お風呂洗剤のおすすめ人気ランキング22選【よく落ちる洗剤やこすらない洗剤も】
2023/10/24 更新

擦らないで流すだけのものが人気のお風呂用洗剤はオーガニック・酸性タイプなど多くの商品があります。石鹸カスなどの白い汚れや排水溝の赤カビに効果的なものなど、特徴もさまざまで選ぶのが難しいですよね。そこで今回は200名を対象にしたアンケートをもとに、お風呂洗剤の人気おすすめランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
プロ仕様も人気!よく落ちる最強のお風呂洗剤で浴室を清潔に
※サムネイル・ランキングで使用した画像は、同記事内で引用しています。
疲れているなかスポンジを使って掃除をしてお風呂を沸かすのは大変ですよね。しかし、最近では流すだけ風呂掃除が完了する便利な商品が増えています。擦らないエアジェットタイプや頑固な汚れも強力に落とすものなど、楽に掃除できるものが多いです。
さらに肌の弱い方や赤ちゃんがいるご家庭にも嬉しい酸性タイプやオーガニックタイプも出ており、お風呂掃除がしやすくなっています。しかしお風呂洗剤にはCMで紹介されているものや業務用など多くの種類があって迷ってしまいますよね。
そこで今回は200名を対象におすすめのお風呂洗剤を調査し、1番人気は「ジョンソン カビキラー」でした。擦らない商品やピンク汚れ・赤カビも落ちる洗剤など、液性別にお風呂洗剤の人気おすすめランキングをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
お風呂洗剤の代用品を調査!
使用頻度の高いお風呂洗剤ですが、切らしてしまっていてがっかりした経験がある方も少なくありません。アンケートでお風呂洗剤の代用経験を尋ねたところ、200名中73名がお風呂洗剤の代用経験があると回答していました。
気になるお風呂洗剤の代用品で最も人気だったのは「重曹」です。マルチに使えるお掃除アイテムの重曹ですが、浴室でも効果を発揮します。アンケートで集まった、実際の使用者の声を掲載しているので、困ったときの参考にしてください。
「重曹」代用経験をご紹介
口コミを閉じる
「クエン酸」の代用経験をご紹介
口コミを閉じる
「食器用洗剤」の代用経験をご紹介
口コミを閉じる
「ボディソープ」の代用経験をご紹介
口コミを閉じる
「セスキ炭酸ソーダ」の代用経験をご紹介
口コミを閉じる
「シャンプー」の代用経験をご紹介
口コミを閉じる
擦らないお風呂洗剤の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
こすらないお風呂洗剤のおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 液性 | 内容量 | 泡の広がり | 泡切れ | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
泡の力で汚れを落とす人気の擦らない風呂洗剤 |
中性 |
380ml |
〇 |
〇 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ピンク汚れ・黒カビの発生も防ぐCMでお馴染みのバスマジックリン |
中性 |
380ml |
〇 |
〇 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
辛口雑誌LDKでもおすすめの擦らない洗剤で風呂掃除が簡単になる |
弱アルカリ性 |
500ml |
‐ |
‐ |
シトラス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
浴槽全体にムラなく噴射しこずらず流すだけ |
弱アルカリ性 |
500ml |
〇 |
〇 |
クリアシトラス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ムラなく広がり石鹸カスの白い汚れにも効果的な弱アルカリ性洗剤 |
弱アルカリ性 |
430ml |
〇 |
〇 |
ハーバルシトラス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
配管に潜む菌を99%除菌 |
弱アルカリ性 |
160g |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
吊下げ収納もできる!1度で嫌な臭いもすっきり落とす洗剤 |
中性 |
380ml |
〇 |
〇 |
フレッシュシトラス |
アルカリ性・お風呂洗剤の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
Johnson(ジョンソン)
スクラビングバブル カビも防げるバスクリーナー
お風呂掃除を快適にするバスクリーナー
擦っても落ちにくいお風呂の石鹸カス汚れを99.9%除去するバスクリーナーです。浴槽やイスなどの小物・床・壁などの汚れを落としながらカビも防ぎます。泡切れも良く、優しいフローラルの香りでお風呂掃除が快適になるアイテムです。
米国CSPAテストで石鹸カスを99.9%除去する力が認められており、溶剤不使用で頑固な汚れ対策に適しています。スプレーする量は少なくてもしっかり落ちるのでコスパ重視の方にもおすすめです。
液性 | アルカリ性 | 内容量 | 400ml |
---|---|---|---|
泡の広がり | - | 泡切れ | 〇 |
香り | フローラル |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
アルカリ性・お風呂洗剤のおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 液性 | 内容量 | 泡の広がり | 泡切れ | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
すすぎクイック要素を含んだ洗剤で汚れがよく落ちる |
中性 |
400ml |
〇 |
〇 |
オレンジ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
敏感肌や赤ちゃんのいるご家庭向きのオーガニック風呂用せっけん |
弱アルカリ性 |
500ml |
- |
〇 |
シトラス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お風呂掃除を快適にするバスクリーナー |
アルカリ性 |
400ml |
- |
〇 |
フローラル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
しつこい汚れもよく落ちて風呂床掃除にもぴったり |
アルカリ性 |
570ml |
〇 |
〇 |
シトラス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
超ミクロ粒子が含まれたクレンザータイプ |
弱アルカリ性 |
400g |
- |
- |
シトラスハーブ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
強力な洗浄力でプロ推奨の最強バスクリーナー |
弱アルカリ性 |
700ml |
- |
- |
- |
カビ掃除・お風呂洗剤の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
鈴木油脂工業
かびとりいっぱつ185
プロ仕様のお風呂用カビ取りジェル
飛び散らずに垂れにくいゼリー状が特徴のカビとり剤です。チューブタイプなので、縁や角のカビにもしっかり密着します。頑固なゴムパッキンやタイルの目地・シリコンコーキングの内部に侵入した頑固な黒カビも除去できるアイテムです。
臭いもほとんど感じずに使用でき、短時間で落とせます。塗布後1時間以上放置したあとに歯ブラシなどで擦り落としてください。水で洗い流した後拭き取れば掃除完了です。カビ落とし剤独特の臭いがほとんどなく、時短をしたい方に向いています。
液性 | 塩素系 | 内容量 | 500g |
---|---|---|---|
泡の広がり | - | 泡切れ | - |
香り | - |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
カビ掃除・お風呂洗剤のおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 液性 | 内容量 | 泡の広がり | 泡切れ | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
壁・床・イス・洗面器・排水溝すべてのカビの根に効く強力な浸透力 |
塩素系 |
1000g |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
気密性の高いユニットバスの赤カビもしっかり撃退 |
塩素系 |
1000ml |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロ仕様のお風呂用カビ取りジェル |
塩素系 |
500g |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カビ取りはどれがいいか迷ったらこれ |
塩素系 |
450ml |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
別格の洗浄力でプロ使用のウルトラハードのクリーナー |
アルカリ性 |
700ml |
- |
- |
- |
下記の記事では、カビ取り剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
酸性・中性お風呂洗剤の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
口コミを閉じる
LEC(レック)
茂木和哉 お風呂用洗剤 なまはげ
頑固な汚れも素早く落とす人気の風呂洗剤
テレビや雑誌でも紹介された人気のお風呂用洗剤です。リン酸とクエン酸の2つの洗浄要素が含まれているため、一般のバスクリーナーでは落ちにくい汚れも落とせます。浸み込みやすく、細かく分解してくれるので皮脂汚れにも対応可能です。
お掃除のプロ茂木和哉さんが監修したシリーズであるため、しつこい汚れをしっかり落としてくれます。浴槽や浴室はもちろん、お風呂の椅子や用具なども1週間に1度スプレーするだけで大掃除ができるのでずぼらな方にもおすすめです。
液性 | リン酸・クエン酸 | 内容量 | 320ml |
---|---|---|---|
泡の広がり | 〇 | 泡切れ | ‐ |
香り | ‐ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを閉じる
ランキング外の人気商品もご紹介!
通販サイトの売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、中性洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
お風呂用洗剤の選び方
お風呂用洗剤はさまざまな商品があるため、どれを選べばいいのか迷う場合があります。ここからはお風呂用洗剤の選び方のポイントをまとめてみました。
液性で選ぶ
お風呂用洗剤には中性・アルカリ性・酸性・塩素系漂白剤の4種類の液性があります。汚れの種類に合ったものを選ぶのが大切です。
毎日こまめに掃除するならCMでお馴染みの「中性洗剤」がおすすめ
毎日こまめに掃除するなら、肌に優しいCMで馴染みのある中性洗剤がおすすめです。ほかの液性より浄力はやや劣りますが軽い水垢や皮脂汚れであれば十分に落とせます。手肌や素材を傷めないので壁や床などお風呂場全体の掃除に使える便利なタイプです。
赤カビ・黒カビなど頑固な汚れならウルトラハードな「アルカリ性洗剤」がおすすめ
黒カビ・赤カビ・皮脂汚れなど酸性の汚れにはウルトラハードのアルカリ性のお風呂洗剤が有効です。アルカリ性洗剤は酸性の汚れを中和し落としやすくする働きがあります。しかし刺激が高いため、毎日の掃除には弱アルカリ性のお風呂用洗剤がおすすめです。
水垢・石鹸カスなどアルカリ性の白い汚れを落としたいなら「酸性洗剤」がおすすめ
水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れには酸性洗剤が有効です。浴室内の鏡や蛇口などについた頑固な白い汚れを溶かして、しっかり落としてくれます。ただし酸性洗剤は刺激が強く素材や肌を傷めやすいため使用する際は手袋や眼鏡を着用して換気を行いましょう。
また酸性洗剤と塩素系の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生し大変危険です。絶対に混ぜないようにしましょう。以下の記事では水垢洗剤のおすすめ商品をご紹介しているので、是非併せてご覧ください。
ピンク汚れ・排水溝のぬめりならよく落ちる強力な「塩素系漂白剤」がおすすめ
頑固なカビを落としたい場合には、よく落ちる塩素系漂白剤がおすすめです。次亜塩素酸ナトリウムを主な要素とし、液性はアルカリ性ですが中和させるのではなくカビを抗菌・除去します。
また、カビだけでなくピンク汚れや排水溝のぬめりの原因となる雑菌も強力に取り除くタイプです。しかし塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ざると有害なガスを発生させるので、必ず単品で使用し、素手では扱わず換気も必ず行いましょう。
特徴で選ぶ
お風呂用洗剤は商品によって特徴が異なります。それぞれの特徴をよく理解し、用途に合わせて上手く使い分けましょう。
効率重視のエアジェットなら「擦らないタイプ」がおすすめ
毎日のお風呂掃除を少しでも楽にしたいなら、擦らないで汚れを落とせるエアジェットのお風呂用洗剤がおすすめです。汚れが気になる箇所にスプレーをし、シャワーで洗い流すだけで風呂掃除が完了します。
時短を重視するなら「泡が広範囲に広がるタイプ」がおすすめ
お風呂掃除の時短を叶えるなら、泡が広範囲に広がるタイプのお風呂用洗剤がおすすめです。1度でたくさんの量の洗剤を広範囲に噴射できるため、スプレーを使用する回数が減らせます。ただし、気になる部分だけをピンポイントで掃除する場合には不向きです。
水道代の節約をしたいなら「泡切れのいいタイプ」がおすすめ
お風呂用洗剤を選ぶ際は、泡切れの良さもチェックしておきましょう。泡切れが良いアイテムを選べば、少量の水で洗い流せるので水道代の節約や掃除の時短にもつながります。ぬめりも残りにくく、清潔を保ちやすいのもメリットです。
赤ちゃんがいるご家庭や肌への刺激が気になるなら「オーガニック」がおすすめ
肌が弱い方は、手肌に刺激を与えないオーガニックのお風呂洗剤がおすすめです。合成界面活性剤が含まれていないため、合成洗剤より洗浄力は多少劣ります。しかし、肌や環境に優しく赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめのアイテムです。
インテリアとして楽しむなら「おしゃれなパッケージ」を確認
いかにも洗剤パッケージのデザインだと、置いてあるだけで生活感が出てしまいますが、そんなときおしゃれなパッケージのお風呂用洗剤を選べばインテリアとしても楽しめます。特に海外製の洗剤はデザイン性も高いものが多いのでチェックしてみてください。
コスパ重視なら「業務用」をチェック
お風呂用洗剤は、基本的には毎日使用するなど頻繁に使うアイテムのため、どうしても消費が多くなりがちです。できるだけコストを抑えたい方は大容量の業務用や、詰め替え用のお風呂用洗剤を上手に活用しましょう。
業務用などは詰め替える手間はありますが、ゴミを減らせて環境にも優しいアイテムです。以下の記事では、業務用洗剤のおすすめ商品をご紹介しています。気になる方は是非併せてご覧ください。
お風呂洗剤の有名メーカーで選ぶ
お風呂用洗剤はさまざなメーカーから販売されています。ここでは人気メーカーの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
売れ筋商品が気になるならおふろのルックなどの「LION(ライオン)」がおすすめ
ライオンは洗剤や石鹸などのトイレタリー用品や、医薬品・ペット用品などを手がける大手生活用品メーカーです。高い洗浄力のおふろのルックや、こすらないタイプのバスタブクレンジングなどの売れ筋商品が揃っており掃除の時短・効率化をサポートしてくれます。
どれがいいか迷ったらバスマジックリンなどの「KAO(花王)」がおすすめ
花王は化粧品・ヘアケア用品・サニタリー用品・洗剤などを手がける日用品メーカーです。お風呂用洗剤では、しつこい汚れを手軽に落とす全6種類のバスマジックリンシリーズが人気を集めています。
汚れ具合や掃除方法など、時代のニーズに合わせて進化していくメーカーなので、洗剤はどれがいいか迷ったら、まずは王道のバスマジックリンシリーズから選ぶのがおすすめです。
風呂掃除以外にも使える洗剤ならウタマロクリーナーの「東邦」がおすすめ
東邦は洗剤などの⽇⽤品や、ヘアケア・スキンケア化粧品を手掛けるメーカーです。発売から60年以上のロングセラーを続けるウタマロシリーズは、手肌と環境に優しく、風呂掃除だけでなくさまざまな汚れに強いと人気があります。
激泡でしっかり落とすバスクリーナーなら「JOHNSON(ジョンソン)」がおすすめ
ジョンソンは家庭用洗剤や消臭・芳香剤などを扱うメーカーです。カビキラー・スクラビングバブル・パイプユニッシュなど、多くのヒット商品を世に送り出しています。洗浄力の高さにプロからも定評があるので、高い効果を求める方におすすめのメーカーです。
激泡シリーズは、泡の力で汚れをしっかりと落とすバスクリーナーで、こすらなくてもお風呂掃除ができるため時短が叶います。また、ジョンソンの洗剤は逆さでも使用できるなど、とことん楽な仕様が工夫がされているのも魅力です。
辛口雑誌のLDKが選んだお風呂洗剤もチェック
厳しい評価で本当にいい商品だけを紹介してくれる辛口雑誌「LDK」で選ばれたお風呂洗剤もチェックしてみてください。今回LDKのベストバイに選ばれたのはライオンのルックプラスバスタブクレンジングです。
ミストを吹きかけたあと60秒後に流すだけで超簡単にお風呂掃除ができます。気になるザラザラやぬるぬるを浮かせてしっかり洗い流せるので、擦らず手間をかけず時短したい方にぴったりです。
擦らず流すだけで毎日に余裕を
近年では、こすらないで風呂掃除が完了するアイテムが多く登場しています。しかし、「こすらないで本当にきれいになるのか」と疑問に感じるかもしれません。こすらないで落ちる仕組みには、浴槽の汚れに秘密があります。
もともと浴槽に付着する湯垢はお湯に溶けた皮脂や石鹸カスのため、洗剤をかけるだけで分解できる軽い汚れです。そのため、こすらずに洗浄できる洗剤はスプレーするだけで浴槽に付着した汚れを浮かし、流すだけで十分に清潔を保てる仕組みとなってます。
こすらないタイプの洗剤は、スプレーをして放置するだけで浴室を衛生的に保てる便利なアイテムです。仕事や子育てで忙しい毎日に取り入れ、是非余った時間を有効的に活用してください。
お風呂をきれいに保つ掃除のポイント
気を抜くとすぐに汚れてしまうお風呂は、こまめにお掃除が大切です。ここからはお風呂掃除のポイントを解説していくので、是非毎日の習慣にしてみてください。
よく落ちるかどうかは汚れの種類によって異なる
ここまで洗剤の種類などについて解説してきましたが、気になる汚れがよく落ちるかどうかは、その汚れの種類によって効果が異なります。浴室内の汚れにも種類があるため、その汚れに合った洗剤を選ぶのが重要です。
せっかく選んだ洗剤が目的の汚れに適していないタイプでは意味がありません。気になる汚れの種類を見極めて、効率的な洗剤を選ぶのが大切です。
浴室掃除のベストタイミングは入浴後
入浴中はお湯の蒸気で汚れがふやけているため、さっと拭くだけできれいに汚れを落とせて便利です。入浴中に床や壁を掃除し、お風呂から上がる際に浴槽の掃除をすると、汚れの蓄積を防いで衛生的な状態を保てます。
さらに、お風呂上りに浴室内の床や壁などを乾いたタオルなどで拭いておきましょう。そのひと手間でカビの発生を抑えられます。改めてお風呂掃除の時間を設けるよりも効率的に掃除ができるので、ぜひ実践してみてください。
簡単な風呂床掃除の方法は?
浴室の床は黒ずみや赤カビ・ぬめりなどで気づくとかなり汚れてますが、ゴシゴシこすらず簡単に風呂床掃除を済ませる方法があります。まずは床全体にアルカリ性洗剤をまき、さらに重曹を振りかけたら、軽くこすって流すだけで完了です。
排水口は毎日掃除する
排水口は髪の毛や皮脂汚れがたまりやすい場所なため、できるだけ毎日掃除しましょう。軽い汚れなら中性洗剤を使用し、歯ブラシでこすり洗いをするだけです。汚れが落ちにくい場合は塩素系漂白剤を使って掃除してください。
また、排水口にたまった髪の毛などを簡単に廃棄できるように、使い捨て排水口カバーを活用するのもおすすめです。髪の毛などがたまったままにして置くと、そこから菌が繁殖してしまうため気をつけましょう。
特にユニットバスは掃除後換気を忘れずに
お風呂掃除が終わったら換気扇を回したり、窓を開けたりして乾燥させましょう。浴室に水分を残さないようにするとカビの発生を予防できます。換気扇は基本的に24時間つけっぱなしにし、換気扇を使うときはお風呂の窓やドアは開けないようにしてください。
特にユニットバスは気密性が高く、カビも発生しやすくなっています。換気が悪いと余計にカビ発生のリスクが高まるので乾燥は必須です。また、鏡は水垢がつかないようにクイージーなどで水滴を払っておきましょう。
浴槽に残り湯があるときには漬け置きもおすすめ
浴槽にお湯が残っている場合には、お湯を抜く前に重曹やオキシクリーンなどを投入して漬け置きする掃除方法もおすすめです。洗剤を溶かした浴槽に椅子や洗面器・浴槽のフタなどを入れて放置するだけで、簡単に清潔な状態を保てます。
お子さんがいるご家庭では、お風呂用のおもちゃを入れて除菌もでき、浴槽の水垢と一緒に浴室内の細かいアイテムの汚れも分解してくれるので、漬け置きしたあとは念のため軽くこすり洗いをすれば完了です。
小物類は吊り下げ収納が正解
浴室の床に置いた洗剤やシャンプーなどは、カビやぬめりが発生しやすい原因の1つです。気になる方は是非S字フックやボトルフックを使用した吊り下げ収納を取り入れてみてください。吊り下げ収納なら掃除もしやすく、床との接地面がないので衛生的です。
また、浴室のスペースも確保できるため見た目もすっきりします。下記の記事では、吊り下げ収納に便利なシャワーラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
くん煙タイプの防カビ剤を上手に活用しよう
お風呂は温度や湿度が高くカビが発生しやすい場所です。カビが発生してしまった場合にはすぐに塩素系漂白剤を使用してカビを除去しましょう。またカビを落としたあとはくん煙タイプの防カビ剤を使用し、カビを予防するのがおすすめです。
くん煙タイプの防カビ剤は、基本的に効果が1〜2ヶ月続きます。そのため、1~2ヶ月ごとの定期的なお手入れがおすすめです。お風呂掃除のコツについては以下のサイトも参考にしてみてください。
お風呂用洗剤がきれたときに代用できるものは?
うっかりお風呂用洗剤をきらしてしまったとき、ほかのもので代用は可能です。家にあるアイテムを中心にご紹介します。
お風呂に入りながら掃除できる!シャンプーやボディソープで代用
シャンプーやボディソープには皮脂や垢などのたんぱく質を落とす界面活性剤が含まれています。頑固な汚れは落とせませんが、ちょっとした汚れなら十分に落とせるので試してみてください。いつも浴室に置いてあるアイテムなのでお風呂に入りながら掃除できます。
以下の記事ではシャンプー・ボディソープの人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
石鹸カスなどの汚れには重曹・クエン酸がおすすめ
スーパーや薬局などで購入できる重曹とクエン酸もお風呂洗剤の代わりに使えます。皮脂汚れや湯垢などの酸性の汚れにはアルカリ性の重曹、石鹸カスや水垢などのアルカリ性の汚れには酸性のクエン酸を使いましょう。
粉のまま振りかけるのはもちろん、重曹ペーストやクエン酸スプレーにして使うのもおすすめです。自然由来なので環境に優しく、手や肌が荒れるトラブルも低減できます。
食器用洗剤も万能に使える
食器用洗剤にも界面活性剤が含まれており、皮脂汚れや水垢をきれいに落とせて万能に使えます。食器用洗剤には中性洗剤のアイテムが多いため、手にも優しく肌が弱い方でも使用可能です。ただしお風呂用洗剤より泡が立ちやすいため泡切れには気をつけましょう。
食器用洗剤をお風呂洗剤の代用として使用する場合には、掃除後は泡がなくなるまでしっかり洗い流してください。以下の記事では台所洗剤のおすすめ商品をご紹介しています。是非併せてご覧ください。
保管のしやすさもポイント
お風呂掃除用洗剤を浴室内に保管している場合は、洗剤の容器の形状や素材にも気をつけましょう。壁に引っ掛けるには、フックにかけられる用にトリガーのついたものがおすすめです。ただし浴室に保管するなら缶に入ったものは避けましょう。
まとめ
お風呂用洗剤の人気おすすめランキングと選び方をご紹介しました。お風呂用洗剤には擦らないタイプやエアジェットなど流すだけの便利なものが多く取り揃えられています。ご自身のライフスタイルに合わせてお風呂用洗剤を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月24日)やレビューをもとに作成しております。
擦らないお風呂用洗剤部門だけでなく全体ランキングでも高評価だったのはバスマジックリン泡立ちスプレーです。アンケートでは「流したあとはツルツルでぬめりがない」「泡立ちがよく液だれしにくい」など使い勝手の良さが好評でした。
バスマジックリン泡立ちスプレーは、浴槽や浴室の壁や床・備品などの掃除におすすめです。密着泡が汚れを取り込み、また泡切れがよく水をかけると泡がさっと消えるので節水も叶います。