立つことが出来れば幸いです。最後までご覧頂きありがとうございました。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月19日)やレビューをもとに作成しております。
こちらはGPS機能は搭載しておらず、レーダー探知に特化したタイプです。XバンドだけでなくK2バンドも感知するほか、微弱な新Hシステムやステルス波にも鋭く反応します。探知精度そのものは最新機種とさほど変わらないというレビューもあります。
現状の全てのレーダー式オービスに対応しています。薄型軽量なので、ダッシュボードに大きなものを置きたくない方にもピッタリです。レーダー探知機をお守りのようなものと考え、あまり高価なものは買わずに安全運転に専念したい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。