お手入れ簡単な加湿器の人気おすすめランキング15選【加湿器はやっぱり象印?アイリスオーヤマ?アメトーークで紹介された商品まで!】【掃除しやすくカビない】
2023/05/12 更新
掃除しやすいカビない加湿器は、アイリスオーヤマや象印などから販売されています。今回はお手入れ簡単な加湿器の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。フィルターなしや一人暮らしにぴったりの加湿器もまとめましたので、ぜひチェックしてください。
目次
- 【安いものも!】お手入れ簡単な加湿器が大人気
- 現役家電販売員が教えるお手入れ簡単加湿器の選び方
- 今家電量販店で一番売れてるお手入れ簡単加湿器を紹介!
- お手入れ簡単な加湿器を選ぶうえで見るべきこと2つ
- お手入れが簡単な加湿器のおすすめ10選
- 超音波式加湿器の人気おすすめランキング3選
- ハイブリッド式加湿器の人気おすすめランキング3選
- スチーム式加湿器のおすすめ2選
- 気化式加湿器の人気おすすめ2選
- 加湿器を選ぶ際に注目するべきポイント
- 加湿器の種類をより詳しく見てみよう!
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 加湿器のベストな設置場所
- 加湿器の毎日のお手入れ方法をご紹介
- 加湿器の本格的な掃除方法をご紹介
- まとめ
【安いものも!】お手入れ簡単な加湿器が大人気
加湿器はお手入れを怠ると内部に発生した雑菌やカビを蒸気とともに吸い込んで加湿器病になる恐れがあります。ですが、毎回しっかり掃除するのは時間も手間もかかって大変ですよね。そんな方は洗いやすくカビない加湿器を選ぶのがおすすめです。
お手入れが簡単な加湿器は、フィルターなしや丸洗いできるものなどさまざまなタイプがあります。さらにおしゃれな卓上型や寝室にも置ける静かなもの、大容量など種類が豊富で、アイリスオーヤマや象印などメーカーも多く、選ぶのが難しいですよね。
この記事では、現役家電量販店店員のたろっささん監修のもとお手入れ簡単で楽に使える加湿器の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介します。買ってよかったと好評の商品や人気番組のアメトークでも紹介された人気商品もあるので、ぜひ最後までご覧ください。
現役家電販売員が教えるお手入れ簡単加湿器の選び方

お手入れ簡単な加湿器とは

たろっささん
加湿器はシーズンになると恒常的に水を入れて使用しているため、どうしても水垢やカルキ、カルシウムなどの影響を受けて汚れてきます。その汚れてしまった加湿器で水を空気中に飛散させるということはつまり汚れも一緒に飛散させることになり、かえってアレルギーの原因になってしまうという場合も。
そういった事態を防ぐために「水が触れる部分にしっかりと手が届いてお手入れを行える加湿器」というのが重要になります。そういったお手入れがしやすい製品を選ぶことにより、長期間清潔に使用をすることができるのです。
加湿器の種類で手入れ方法・頻度は変わる

たろっささん
加湿器の加湿方式にはいくつか種類があります。まず本体の価格も安価で見た目もオシャレな超音波式ですが、単純な作りである場合も多く、お手入れの難易度は比較的低め。しかしながらデザイン重視のものが多いため、タンクなどに手を通しづらかったりする場合もある点は注意しましょう。
フィルターを使用して送風を行う気化式は、衛生面という点で濡れっぱなしのフィルターが非常に気になります。スチーム式は加熱を行うため、出てくる水蒸気が衛生的でフィルターも無いためお手入れも楽な傾向があります。
スチームと気化式を組み合わせたハイブリッド式はフィルターのお手入れをしっかりと行わないといけません。フィルターのお手入れが発生する気化式とハイブリッド式は少しお手入れに手間がかかるということは押さえましょう。
今家電量販店で一番売れてるお手入れ簡単加湿器を紹介!

たろっささん
家電量販店で実際に今一番売れているお手入れ簡単加湿器を紹介します!
お手入れ簡単な加湿器を選ぶうえで見るべきこと2つ
ここからはお手入れが簡単な加湿器の選び方を具体的に見ていきましょう。加湿器を選ぶときにどんな【用途】で加湿器を買うのかによって選ぶ加湿器の①種類と②適応畳数(大きさ)が決まってきます。
また【お手入れのしやすさ】に注目したとき、①洗浄機能がついているか②加湿器の構造上お手入れがしやすいかどうかに着目すると良いでしょう。
\用途/
①加湿器の種類で選ぶ ②自分に合った適応畳数(大きさ)で選ぶ
|
\お手入れのしやすさ/
①洗浄機能が付いているかどうか ②加湿器の構造上お手入れがしやすいかどうか |
【用途】①加湿器の種類で選ぶ
加湿器は①スチーム式(加熱式)、②気化式、③超音波式、④ハイブリッド式(温風気化式・加熱超音波式)の4つの種類に分けることができます。
最も衛生的でお手入れがしやすいのは①スチーム式(加熱式)です。しかし加熱によって加湿器自体の温度が高くなるため、小さいお子様のいるご家庭では洗浄機能が付いているハイブリッド式のものが良いでしょう。
洗浄機能が付いている超音波式の加湿器は小さいものであれば5,000円ほどで購入することができます。頻繁に洗うのが大変だ・面倒くさいと感じる一人暮らしの方におすすめです。
スチーム |
超音波式 | 気化式 | ハイブリッド式 | |
衛生面 |
〇衛生的 | ×衛生的ではない | △あまり衛生的ではない | 〇洗浄機能付きが多い |
お手入れのしやすさ | 〇簡単 | △タンクのこまめな清掃 | ×フィルター・タンクのこまめな清掃 | △洗浄機能が付いているものが多い |
価格 | 〇安め | △少し高め | 〇安め | ×高め |
特徴 |
水を沸騰させて水蒸気を発生させ、ファンで送る | 水に超音波をお当ててミストを発生させる | 水を湿らせたフィルターにファンで風を当てて加湿 | 温風気化式と加熱超音波式があり、超音波式・気化式に加熱要素を加える |
【用途】②加湿器の適応畳数(大きさ)で選ぶ
加湿器は部屋の大きさによって適したものを選びましょう。適応畳数より広い部屋で使用すると効果が薄くなり、業務用や大容量を買ったのに適応畳数よりも小さい部屋で使用すると、結露やカビの原因になってしまいます。
適応畳数が合っていないとお手入れの手間が増えるので、部屋の大きさは十分考慮してください。また家の構造・木造や鉄筋などによって異なるので、購入のときはきちんと確認するのがおすすめです。
能力の目安(加湿量) |
木造畳数 |
プレハブ畳数 |
200ml/h |
3畳 |
6畳 |
300ml/h |
5畳 |
8畳 |
400ml/h |
7畳 |
11畳 |
500ml/h |
8.5畳 |
14畳 |
700ml/h |
12畳 |
19畳 |
1000ml/h |
17畳 |
28畳 |
【お手入れのしやすさ】①洗浄機能があるものを選ぶ
現在販売されている加湿器には、より快適に加湿器を使用できるような様々な機能を持ち合わせています。
その中でも超音波式やハイブリッド式の加湿器には自動洗浄機能が搭載されているものもあります。代表例はシャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスター」です。自動掃除機能「抗菌Wスクラッチャー」は、上位モデルにのみ搭載されているため、価格が高くなります。
また、「Ag+イオンカートリッジつき」と記載のある商品はトレーのヌメリや菌のもとを抑制してくれます。比較的安価なものにも搭載されているためおすすめです。
【お手入れのしやすさ】②加湿器の構造で選ぶ
加湿器のお手入れしやすさをより重視するなら、
①水タンクのが丸洗いできるか
②タンクの給水口が広いか
|
の二つに注目してください。特に給水口が狭いと縦に長いブラシなどを買って掃除をしなければいけません。
また、空気清浄機能の付いたフィルターは水洗い厳禁です!フィルターの性能が落ちてしまう可能性があるため注意してくださいね。
③清潔に保つ機能で選ぶ
例:小さなお子様のいるご家庭で木造12畳のリビングに加湿器を置きたいと考えた場合
【種類】やけどの恐れのあるスチーム式や雑菌が繁殖しやすい超音波式、気化式は避けハイブリッド式
【適応畳数(大きさ)】700ml/h
【お手入れしやすさ・衛生面】洗浄機能つき

たろっさ
お手入れのしやすさはもちろんですが、加湿の能力も重要になってきます。ダイニチを中心とするハイブリッド式が出力が一番高く、加湿の能力も高い傾向があります。ついでスチーム式や気化式がその後に続き、超音波式は基本的に加湿器の周りだけというようなイメージになります。能力を重視で選ぶのであればハイブリッド式を検討してみるのが良いでしょう。
お手入れが簡単な加湿器のおすすめ10選
ここからは、お手入れ簡単な加湿器を種類別にご紹介します。ぜひ自分に合った加湿器を見つけてみてください。
超音波式加湿器の人気おすすめランキング3選
megastore Yahoo!店
アイリスオーヤマ 卓上加湿器 UTK-230-W
アイリスオーヤマのメンテナンスフリー人気加湿器
アイリスオーヤマの加湿器は上から給水するだけで使える加湿器であり、卓上でも使えるのに3Lの大容量タンクを搭載しています。連続13時間稼働ができ、寝室など広い部屋でも使えるなど汎用性が高いです。
超音波式の加湿器なので本体が熱くなりません。そのため子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できます。お手入れも簡単であり、メンテナンスフリーなのでおすすめです。
種類 | 超音波式 | サイズ | 18.3x18x37.1cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室:6.4平方メートル(3.7畳)、プレハブ洋室:10.1平方メートル(6.4畳) |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 加湿器 2.8L しずく型
かわいらしいしずく型と7色に光るLEDでインテリアとしても最適!
加湿量やカラーを変更できる、アイリスオーヤマの卓上加湿器です。
加湿量を細かく調節。最大加湿量は280ml/hで、10時間の使用が可能です。ダイヤルを回すことで、部屋の加湿量を無段階で調節することができます。
抗菌ビーズがタンク内の水を清潔に保ち、年間120日使用で約10年使用可能です!
また消費電力が小さい為、電気代がお得です。ミストや吹き出し口が熱くならないので、小さなお子様やペットのいる家庭でも安心してご使用いただけます。動作音も静かなので、オフィスでのご使用にも最適です。
種類 | 超音波式 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 20cm×20cm×29cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室 約5畳/プレハブ洋室 約8畳 |
ハイブリッド式加湿器の人気おすすめランキング3選
ダイニチ(Dainichi)
ダイニチ (Dainichi) 加湿器 ハイブリッド式(木造和室20畳まで/プレハブ洋室33畳まで) LXシリーズ サンドホワイト HD-LX1221-W
アメトークの特別番組でも紹介されたおすすめ加湿器
2022年12月30日に放送されたテレビ朝日系列『アメトーーク』の特別番組で、タレントの土田晃之さんも紹介された人気加湿器です。(番組では4年連続紹介)睡眠やテレワークに最適な業界トップの静音機能、様々なシーンに溶け込むスタイリッシュなデザインで不動の人気を誇っています。
トレイには使い捨てカバーが付いているため、トレイはほとんどお掃除せず使用できます。それ以外のパーツも分解できる構造であるため、お手入れがめんどくさいと感じてしまう方にはぜひおすすめしたいです。
性能の分少しお値段が高めですが、値段に満足できるハイスペックな加湿器になっています。
種類 | ハイブリッド式 | サイズ(高さ×幅×奥行) | 40.5cm×39.0cm×24.5cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室20畳まで/プレハブ洋室33畳まで |
SHARP(シャープ)
プラズマクラスター 加湿器 HV-P30-W
信頼ののプラズマクラスター!外せるパーツが全て丸洗いできるので清潔に使える
プラズマクラスターできれいな風を送ってくれるだけでなく、加湿器としてはもちろん、空気清浄機や乾燥機の代用としても使えます。本体から外せるフィルターなどのパーツは全て丸洗い可能です。
また本体の操作パネルは抗菌仕様で、清潔な状態を保ちます。気化式ハイブリットであり、加湿器としてすぐれた性能を持っている商品です。気になる方はぜひチェックしてみてください。
種類 | ハイブリット式 | サイズ | 45.5cm×20.0cm×27.2cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室 5畳/プレハブ洋室 8畳 |
ダイニチ
ダイニチ工業 HD-243(W) 大容量加湿器
ダイニチの加湿器が選ばれる理由は…加湿能力とお手入れのしやすさ
木造なら40畳・プレハブ洋室なら67畳まで対応できるパワフルなハイブリッド式です。高い加湿量に加えて自由に湿度設定ができるため好みの湿度を実現できます。タイマーやチャイルドロックも搭載し使い勝手も抜群です。
さらに徹底した抗菌仕様を実現しており、Ag+抗菌アタッチメントや抗菌操作プレートを搭載しています。雑菌が一切入らないようにカビない設計がされているため、安心して使える加湿器です。
種類 | ハイブリッド式(温風気化式) | サイズ | 45x34.8x41cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室:40畳(67㎡)/プレハブ洋室:67畳(110㎡) |
スチーム式加湿器のおすすめ2選
気化式加湿器の人気おすすめ2選
Takuyo
気化式加湿器 H602
楽天加湿器ランキング1位!約1日1円で加湿器を使いながら節約
空気をナノミストフィルターに送風しナノミストを放出する気化式加湿器です。UVC275nm・AG⁺イオン・酵素コーティング・マイナスイオンの4つの除菌によって衛生が保たれます。
4Ⅼ、360ml/hの大容量であるため頻繁に給水する必要もありません。上から給水口に水を注ぐだけで給水も簡単です。加熱式でないためやけどの心配がなく、小さなお子様のいる家庭でも安心してご使用いただけます。
種類 | 気化式 | サイズ | 25.1cm×24.4cm×33.6cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室: 12畳 プレハブ洋室: 18畳 |
PCあきんどデジタル館
シャープ プラズマクラスター 加湿器 気化式 HV-P30-W
プラズマクラスターイオンを放出し、清潔な潤いに
シャープ独自のプラズマクラスター技術が搭載されており、綺麗な風で清潔な空間をつくることができます。
広口タンクと丸洗いできるパーツでお手入れも簡単です。別売りのAG⁺イオンカートリッジ(トレー)と一緒に使えば綺麗な水で部屋を加湿することもできます。加湿量は290ml/h、容量も2.4Ⅼと申し分なく、一人暮らしの方から家族暮らしの方までおすすめな加湿器です。
種類 | 気化式 | サイズ | 32.2cm×15.9cm×31.6cm |
---|---|---|---|
適応畳数 | 木造和室 5畳、プレハブ洋室 8畳 |
加湿器を選ぶ際に注目するべきポイント
ここからは、「お手入れが簡単」以外の観点で加湿器を選ぶポイントを紹介していきます。加湿器の種類からメーカーによる違いまで詳しくお伝えしますので、「加湿器選び」をもっとこだわりたい方は必見です!
加湿器の種類をより詳しく見てみよう!
加湿器の種類はメジャーなスチーム式や気化式に加え、ハイブリット式なども存在します。ここからは、加湿器の種類で選ぶ方法を解説していきます。
手入れが簡単!手早く加湿したいなら「スチーム式」がおすすめ
スチーム式の加湿器はヒーターで水を加熱して発生する蒸気で部屋を加湿します。いったん水が沸騰するため雑菌が繁殖しにくく衛生的です。ただ加湿器はヒーターを使うため電気代が高くなる傾向があります。
スチーム式の加湿器は仕組みがシンプルであるため、お手入れがほかの方式より簡単です。その一方で吹き出し口から湿気を含んだ熱風が吹き出しているため、特に幼い子どもがいる家庭では気を付けて使用してください。
スチーム式加湿器のメリット
・加熱するため衛生面が◎
・フィルターがないためお手入れが楽
・加熱してからの加湿スピードが早く、冬に乾燥する地域は温かい空気が広まるためおすすめ
スチーム式加湿器のデメリット
・加熱により加湿器自体の温度が高くなるため火傷に注意が必要
・デザインの種類が少ない
一人暮らしなら電気代が安い「気化式」がおすすめ
加湿式の空気清浄機の多くに採用されているタイプです。水で湿らせた加湿フィルターに風を当てて、その風で部屋を加湿します。送風口からは冷風が送り出されるので、子どもやペットがいても安心ですが、部屋を加湿するスピードは遅めです。
電気代が安く、一人暮らしや長時間加湿器を使用する方に向いています。ただし定期的にフィルターを交換する必要があるなど、お手入れに手間がかかるので覚えておきましょう。機種によっては運転音が大きいものもあります。
気化式加湿器のメリット
・電気代が最も安く済む
・加熱しないため火傷の心配がない
気化式加湿器のデメリット
・フィルター清掃をする必要があり、手入れに手間がかかる(約2週間に1回の頻度)
・加熱しないため雑菌が繁殖しやすい
・デザインの種類が少ない
寝室には卓上用も販売されている静音タイプなら「超音波式」がおすすめ
超音波式は水を超音波で細かく振動させて細かい霧を発生させて加湿します。ヒーターを使用しないため電気代が安く、静音設計なので寝室の設置にもおすすめです。また卓上用の小型製品や水タンクに市販のペットボトルを使う製品などもあります。
ただし水タンクに雑菌が繁殖したり、水道水に含まれるカルシウムがタンクにこびりついたりして部屋の中に白い粉として飛び散る恐れがあり、こまめなお手入れを忘れないようにしましょう。
超音波式加湿器のメリット
・デザインが豊富でインテリアとしてもおすすめ
・ヒーターやファンを使わないため消費電力が比較的小さく済む
超音波式加湿器のデメリット
・霧状で放出されるためお手入れを怠ると雑菌を空中に飛び散らしてしまう可能性がある
効率よく加湿するなら「ハイブリッド式(温風気化式)」がおすすめ
ハイブリッド式(温風気化式)の加湿器はヒーターで温めた風を水を含ませたフィルターに当てて加湿するタイプです。フィルターの手入れなどお手入れに手間がかかる気化式の欠点はそのままですが、より効率的に部屋を加湿してくれます。
しかしハイブリッド式の加湿器は、温風を利用するので電気代が余計にかかってしまうのがデメリットです。ランニングコストは高めですが、スチーム式よりもパワフルに部屋を加湿してくれます。
気化式と超音波式のいいとこどりなら「ハイブリッド式(加熱超音波式)」がおすすめ
同じハイブリッド式であっても、ヒーターで温めた水を超音波でで霧状にして加湿するタイプが加熱超音波式です。ヒーターであらかじめ水を熱する仕組みなので超音波式の問題点だった雑菌発生を防ぐメリットがあります。
ただし、このタイプでも水道水のカルシウムが水タンクにこびりついたり、粉になったカルシウムが部屋中に飛び散ったりする場合があるのがデメリットです。そのため、こまめなお手入れが欠かせません。
タンクは直接手を入れて洗える商品もあります。加湿器のお手入れはクエン酸を使った方法もありますが、直接自分の手を入れられればスポンジなどで洗いやすいのでおすすめです。仕上げも布巾でしっかり水分を拭きとれます。より簡単で掃除しやすいタイプです。
ハイブリッド式加湿器のメリット
・湿度が上がるまでのスピードが早い
・加熱式も火傷の心配がない
・様々な機能を持ち合わせているものが多い
ハイブリッド式のデメリット
・本体価格が高い
加湿器にはタンクとベースが完全に分離するものもあります。一般的な加湿器はたとえタンクが取り外しできても、ベースに水がたまりやすいです。この状態だと、特定の部分に水垢がたまったり、雑菌が繁殖する恐れがあります。
タンクだけでなくベースのお手入れも欠かせないものです。タンクとベースが完全に分離するタイプならベースに水がたまらないため、お手入れの手間が省けるうえに加湿器をより清潔にできます。
【おすすめは象印?シャープ?】加湿器のメーカーをチェックするのもおすすめ!
加湿器は有名大手メーカーだけでなく、安いメーカーや海外メーカーのものもたくさん販売されています。ここからは、お手入れが簡単な加湿器のおすすめメーカーを紹介します。
豊富な品揃えなら「IRIS OYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
さまざまな家具や家電を取り扱うアイリスオーヤマからは、加湿器も豊富に展開されています。アイリスオーヤマの加湿器は多くのニーズに応えた機能が搭載されているだけでなく、デザインもいいので、見た目重視の方にもおすすめです。
トレイのお手入れを楽にしたい方は「DAINICHI(ダイニチ)」がおすすめ
ダイニチのお手入れ簡単加湿器は、簡単取り替えトレイカバーが搭載されているのが特徴です。この簡単取り替えトレイカバーがあるとトレイのお手入れにかかる手間が大幅に削減されます。トレイの掃除が面倒なら、ダイニチがおすすめです。
丁寧なお手入れが不要なものなら「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ
象印が展開している加湿器はとにかくお手入れが簡単だと好評です。お手入れの際に部品をバラす必要がなく、こすり洗いをする必要もありません。また部品は軽く水洗いするだけで良いので、お手入れを短い時間と少ない労力で終了させられます。
シンプルで安いものなら「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
安い加湿器がほしいならニトリがおすすめです。ニトリは家具専門のイメージがありますが、加湿器など家電製品もとりあつかっています。ニトリの家電はシンプルながらも機能的な商品が多いので、ぜひチェックしてみてください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
加湿器のベストな設置場所
加湿器には効果を高く発揮させるために適切な設置場所があります。窓の近くは結露してしまう恐れがあるため避けるのが無難です。また、壁の近くは水蒸気が壁に当たりカビが発生しやすいです。
出入り口付近や換気扇の真下に置くと水蒸気が外に出てしまい、エアコンの真下だと加湿器の湿度センサーが誤作動を起こす恐れがあります。ベストな設置場所は、部屋の中心やエアコンの吸入口の近くで、空気が部屋中に拡散する場所がおすすめです。
加湿器の毎日のお手入れ方法をご紹介

たろっさ
タンクなどのはずせる場所を外して洗剤でお手入れを行う…というのは多分皆さんやっているかと思いますが、実を言うと加湿器のお手入れはそれだけではじゅうぶんではありません。
1ヶ月に1回程度とシーズン終わりでしまう前には必ずクエン酸を用いて外せる部品をすべて外し、大きめのバケツにぬるま湯を張ってクエン酸を投下。そこに外した部品をすべて入れて2時間程度つけ置きします。
それが終わったら取り出し、じゅうぶんな流水ですすぐことによってこびりついたカルキやカルシウムなどもすっきり洗い落とすことができます。これを行わないで加湿器をしまってしまうと雑菌の温床になり、カビなどの原因になってしまうため必ず行ってください。
超音波式とスチーム式・気化式ではタンクの水は毎日交換するようにしましょう。ハイブリット式では週に1回タンクの水を交換しなければなりません。また、吸気口カバーも週に1度外してフィルターを水洗いし、完全に乾かしてから取りつけてください。
どの方式でも、交換時にタンクに水を少し入れてフタをし、振り洗いして水を捨てましょう。また、気化式・スチーム式の加湿器の水垢を落とすうえで使えるものがクエン酸水です。クエン酸水でこすったり浸け置きをすると水垢は簡単に落とせます。
加湿器の本格的な掃除方法をご紹介
加湿器における日々のお手入れは、カビや雑菌を増殖させないためにも非常に重要です。以下では、加湿器を本格的に掃除したい方向けのお手入れ方法を紹介します。
スチーム式はクエン酸水を使って掃除する
スチーム式の加湿器では、タンクの水を捨て柔らかい布で拭きます。汚れている部分は古い歯ブラシなどでこすり落としましょう。汚れがひどいときは、クエン酸水をタンクに入れ、1時間程度運転したあとクエン酸水を捨てて全体を水でもう一度洗うと効果的です。
気化式は1ヶ月に一度は本格的な掃除を心がける
気化式の加湿器はフィルターとトレイは1ヶ月に一度掃除をするようにしましょう。外側のフィルターは外して掃除機で汚れを吸い取ります。加湿気化フィルターは水で押し洗いしてください。トレイは水洗いしてスポンジや古い歯ブラシで汚れを落とします。
超音波式はなるべくこまめに掃除をする
超音波式の加湿器は雑菌が繁殖しやすいのでなるべくこまめに本格的な掃除を行ってください。洗うときには、まずタンクの水を捨て内部をスポンジや古い歯ブラシなどでこすって汚れを落とします。最後に全体をやわらかい布で拭いたら完了です。
ハイブリット式はフィルターやトレーまでていねいな掃除を
ハイブリット式では、加湿気化フィルターやトレーのお手入れが必要です。お手入れサイン機能がついている商品もあるので、サインが点灯したらすぐにお手入れをしましょう。フィルターは外して水ですすぎながら洗います。
以下の記事では、さまざまな加湿器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
今回はお手入れが簡単な加湿器やカビないためのお手入れ方法をご紹介しました。主に象印やアイリスオーヤマの加湿器、アメトークでも取り上げれられたダイニチの加湿器もご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
加湿器をお手入れが簡単にできると、加湿された空気も汚れずに清潔な空間を保てます。お手入れが大変なら、フィルターなしや洗浄機能付きの加湿器もぜひ検討してみてくださいね。お気に入りの加湿器で、乾燥しない空間づくりをしましょう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月12日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルな設計で取り扱い方法がわかりやすいモデルです。 フィルター不要に加えて、広口容器を採用しているので手入れが非常に簡単で、かなり使いやすいため高い人気を誇ります。楽に使える加湿器を探している方におすすめです。