【2022年最新版】結露防止スプレーの人気おすすめランキング8選【作り方も】
2021/06/13 更新
目次
結露防止スプレーで結露やカビを予防しよう!
寒くなると室内と室外との温度差で結露が発生します。そのままにしておくと窓枠やカーテンにカビが生える原因にもなるのできちんと拭き取ることが大切です。しかし、家中の窓についた結露を何度も拭き取るのは結構時間がかかる作業ですよね。
そんな時は結露防止スプレーを使って窓ガラスに結露が付きにくくするといいですよ。結露防止スプレーの成分が窓ガラスに薄い膜を作って水滴を吸収して、結露ができるのを防いでくれます。結露防止と一緒に除菌や防カビ対策ができるタイプもありますよ。
そこで今回は、結露防止スプレーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使い方のタイプ・効果・持続期間を基準にして作成しました。購入を迷われてる方は、ぜひ参考にしてみてください。
結露防止スプレーの選び方
ここでは結露防止スプレーの選び方のポイントについてご紹介します。使い方のタイプや成分・効果がどのくらい持続するかをチェックして、生活スタイルに合う使いやすいものを選びましょう。
使い方のタイプで選ぶ
結露防止スプレーには窓にスプレーするだけで拭き取らなくても良いタイプと、拭き取るタイプがあります。それぞれの使いやすさや使う時の注意点についてご紹介します。
短時間で済ませるなら「拭き取り不要」タイプがおすすめ
なるべく手軽にサッと結露対策をしたい方にはスプレーするだけで大丈夫な拭き取り不要タイプがおすすめです。窓にスプレーを吹きかけた後はそのまま放置してよいので簡単です。忙しい時は拭き取る作業がないだけでも時間に余裕ができて助かります。
ただ、窓ガラスが汚れていると結露防止の効果を十分に発揮できません。あらかじめ窓をきれいに拭いてから使いましょう。また、スプレーを多くかけすぎると液だれして床を汚してしまう場合があるので、事前に新聞紙やタオルで床をカバーしておくと安心です。
仕上がりが綺麗な「拭き取り」タイプ
拭き取りタイプはスプレーを吹き付けた後、布やタオル・スポンジなどで窓全体に伸ばしながら拭き取ります。拭き取り不要タイプより手間がかかりますが、撥水剤が配合されたものが多く結露防止効果が長持ちします。液だれの心配も要りません。
拭き取る作業が欠かせないので、肌荒れを予防するためにも使用時は手袋をしておきましょう。また、拭き取りに使った布やタオルは使い捨てにします。拭き取り専用のスポンジが付いた商品は、使用後のスポンジの取り扱い方を説明書で確認しておきましょう。
効果の持続期間をチェック!
結露防止スプレーの効果は日数がたつにつれて薄れていきます。結露を布で拭き取る時間がなかなか取れない方は、できるだけ効果が長く持続するタイプを選びましょう。結露防止スプレーの効果は2週間から1か月程度続くものが多いです。
窓の汚れ具合や部屋の状況によってはパッケージに表示された持続期間より早めに効果がなくなり、再スプレーが必要になります。前回吹き付けたスプレーや窓の汚れを濡らした雑巾できれいに拭き取った後で、結露防止スプレーを使いましょう。
含まれている成分や効果で選ぶ
結露防止スプレーの中には結露予防以外の対策も一緒にできるものがあります。含まれている成分をチェックして、自分にとって必要な対策ができるものを選びましょう。
「防カビ」や「除菌」効果があるタイプ
室内の温度や湿度によっては結露防止スプレーを使っていても結露ができる場合があります。結露はカビの原因になるので、窓枠やカーテンにできるカビを防ぎたい時は除菌・防カビ成分が配合されているタイプを選ぶのがおすすめです。
スプレーに含まれた防カビ剤がカビの発生や繁殖を防いでくれます。また、アルコールが配合されて除菌対策できるものもあります。除菌・防カビ成分配合の商品は、使い方や効果について説明書をしっかりチェックして使いましょう。
「断熱効果」があるものを使うと光熱費節約にも!
結露防止スプレーの中には断熱効果があるタイプもあります。断熱成分が入ったスプレーを吹き付けて、窓に薄い膜を作ることで外気をブロックして結露ができるのを防ぎます。冬は暖房効果がアップし、夏は室内の冷房温度を保つことにつながります。
窓に断熱シートを貼っても断熱効果はありますが、窓ガラスの種類によって使えない場合があります。それに比べて結露防止スプレーは使える窓ガラスの種類が多いです。光熱費をできるだけ節約したい方は、断熱効果があるスプレーを一度使ってみるといいですよ。
窓の汚れも落とせる「洗浄成分」配合タイプ
拭き取るタイプの結露防止スプレーには界面活性剤やキレート剤といった成分が含まれてていて、結露予防と一緒に窓の汚れもきれいにできる商品もあります。忙しくてなかなか窓を綺麗にする時間が取れない方にとっては、家事の時間短縮にもなり助かる商品です。
窓の汚れがひどすぎる場合にはできるだけ窓を綺麗にしてからで結露防止スプレーを吹きかける方が良いです。その方が窓ガラスに結露防止スプレーの膜が綺麗にできて結露を防ぎやすくなります。
中味の形状で選ぶ
結露防止スプレーには中味の形状によって液体タイプ、ジェルタイプがあります。ここではそれぞれの使い方や注意点についてご紹介します。
スプレーしやすい「液体」タイプ
結露防止スプレーは中身が液体のものが多いです。拭き取るタイプ・スプレーするだけのタイプがありますが、液体はスプレーしやすいのでお好みのタイプの物を使うといいですよ。使う時は窓ガラスから20cm~40cm程度離れてスプレーします。
窓ガラスに近づいて使用すると一か所に液剤が多くかかってしまいます。後で拭き取ったり乾かしたりするのが大変です。また、多すぎると液だれして床を汚してしまうこともあるので気をつけましょう。
しっかりガラスに密着する「ジェル」タイプ
ジェルタイプの結露防止スプレーもあります。ジェルに配合されている吸水性ポリマーが水滴を吸収してくれます。結露の水だれは窓枠にカビが発生する原因にもなるので、しっかり吸収してくれるジェルタイプがおすすめです。
また、お風呂など水を使う場所でも使えるのが特徴です。ジェルタイプは液だれしにくいので落ち着いて使いますし、ガラス面にしっかり密着して結露を予防します。でこぼこしたガラスの表面には均一に塗布できない事もあります。
メーカーで選ぶ
結露防止スプレーにはさまざまなメーカーの製品があります。ここでは有名なメーカーをご紹介します。
防カビ対策なら「鈴木油脂工業」がおすすめ
鈴木油脂工業の結露防止スプレーは防カビ剤配合。防カビ対策も一緒にできるのが特徴です。液だれして窓周辺にカビが発生するのを抑えてくれます。窓ガラス以外にお風呂の鏡の曇り対策に使えるのも助かります。断熱効果もあるので省エネにもおすすめです。
断熱と結露抑制で省エネを目指す「翠光トップライン」
翠光トップラインの結露防止スプレーには断熱効果と結露抑制効果があるのが特徴。窓にスプレーした後に拭き取るタイプで、窓ガラスをコーティングすることで室内の暖かい空気が外に逃げるのを抑えます。ガラスにできる結露を減少させることができます。
業務用で人気の「ホテル旅館洗剤専門店スリーエス3S 」
ホテル旅館洗剤専門店スリーエス3S の結露防止スプレーは、業務用の拭き取りタイプ。多くのホテルや旅館で使われています。窓ガラスだけでなくドアの結露もしっかり予防できます。詰め替え用もあるので助かりますよ。
使用できる素材や窓ガラスのタイプをチェック!
結露防止スプレーを使う前に使用できる窓ガラスの種類をチェックしておきましょう。すりガラスや網入りガラス、模様が入ったガラスにも使える商品があります。その他、お風呂の鏡や車の窓に使用しても大丈夫なタイプもあります。
また、アルミサッシの窓枠や玄関のドアなど金属にスプレーできる商品もあり、スプレーは幅広く使用することができるのが特徴です。断熱シートを貼ることができない窓でも結露防止スプレーなら使用できる場合があるので、使う場所に合わせて選びましょう。
結露防止スプレーの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
思ったよりも早く結露を吸収してくれたので、性能も申し分ないと思いました。
コジット
密着ジェル!結露対策先生
ジェルタイプでしっかり密着
コジットの結露防止スプレーは窓ガラスに吹きかけるだけで使えるので、拭き取る手間がかかりません。ジェルタイプなので液だれしにくくガラス面にしっかり密着して効果を発揮します。ジェルには吸水性ポリマーが配合されており結露の水滴を吸収してくれます。
また、防カビ剤も含まれているので窓枠のカビの繁殖を抑えながら結露対策もできます。お風呂や洗面所など水がかかる場所の窓ガラス・鏡にも使えるので、いろいろな場所で使いたい方におすすめです。
タイプ | 拭き取り不要 | 効果持続期間 | - |
---|---|---|---|
使用できないガラス | 車の窓ガラス・眼鏡・スリガラス・模様ガラス・樹脂ガラス | 防カビ効果 | 有 |
断熱効果 | - | 内容量 | 300ml |
口コミを紹介
まだ、本格的に暖房を入れてないのですが、今のところ結露なしです。今年は、これで乗り切れそうです。
プラネットカンパニー
トドマール
結露吸収スプレー
屋内の窓ガラス専用の結露吸収スプレーです。アクリル系の吸水性改質ポリマーを配合しているので、水滴をしっかり吸収してガラスのくもりや水だれを予防します。また、結露を吸収して防カビ剤に変えるので窓枠やカーテンのカビ対策も同時にできるのが特徴です。
窓ガラスにシュッとスプレーした後は拭き取り不要です。乾燥すると透明な吸水シートになるので手軽に使えます。水がかからない窓ガラス専用のスプレーで、すりガラスやワイヤー入りのガラスにも使えます。
タイプ | 拭き取り不要 | 効果持続期間 | 約1か月 |
---|---|---|---|
使用できないガラス | 浴室の窓・車の窓ガラス・ドア・フィルムを貼ったガラス | 防カビ効果 | 有 |
断熱効果 | - | 内容量 | 300ml |
口コミを紹介
こんな商品が有ったのかと、早く知ってたら嫌な結露との付き合いはなかったね。
翠光トップライン
窓用省エネスプレー 寒い暑いその時
断熱効果で室内温度を保ち結露を抑える
窓ガラスに吹きつけた後に拭き取るタイプのスプレーで、断熱効果がある膜でガラス面をコーティングします。それによって室内の温度が外気の影響を受けにくくなり結露ができるのを抑制してくれます。
窓付近の温度差が少なくなるのでエアコンの効きもアップして冷暖房代を節約することもできます。結露に悩んでいる方はもちろん、省エネしたい方にもおすすめです。効果が約1か月続くのも家計に優しいポイントです。
タイプ | 拭き取り | 効果持続期間 | 約1か月 |
---|---|---|---|
使用できないガラス | 車の窓・フィルムを貼った窓 | 防カビ効果 | - |
断熱効果 | 有 | 内容量 | 400ml |
口コミを紹介
窓際の寒さが気持ち和らいだ気がします。 使用前は結露でダラダラと垂れていた水滴が、スプレー後は窓が曇る程度で垂れることはなくなりました。これから夏の断熱効果に期待しています。
アサヒペン(Asahipen)
結露の水だれ防止スプレー
撥水効果で結露の水滴を小さく抑える
スプレーした後で拭き取るタイプの結露防止スプレーです。撥水効果のある液剤がガラスに膜を作って結露の水滴を小さく抑え表面張力で水だれを防いでくれます。効果は約1か月持続します。
スプレーしたら布を使ってガラス全体に液剤を薄く均一に伸ばし、仕上げに乾いた布で拭き取ります。窓ガラスを水拭きしても効果が長持ちするので、窓掃除もしながら結露対策をしたい方におすすめです。手ごろな価格も魅力です。
タイプ | 拭き取り | 効果持続期間 | 約1か月 |
---|---|---|---|
使用できないガラス | 自動車のガラス・眼鏡・鏡・スリガラス・模様ガラス・浴室のガラス・樹脂ガラス | 防カビ効果 | ‐ |
断熱効果 | ‐ | 内容量 | 400ml |
口コミを紹介
同メーカーの結露防止テープと一緒に使用しています。完全に結露が無くなる訳ではありませんが、以前の水だれは無くなり効果を実感しています。
イクザス
結露防止スプレー
結露を防ぎながら防カビ・断熱効果もある
窓ガラスにシュッと吹きつけるだけで手軽に使える結露防止スプレーです。吸水性ポリマーが窓についた水滴を吸収してくれるのでお風呂の鏡にも使えます。液剤に防カビ剤とアルコールが含まれており、結露予防と同時にカビの発生も抑えてくれます。
また、断熱効果もあり室内の温度を保ってくれるので光熱費の節約にもなります。使用時は軽く振ってからガラス面に薄く均一にスプレーします。効果は約1か月持続します。家具や床に液だれして汚さないように、マスキングをしてから使いましょう。
タイプ | 拭き取り不要 | 効果持続期間 | 約1か月 |
---|---|---|---|
使用できないガラス | 車の窓ガラス | 防カビ効果 | 有 |
断熱効果 | 有 | 内容量 | 300ml |
口コミを紹介
結露減りました。感謝!
ホテル旅館洗剤専門店スリーエス3S
結露3Sブロッカー
飲食店やホテル・旅館でも使用される
ホテルや旅館でも使われている業務用の結露防止スプレーで、強力な界面活性剤の力で結露を防止します。窓ガラス以外に玄関ドアや飲食店の冷蔵ショーケースにも使用できます。地域や条件によっても違いますが、効果は最大14日間持続します。
窓ガラスにまんべんなくスプレーした後は完全に拭き取らず、液剤をガラス全体に伸ばすようにしてコーティングし自然乾燥させます。そのため早朝や夜間を避け温かい日中に作業をするのがおすすめです。窓ガラスの汚れを水拭きで落としてから使いましょう。
タイプ | 拭き取り | 効果持続期間 | 14日 |
---|---|---|---|
使用できないガラス | - | 防カビ効果 | - |
断熱効果 | - | 内容量 | 250ml |
口コミを紹介
毎朝、ガラスの結露拭きが日課でしたが、これを使ってからは、結露はありません。ただ、抜群の効果が出たのは2日後でした。
結露防止スプレーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 効果持続期間 | 使用できないガラス | 防カビ効果 | 断熱効果 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
結露3Sブロッカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
飲食店やホテル・旅館でも使用される |
拭き取り | 14日 | - | - | - | 250ml |
2
![]() |
結露防止スプレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
結露を防ぎながら防カビ・断熱効果もある |
拭き取り不要 | 約1か月 | 車の窓ガラス | 有 | 有 | 300ml |
3
![]() |
結露の水だれ防止スプレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
撥水効果で結露の水滴を小さく抑える |
拭き取り | 約1か月 | 自動車のガラス・眼鏡・鏡・スリガラス・模様ガラス・浴室のガラス・樹脂ガラス | ‐ | ‐ | 400ml |
4
![]() |
窓用省エネスプレー 寒い暑いその時 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
断熱効果で室内温度を保ち結露を抑える |
拭き取り | 約1か月 | 車の窓・フィルムを貼った窓 | - | 有 | 400ml |
5
![]() |
トドマール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
結露吸収スプレー |
拭き取り不要 | 約1か月 | 浴室の窓・車の窓ガラス・ドア・フィルムを貼ったガラス | 有 | - | 300ml |
6
![]() |
密着ジェル!結露対策先生 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ジェルタイプでしっかり密着 |
拭き取り不要 | - | 車の窓ガラス・眼鏡・スリガラス・模様ガラス・樹脂ガラス | 有 | - | 300ml |
7
![]() |
結露キーパー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
窓にスプレーするだけ!除菌防カビにも |
拭き取り不要 | - | - | 有 | - | 300ml |
8
![]() |
結ろ・抗カビスプレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
結露によるカビの発生を抑制 |
拭き取り不要 | - | - | 有 | - | 80ml |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
結露防止スプレーを使う前の準備と効かない時の対策
結露防止スプレーを使用する前に窓ガラスやドアなどコーティングしたい場所の汚れやホコリをふき取っておきましょう。きれいにした面にスプレーする方がガラス面やドア全体に成分を均一に広げることができ、結露防止効果を発揮しやすくなります。
スプレーが効かなくなった場合は、水で濡らした布で前回のコーティングをよく拭き取ってしっかり乾かしてから再度スプレーするようにします。手間がかかるようでも後で何度もスプレーし直さなくて済むように、事前の準備をしっかりしておきましょう。
濡らした布で窓を拭いた後は、スクイージーでしっかり水気を取っておくと早く乾いてきれいに仕上がります。以下の記事ではスクイージーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
結露防止スプレーを使う時の注意点
結露防止スプレーを使う時は窓を開けたり換気扇を回したりして換気を忘れずにするようにしましょう。スプレーを吸ってしまうと気分が悪くなってしまう事もあります。特に寒い時は窓を締めきたままにしがちなので、スプレーを使う時は注意してください。
結露防止スプレーを拭き取る時は使い捨てできるタオルや布を利用して、肌荒れしやすい方はゴム手袋を使いましょう。使う場所周辺の家具や床は、新聞紙や布でカバーしておくとスプレーがかかったり液だれした時に安心です。予備の雑巾もあるといいですよ。
商品によって使い方が違うので使う前に説明書を確認しましょう。軽く振ってから使う・完全に拭き取る・少し曇りが残る程度で完全に拭き取らないなど様々なタイプがあります。使い方を間違えると十分に効果が出ない事もあります。
結露防止スプレーの代用品の作り方を紹介
食器用の中性洗剤を使って結露防止スプレーの代用品を作ることができます。中性洗剤に含まれている界面活性剤の力でガラスの表面に膜を作るやり方です。作り方はとても簡単で、中性洗剤を水で20倍に薄めるだけです。
手作りした結露防止スプレーをスプレーボトルに入れて窓ガラスに吹きつけたら、タオルや布でしっかり拭き取ります。布に直接つけて使うこともできます。市販の結露防止スプレーほど効果は長く続きませんが、手作りできると知っておくといざという時に助かりますよ。
結露防止スプレーの原理を知って上手に対策しよう!
結露防止スプレーを窓ガラスに吹きつけるとガラスの表面に薄い膜を作って結露の発生を防いでくれます。液剤に含まれる成分によって、カビ対策や除菌、断熱効果を期待できるものや窓についた水滴を吸収して結露を減少させるタイプもあります。
商品ごとに効果持続期間がありますが、住んでいる地域や使い方によってはパッケージに表示されている期間より早く効き目が薄れる場合もあります。また、アパートやマンション、戸建て住宅といった建物のスタイルや部屋の向きでも違いがでます。
結露ができる場所によっては結露防止シートや断熱シート・吸水パネルなどを使ってみるといいですよ。以下の記事では、結露対策グッズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、結露防止スプレーの選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。結露を上手に予防すると、カビや細菌の発生を防ぐことにもつながります。自分の生活に合った結露防止スプレーをみつけて、ぜひ使ってみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月13日)やレビューをもとに作成しております。
結露によって発生するカビを抑制するスプレーです。窓まわり以外にも、畳や押し入れ・浴室にも使えます。効果が約3か月続くので結露やカビが気になり始める前に早めにスプレーしておくといいですよ。肌荒れが気になる方はゴム手袋をして使用しましょう。