ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング15選【買ってよかった!売れ筋をご紹介】
2023/01/31 更新
自宅で本格的なコーヒーを飲めるミル付きコーヒーメーカー。自動洗浄や一人暮らし向けの物まで様々で、無印やデロンギ、パナソニックなど多くのメーカーから1つを選ぶのは難しいですよね。今回は全自動やおしゃれなミル付きコーヒーメーカーの売れ筋をご紹介します。
目次
今回の記事ではミル付きコーヒーメーカーの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではコーヒーメーカーについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
いつでも挽きたてが楽しめる一体型コーヒーメーカー
近年ではコーヒー専門店やコンビニのコーヒーが人気です。挽きたての豆を使って淹れたコーヒーは香りと美味しさが違います。その本格的な味が自宅でも手軽に楽しめるのがミルが付いた一体型コーヒーメーカーです。しかし、豆からだと面倒に思いますよね。
実は全自動タイプにすれば、豆と水を入れるだけであとは待つだけで簡単に美味しいコーヒーが自宅で味わえます。ミル付きコーヒーメーカーは、一人暮らし向きのコンパクトなものや自動洗浄付きの手入れ簡単な商品などさまざまな種類があり、迷いますよね。
そこで今回はミル付きコーヒーメーカーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。抽出機能・容量・ミルなど選び方のポイントや売れ筋商品もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
半自動式ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ
全自動ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ
ミル付きコーヒーメーカーの選び方
ミル付きコーヒーメーカーの機能は複雑です。もしどれを選んだらよいのかわからないときは、抽出の仕組み・抽出機能・容量・ミルの種類に着目して選びましょう。
ミル付きコーヒーメーカーのタイプで選ぶ
手軽に美味しいコーヒーが飲みたい方には「全自動式」がおすすめ
ミル付きコーヒーメーカーの一番代表的なタイプは豆を挽くところからドリップまでをスイッチひとつで行う「全自動式」です。これなら普通のコーヒーメーカー同様特別な手間もかからず、簡単に本格派のコーヒーを味わうことができます。
ボタンを押すだけで美味しいコーヒーが出来上がるので、普通のコーヒーメーカーと手間はほとんど変わりません。ただミル部分のお手入れは必要なので、お手入れがしやすいかなどチェックしておきましょう。
豆から挽く・粉から淹れるかを選べるタイプなら「半自動式」がおすすめ
「半自動式」は「セミオートタイプ」とも呼ばれ、ミルを挽く工程とコーヒーを抽出する工程が分かれているタイプです。全自動式がミルが挽いた豆をそのまま自動で抽出するのに対して、自分で粉になったコーヒーを移し替える必要があります。
全自動に比べるとひと手間かかりますが、その代わり豆ではなく粉からでもコーヒーを淹れられるのが魅力で、買ってきた粉を使えるので汎用性が高いです。
電気を使わない「手動式」はアウトドアでの利用がおすすめ
一般的なミル付きコーヒーメーカーは「全自動式」と「半自動式」の2タイプですが、手動のミルとドリップがセットになった「手動式」と呼ばれるタイプもあります。電気を使わないので、アウトドアやキャンプで挽きたてのコーヒーが飲みたいときにおすすめです。
抽出機能で選ぶ
コーヒーをおいしく淹れるにはドリップが重要で、豆からフレッシュなエキスを抽出できるかどうかにかかっています。そのことに着目してコーヒーメーカーを選びましょう。
その日の気分に合わせて淹れるなら「蒸らし調節機能付きドリッパー」がおすすめ
美味しいコーヒーを淹れるためには、コーヒー豆をドリッパーで十分に蒸らすことが大切です。お湯の対流時間を調節できる機能があるミル付きコーヒーメーカーを選ぶと、その日の気分に合わせた自分好みのコーヒーを淹れられます。
ドリッパーの中のお湯の対流時間が長くなれば、カフェオレにかかせない深くコクのあるコーヒーが淹れられます。一方で対流時間を短くすると、すっきりとキレのあるコーヒーが抽出が可能です。朝の目覚めがよくなるような、さわやかなコーヒーが飲めます。
アイスコーヒーを淹れたい方は「アイスバスケット」付きがおすすめ
「アイスコーヒーを飲むことが多いため、夏はあまりコーヒーメーカーの出番がない」というご家庭には、アイスコーヒーをおいしく作れるコーヒーメーカーがおすすめです。アイスバスケットがついたミル付きコーヒーメーカーを選びましょう。
美味しいアイスコーヒーを淹れるコツは、ドリップしたてのコーヒーを急冷させて温度変化による酸化を防ぐことです。 氷を入れたアイスバスケットをボトルにセットしてドリップしたコーヒーを急激に冷やします。急冷させるのでコーヒーの香りやうまみを逃しません。
デカフェの豆を使いたい人は「専用コース付き」がおすすめ
カフェインレスなデカフェのコーヒー豆に、最適な抽出を行える専用コース付きのコーヒーメーカーもあります。妊娠中の方や夜にコーヒーを飲みたい方など、カフェインが気になる方におすすめです。
蒸らしと抽出をデカフェ豆に合わせてプログラムした「デカフェ豆コース」があれば、デカフェでもコクのあるコーヒーを淹れられます。「デカフェは飲みごたえがない」と思う方もこれなら満足されることでしょう。
高温で淹れたい方は「国産メーカー製」がおすすめ
「海外製のコーヒーメーカーでつくるコーヒーはぬるい」という声もあります。熱々の飲み物を好む日本人との感覚の違いによるものですが、気になる方は日本製のコーヒーメーカーを選んでみてはいかがでしょうか。
豆の鮮度や煎り具合によってそれぞれに適した湯温設定が可能な機種もあります。 抽出温度は、コーヒーの味を左右しますので、温度調節機能があるものを選ぶと、自分好みの味に近づけられるでしょう。
水の美味しさにこだわる方には「浄水機能付き」がおすすめ
美味しいコーヒーを淹れるために、水のおいしさにもこだわりましょう。水道水にはカルキが含まれており、繊細なコーヒーの風味を損ねることがありますので、カルキ除去をしてくれるミル付きコーヒーメーカーを選ぶと大変便利です。
水道水を沸騰させれば、カルキは除去可能です。ミル付きコーヒーメーカーの種類によっては、コーヒーの抽出に使用する水のカルキをほぼ完全に浄水できる機能がついているものもあります。
容量で選ぶ
ミル付きコーヒーメーカーの容量は、1~2杯用のコンパクトサイズや10杯以上淹れられる大容量サイズまであります。価格やサイズを考慮して選びましょう。
一人暮らしならコンパクトな「少量タイプ」がおすすめ
一人用のミル付きコーヒーメーカーはコンパクトサイズなので、ちょっとしたデッドスペースに置いておけます。一人暮らしの方におすすめです。大きなコーヒーメーカーをおいて、キッチンでスペースをとることがありません。
特に電気・電池を使用しないものは、持ち運びも簡単でどこでも使えるため、お湯とコーヒー豆さえあればいつでもどこでもコーヒーを楽しめます。アウトドアで挽き立ての美味しいコーヒーを味わえたら最高です。
大人数で使いたいのなら業務用などの「大容量タイプ」がおすすめ
2Lを超える大容量水タンクを搭載しているモデルもあります。特に職場に設置を考えている方などにおすすめです。業務用なら1時間に60杯の連続抽出が可能なモデルもあります。その際は購入する前に設置場所をチェックすることが大切です。
設置場所に対してコーヒーメーカーがあまりにもギリギリのサイズだと、周りに何も置けなかったり、コンセントのケーブルの収まりが悪くなったりする場合もあります。コーヒーメーカーのサイズを把握し、余裕を持って置けるかどうかを確認しておきましょう。
ミルの種類で選ぶ
ミル付きコーヒーメーカーの刃の形状に着目しましょう。最もよく使われている「プロペラ式」のほか、上位モデルで採用されている「臼式」や「コーン式」などもあります。
売れ筋でリーズナブルなものが良い方には「プロペラ式ミル」がおすすめ
一般的な売れ筋のミル付きコーヒーメーカーの場合、ミルは最もリーズナブルな「プロペラ式」のことがほとんどです。プロペラ状の刃を回転させて豆を挽くタイプで、豆を細かく挽きたいなら回転時間を長く、粗く挽きたいなら回転時間を短くします。
シンプルでわかりやすい仕組みですが、挽いた豆が外に出ないため、挽いた豆とまだ挽いていない豆が混在するというデメリットがあります。そのため豆を均一に挽くことが難しく、途中でミルを振るなどの工夫が必要です。
豆を均一に挽くためには「臼式ミル」がおすすめ
「臼式」とは、2枚の刃でコーヒー豆をすりつぶすタイプで、臼ですり潰すことによって粉にする仕組みで、プロペラ式よりも粉の大きさが均一になるのがメリット。しかし、摩擦熱が発生することによって、コーヒーの香りが飛んでしまうおそれがあります。
最近では、強度の高い刃を使用することによって、摩擦熱を減らし、コーヒーの香りを保つ工夫がされている機種もあります。臼式を検討している方はその点もチェックしましょう。
コーヒーの香りにこだわる方には「コーン式ミル」がおすすめ
コーン式は「コニカル式」とも呼ばれます。外刃と内刃に分かれており、内側にある円錐型の刃が回転することでコーヒー豆を切り刻む仕組みです。低速回転のため摩擦熱が発生しにくく、コーヒーの香りを逃さずに豆を挽くことができます。
通常のプロペラ式のミルよりも粒の大きさを均一に挽くことができますが、ほかのタイプのミルよりも時間がかかります。またメンテナンスには少し手間がかかりますが、香りのよいコーヒーが淹れられるため上位モデルによくみられるタイプです。
「設置場所」に合ったサイズをチェック
コーヒーメーカーだけ、あるいはコーヒーミルだけの製品と比べると、それらを合体させたミル付きコーヒーメーカーのサイズは当然ながら大きくなります。購入する前に設置場所を考えてから、サイズを確認して選びましょう。
本体が入るかだけでなく、コンセントを差し込むスペースがあるか、コーヒーメーカーの掃除がしやすいかなどもチェックが必要です。最近ではコンパクトな機種も出ていますので、家族の人数や置き場所に合わせて選びましょう。
お手入れ簡単なものなら「洗いやすい」ものをチェック
ミル付きコーヒーメーカーはミルやドリッパーなど多くの部品で構成されているので、普通のコーヒーメーカーよりお手入れする部分が多くなるのは仕方ありません。でも分解しやすくパーツを取り外して丸洗いできるタイプならお手入れ簡単です。
また繰り返し使えるメッシュフィルターは目が詰まりやすく手入れが面倒ですが、ペーパーフィルターならそのまま捨てられて便利です。また、自動洗浄機能がついているコーヒーメーカーも販売されています。
サーバーの素材で選ぶ
多くのミル付きコーヒーメーカーには、ドリップしたコーヒーを受けるサーバーが付属しています。サーバーの種類は大きく分けて、ガラス製と魔法瓶製の2種類です。
残量や抽出具合を確認したい方は「ガラス製のサーバー」がおすすめ
ガラス製のコーヒーサーバーは残量が一目で分かりやすく、コーヒーを抽出する様子を眺められるのも楽しいものです。デメリットとしては、ガラスは衝撃に弱く割れやすいこと、冷めやすいことが挙げられます。
ちょっとぶつけただけで注ぎ口が欠けてしまったりするので、洗う際には注意が必要です。またガラス製の場合、コーヒーメーカーに保温プレートが付いていることが多いので、置きっぱなしにすると煮詰まる可能性もあるので気を付けましょう。
保温性が欲しい方は「ステンレス製魔法瓶のサーバー」がおすすめ
真空構造になっている魔法瓶製のサーバーは、保温性が高いのが特徴です。ミル付きコーヒーメーカーに保温機能がなくても、魔法瓶製のサーバーならそのままで一定時間はコーヒーを温かい状態で保てます。
一方で、魔法瓶製サーバーの多くはステンレスであるため中身が見えず「残量がどれだけあるのかわからない」「抽出加減がわからない」というデメリットもあります。サーバーの内側の汚れが見えにくいので、洗いづらいとの声もあるようです。
清潔にこだわる方は「丸洗いできるタイプ」がおすすめ
商品によっては、ドリッパーや給水タンク・ミルの刃を取り外し可能で、メンテナンスをしっかりすると、長く使用可能です。また洗いやすいという便利さだけではなく、古いコーヒー豆を残さずに洗えると、風味が豊かなコーヒーを淹れられます。
取り外すことができる着脱式の給水タンクは、水を入れるのもお手入れも簡単です。水道が近くになくても、タンクだけ外して給水ができます。
エコに貢献したい方は「メッシュフィルター付き」がおすすめ
一般的に使われているのはペーパーフィルターですが、増えているのが金属やナイロンなどでできたメッシュフィルターを採用したコーヒーメーカーもあります。ステンレスメッシュフィルターは洗って何度でも使えるので、ペーパーフィルターに比べると経済的です。
また、メッシュフィルターを採用しているものは、豆の油分をそのまま残して抽出可能です。豆の油分ごと抽出するからコクが深く美味しいコーヒーを楽しめます。
手入れが面倒くさい方には「自動洗浄機能付き」がおすすめ
ミル付きコーヒーメーカーは挽きたてのコーヒーが飲めますが、ミルなどの使用後の各パーツのお手入れには手間がかかります。とくにミルがついたものは、コーヒー豆の細かい粉がついているため掃除が大変です。
そんなときは自動洗浄付きのコーヒーメーカーを選びましょう。ボタンひとつでコーヒーメーカー内部を洗浄してくれるので面倒な手間がありません。コーヒー豆のカスが残っていると、風味が落ちるおそれがありますので、内部まで洗ってくれる機能は安心です。
手間が省ける「タイマー機能」の有無もチェック
朝は何かと忙しくてゆっくりコーヒーを淹れる時間はなかなか取れないものです。そんなときに便利なのがタイマー機能で、前の日にセットしておけば、朝起きたときにすぐ淹れたてのコーヒーを楽しめます。
朝が忙しい主婦やお勤めの方におすすめの機能なので、ぜひチェックしてみてください。また、最近ではスマホでコーヒーメーカーを遠隔操作できる商品も出ていて、ますます便利になってきています。
初めてのコーヒーメーカーならミルなしの「ドリップ式」をチェック
ミル機能が付いていない、粉のコーヒーで淹れるミルなしの「ドリップ式」コーヒーメーカーも人気の商品がたくさんあります。例えば、一人暮らしをするのに初めてコーヒーメーカーを購入する方なら、いきなりミル付きはハードルが高いかもしれません。
まずはコーヒーの粉を買ってドリップ式のコーヒーメーカーを使ってみるのもおすすめです。ドリップ式なら値段も安く気軽に買えます。慣れてきたら次に買い替えるときはミル付きも検討してみましょう。
製造メーカーで選ぶ
ミル付きコーヒーメーカーもいろいろな製造メーカーから販売されています。選ぶのに迷ったら製造メーカーから考えてみるのもおすすめです。
保温性を重視するならステンレスサーバーの「象印」がおすすめ
炊飯器や魔法瓶などで有名な「象印」からは、いろいろな種類のコーヒーメーカーが販売されています。種類としてはミルが付いていないドリップ式のものが多いですが、ミル付きのコーヒーメーカーも機能的で使いやすいタイプなどさまざまです。
サーバーはガラスやステンレスが選べますが、特に魔法瓶に定評のある象印ならではの「ステンレスサーバー」がおすすめです。まほうびん構造で保温性能が高く、コーヒーを温かく保ってくれます。
カフェの味を自宅で楽しみたいなら「デロンギ(De'Longhi)」がおすすめ
デロンギのミル付き全自動コーヒーメーカーの魅力は、カフェ同様のメニューの豊富さにあります。機種によっては、カフェラテやエスプレッソなど、本格的なカフェの味が自宅で手軽に味わえておすすめです。
買ってよかった!ミルの自動洗浄機能もほしいなら「パナソニック」がおすすめ
家電製品で人気のパナソニックは、ミル付きコーヒーメーカーでも便利な機能搭載の製品が豊富に揃っています。お手入れが億劫な方におすすめの「ミル自動洗浄」機能や、デカフェ対応の機種など、あるとうれしい、買ってよかったと思える機能が満載です。
おしゃれなのに安いコーヒーメーカーなら「シロカ」がおすすめ
シロカは機能的なキッチン家電が安い価格で手に入ると人気のメーカーです。シロカのミル付きコーヒーメーカーは比較的安い価格ながら、機能性が高くデザインも優れています。「カフェばこ」シリーズなど、コンパクトでキッチンに馴染みやすくおすすめです。
味と香りにこだわりがある方には「無印良品」のコーヒーメーカーがおすすめ
無印良品の電化製品は多くありませんが、コーヒーメーカーも1種類だけ販売されており、「豆から挽けるコーヒーメーカー」は味と香りにこだわり、豆を一定の大きさに挽けるフラットカッターミルを採用しています。
手動式ミル付きコーヒーメーカーの人気おすすめ
口コミを紹介
よく出来た商品だと思う。
キャンプを良くするのでそのため用に買ったけど、今では日常でも使ってる。
半自動式ミル付きコーヒーメーカーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
パナソニックのコーヒーメーカーは2度目の購入ですが、より進化していました。マイルド、リッチ、アイスの3種類がボタンひとつで選択でき、コーヒーの味わいが変わります。毎日のコーヒータイムで日々の疲れが少し癒されます。
口コミを紹介
今まで使っていた物が壊れたので購入しました。
豆からの挽きたてが飲みたくて、これを選びました。十分な蒸らし時間をかけて美味しく淹れられます。
口コミを紹介
この時代に9年間変わらずに製造されていたことに驚きと感謝の気持ちを持ちました。妻も使い勝手も当然変わらないのに喜んでおり、今は何事もなかったように元の場所に収まっております。
全自動ミル付きコーヒーメーカーの人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
毎日使ってます。買ってよかったかな。豆は4杯分も入らないと思いますが、4杯も入れない人は問題ないと思います。使うたびに簡単に水洗いしてますが、分解とかは簡単で、手早くすぐに洗えます。味もいいと思います。総じて、お勧めできます。
口コミを紹介
友人の誕生日プレゼントにあげました。
コーヒーの好きな友達なのでとても喜んでくれ、私にも淹れてくれました。
コンパクトでとても良いです。
口コミを紹介
見た目がオシャレです。
使い方を早くマスターして、色んな濃さで楽しみたいと思います。
口コミを紹介
豆からでも、粉末でも使用できるのがいいですね。コーヒーのできるスピードも速いし使い勝手は大変良くできています
特に、豆からのコーヒーは香りがありいいですね!
口コミを紹介
いつもペーパーフィルターでコーヒーを淹れていましたが、このコーヒーメーカーで同じ豆を淹れるとまろやかさ、コク、香りがいずれもぐんと良くなって美味しくなりました。慣れるとお手入れも簡単です。購入して良かったです。
口コミを紹介
相当なめんどくさがりなので手入れの面で不安でしたが、洗うパーツも少なくて楽に手入れができたので満足。コーヒー淹れるのも楽。デカフェが決め手(夜にコーヒーを飲みたかったので…)でしたが、おいしく飲めました。
口コミを紹介
コーヒーメーカーにこの価格を出せるかどうかで悩んだのです。しかし、今は心の底から買って良かったと実感しています。生活の質が一気に向上したような、そんな晴れやかな気持ちです。ここ数年で、最も良い買い物をしたと感じています。
口コミを紹介
80代母のために買いました。豆と水を入れるだけの全自動で、少量でもOKのところが気に入っているみたいです。ペーパーレスもお気に入りのポイントです。また、全て取り外して洗えるので、手入れも簡単にできるようです。
口コミを紹介
コーヒーは今まで何の不満もなくスーパーで買ってくるドリップパックで飲んでいましたが、こちらを購入してからというものこれで淹れたコーヒー以外飲まなく(飲めなく)なりました。
口コミを紹介
見た目はシックでお洒落です。質感も、よくある一万円代のコーヒーメーカーのようなプラスチックがカチャカチャ鳴るおもちゃ感はありません。非常にしっかりしています。使い勝手としては、掃除やメンテナンスはとても簡単。手間はかかりません。
口コミを紹介
朝コーヒーが自動でできているのは最高です。買ってよかった。
全自動式ミル付きコーヒーメーカーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 抽出温度 | 保温機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
売れ筋!均一に挽ける「コーン式ミル」を採用したシロカ製メーカー |
4杯 |
- |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
名人の技を再現できるようにプログラミング |
3杯 |
83℃と90℃ |
無 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
タイマー予約で朝の工程もすっきり |
4杯 |
- |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
蒸らし工程もプログラムされ、より本格的な味わいに |
4杯 |
- |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おうちでカフェの味を楽しめるデロンギのコーヒーメーカー |
2杯 |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自動洗浄付きでお手入れが簡単!コクが楽しめるコーヒーメーカー |
5杯 |
- |
有 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レトロでおしゃれでとてもコンパクト |
4杯 |
- |
有(40分後自動OFF) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
全自動なのにこの安さ!手軽に買えるミル付きコーヒーメーカー |
4杯 |
- |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
10杯分可能な大容量のコーヒーメーカー |
10杯 |
- |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
全自動の一人用コーヒーメーカー |
2杯 |
- |
無 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
買ってよかった!全自動モードで衛生面もバッチリ! |
4杯 |
- |
有(2時間後自動OFF) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミルなしコーヒーメーカーなども紹介
コーヒーメーカーにはミル付きだけでなく、全自動コーヒーメーカーやエスプレッソマシンなどの種類があります。また、コーヒーミルに関しても手動のものから電動のものミルなしのものなどさまざまです。
そこでここではミル付きコーヒーメーカー以外のコーヒーメーカーやコーヒーミルの人気おすすめランキングをご紹介します。選び方のポイントや売れ筋も記事内でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ミル付きコーヒーメーカーは、1台あると簡単な操作でいつでも美味しいコーヒーが飲めます。自動洗浄付きや一人暮らし向きのものなど多種多様です。コーヒー通でない方も、これから飲んでみたい方も、ぜひこのランキングをご参照いただいて、素敵なコーヒーライフのための1台を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
サイフォンパイプの長さが可変式なので、サイフォンを上げるとお湯の対流時間が長くなり、深くコクのあるコーヒーが淹れられます。一方でサイフォンをさげると、お湯の対流時間が短くなり、すっきりとキレのあるコーヒーを抽出可能です。