結露対策グッズのおすすめ人気ランキング15選【防止シート・アイデア商品を厳選!】
2023/08/15 更新
結露対策グッズは窓の汚れやカビの原因など厄介な結露防止に役立つ商品です。結露対策のシートや最強のアイデア商品など幅広いグッズがあります。今回は結露対策グッズのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。賃貸マンションやアルミサッシの窓に適したものもありますので、ぜひ最後までご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
結露対策グッズの特徴
冬の朝、カーテンを開けた際に窓一面水滴が付いていて、アルミサッシまでビショビショになっていた経験はありませんか。寒い屋外の気温と室内の温かい気温の温度差により発生する結露は、毎日の拭き取りなど本当に面倒くさいですよね。
結露は窓やサッシが濡れるだけではなく、拭き残し部分にカビが生えたり窓枠の金属がサビたりする原因にも繋がります。そんなとき、結露対策のシートや画期的なアイデア商品があれば、賃貸のマンションも傷まないのでおすすめです。
そこで今回は、結露対策グッズの選び方や最強のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングでは手軽さ・機能性・サイズなどを基準に作成しました。効果的な使い方などの紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
結露の発生する原因とは?
結露が発生する原因は室内と室外の気温の差にあります。日本は湿度の高い国です。冬は暖房やストーブにより暖められた室内の空気と外の冷たい空気が、窓ガラスの表と裏で接触して急激に冷やされ、水滴が発生します。
より湿度が高くなる夏も同様に、クーラーのかかった室内と暑い外気との差で結露が発生します。
結露を放置するのはNG?
結露を放置すると、発生した水滴が窓枠やサッシに長時間留まり、カビや水アカの発生に繋がります。そのままにしておくとカビは空気中に分散し、家族やペットが吸い込んでしまって健康を害しかねません。
また、濡れたままのサッシはサビてしまったり、壁や床まで水が染み込むと家が傷んでしまったりもします。そうなる前に、結露対策グッズを賢く活用してください。
結露対策グッズの選び方
ここでは使い勝手の異なる結露対策グッズのタイプや窓ガラスの種類などの特徴をご紹介していきます。自分に合ったグッズ選び方の参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
何よりも1番覚えておきたいのが結露対策グッズのタイプです。目的は同じでもそれぞれ特徴が違うので、自分にとって使い勝手がいいのはどれなのかを把握しましょう。
簡単に使えるものなら窓に吹きかけるだけの「スプレー」タイプがおすすめ
結露対策グッズの中で一定の効果があり簡単に使えるものならスプレータイプがおすすめです。多少の違いはありますが、基本的には窓に拭きかけて水滴の水だれを防ぎ、サッシやカーテンを濡らさない効果があります。
乾拭きが必要な商品もあるので、手間を増やさないためにも購入する前にしっかり確認しましょう。また、目安とはいえ効果の持続時間も商品によって違うので極力期間が長いものをおすすめします。
断熱効果で結露を防ぐなら「結露防止シート・パネル」タイプがおすすめ
結露防止シート・パネルタイプは窓ガラスに直接貼り付け断熱効果で冷気をブロックし、屋外と屋内の温度差を狭めて結露の発生を防ぐのが特徴です。これにより夏は涼しく冬は暖かい部屋になります。
商品によっては目隠しにもなるデザインが入ったタイプも多く販売しており、インテリアの一部として使用する方も多いです。光が入りやすくなっているので室内が暗くならず、紫外線を和らげる商品もあり人気があります。
賃貸にも!水滴が流れ落ちないようにするなら「テープ」タイプがおすすめ
テープタイプも窓ガラスに貼り付ける商品ですが、シートタイプと違い水滴が発生するのを防ぐのではなく、発生した水滴をサッシなどに流れ落ちないようにするのが特徴です。窓の下部分に貼るだけなので幅が小さく貼り付けが簡単に行えます。
賃貸にも使え、水滴の吸収・自然蒸発を繰り返しながら効果を持続させます。しかしあまりに大量の水滴だとテープ全体が濡れて剥がれ落ちるケースもあるので、適度な結露が発生する場所に使用するのがおすすめです。
付着した結露を拭き取るなら「ワイパー」タイプがおすすめ
ワイパータイプは、カビの原因になる窓ガラスなどに付いた結露を拭き取るのに便利なグッズです。ヘッド部分は柔らかい素材を使用しているので、ガラスを傷付けず素早く水滴を拭き取れます。浴室などでも使えるので1つ持っておけば重宝する商品です。
持ち手が伸縮できる商品もあるので、天井なども拭けます。また、ダイソーなどの百均で販売されている商品もあり、お試しで使う方にはおすすめです。以下の記事では、スクイージーの人気おすすめランキングをご紹介しています。
衛生面・経済面に優れたものなら「乾燥材」タイプがおすすめ
乾燥材タイプは窓際に吊るしたり置いておくだけで、湿気を乾燥材が吸収してくれます。天日干しして乾燥させれば繰り返し使えるので、衛生面・経済面にも優れた商品です。結露が大量に発生する場所にほかのタイプと合わせれば、さらに効果が期待できます。
窓ガラスに合わせて選ぶ
結露対策グッズには、商品によって対応していない窓ガラスがあります。せっかく購入しても使えなければ意味がないので、事前に確認しましょう。
凹凸がある「型板ガラス」なら断熱フィルムや吸水テープがおすすめ
型板ガラスは片面に模様を入れ表面に凸凹があるのが特徴で、目隠し仕様になっています。この凸凹している部分にシートやテープを貼り付けると隙間が出来てしまうので、シートタイプやテープタイプは対応していない商品が多いです。
断熱フィルムや強力吸水テープなら凹凸があっても剥がれにくいのでおすすめです。貼って剥がせるタイプであれば集合住宅やマンションでも使えるので、購入の際は気を付けてください。
ザラザラした「すりガラス」ならシート・テープタイプがおすすめ
すりガラスは片面に摺り加工を施し不透明にしたガラスで、ザラザラした手触りが特徴です。すりガラスには装飾が施されているものもあり、その場合はほぼ結露対策グッズは使えません。通常のすりガラスであればシートタイプやテープタイプが対応しています。
ガラス飛び散り防止加工のある「網入りガラス」なら断熱シート・テープがおすすめ
網入りガラスは名前の通り、中に防火設備の一種である網がクロス状に入っているガラスです。また、ガラスが割れても飛び散りにくい加工が施されています。しかし、熱割れを起こしやすくガラスを温める結露対策グッズは使用できません。
ガラスを重ねて作られた「複層ガラス」なら断熱フィルムやスプレーがおすすめ
複数枚の板ガラスを重ねたものが複層ガラスです。室内の温かさを外に逃がしにくく断熱効果が高い特徴を持っています。しかし結露を防ぐまでの効果はなく、ガラスを温める商品は使用できません。断熱フィルムやスプレータイプは対応している商品が多いです。
機能性で選ぶ
さまざまなタイプがある結露対策グッズですが、すべての結露を消せるわけではありません。ここでは、結露対策の効果を高める機能について紹介します。
アルミサッシなどのカビる原因!水滴の量が多いなら「吸収量の高い」ものがおすすめ
水滴が大量に発生する場所に吸収量の少ない紹介を貼り付けても、アルミサッシや床がビショビショになりカビる原因になります。商品によって結露を吸い取れる吸収量が違うので気をつけ、結露が発生する量に合わせて商品を選びましょう。
カビが気になるなら「防カビ効果」があるものがおすすめ
結露対策グッズの多くは水滴を取り除きカビの発生を防止する効果がありますが、カビそのものを抑制するものではありません。しかし、スプレータイプやシートタイプの中には防カビ剤が含まれている商品も販売しています。
カビの発生が気になる方は、防カビ剤の入った商品から選ぶのもおすすめです。あらかじめ防カビをしておけば、カビの発生率は下がるので掃除も楽になりますので、気になる方には適しています。
湿気が多いなら「除湿・空気の循環」ができるものがおすすめ
結露が発生する原因は室内・室外の温度差に加え湿度も関係してきますので、除湿器を使用するのは結露対策に有効です。また、滞った空気を循環させるためにサーキュレーターを付けておくのも効果があります。
以下の記事では、サーキュレーターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
集合住宅で使える最強アイテムなら「マンションでも使用可能なもの」がおすすめ
マンションで結露対策グッズを使う場合、完全に貼り付けてしまうタイプのものだと引っ越しの際に大変になります。そのためマンションでも使える最強のスプレータイプや、貼って剥がせるシートタイプがおすすめです。
結露対策グッズのおすすめ人気ランキング15選
tidy(ティディ)
スキージー
ゴム素材でガラスを傷つけない優しさ設計
スキージーは窓ガラスに付いた大量の水滴を簡単に水切りする便利なワイパーです。素材には柔らかいシリコンゴムを使用しているので、窓ガラスを傷つけてしまう心配がありません。幅が27.8cmと広く、持ち手の部分は円形なので握りやすいです。
また重量が185gと軽いので使っていても疲れを感じにくいです。本体には小さな穴が付いており、タオルハンガーやS字フックなどに引っ掛けられて収納性にも優れています。さらに浴室の壁や鏡などに使用できるので、カビや水アカ対策にもいいです。
タイプ | ワイパー | サイズ | 幅5.8×奥行27.8×高さ2cm |
---|---|---|---|
素材 | シリコンゴム |
口コミを紹介
手軽に使えて便利。タオルハンガーに掛けて手軽に収納でき、目につくところにあってもスタイリッシュで素敵です。
口コミを紹介
ここにたどり着くまで、色々な物を試しました。マイクロファイバークロス、セルロースファイバー、スポンジ、等々。これ最高!水気を取るなら、これです!
口コミを紹介
子供部屋に張りました。
別の部屋でも使っていますが、適度に視界が遮られて丸見えにならず、冬は暖かくて湿気がでにくいので重宝しています
アズマ工業(Azuma Industrial)
吸水モップ グングン吸水激絞りワイパー・ミニ
コスパ最強!コンパクトで持ちやすいワイパータイプ
グングン吸水水絞りワイパーは窓一面に付いた水滴を一気に吸収してくれる商品です。先端には吸水力・柔軟性のあるスポンジが付いているので、どんな場所にもフィットして水滴を吸い取ります。
持ち手のグリップを引けば水を絞れるので、手を汚さずに済むのも魅力です。一般的な窓や浴室の水滴を吸い取るのはミニサイズで十分ですが、高い場所や天井などを拭きたい方には長さが最大130cmまで伸びるロングサイズもあります。
タイプ | ワイパー | サイズ | 幅18×長さ42×高さ4cm |
---|---|---|---|
素材 | ポリプロピレンスポンジ |
口コミを紹介
約1か月ほど使用していますが不具合もなく大切に使っています。この性能に加え価格も安く本当に良い買い物ができたと思います。ほかの方々にもぜひお勧めしたいです。
ニトムズ
強力結露 吸水テ-プ
カビる心配なし!アルミサッシに合わせてラクラク剥がせるテープタイプ
強力結露吸水テープは会社独自の特殊不織布を使用した、吸収力が非常に高いテープです。水滴を吸収し自然蒸発するのでカビる心配もなく、カーテンのシミも防止できます。貼り方は、結露が発生するアルミサッシに合わせてカットして貼るだけです。
3cm幅のテープながら1mあたり約130gの水分を吸収する効果があります。カラーバリエーションは8色と多彩で、4種類のサイズがあり窓の大きさに合わせて選べるのが魅力の商品です。貼り付け期間は約半年あり持続力にも優れています。
タイプ | テープ | サイズ | 幅3cmx長さ4mmx厚さ4.5mm |
---|---|---|---|
素材 | 吸水性不織布・ポリエステルフィルム |
口コミを紹介
窓から流れる結露の水が下に落ちて、びちゃびちゃになるのが悩みでしたが、それが解消されました!
口コミを紹介
家によって違うとは思いますがちょっと流れるようになったタイミングでよくガラスを拭いて、扇風機などで乾かしてから再度スプレーするとまた効果を発揮してくれます。良い物に出会いました。
口コミを紹介
不器用なので不安でしたが、私でも余裕で綺麗に貼れました! 極寒だった部屋が大分暖かくなりました。不器用な方にもオススメです。
口コミを紹介
長年結露に悩まされておりました。
これまで様々な商品を試しましたが、これほど結露がなくなった商品は初めてです!
口コミを紹介
結露の水滴がサッシの木枠について、カビてしまうので、何かないかと探していた時に見つけました。置くだけと言う簡単さが魅力で購入。毎年困っていたのですが、今年の冬は、水滴を拭かなくて、楽出来そうです。オススメです!
口コミを紹介
厚みのあるのを買ってみて、やはり結露の違いがありますね、それに部屋の寒さの違いも少し違うような気がします、
Vornado(ボルネード)
サーキュレーター モダンモデル
シンプルデザインでインテリアにも調和しながら結露対策
モダンなシンプルデザインが魅力のサーキュレーターです。結露対策グッズは窓にシートを貼るなど、多少外観に影響するものが多いですが、こちらのサーキュレーターならインテリアを損なわずに結露対策ができます。
世界で初めてサーキュレーターを開発した技術とノウハウにより、優れた循環力で部屋の空気を入れ替え可能です。窓を開けて湿気を逃がすほか、暖房や冷房の空気を効率的に循環させて設定温度を抑える省エネ効果も期待できます。
タイプ | サーキュレーター | サイズ | 25Dx23Wx29Hcm |
---|---|---|---|
素材 | ABS |
口コミを紹介
ボルネード製ということもあり、パワーが強いです。
空気の入れ替えにはもちろん、冷暖房の補助にも使用でき、
うまく循環させれば電気代を節約できます。
口コミを紹介
今までいらないタオルで拭いていましたが、早く買えば良かったです。
思ったよりしっかりした作りで簡単キレイに結露を除去できます。
ナカガワ工業
マルチヒーター ZZ-NM1500
設置するだけで結露を抑制する安全装置付きのヒーター
日本製の結露防止ヒーターです。窓の下に設置するだけで冷気の侵入を防ぎ、窓際の温度差を減らして結露を防止・冷暖房のききをよくします。バイメタルサーモ(温度制御機能)付きで、カーテンを使用していても火災の心配がありません。
設置するだけの使用方法で外観に影響しないので、インテリアにこだわる方・楽に結露対策がしたい方におすすめです。オフィスや自営業の店舗などにも適しています。
タイプ | ヒーター | サイズ | 幅150×奥行き4.8×高さ5.6cm |
---|---|---|---|
素材 | アルミニウム・ABS樹脂・シリコンチューブ・炭素繊維 |
口コミを紹介
北側の窓の結露に冬になると悩まされてましたが、窓幅とぴったりで結露も無くなりとても良かったです。
結露対策グッズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
設置するだけで結露を抑制する安全装置付きのヒーター |
ヒーター |
幅150×奥行き4.8×高さ5.6cm |
アルミニウム・ABS樹脂・シリコンチューブ・炭素繊維 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトサイズながら独自のヘッドで素早く結露をキャッチ |
ワイパー |
213mm×345mm |
ABS・PP・PVC |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルデザインでインテリアにも調和しながら結露対策 |
サーキュレーター |
25Dx23Wx29Hcm |
ABS |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
分厚い空気の層で断熱し結露も防止できる簡単水貼りタイプ |
シート |
幅90cm×長さ1.8m×厚さ約7mm |
ポリエチレン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
窓際に置くだけで結露や隙間風をグングンガード! |
クッション |
4.5×90cm |
シリカゲル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ホテルなどでも使用されている強力スプレー |
スプレー |
250ml |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいいトナカイがプリントされた吸水テープ |
テープ |
高さ : 7.40 cm ・横幅 : 9.60 cm ・奥行 : 11.40 cm |
PETフィルム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
適度に曲がりカーブ部分にもラクラク設置 |
クッション |
52×1.5×6cm |
シリカゲル・ポリエステル不織布 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
外からの光を遮らない超透明仕様 |
フィルム |
幅90cm×長さ180cm×厚さ0.025mm |
ポリエステル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
結露をしっかりキャッチするスプレータイプ |
スプレー |
300ml |
‐ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カビる心配なし!アルミサッシに合わせてラクラク剥がせるテープタイプ |
テープ |
幅3cmx長さ4mmx厚さ4.5mm |
吸水性不織布・ポリエステルフィルム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最強!コンパクトで持ちやすいワイパータイプ |
ワイパー |
幅18×長さ42×高さ4cm |
ポリプロピレンスポンジ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
すりガラスにも対応している3層構造シート |
シート |
幅90×奥行180cm |
ポリエチレン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
結露はもちろん掃除にも重宝するスポンジ |
スポンジ |
縦26×横18×厚さ3.5cm |
PVAスポンジ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ゴム素材でガラスを傷つけない優しさ設計 |
ワイパー |
幅5.8×奥行27.8×高さ2cm |
シリコンゴム |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
結露防止グッズは効果なし?効果を出すには?
せっかく結露防止グッズを使ったのに結露ができている、そんな経験をする方は多くいます。そのため、結露防止グッズは効果なしとイメージが定着している場合も多いです。しかし、実は使い方が間違っている可能性があります。
使う窓に合っていないシート・使用期限が過ぎている・結露が多すぎてグッズと量が合っていないなどが考えられます。もう一度使い方などを調べてから、自分の部屋の窓に合ったものを使用するのがおすすめです。
結露防止シートの貼りっぱなしに注意!
結露防止シートは貼りっぱなしにしないようにしてください。結露で濡れたまま長時間放置すると、黒カビが発生するおそれがあります。また、粘着テープなどで貼るタイプのものは、長期使用によりノリが劣化して、きれいに剥がれません。
結露が発生する期間だけ使用するなど、定期的に剥がすのが結露防止シートの上手な使い方です。小まめに貼り替えれば、結露の吸収も衰えないので、効果的に結露対策できます。
無料で結露防止アイデア!
無料でも結露を防止するアイデアもあります。もちろん結露防止グッズを使えば手間もないのでおすすめですが、できるだけ節約したい方には向いています。まずは換気・除湿の徹底です。そして断熱したり室温を上げ過ぎたりしないようにしてください。
まとめ
今回は結露対策グッズのおすすめ人気ランキングや選び方をご紹介してきました。窓やカーテン、サッシなどにカビを発生させないためにも、結露対策グッズ選びをしっかり行いましょう。結露のレベルに合わせた商品をぜひ見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月15日)やレビューをもとに作成しております。
日本製の結露防止ヒーターです。窓の下に設置するだけで冷気の侵入を防ぎ、窓際の温度差を減らして結露を防止・冷暖房のききをよくします。バイメタルサーモ(温度制御機能)付きで、カーテンを使用していても火災の心配がありません。
設置するだけの使用方法で外観に影響しないので、インテリアにこだわる方・楽に結露対策がしたい方におすすめです。オフィスや自営業の店舗などにも適しています。