お手入れ簡単な加湿器の人気おすすめランキング11選【カビない加湿器は?】

お手入れ簡単加湿器は、手入れ不要なメンテナンスフリー・掃除しやすい丸洗いできるもの・寝室・フィルターなしなど豊富に販売されています。今回はお手入れ簡単な加湿器の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。評判のいい買ってよかった加湿器も取り上げています。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

カビない加湿器?買ってよかったお手入れ簡単な加湿器が大人気

加湿器はお手入れを怠ると内部に発生した雑菌やカビを蒸気とともに吸い込んで加湿器病になる恐れがあります。ですが、毎回しっかり掃除するのは時間も手間もかかって大変ですよね。そんな方は洗いやすくカビない加湿器を選ぶのがおすすめです。

 

お手入れが簡単な加湿器は、フィルターなしや丸洗いできるものなどさまざまなタイプがあります。さらに一人暮らし向けでおしゃれな卓上型や寝室にも置ける静かなもの、大容量など種類が豊富で、アイリスオーヤマや象印などメーカーも多く、選ぶのが難しいですよね。

 

この記事では、現役家電量販店店員のたろっささん監修のもとお手入れ簡単で楽に使える加湿器の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介します。買ってよかったと思えるメンテナンスフリーのものもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

今家電量販店で一番売れてるお手入れ簡単加湿器を紹介!

たろっささんの画像

たろっささん

家電量販店で実際に今一番売れているお手入れ簡単加湿器を紹介します!

ZOJIRUSHI(象印マホービン)

EE-RP50-WA

不動の人気!象印のマホービン加湿器!

シンプルな設計で取り扱い方法がわかりやすいモデルです。 フィルター不要に加えて、広口容器を採用しているので手入れが非常に簡単で、かなり使いやすいため高い人気を誇ります。楽に使える加湿器を探している方におすすめです。

基本情報
種類 スチーム式
サイズ 幅×奥行×高さ:約24×26×31.5cm
重さ 約2.4kg
適用畳数 木造和室:13㎡(8畳)/集合住宅及びプレハブ洋室:22㎡(13畳)
タンク容量 3.0L
消費電力 湯沸かし時:985W/加湿時410W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

加湿器が汚れる原因

加湿器が汚れる原因は、主に水垢汚れとカビ・雑菌です。水を注ぐタンクの中には、とくにこれらの汚れが溜まりやすい傾向にあります。加湿器の汚れを防ぐためには、定期的にタンク内を丁寧にお手入れすることが重要です。

加湿器にメンテンナンスが必要な理由

加湿器は水道水を使用するため、塩素やカルキがフィルターに付着し目詰まりすると、加湿量が下がってくる可能性があります。

 

さらに、加湿器は常に水に接する電化製品であるため、カビや雑菌が繁殖する可能性があります。このとき特に怖いのは「レジオネラ菌」で、集団感染を引き起こした事例が実際に存在します。

 

水道水は1〜3日経過すると、塩素の殺菌作用が抜けて雑菌が繁殖しだします。使用者の身を守るためにも、定期的なメンテナンスは怠らないようにしましょう。

現役家電販売員が教えるお手入れ簡単加湿器の選び方

専門家プロフィール画像
取材協力

現役家電販売員

たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験も。

家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。

ブログURL:https://taromomo.com/

お手入れ簡単な加湿器とは

たろっささんの画像

たろっささん

加湿器はシーズンになると恒常的に水を入れて使用しているため、どうしても水垢やカルキ、カルシウムなどの影響を受けて汚れてきます。その汚れてしまった加湿器で水を空気中に飛散させるということはつまり汚れも一緒に飛散させることになり、かえってアレルギーの原因になってしまうという場合も。


そういった事態を防ぐために「水が触れる部分にしっかりと手が届いてお手入れを行える加湿器」というのが重要になります。そういったお手入れがしやすい製品を選ぶことにより、長期間清潔に使用をすることができるのです。

加湿器の種類で手入れ方法・頻度は変わる

たろっささんの画像

たろっささん

加湿器の加湿方式にはいくつか種類があります。まず本体の価格も安価で見た目もオシャレな超音波式ですが、単純な作りである場合も多く、お手入れの難易度は比較的低め。しかしながらデザイン重視のものが多いため、タンクなどに手を通しづらかったりする場合もある点は注意しましょう。


フィルターを使用して送風を行う気化式は、衛生面という点で濡れっぱなしのフィルターが非常に気になります。スチーム式は加熱を行うため、出てくる水蒸気が衛生的でフィルターも無いためお手入れも楽な傾向があります。


スチームと気化式を組み合わせたハイブリッド式はフィルターのお手入れをしっかりと行わないといけません。フィルターのお手入れが発生する気化式とハイブリッド式は少しお手入れに手間がかかるということは押さえましょう。

お手入れ簡単な加湿器を選ぶうえで見るべきこと

ここからはお手入れが簡単な加湿器の選び方を具体的に見ていきましょう。加湿器を選ぶときにどんな【用途】で加湿器を買うのかによって選ぶ加湿器の①種類と②適応畳数(大きさ)が決まってきます。

 

また【お手入れのしやすさ】に注目したとき、①洗浄機能がついているか②加湿器の構造上お手入れがしやすいかどうかに着目してください。

 

\用途/

 

   ①加湿器の種類を選ぶ

 ②自分に合った適応畳数(大きさ)で選ぶ

 

 

\お手入れのしやすさ/

 ①洗浄機能が付いているかどうか

 ②加湿器の構造上お手入れがしやすいかどうか

【用途】①加湿器の種類を選ぶ

加湿器は①スチーム式(加熱式)②気化式③超音波式④ハイブリッド式(温風気化式・加熱超音波式)の4つの種類に分けることができます。

 

最も衛生的でお手入れがしやすいのは①スチーム式(加熱式)です。しかし加熱によって加湿器自体の温度が高くなるため、小さいお子様のいるご家庭では洗浄機能が付いているハイブリッド式がおすすめです。

 

洗浄機能が付いている超音波式の加湿器は小さいものであれば5,000円ほどで購入することができます。頻繁に洗うのが大変だ・面倒くさいと感じる一人暮らしの方におすすめです。

 

 

スチーム
(加熱式)

超音波式 気化式 ハイブリッド式

衛生面
(カビ・雑菌)

衛生的 ×衛生的ではない あまり衛生的ではない 洗浄機能付きが多い
お手入れのしやすさ 簡単 タンクのこまめな清掃 ×フィルター・タンクのこまめな清掃 洗浄機能が付いているものが多い
価格 安め 少し高め 安め ×高め

特徴

水を沸騰させて水蒸気を発生させ、ファンで送る 水に超音波をお当ててミストを発生させる 水を湿らせたフィルターにファンで風を当てて加湿 温風気化式と加熱超音波式があり、超音波式・気化式に加熱要素を加える

【用途】②加湿器の適応畳数(大きさ)で選ぶ

加湿器は部屋の大きさによって適したものを選びましょう。適応畳数より広い部屋で使用すると効果が薄くなり、業務用や大容量を買ったのに適応畳数よりも小さい部屋で使用すると、結露やカビの原因になってしまいます。

 

適応畳数が合っていないとお手入れの手間が増えるので、部屋の大きさは十分考慮してください。また家の構造・木造や鉄筋などによって異なるので、購入のときはきちんと確認するのがおすすめです。

 

能力の目安(加湿量)

木造畳数

プレハブ畳数

200ml/h

3畳

6畳

300ml/h

5畳

8畳

400ml/h

7畳

11畳

500ml/h

8.5畳

14畳

700ml/h

12畳

19畳

1000ml/h

17畳

28畳

【お手入れのしやすさ】①洗浄機能があるものを選ぶ

現在販売されている加湿器には、より快適に加湿器を使用できるようなさまざまな機能を持ち合わせています。

 

その中でも超音波式やハイブリッド式の加湿器には自動洗浄機能が搭載されているものもあります。代表例はシャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスター」です。自動フィルター掃除機能「抗菌Wスクラッチャー」は、上位モデルにのみ搭載されているため、価格が高くなります。

 

また、「Ag+イオンカートリッジつき」と記載のある商品はトレーのヌメリや菌のもとを抑制してくれます。比較的安価なものにも搭載されているためおすすめです。

【お手入れのしやすさ】②加湿器の構造で選ぶ

加湿器のお手入れしやすさをより重視するなら、

 

 

  ①水タンクのが丸洗いできるか

 

  ②タンクの給水口が広いか

 

 

の2つに注目してください。特に給水口が狭いと縦に長いブラシなどを買って掃除をしなければいけません。

 

また、空気清浄機能の付いたフィルターは水洗い厳禁です!フィルターの性能が落ちてしまう可能性があるため注意してくださいね。

③清潔に保つ機能で選ぶ

例:小さなお子様のいるご家庭で木造12畳のリビングに加湿器を置きたいと考えた場合

【種類】やけどの恐れのあるスチーム式や雑菌が繁殖しやすい超音波式・気化式は避け、ハイブリッド式を選ぶ

【適応畳数(大きさ)】700ml/h

【お手入れしやすさ・衛生面】洗浄機能つき

たろっさの画像

たろっさ

お手入れのしやすさはもちろんですが、加湿の能力も重要になってきます。ダイニチを中心とするハイブリッド式が出力が一番高く、加湿の能力も高い傾向があります。ついでスチーム式や気化式がその後に続き、超音波式は基本的に加湿器の周りだけというようなイメージになります。能力を重視で選ぶのであればハイブリッド式を検討してみるのが良いでしょう。

超音波式加湿器の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 サイズ 重さ 適用畳数 タンク容量 消費電力 アロマ対応 タイマー 抗菌仕様・抗菌機能
1位 アイテムID:15381763の画像

Amazon

楽天

ヤフー

2WAY仕様の給水で楽ちん!

超音波式

幅180×奥行き183×高さ371mm(アダプタ含む)

2.0kg(アダプタ含む)

木造和室:6.4m²(3.7畳)/プレハブ洋室:10.1m²(6.4畳)(目安)

3.0L

20W(強運転時)

2位 アイテムID:15381764の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シンプルな見た目でインテリアとしてもおしゃれ!

超音波式

約W18.5×D18.5×H32.5 cm

約1.6 kg

4.0 L

26 W

3位 アイテムID:15381765の画像

Amazon

楽天

ヤフー

かわいらしいしずく型と7色に光るLEDでインテリアとしても!

超音波式

幅20cm×奥行き20cm×高さ29cm

1.0kg

木造和室5畳(8m²)・プレハブ洋室8畳(13m²)

約2.8L

22W

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

超音波式加湿器の人気おすすめランキング3選

1位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

UTK-230-W

2WAY仕様の給水で楽ちん!

タンクは持ち運び簡単なバケツ式のものなので給水も楽ちんでお手入れも手間がかかりません。タンク内の水は銀イオンカートリッジによりいつでも清潔に保ってくれます。また、超音波式の加湿器なのでミストが熱くならないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

基本情報
種類 超音波式
サイズ 幅180×奥行き183×高さ371mm(アダプタ含む)
重さ 2.0kg(アダプタ含む)
適用畳数 木造和室:6.4m²(3.7畳)/プレハブ洋室:10.1m²(6.4畳)(目安)
タンク容量 3.0L
消費電力 20W(強運転時)
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

2位

ドウシシャ(DOSHISHA)

mistone 400

シンプルな見た目でインテリアとしてもおしゃれ!

上から給水タイプの加湿器で、タンク容量4Lと大型のモデルです。木造7畳・鉄筋コンクリートなら11畳と超音波式の中では加湿量が多くなっています。また、構造がシンプルで細かいパーツも丸洗いやすいところも魅力です。

基本情報
種類 超音波式
サイズ 約W18.5×D18.5×H32.5 cm
重さ 約1.6 kg
適用畳数
タンク容量 4.0 L
消費電力 26 W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

3位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

UHM-280S

かわいらしいしずく型と7色に光るLEDでインテリアとしても!

加湿量を細かく調節し光LEDのカラーを変更できるアイリスオーヤマの卓上加湿器です。部屋の乾燥具合に応じてダイヤルを回し調節でき、最大加湿量は280ml/hです。また、抗菌ビーズ「Ag+抗菌」によりタンク内の水を清潔に保ってくれます。

基本情報
種類 超音波式
サイズ 幅20cm×奥行き20cm×高さ29cm
重さ 1.0kg
適用畳数 木造和室5畳(8m²)・プレハブ洋室8畳(13m²)
タンク容量 約2.8L
消費電力 22W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

ハイブリッド式加湿器の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 サイズ 重さ 適用畳数 タンク容量 消費電力 アロマ対応 タイマー 抗菌仕様・抗菌機能
1位 アイテムID:15381767の画像

Amazon

楽天

ヤフー

「いいとこどり」のハイブリッド加湿器!

ハイブリッド式

幅230×奥行き165×高さ312(mm)

1.9kg

木造和室10m²(6畳)・プレハブ洋室16m²(10畳)

約4.5L

40W

2位 アイテムID:15381769の画像

Amazon

楽天

ヤフー

給水が簡単なシャープのハイブリッド加湿器

ハイブリッド式

幅27.2x高さ45.5x奥行き22 cm(突起物除く)

約5.2kg

木造和室約9畳(15㎡)/プレハブ洋室約15畳(25㎡)(※1)

約4.0L

強(ヒーター入):190W/静音12W(※2)

×

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

ハイブリッド式加湿器の人気おすすめランキング2選

1位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

HDK-35-W

「いいとこどり」のハイブリッド加湿器!

ヒーターであたためられた水が超音波振動によって細かい霧状になり部屋中を加湿してくれます。加熱とAg+のにより清潔な水を保ちます。また、運転音も35dbと小さいので就寝時にも活躍します。

基本情報
種類 ハイブリッド式
サイズ 幅230×奥行き165×高さ312(mm)
重さ 1.9kg
適用畳数 木造和室10m²(6畳)・プレハブ洋室16m²(10畳)
タンク容量 約4.5L
消費電力 40W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
2位

シャープ(SHARP)

HV-P55-W

給水が簡単なシャープのハイブリッド加湿器

上から給水タイプのハイブリッド式加湿器です。給水タンクがトレイ状で凹凸が少なく掃除しやすいのと、ハズレスパーツは水洗いOKでメンテナンスが非常にらくちんです。

 

加湿フィルターを温風で乾燥する機能やニオイやヌメリの原因になる菌を抑制してくれるAg+イオンカートリッジが付属おりいつでも清潔に使用できます。

基本情報
種類 ハイブリッド式
サイズ 幅27.2x高さ45.5x奥行き22 cm(突起物除く)
重さ 約5.2kg
適用畳数 木造和室約9畳(15㎡)/プレハブ洋室約15畳(25㎡)(※1)
タンク容量 約4.0L
消費電力 強(ヒーター入):190W/静音12W(※2)
アロマ対応 ×
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※1 目安。加湿適用面積の目安は日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用面積とし、木造和室の場合を最小面積としたもの。ただし、壁・床の材質、部屋の構造、使用暖房器具などによって適用床面積は異なるため購入の販売店に確認すること。

※2 待機時消費電力 ( 電源プラグを差し込んだ状態で運転「切」のときの消費電力 ) は約 0.8W

スチーム式加湿器の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 サイズ 重さ 適用畳数 タンク容量 消費電力 アロマ対応 タイマー 抗菌仕様・抗菌機能
1位 アイテムID:15381772の画像

Amazon

楽天

ヤフー

フィルターなしでお手入れ簡単!

スチーム式

幅×奥行×高さ:約24×27.5×36.5cm

約2.8kg

木造和室:13㎡(8畳)/集合住宅及びプレハブ洋室:22㎡(13畳)

4.0L

湯沸かし時:985W/加湿時:410W

2位 アイテムID:15381771の画像

Amazon

楽天

ヤフー

広口容器で扱いやすい!

スチーム式

幅×奥行×高さ:24×27.5×32.5cm

約2.7kg

6畳/10㎡(木造和室)・10畳/16㎡(集合住宅及びプレハブ洋室)(※1)

3.0L

湯沸かし立ち上げ時:985W/加湿時:305W

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

スチーム式加湿器のおすすめランキング2選

1位

象印

EE-DB50-WA

フィルターなしでお手入れ簡単!

沸騰させたきれいな蒸気を約65℃まで冷ましてお部屋を加湿するスチーム式加湿器です。フィルター不要なので毎回のメンテナンスを短時間で済ませられます。お手入れの手間を減らしたい方におすすめです。

基本情報
種類 スチーム式
サイズ 幅×奥行×高さ:約24×27.5×36.5cm
重さ 約2.8kg
適用畳数 木造和室:13㎡(8畳)/集合住宅及びプレハブ洋室:22㎡(13畳)
タンク容量 4.0L
消費電力 湯沸かし時:985W/加湿時:410W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

2位

象印マホービン

EE-DC35-WA

広口容器で扱いやすい!

こちらの商品は、さまざまな家電や生活用品を扱う象印の加湿器です。清潔な蒸気を長時間出し続けるスチーム式で、フィルター不要なのでお手入れを楽に済ませられます。広口容器なので取り扱いも簡単です。

基本情報
種類 スチーム式
サイズ 幅×奥行×高さ:24×27.5×32.5cm
重さ 約2.7kg
適用畳数 6畳/10㎡(木造和室)・10畳/16㎡(集合住宅及びプレハブ洋室)(※1)
タンク容量 3.0L
消費電力 湯沸かし立ち上げ時:985W/加湿時:305W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

※1 目安。適用床面積の目安は日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用床面積とし、木造和室の場合を最小適用面積としたもの。ただし、壁・床の材質、部屋の構造、使用暖房器具等によって適用床面積は異なるため販売店に確認すること。

気化式加湿器の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 サイズ 重さ 適用畳数 タンク容量 消費電力 アロマ対応 タイマー 抗菌仕様・抗菌機能
1位 アイテムID:15381775の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一人暮らしにも!プラズマクラスターイオンを放出し清潔な潤いに

気化式

幅322×奥行159×高さ316mm

約2.8kg

木造和室5畳(8㎡)・プレハブ洋室8畳(14㎡)(※1)

約2.4L

強:9W/静音:2.5W

2位 アイテムID:15384961の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ナノイー搭載の気化式加湿器

気化式

高さ375×幅375×奥行き180(+背面凸部10)mm

約4.7kg(タンク空時)

プレハブ洋室:32㎡(19畳)/木造和室:20㎡(12畳)(※1)

約4.2L

お急ぎ(※2):16W/強:11W/中:6W/弱:3.5W/静か:1.6W

3位 アイテムID:15476162の画像

Amazon

楽天

ヤフー

お手軽分解で簡単に掃除できる

気化式

幅×奥行×高さ:322×159×316mm

約2.8kg

プレハブ洋室8畳(14m²)・木造和室5畳(8m²)(※1)

約2.4L

(50/60Hz)強:9W・静音:2.5W (※2)

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

気化式加湿器の人気おすすめランキング3選

1位

SHARP

HV-P30-W

一人暮らしにも!プラズマクラスターイオンを放出し清潔な潤いに

シャープ独自のプラズマクラスター技術が搭載で綺麗な風を送り出し清潔な空間を保ってくれます。広口タンクと丸洗いできるパーツでお手入れも簡単です。AG⁺イオンカートリッジと一緒に使えば綺麗な水で部屋を加湿できます。

基本情報
種類 気化式
サイズ 幅322×奥行159×高さ316mm
重さ 約2.8kg
適用畳数 木造和室5畳(8㎡)・プレハブ洋室8畳(14㎡)(※1)
タンク容量 約2.4L
消費電力 強:9W/静音:2.5W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

※1 目安。加湿適用床面積の目安は日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用床面積とし、木造和室の場合を最小面積としたもの。 ただし、壁・床の材質、部屋の構造、使用暖房器具などによって適用床面積は異なるため購入販売店に確認すること。

2位

パナソニック

FE-KFU07-W

ナノイー搭載の気化式加湿器

ヒーターレス気化式なので吹き出し口が熱くならず小さいお子様がいる家庭でも安心して使用できます。気化式で床や壁が濡れため設置場所にも困りません。また、ナノイー搭載で肌のうるおいだけでなく加湿器のフィルターも清潔に保ってくれます。

基本情報
種類 気化式
サイズ 高さ375×幅375×奥行き180(+背面凸部10)mm
重さ 約4.7kg(タンク空時)
適用畳数 プレハブ洋室:32㎡(19畳)/木造和室:20㎡(12畳)(※1)
タンク容量 約4.2L
消費電力 お急ぎ(※2):16W/強:11W/中:6W/弱:3.5W/静か:1.6W
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

※1 適用面積の目安は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用面積とし木造和室の場合を最小適用面積としたもの。ただし、壁・床の材質・部屋の構造・使用暖房器具等によって適用面積は異なる。

※2 「お急ぎ」モードは約30分間のみの運転。約30分後は前のモードに戻る。

3位

SHARP

HV-R30-W

お手軽分解で簡単に掃除できる

大きな開口部のタンクをはじめ、分解できるパーツで構成されているため隅々まで洗える加湿器です。さらに、シャープの特許技術であるプラズマクラスター7000を搭載しており、空気を浄化しながら快適な湿度を保てます。また、温度と湿度のWセンサーで快適な室内環境を作り出します。

基本情報
種類 気化式
サイズ 幅×奥行×高さ:322×159×316mm
重さ 約2.8kg
適用畳数 プレハブ洋室8畳(14m²)・木造和室5畳(8m²)(※1)
タンク容量 約2.4L
消費電力 (50/60Hz)強:9W・静音:2.5W (※2)
アロマ対応
タイマー
抗菌仕様・抗菌機能
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

※1 加湿の適用床面積(目安)は日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用床面積とし、木造和室の場合を最小適用床面積としたもの。ただし、壁・床の材質、部屋の構造、使用暖房器具などによって適用床面積は異なるため、販売店に要相談。

※2 室温30℃のとき

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\スマイルセール開催中/ Amazon 「加湿器」 の 売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

加湿器の詳細な選び方

ここからは、「お手入れが簡単」以外の観点で加湿器を選ぶポイントを紹介していきます。加湿器の種類からメーカーによる違いまで詳しくお伝えしますので、「加湿器選び」をもっとこだわりたい方は必見です!

加湿器の種類をより詳しく見てみよう!

加湿器の種類はメジャーなスチーム式や気化式に加え、ハイブリット式なども存在します。ここからは、加湿器の種類で選ぶ方法を解説していきます。

手入れが簡単!手早く加湿したいなら「スチーム式」がおすすめ

スチーム式の加湿器はヒーターで水を加熱して発生する蒸気で部屋を加湿します。いったん水が沸騰するため雑菌が繁殖しにくく衛生的です。ただ加湿器はヒーターを使うため電気代が高くなる傾向があります。

 

スチーム式の加湿器は仕組みがシンプルであるため、お手入れがほかの方式より簡単です。その一方で吹き出し口から湿気を含んだ熱風が吹き出しているため、特に幼い子どもがいる家庭では気を付けて使用してください。

スチーム式加湿器のメリット

・加熱するため衛生面が◎


・フィルターがないためお手入れが楽


・加熱してからの加湿スピードが早く、冬に乾燥する地域は温かい空気が広まるためおすすめ

スチーム式加湿器のデメリット

・加熱により加湿器自体の温度が高くなるため火傷に注意が必要


・デザインの種類が少ない


・加熱するため電気代が高い

一人暮らしなら電気代が安い「気化式」がおすすめ

加湿式の空気清浄機の多くに採用されているタイプです。水で湿らせた加湿フィルターに風を当てて、その風で部屋を加湿します。送風口からは冷風が送り出されるので、子どもやペットがいても安心ですが、部屋を加湿するスピードは遅めです。

 

電気代が安く、一人暮らしや長時間加湿器を使用する方に向いています。ただし定期的にフィルターを交換する必要があるなど、お手入れに手間がかかるので覚えておきましょう。機種によっては運転音が大きいものもあります。

気化式加湿器のメリット

・電気代が最も安く済む


・加熱しないため火傷の心配がない

気化式加湿器のデメリット

・フィルター清掃をする必要があり、手入れに手間がかかる(約2週間に1回の頻度)


・加熱しないため雑菌が繁殖しやすい


・デザインの種類が少ない

寝室には卓上用も販売されている静音タイプなら「超音波式」がおすすめ

超音波式は水を超音波で細かく振動させて細かい霧を発生させて加湿します。ヒーターを使用しないため電気代が安く、静音設計なので寝室の設置にもおすすめです。また卓上用の小型製品や水タンクに市販のペットボトルを使う製品などもあります。

 

ただし水タンクに雑菌が繁殖したり、水道水に含まれるカルシウムがタンクにこびりついたりして部屋の中に白い粉として飛び散る恐れがあり、こまめなお手入れを忘れないようにしましょう。

超音波式加湿器のメリット

・デザインが豊富でインテリアとしてもおすすめ


・ヒーターやファンを使わないため消費電力が比較的小さく済む

超音波式加湿器のデメリット

・霧状で放出されるためお手入れを怠ると雑菌を空中に飛び散らしてしまう可能性がある

効率よく加湿するなら「ハイブリッド式(温風気化式)」がおすすめ

ハイブリッド式(温風気化式)の加湿器はヒーターで温めた風を水を含ませたフィルターに当てて加湿するタイプです。フィルターの手入れなどお手入れに手間がかかる気化式の欠点はそのままですが、より効率的に部屋を加湿してくれます

 

しかしハイブリッド式の加湿器は、温風を利用するので電気代が余計にかかってしまうのがデメリットです。ランニングコストは高めですが、スチーム式よりもパワフルに部屋を加湿してくれます

気化式と超音波式のいいとこどりなら「ハイブリッド式(加熱超音波式)」がおすすめ

同じハイブリッド式であっても、ヒーターで温めた水を超音波でで霧状にして加湿するタイプが加熱超音波式です。ヒーターであらかじめ水を熱する仕組みなので超音波式の問題点だった雑菌発生を防ぐメリットがあります。

 

ただし、このタイプでも水道水のカルシウムが水タンクにこびりついたり、粉になったカルシウムが部屋中に飛び散ったりする場合があるのがデメリットです。そのため、こまめなお手入れが欠かせません。

タンクは直接手を入れて洗える商品もあります。加湿器のお手入れはクエン酸を使った方法もありますが、直接自分の手を入れられればスポンジなどで洗いやすいのでおすすめです。仕上げも布巾でしっかり水分を拭きとれます。より簡単で掃除しやすいタイプです。

ハイブリッド式加湿器のメリット

・湿度が上がるまでのスピードが早い


・加熱式も火傷の心配がない


・さまざまな機能を持ち合わせているものが多い

ハイブリッド式のデメリット

・本体価格が高い

加湿器にはタンクとベースが完全に分離するものもあります。一般的な加湿器はたとえタンクが取り外しできても、ベースに水がたまりやすいです。この状態だと、特定の部分に水垢がたまったり、雑菌が繁殖する恐れがあります。

 

タンクだけでなくベースのお手入れも欠かせないものです。タンクとベースが完全に分離するタイプならベースに水がたまらないため、お手入れの手間が省けるうえに加湿器をより清潔にできます。

【おすすめは象印?シャープ?】加湿器のメーカーをチェックするのもおすすめ!

加湿器は有名大手メーカーだけでなく、安いメーカーや海外メーカーのものもたくさん販売されています。ここからは、お手入れが簡単な加湿器のおすすめメーカーを紹介します。

メンテナンスフリーなら「IRIS OYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ

さまざまな家具や家電を取り扱うアイリスオーヤマからは、加湿器も豊富に展開されています。アイリスオーヤマの加湿器は多くのニーズに応えた機能が搭載されているだけでなく、デザインもいいので、見た目重視の方にもおすすめです。

トレイのお手入れを楽にしたい方は「DAINICHI(ダイニチ)」がおすすめ

ダイニチのお手入れが楽なメンテナンスフリーの加湿器は、簡単取り替えトレイカバーが搭載されているのが特徴です。この簡単取り替えトレイカバーがあるとトレイのお手入れにかかる手間が大幅に削減されます。トレイの掃除が面倒なら、ダイニチがおすすめです。

丁寧なお手入れが不要なものなら「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ

象印が展開している加湿器はとにかくお手入れが簡単だと好評です。お手入れの際に部品をバラす必要がなく、こすり洗いをする必要もありません。また、部品は軽く水洗いするだけでいいので、お手入れを短い時間と少ない労力で終了させられます。

シンプルで安いものなら「NITORI(ニトリ)」がおすすめ

安い加湿器がほしいならニトリがおすすめです。ニトリは家具専門のイメージがありますが、加湿器など家電製品もとりあつかっています。ニトリの家電はシンプルながらも機能的な商品が多いので、ぜひチェックしてみてください。

静音性なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

パナソニックは、さまざまな家電や家具を展開している日本の有名メーカーです。パナソニックの加湿器は、ほとんどが気化式で電気代を安く抑えられる特徴があります。また静音性も高いため、寝室やオフィスへの設置もおすすめです。

給水が広い加湿器なら「SHARP(シャープ)」がおすすめ

シャープは、エアコンや冷蔵庫・テレビなどさまざまな家電を展開しているメーカーです。シャープの加湿器は、気化式とハイブリッド式が主流で、静音性にも優れています。またタンクの給水口が広いので、お手入れしやすいのも魅力です。

「UV除菌機能やイオンカートリッジ」などもチェック

お手入れの手間を減らすためには、UV除菌機能やイオンカートリッジ・抗菌や防カビの加工が施されているフィルターなどが搭載されているかどうかを確認しましょう。これらの機能があれば、タンク内に雑菌やニオイが発生するのを防ぐ効果が期待できます。

目的に合わせてその他「便利機能」もチェック

加湿器には、そのほかにも自動湿度調整機能やタイマー機能・チャイルドロックなどさまざまな機能が搭載されているものがあります。またペットボトルに対応していたり、マグネットプラグ式になっていたりするのも便利です。

 

家族構成や目的によって、マッチする機能は異なります。さまざまな商品の機能を見比べて、自分に合うものを選んでみてください。

静音性重視の方は「dB数」を確認

寝室や赤ちゃんのいる部屋・仕事部屋などに加湿器を設置する場合は、静音性に優れているものを選ぶのがおすすめです。静音性を見極めるためには、dB数が30以下を目安にしてください。また「静音モード」や「静か寝モード」と表記されているのものおすすめです。

置き場所に合わせて「据え置き・卓上」を選ぼう

加湿器を置きたい場所に合わせて、据え置き型か卓上型かを検討しましょう。設置スペースが広く、高い加湿能力を求めたいなら、大きい据え置き型がおすすめです。一方でテーブルの上などに置きたいなら、コンパクトな卓上型を選びましょう。

持ち運びしたい方は「タンク容量」もチェック

加湿器のタンク容量が大きいほど、給水回数は減ります。しかしタンクが重くなるため、持ち運びが大変になる点に注意が必要です。持ち運びやすさを重視したい場合は、タンク容量をよくチェックしておきましょう。

加湿器のベストな設置場所

加湿器には効果を高く発揮させるために適切な設置場所があります。窓の近くは結露してしまう恐れがあるため避けるのが無難です。また、壁の近くは水蒸気が壁に当たりカビが発生しやすいです。

 

出入り口付近や換気扇の真下に置くと水蒸気が外に出てしまい、エアコンの真下だと加湿器の湿度センサーが誤作動を起こす恐れがあります。ベストな設置場所は、部屋の中心やエアコンの吸入口の近くで、空気が部屋中に拡散する場所がおすすめです。

加湿器のお手入れ方法

加湿器のお手入れは、「毎日行うお手入れ」「月1で行うしっかりしたお手入れ」に分けることができます。ここではそれぞれを解説します。

加湿器の毎日のメンテナンス

たろっさの画像

たろっさ

タンクなどのはずせる場所を外して洗剤でお手入れを行う…というのは多分皆さんやっているかと思いますが、実を言うと加湿器のお手入れはそれだけではじゅうぶんではありません。



1ヶ月に1回程度とシーズン終わりでしまう前には必ずクエン酸を用いて外せる部品をすべて外し、大きめのバケツにぬるま湯を張ってクエン酸を投下。そこに外した部品をすべて入れて2時間程度つけ置きします。



それが終わったら取り出し、じゅうぶんな流水ですすぐことによってこびりついたカルキやカルシウムなどもすっきり洗い落とすことができます。これを行わないで加湿器をしまってしまうと雑菌の温床になり、カビなどの原因になってしまうため必ず行ってください。

超音波式とスチーム式・気化式ではタンクの水は毎日交換するようにしましょう。ハイブリット式では週に1回タンクの水を交換しなければなりません。また、吸気口カバーも週に1度外してフィルターを水洗いし、完全に乾かしてから取りつけてください。

 

どの方式でも、交換時にタンクに水を少し入れてフタをし、振り洗いして水を捨てましょう。また、気化式・スチーム式の加湿器の水垢を落とすうえで使えるものがクエン酸水です。クエン酸水でこすったり浸け置きをすると水垢は簡単に落とせます。

月1の加湿器の本格的なメンテナンス

加湿器における日々のお手入れは、カビや雑菌を増殖させないためにも非常に重要です。以下では、加湿器を本格的に掃除したい方向けのお手入れ方法を紹介します。

スチーム式はクエン酸水を使って掃除する

スチーム式の加湿器では、タンクの水を捨て柔らかい布で拭きます。汚れている部分は古い歯ブラシなどでこすり落としましょう。汚れがひどいときは、クエン酸水をタンクに入れ、1時間程度運転したあとクエン酸水を捨てて全体を水でもう一度洗うと効果的です。

気化式は1ヶ月に一度は本格的なフィルター掃除を心がける

気化式の加湿器はフィルターとトレイは1ヶ月に一度掃除をするようにしましょう。外側のフィルターは外して掃除機で汚れを吸い取ります。加湿気化フィルターは水で押し洗いしてください。トレイは水洗いしてスポンジや古い歯ブラシで汚れを落とします。

超音波式は月1と言わずなるべくこまめに掃除をする

超音波式の加湿器は雑菌が繁殖しやすいのでなるべくこまめに本格的な掃除を行ってください。洗うときには、まずタンクの水を捨て内部をスポンジや古い歯ブラシなどでこすって汚れを落とします。最後に全体をやわらかい布で拭いたら完了です。

ハイブリット式はフィルターやトレーまでていねいな掃除を

ハイブリット式では、加湿気化フィルターやトレーのお手入れが必要です。お手入れサイン機能がついている商品もあるので、サインが点灯したらすぐにお手入れをしましょう。フィルターは外して水ですすぎながら洗います。

 

以下の記事では、さまざまな加湿器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

疑問|ハイターは加湿器掃除で使ってはダメ?

結論、しっかりすすげるタンクに使用するのはOKですが、残留する加湿フィルター掃除に使用するのはNGです。

 

ハイターは成分として「次亜塩素酸アトリウム」とそれを安定化させるための「水酸化ナトリウム」や「界面活性剤」で構成されています。このうち、次亜塩素酸ナトリウムは非常に不安定な成分で、気化すると分解されてしまい残留しません。

 

しかし、水酸化ナトリウムは分解されにくく、さらに強アルカリです。こちらは人体に取り込むと影響が出る可能性があります。そのため、ハイター類はフィルターなどのしっかり注げないパーツには使用しないでください。

まとめ

今回はお手入れが簡単な加湿器やカビないためのお手入れ方法をご紹介しました。加湿器をお手入れが簡単にできると、加湿された空気も汚れずに清潔な空間を保てます。お手入れが大変なら、フィルターなしや洗浄機能付きの加湿器もぜひ検討してみてくださいね。お気に入りの加湿器で、乾燥しない空間づくりをしましょう!

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年12月22日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

肌や喉が乾燥しやすい春に備えよう!室内の空気に潤いを与えてくれる加湿器28選

肌や喉が乾燥しやすい春に備えよう!室内の空気に潤いを与えてくれる加湿器28選

生活家電
ブルーノ加湿器の口コミ・評判を調査!つかない・異音がするって本当?

ブルーノ加湿器の口コミ・評判を調査!つかない・異音がするって本当?

生活家電
ダイソン加湿器の口コミ・評判を調査!気になる電気代や使い方は?

ダイソン加湿器の口コミ・評判を調査!気になる電気代や使い方は?

生活家電
スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング15選【最強の加湿器をランキング形式で紹介】

スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング15選【最強の加湿器をランキング形式で紹介】

生活家電
山善加湿器の口コミ・評判を調査!

山善加湿器の口コミ・評判を調査!

生活家電
除菌加湿器のおすすめ人気ランキング10選【UV殺菌の効果は?】

除菌加湿器のおすすめ人気ランキング10選【UV殺菌の効果は?】

生活家電

アクセスランキング

室外機なしのエアコンおすすめ16選【置き型から小型まで】のサムネイル画像

室外機なしのエアコンおすすめ16選【置き型から小型まで】

生活家電
ジアイーノの口コミや評判を紹介!ペットへの影響は?のサムネイル画像

ジアイーノの口コミや評判を紹介!ペットへの影響は?

生活家電
ターボプロの口コミ・評判を徹底解説のサムネイル画像

ターボプロの口コミ・評判を徹底解説

生活家電
日立白くまくんエアコンの口コミ・評判を調査!口コミは本当?のサムネイル画像

日立白くまくんエアコンの口コミ・評判を調査!口コミは本当?

生活家電
ダイソン加湿空気清浄機の口コミ・評判を調査!加湿しないって本当?気になる電気代も解説!のサムネイル画像

ダイソン加湿空気清浄機の口コミ・評判を調査!加湿しないって本当?気になる電気代も解説!

生活家電
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。