ハンマーのおすすめ人気ランキング15選【石頭ハンマー・玄能も紹介!】
2022/12/27 更新
DIYや大工仕事に欠かせない工具がハンマー・金槌です。 金属製や木製・ゴム・プラスチックハンマーなどいろいろな材質のトンカチや重さがあり、石頭・玄翁などの種類もメーカーも豊富でどれを選べばいいのか迷いますよね。そこで今回はハンマーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
種類豊富なハンマーは用途に合わせて選ぼう
DIYや家具の組み立て・キャンプなどのアウトドアで役立つのがハンマーです。金槌やトンカチとも呼ばれ、各家庭に1個は持っておきたい便利な工具です。お手頃価格のものも多いので、自宅の工具箱に1本は入っている方も多いのではないでしょうか。
実はハンマーと一口にいっても、大工で使える玄能(玄翁)やプラスチックハンマー・ロックピックハンマーなどいろいろな種類があり、商品によってヘッドの素材や形状・重量などが異るんです!それぞれの特徴をよく知り、用途に合ったものを選ぶのが大切です。
そこで今回はハンマーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・重さなどを基準に作成しています。購入でを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンパクトなハンマーのおすすめ
初心者向けハンマーのおすすめ
石頭ハンマーのおすすめ
コンビネーションハンマーのおすすめ
ハンマーの選び方
ハンマーはいろいろな種類の商品が販売されています。目的に合わせたハンマーを見つけやすいように、ハンマーの選び方のポイントを紹介しますので、参考にしてください。
金属製ハンマーで選ぶ
ハンマーの中で一番よく使われるのはヘッドが金属製のものです。主なタイプの金属製ハンマーをご紹介しますので、目的に合ったものを選んでください。
釘打ちと釘抜きを1本でこなしたい方には「ネイルハンマー」がおすすめ
家庭用でよく使われるのがネイルハンマーです。ヘッドが槌面・釘抜きの組み合わせになっており、釘を打つ作業と抜く作業を1本でこなせます。釘抜き部分が軽く重心が槌面の方に偏っているので打ち損じがおきにくく初心者におすすめです。
土木・建設業の解体作業でも使い勝手がいいのでよく使われています。また、ネイルハンマーの柄の長いものは仮枠ハンマーとして使用されており、頭上での作業に最適です。
日本スタイルの釘抜きつきトンカチを選びたい方には「箱屋槌」がおすすめ
箱屋槌は日本で古くから使われている釘抜き付きのハンマー(トンカチ)です。打撃部に筋目が入っている角箱屋槌・打撃部に筋目のない丸箱屋槌・の側面が平らで側面打ちができる名古屋型箱屋槌などの種類があります。
ネイルハンマーと用途は同じですが、柄が木製の日本スタイルのものが箱屋槌・柄が金属製で西洋スタイルのものをネイルハンマーと呼んでいるのも特徴です。打ちやすさ・持ちやすさなどを考慮し自分が使いやすい方を選んでみてください。
両側で釘を打ちたい方には「両口玄翁」がおすすめ
両口玄翁は主にノミを打つのに使われ、平らな面はノミや釘を打つためのものです。曲面の方は木殺しとされ、釘の頭を叩いて木材などの面に沈めるためのものになります。古くから使われており、玄能というときはこの形が有名です。両側で釘を打てます。
金属加工作業に使いたい方には「片手ハンマー」がおすすめ
ヘッドの片方が丸い形状になっているのが片手ハンマーです。ポンドハンマー・ボールピンハンマーともされており、組み立て・ピン打ち・リベットかしめなど主に金属加工に使われます。平らな方は釘打ちにも使用可能です。
パワーがあるハンマーが欲しい方には「石頭ハンマー(セットハンマー)」がおすすめ
石頭ハンマーは鉄工・建築・土木・板金・解体作業といろいろな用途で使えるハンマーです。建築現場ではセットハンマーとも呼ばれています。1.5kg程度の重さがあるものがよく使われており、パワーがあるので石割りなどのハツリ作業・解体作業・杭打ち作業などに最適です。
工事用ハンマーなのでアウトドア用のハンマーよりもリーズナブルな価格のものが多く、パワーがあるハンマーが欲しい方におすすめします。
キャンプによく行く方には「ペグハンマー」がおすすめ
ペグハンマーはテントやフライのペグ打ち用のハンマーです。ペグ打ちに合ったヘッドに設計されているので打ち損じがおきにくく、作業効率が高いのが特徴になります。また、ペグ抜きの際もスムーズに作業ができるので本は持っておきたいアイテムです。
ただし、ペグ打ち・ペグ抜きに特化しているためほかのハンマーよりも価格は高めになっています。以下の記事ではペグハンマーのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
家具の組立に使いたい方には「木製ハンマー(木槌)」をチェック
ヘッド部分が木でできた木製ハンマーは打撃の跡が残らないので、材料の継ぎ手をつないだり、叩いて締めたりなど家具や建具の組み立てによく使われます。家具の木材に傷をつけたくない方は木製ハンマーを選びましょう。
ゴム製・プラスチック製ハンマーで選ぶ
木槌は打った手ごたえが手や音で良くわかりますが強打すると傷がつきます。それぞれ一長一短がありますのでよく考えて選びましょう。
静かに作業したい方には「ショックレスハンマー」がおすすめ
ショックレスハンマーは内部に砂や鉄球のおもりが入っていて、打ち込んだときの反動を吸収してくれます。作業音が静かで、手が痛くならないので長時間作業しても疲れにくいです。時間をかけて家具の組み立て作業や木工作業、板金作業をする際におすすめします。
また、近所迷惑にならないよう静かに作業したい場合にも重宝するのも特徴です。
対象物に傷をつけたくないならDIYにも最適な「ゴムハンマー」がおすすめ
ゴムハンマーはヘッドがゴムでできたハンマーになります。打撃の跡が残りにくく、音も大きくないので家具や建具などDIYなどで傷をつけたくない木工製品の組み立てに最適です。また、適度に重さがあるので打撃力もあり、板金作業で金属板を叩く作業にも使われます。
車の整備などに使いたい方には「プラスチックハンマー」がおすすめ
プラスチックハンマーは打撃面が樹脂でできており、木工製品や機械の組み立て作業によく使われます。中央部分は金属製なので打撃力はしっかりあり、車やバイクの整備などボディなどにダメージを与えたくないときの作業に最適です。
また、柔軟性と硬さを持っている特性を活かして、家庭での工作や家具の組み立てなどにも使いやすくなっています。
2種類のヘッドを使い分けたい方には「コンビネーションハンマー」がおすすめ
コンビネーションハンマーは2種類のヘッドがついており、用途に合わせて使い分けできます。ゴムと樹脂・金属とゴムなどさまざまな組み合わせがあるので、よく使用する組み合わせを選ぶのもおすすめです。
ハンマーを2本用意する必要もないので、コストパフォーマンスも高くなっています。
ヘッドの形状で選ぶ
ハンマーのヘッドの形状は片口と両口の2種類があります。それぞれ特徴を知り、使用目的に合ったものを選びましょう。
釘をしっかり打ち込みたい方には「片口ハンマー(先切金槌)」がおすすめ
ヘッドの片方が平らで片方が細く尖った形状になっているハンマーで、先切金槌ともされています。ピンポイントで釘が打ち込めるので、カーペットなどやわらかいものをしっかり固定したいときにおすすめです。平らな面で釘を打ち込み尖ったほうで釘締めをします。
釘打ちメインで使いたい方には「両口ハンマー」がおすすめ
平面にしか釘を打たない場合は両口ハンマーが最適です。両面とも平らですが触ってみると片面に少し丸みがあります。この丸みのある面で釘の頭を叩いて仕上げをおこなうのも特徴です。釘打ち以外でも手芸や金属加工・アクセサリー制作などによく使われています。
特殊な用途で選ぶ
ハンマーには特殊な使い方をするためにつくられたものもあります。一部を紹介しますので、用途に合ったものを選んでみてください。
電気工事士の方には「電工ハンマー」がおすすめ
電工ハンマーは電気工事などに使われるハンマーです。グリップの台尻部分がソケットレンチになっているのが特徴で、ハンマー機能だけでなくボルトを締めるソケットレンチとしても使うことができます。電気工事士の方は1本持っておくと重宝するのも魅力です。
足場工事の現場で使いたいという方には「足場ハンマー」がおすすめ
足場ハンマーは足場工事で使用されるハンマーです。滑りにくいグリップを採用しているものや軽量で疲れにくいもの・騒音対策がされているものなどいろいろな商品があるので、使用する現場に合わせて最適なものを選んでみてください。
自然災害に備えておきたい方には装備しやすい「緊急避難用ハンマー」がおすすめ
自然災害時や車の水没事故などに備えて装備しておきたいのが緊急避難用ハンマーになります。特殊な形状をしていますが、車のシートベルトを切って窓ガラスを内側から割るためのものです。ハンマーの先端は金属製の針状になっています。
工具というより、車用備品という扱いで車・バイク用品に置いてある場合が多いので、もしものときのために備えたい方はぜひチェックしてみてください。以下の記事では車用緊急脱出ハンマーのおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
硬い肉をやわらかくしたい方には「ミートハンマー」がおすすめ
肉叩き用のミートハンマーは突起のある打撃面で叩いて肉の筋が切りやわらかい肉に仕上げられます。ステーキ用の肉に使用したり、ニンニクやショウガ・ゴボウなどの硬い野菜をつぶすのにもおすすめです。
以下の記事では肉たたきのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
点検作業に使いたい方には「点検ハンマー」がおすすめ
点検ハンマーは自動車の整備やトンネルの点検・レールの点検などに使うハンマーです。叩いたときの打音で部品の緩みやタイヤの締め具合・コンクリートの強度などを確認します。普通のハンマーでは届かない場所も叩けるよう柄が長くなっているのが特徴です。
地質調査や岩石用には「ロックピックハンマー(ロックハンマー)」がおすすめ
地質調査用のロックピックハンマー(ロックハンマー)で先端が硬く、素材は高炭素鋼です。レンガハンマーにも使える硬度を持っています。グリップ部はゴム製がほとんどです。岩石の砕石や地質検査用に製造されていますので、耐衝撃性・摩耗性などに優れています。
サイズ・重さで選ぶ
ハンマーのサイズは重さで区別されることが多いです。商品によって重さはさまざまなので自分が使いやすいものを選んでみてください。
初心者の方には使いやすい「標準」の重さがおすすめ
ハンマーの重さはg(グラム)やlb(ポンド)で表され1ポンドは450gです。玄能の標準的な重さは375gで、金工用ハンマー・鉄工用ハンマーの場合は450gほどが標準になっています。しっかり打ち込める重みがありながらも、片手で持っても疲れない重さです。
初心者の方は迷ったら標準の重さを目安に選んでみてください。
狭い場所での作業に使いたい方にはコンパクトな「小型ハンマー」がおすすめ
通常サイズのハンマーでは打ちにくい細い釘の打ち込みや狭い場所での作業に使用するならコンパクトなサイズの小型ハンマーがおすすめです。重さ100g以下のものもあり、持ち運び用としても使いやすくなっています。
解体作業に使うなら大きいサイズの「大型ハンマー」がおすすめ
ハンマーの重さは通常1kg程度のものが多いですが、業務用の大型ハンマーは4.5kg以上あるものもあります。大型ハンマーは解体作業やコンクリートの破砕などの強打撃作業に使われる機会が多く、杭や大きいものを打ち込むときにも使われているのも特徴です。
有名メーカーで選ぶ
ハンマーはさまざまなメーカーから販売されています。迷った際は有名メーカーのものを選ぶのも1つの方法です。
リーズナブルで高品質なものなら工具も扱う「土牛産業」がおすすめ
土牛産業はハンマーやバールなどの大工道具から防災工具・緊急用工具・アウトドアツールなどを取り扱うメーカーです。丁寧に手作業で作られた高品質な製品が揃っており、プロ用から家庭用までラインナップも豊富にあります。
リーズナブルな価格のものが多いので、初心者の方でも購入しやすいメーカーです。
プロ仕様の最強性能を求める方には大工メーカーの「角利産業」がおすすめ
角利産業は新潟県燕市の大工道具メーカーです。天然木を使用した両口玄能や打ちやすさにこだわったネイルハンマー・ゴムハンマーなどプロの大工さんも愛用している最強なハンマーを多く取り扱っています。プロ仕様の性能を求める方におすすめのメーカーです。
無反動ハンマーなら「PB SWISS TOOLS(ピービースイスツールズ)」がおすすめ
PB SWISS TOOLS(ピービースイスツールズ)はスイスのハンドツールメーカーになります。ヘッドの中心部にディスクを内蔵し反動を打ち消す無反動ハンマーが人気です。ナイロンやスチールなどヘッドの種類も豊富で、柄の交換もできるので長く愛用できます。
コンパクトなハンマーの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
自作アクセサリつくりのためにワイヤーをたたいたりするために購入しました。
持ちやすくちょうどいい長さで使いやすかったです。
口コミを紹介
小型で携行性に優れ、重さも程よく握りやすいグリップで非常に使いやすい。
口コミを紹介
重量バランス、ハンドルのグリップ感、叩き面の仕上げ等、真面目に作られています。
口コミを紹介
キャンプでペグを打つために購入。硬い地面にも問題なく打ち込めました。持ち手の穴にパラコードをつけて、ペグを抜くこともできるようにしました。作りもかなり屈強でコンパクトなのも良い点ですね。
初心者向けハンマーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
大きさと重さが丁度良いです、イメージ通りです。
口コミを紹介
力を入れて叩いても、静かだし傷をつける心配がない
口コミを紹介
非常に握りやすいグリップで適度なチカラで打ち込めます。
口コミを紹介
Amazon最高
口コミを紹介
同程度のハンマーは何種類かありますし、ホームセンターでも売っていますが、キャンプ道具として考えた場合、このくらいのデザイン性があると嬉しくなりますね。
石頭ハンマーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
使い勝手はとても良いです。パワフルに使えてます。
口コミを紹介
よかった
口コミを紹介
薪割りのクサビ打ちに重さ大きさがちょうど良くしかも安くて良かったです。
コンビネーションハンマーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
握りやすくて軽い、でも打撃もちゃんと伝わる。
口コミを紹介
握った時のバランス、握り心地とても良いです。
口コミを紹介
予想外の使い勝手のよさでした。色々と重宝します
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ハンマーの木柄の交換方法
木製の柄の場合、傷んでしまったり折れてしまったりしても新しい柄に交換することで使い続けることができます。交換する際はコミ(頭部の四角い穴)に打ち込んである楔を抜き取って古い柄を取り外します。
柄が抜き取れたら新しい柄をコミに差し込み、楔を打ち込んで固定したら完了です。新しい柄の先に楔を打ち込むための切れ込みをあらかじめ入れておくと、やりやすいです。交換用の柄や固定用の楔はホームセンターなどで購入することができます。
穴あけもできるハンマードリルもチェック
ハンマードリルはその名の通り、ハンマーのような打撃とドリルの回転を利用してコンクリートなど高硬度の対象物に穴をあけられる電動工具です。充電式とコード式があり、ハツリ機能や低振動機能などいろいろな機能を搭載したものもあります。
コンクリートブロックなどに穴をあけたい方やハツリ作業を行いたい方は、ぜひハンマードリルをチェックしてみてください。以下の記事ではハンマードリルのおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
まとめ
ハンマーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ハンマーは家具を組み立てやキャンプでのテントの設置などいろいろな用途で役立ちます。今回の記事を参考に、ぜひ使いやすいハンマーを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月27日)やレビューをもとに作成しております。
コンパクトサイズで工具箱に入れやすいのはもちろん、持ち運びにも便利です。重量も軽めにできているので、力に自信のない方や女性にもおすすめします。また柄の部分は、ゴム製で作られているので握りやすいのも魅力です。