【プロ監修】赤ちゃん向け加湿器のおすすめ人気ランキング12選【新生児のいる寝室にも】
2023/01/30 更新
赤ちゃんがいる家庭に欠かせない加湿器。今回は現役家電販売員のたろっささん監修のもと、秋や冬などの乾燥が気になる季節に活躍するおすすめの加湿器をランキング形式でご紹介します。カビ対策・空気清浄機兼用タイプもピックアップしますので、ぜひご覧ください。
目次
- 冬場の室内を快適に!赤ちゃん向け加湿器の魅力
- 現役家電販売員に聞いた!必ずチェックすべきポイント
- 現役家電販売員が厳選!おすすめ商品を紹介
- 赤ちゃんに加湿器を使用するメリットは?
- 赤ちゃん用の加湿器の選び方
- 価格の安い赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
- 気化式赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
- ハイブリッド式赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 加湿器はいらない?必要かどうか悩んでいる方へ
- 赤ちゃんがいる部屋で加湿器を使用するときの注意点
- 加湿器は濡れたタオルで代用できる!
- 蒸気が熱くて危ないので赤ちゃんにはスチーム式は避けよう
- 空気もきれいにしたいなら加湿空気清浄機もおすすめ!
- まとめ

今回の記事では赤ちゃんにも大切な家庭加湿器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では加湿器についてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
冬場の室内を快適に!赤ちゃん向け加湿器の魅力
赤ちゃん、特に新生児にとって乾燥は大敵です。秋冬シーズンは特に乾燥が気になりますよね。加湿器があれば、部屋の中の湿度を快適に保てます。加湿器は風邪・インフルエンザ予防にもぴったりです。
加湿器は、バルミューダや象印など多くのメーカーから販売されています。静音性の高いものやスチームが出ないもの、卓上式のものなど種類豊富です。どれを選ぶのが赤ちゃんにとって最適なのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は現役家電販売員のたろっささん監修のもと、乾燥の季節の必需品である加湿器をご紹介します。ランキングは安全性・機能性・価格・デザインを基準に作成しました。カビ対策・空気清浄機兼用タイプもピックアップしますので、ぜひご覧ください。
現役家電販売員に聞いた!必ずチェックすべきポイント

編集部
赤ちゃん向け加湿器を選ぶ際に何をチェックすればいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
今回、現役家電販売員のたろっささんにチェックすべき3つのポイントを伺いました。ぜひ参考にしてみてください。
POINT①
まずは安全性をチェック

たろっささん
チャイルドロックがついている、倒しても大丈夫などの安全性能がじゅうぶんかどうかは非常に重要です。赤ちゃんも生後半年を超えるとハイハイで部屋中を動き回り、興味のあるものをなんでも触ろうとします。
そんなときに熱湯を放出するスチーム式の加湿器だったりチャイルドロックがついていないため勝手に動作させてしまったりといった事故がないように、安全性が高いかどうかはしっかりと見るようにしましょう。
POINT②
静音性も気にしよう

たろっささん
赤ちゃんは大半の時間を寝て過ごします。睡眠時に騒音が大きいと気になって睡眠に集中できなくなるというのは大人も赤ちゃんも変わりません。
加湿能力も重要ではあるものの、動作音自体も小さいものを選ぶのが満足度も高くなります。中には15dBでの運転を謳っているものもありますので、そういったものを選ぶと良いでしょう。
POINT③
スチーム式はNG

たろっささん
加湿能力が高く、素早く部屋の湿度を上げることができるスチーム式ですが、赤ちゃんのいる部屋や家庭では使わないほうが無難です。理由としては熱いスチームが出ているためやけどの危険性が他の方式に比べて格段に高いのと、騒音レベルが他の方式より高いということが挙げられます。
子供がいないご家庭で普段にぎやかなリビングなどに置くのであれば気になりませんが、赤ちゃんとは相性が悪いというのは抑えておきましょう。
現役家電販売員が厳選!おすすめ商品を紹介

編集部
現役家電販売員のたろっささんにおすすめの赤ちゃんがいるご家庭でも使える加湿器を伺いました。
先ほど紹介したチェックすべき3つのポイントを踏まえて、自分にピッタリな商品があるか確認してみてください。

たろっささん
ヒーター+気化のハイブリッド方式を採用した、ダイニチのミドルクラスの加湿器です。大容量のためタンクの水を継ぎ足す数も少なく、作動音も静かなのがポイント。
直接温風が出ないため、赤ちゃんが触れてもやけどしづらいのがメリットです。
パナソニック(Panasonic)
FE-KXT05-T
ズバリ、安全性の高い気化式加湿器!
【最新の赤ちゃん向け加湿器が欲しい方はこれ!】
現役家電販売員のたろっささんが、最新のものが欲しい方におすすめの商品として選んだのが、パナソニックの「FE-KXT05-T」です。ナノイーイオンをはじめとした豊富な機能が搭載されている、満足度の高い商品になっています。
【ナノイーで潤いアップ!】
赤ちゃんの肌荒れを防止するためにも潤いはキープしてあげたいものです。この商品は加湿に加えナノイーイオンを放出し、加湿のみの状態よりも肌の水分量・潤うスピードがアップします。
【フィルターがしっかり洗えて丈夫!】
約10年間も使用できるフィルターは丈夫で、洗うこともできます。赤ちゃんの健康を考えてしっかり洗いたい方でも安心です。フィルターの取り替えコストが抑えられるのもうれしいポイントになります。
【清潔を維持しやすい機能が搭載!】
ナノイーを加湿フィルターに充満させる清潔モードを搭載。停止中に自動で行ってくれるので、いつでも清潔な状態を保てます。ほかにも、凹凸が少ない加湿トレー・広口タンクなど、お手入れがしやすい工夫がされているのが特徴です。
タイプ | 気化式加湿器 | 容量 | 4.2L |
---|---|---|---|
サイズ | 18.6×37.5×37.5 cm | 連続使用時間 | 約8.4時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | プレハブ洋室;14畳・木造和室:8.5畳 |

たろっささん
フィルターを通して水を放射する気化式を採用しているため、そもそも熱を出さない構造ということもあり安全性の高さが魅力です。
動作音も静か運転は15dB程度と赤ちゃんの寝室でもメインとして使用することが出来ます。
コイズミ
KHM-5592
ズバリ、高コスパの安全重視モデル!
【コスパ重視の方はこれ!】
現役家電販売員のたろっささんが、コスパ重視の方におすすめの商品として選んだのが、コイズミの「KHM-5592」です。価格は比較的お手頃ながら、豊富な機能を搭載しています。
【給水が簡単!】
上部から給水するので、タンクを取り出して水を入れる手間がないのが嬉しいポイントです。使う頻度が高い方や長時間稼働する方は、給水の簡単さも重視してもいいでしょう。
【タンクに抗菌加工!】
タンクの中に銀イオンカートリッジを搭載しています。タンク中で菌が繁殖するのを抑えられるのは大きな魅力です。
タイプ | 気化式加湿器 | 容量 | 6.5L |
---|---|---|---|
サイズ | 28×26.5×49.2cm | 連続使用時間 | 約9時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | 静音:370㎖/h 弱:430ml/h 強:550ml/h エコ:175ml/h |

たろっささん
価格の魅力もさることながら、6.5Lタンク、オフタイマー、連続9時間加湿と必要な機能はほとんど網羅しているのが大きな魅力です。
本体は若干大きめですが、メインとしてじゅうぶん使用できる加湿性能を持っています。
現役家電販売員おすすめ商品の比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 容量 | サイズ | 連続使用時間 | 空焚き防止機能 | 対応畳数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
静音加湿器に迷ったらコレ!カビ・菌類対策にもおすすめ |
ハイブリッド式 |
4L |
19×37.5×37.5 cm |
標準=8h・静音&おやすみ快適=10.7h・eco=11h・のど&肌加湿=8h |
給水サイン |
木造和室:8.5畳・プレハブ洋室:14畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、安全性の高い気化式加湿器! |
気化式加湿器 |
4.2L |
18.6×37.5×37.5 cm |
約8.4時間 |
- |
プレハブ洋室;14畳・木造和室:8.5畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、高コスパの安全重視モデル! |
気化式加湿器 |
6.5L |
28×26.5×49.2cm |
約9時間 |
- |
静音:370㎖/h 弱:430ml/h 強:550ml/h エコ:175ml/h |

編集部
これから先ではさらに細かい選び方を紹介します。現役家電販売員たろっささんのポイントと併せて見ておきたい方は、ぜひご確認ください。
他の商品をすぐ見たいという方は、上のボタンをクリックしてみてください。
赤ちゃんに加湿器を使用するメリットは?
赤ちゃんに加湿器を使用するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。ここでは、加湿器を使うメリットについてご紹介します。
赤ちゃんに合わせた室温と湿度が保てる
赤ちゃんが過ごす部屋では、快適に過ごせる温度と湿度を設定してあげましょう。温度は25度前後、湿度は50~60%が理想です。一般的な設定よりもやや高めの状態ですが、免疫力の低下しているママも快適に過ごせます。
冷暖房の部屋で過ごすと湿度が低下しやすいので、加湿器を使用して適切な湿度を保つことが大切です。
新生児の鼻づまりやインフルエンザなど風邪の予防
加湿器を使用することで、赤ちゃんの鼻づまりや風邪、インフルエンザなどの予防にもなります。乾燥している部屋は、ウイルスや雑菌が繁殖し舞いやすい状態です。冬に流行するインフルエンザなどのウイルス性の風邪には、特に注意しましょう。
産まれたばかりの新生児は、ママの免疫が体内に残っているので風邪をひきにくいともいわれています。とはいえ、乾燥した部屋で過ごすと鼻づまりなどのトラブルを起こすこともあるため、加湿器を活用して赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげましょう。
肌の乾燥を予防
加湿器の使用は、肌を乾燥から守ってくれます。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、乾燥で肌がダメージを受ける恐れもあります。肌が乾燥してしまう前に、加湿器での湿度調節がおすすめです。
クリームを塗るなどの対策しているママも多いですが、乾燥しやすい季節にはそれだけでは不十分な場合もあります。常に適度な湿度を保ち、赤ちゃんを乾燥から守ってあげましょう。
アレルギーやPM2.5の対策にもおすすめ
赤ちゃんや子どもはダニやハウスダストが原因でアレルギー体質になる場合があるため加湿器で適切な湿度に保つのが有効です。赤ちゃんは抵抗力が弱く、健康への影響が心配されるPM2.5に抵抗できません。
そのためにも、赤ちゃんが過ごす部屋の湿度は加湿器で調節しましょう。
赤ちゃん用の加湿器の選び方
赤ちゃんにおすすめの加湿器は数多くあります。ここでは、加湿器を選ぶ際のポイントをご紹介します。
加湿器のタイプで選ぶ
加湿器にはさまざまな加湿方式の加湿器があります。ここでは、それぞれの加湿方式の特徴を詳しくご紹介します。
安全性を重視するなら「気化式」がおすすめ
気化式は、水を気化させる原理を利用して水蒸気を発生させる方式です。気化式の水蒸気は加熱を行わないため、ハイブリッドやスチームタイプに比べて電気代が安いことがメリット。また、本体に触れてもやけどの心配がありません。
一方、モーター音が気になりやすいといったデメリットもあります。

たろっささん
1番おすすめなのは気化式です。パナソニックで出しているものであれば静か運転が15dBで動作するため、非常に静音です。さらにフィルターを通して水分が出力されるため、衛生面でも悪くないというのが嬉しいですね。
以下の記事では気化式加湿器の選び方と、おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
加湿力にプラスして除菌抗菌できるタイプなら「ハイブリッド式」がおすすめ
ハイブリッド式は、2つの加湿方式を組み合わせた方式で、気化ハイブリッドと超音波ハイブリッドの2パターンあります。気化ハイブリッドの特徴は、水が熱くならず素早い加湿ができることです。そして超音波ハイブリッドにはパワフルな加湿力があります。
赤ちゃんには、超音波式ハイブリッドをおすすめします。水を加熱するため、蒸気に雑菌が含まれるのを防げるためです。超音波式のメリットは、気化式と比べて加湿力が高いことで、デメリットとしては価格が高いことが挙げられます。
以下の記事ではハイブリッド加湿器の選び方と、おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
蒸気の中にある雑菌を除去したい方は「スチーム式」がおすすめ
スチーム式は沸かしたお湯からでる蒸気を利用して加湿する方式で、加湿量が多いため、パワフルな加湿ができるタイプです。加熱されるため、蒸気の中に雑菌が含まれることを防ぎます。一方、電力量が大きくなる点がデメリットです。
以下の記事ではスチーム式加湿器の選び方と、おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
コンセントのない場所で安全に使用するなら「ペーパー式」がおすすめ
ペーパー式は、ペーパーを使って自然気化で加湿するエコタイプ加湿方式です。熱を加えず、さらに無音なので、赤ちゃんや子供がいる部屋でも安心して使用できます。手軽に加湿できる反面、加湿力は他の加湿器に及びません。

たろっささん
紙式のものは加湿能力自体が低いため、湿度を保つ必要のある赤ちゃんの部屋では少し力不足感があります。
コンパクトでデザイン性を重視するなら「超音波式」がおすすめ
超音波式は、超音波による振動を利用して加湿する方式で、水を霧の状態に変化させて室内に潤いを与えます。超音波式の加湿器はヒーターを搭載していないため、電気代が安く済むのがメリットです。またコンパクトでデザイン性の高いモデルが多くあります。
ただし、超音波式の加湿器は水中の雑菌をそのまま放出してしまうおそれがあるため、赤ちゃん用としては少々不向きです。使用する際は、こまめな水の取り換えや本体の念入りなお手入れなどの対策が必要になります。
衛生的に使用しやすい「お手入れが簡単な機種」をチェック
タンクやフィルターの手入れを怠ると雑菌やカビなどが繁殖しやすくなり、その蒸気を赤ちゃんが吸うと喘息やアレルギーなどの原因となってしまいます。赤ちゃんが安全な空気を吸えるよう、内部までしっかりとお手入れできる機種がおすすめです。
最近では、タンクに水を入れずに上から注ぐ機種や、下のトレイが取り外しできる機種など、加湿器全体を衛生的に使用できるモデルも増えています。
しっかりと加湿をしたいなら「適用畳数」をチェック
加湿器を選ぶ際は、エアコンと同じように適用畳数の確認をしましょう。部屋が木造和室なのか、プレハブ洋室なのかによっても選ぶべき機種が異なります。赤ちゃんが過ごす部屋の大きさに合った対応畳数のものを選んでください。
対応畳数を設けていない加湿器もあり、卓上タイプや紙フィルターによる気化タイプの加湿器などが該当します。これらのようなコンパクトな種類の加湿器は、自分の手の及ぶ狭い範囲のみの加湿を目的としていることも覚えておきましょう。
機能性で選ぶ
赤ちゃんが安全に使用できるよう、加湿器の機能性をチェックしましょう。ここでは、加湿器が持つ便利な機能をご紹介します。
安全性重視なら「チャイルドロック機能」付きがおすすめ
赤ちゃんがつかまり立ちや歩行を始めると、加湿器に手をかけ面白がってボタンを押すことも考えられます。赤ちゃんのいたずらなどに備えて安全性を確保したいなら、チャイルドロック機能を搭載した加湿器がおすすめです。
ヒーターレスや気化式ならスチームが出ないので安全ですが、今度はボタンを押して設定を変えてしまう心配がでてきます。赤ちゃんの手の届く範囲に加湿器を置く場合は、チャイルドロック機能の有無をチェックしましょう。
加湿器を倒すことに備えるなら「転倒湯漏れ防止機能」付きがおすすめ
加湿器の転倒に備えるなら、転倒湯漏れ防止機能がついた機種を選びましょう。赤ちゃんが加湿器を倒してしまってもお湯がこぼれないため、やけどしてしまう心配がありません。いたずらで倒すこともあるペットがいる家庭にもおすすめの機能です。
寝室やお昼寝の時に使用するなら「静音性の高いタイプ」がおすすめ
寝室やお昼寝の時に使用するなら、赤ちゃんの眠りを妨げないように静音性の高い加湿器を選びましょう。加湿器には、稼働音を生活音よりも静かな13~15db程度に抑えた機種など、音が気になりにくい機種も多く展開されています。
強モードで使用した場合や加湿量がパワフルなものだと、稼働音は大きくなることを気に留めておきましょう。赤ちゃんの就寝やお昼寝の時間に合わせた加湿や、弱モードでの稼働も効果的です。
一定の湿度を保ちたいなら「湿度調整機能」がおすすめ
赤ちゃんの過ごす部屋は、細菌の抑制や乾燥予防のため、湿度50~60%ほどに保つのが理想とされています。湿度調節機能があれば部屋の湿度を一定に保てるので、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。
喉の乾燥が気になるときや風邪予防をしたいときにも、湿度調節機能は役立ちます。
空焚きや結露を防止したいなら「タイマー機能」付きがおすすめ
加湿器の連続稼働による空焚きや結露を防止したいなら、タイマー機能付きの機種を選ぶのがおすすめです。事前に稼働時間を設定できるタイマー機能や、設定した時間に自動的に電源をオフにしてくれる機能があれば、就寝時にも重宝します。
特に、寝室で加湿器をつけっぱなしにすると結露を起こしてしまうことがあり不衛生です。加湿器を選ぶ際は、タイマーやオフタイマー機能があるかどうかもチェックしましょう。
信頼できるものなら「国産メーカー」をチェック
シャープやパナソニックの加湿器には、プラズマクラスターやナノイーといった機能が搭載されており、空気を浄化してくれます。象印には、雑菌が繁殖しにくいスチーム式の加湿器が多く揃っているため、スチーム式をお探しの方におすすめです。
またダイニチは加湿器のシェアNo.1メーカーで、幅広い商品をラインナップしています。
おすすめのメーカーで選ぶ
赤ちゃん用の加湿器はおすすめのメーカーで選ぶのもひとつです。ここでは、加湿器のおすすめメーカーをご紹介します。

たろっささん
赤ちゃん向きの加湿器をそれぞれのメーカーで出しているかどうかというのは実を言うとそこまで数は出ていません。
しかしながら赤ちゃん向きと謳っているもので確認するべきは方式と動作音が重要になります。この2点をしっかり比べましょう。
デザイン性と静音性の高さなら「バルミューダ」がおすすめ
バルミューダは価格は高めですが、インテリアにもなるおしゃれなデザインの加湿器が人気を集めます。ウイルスや細菌などが繁殖しにくく、赤ちゃんが安心して使用できのが特徴。デザイン性も重視して選びたい方におすすめのメーカーです。
コスパ重視なら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
価格が安く機能性も充実した小型家電を展開するアイリスオーヤマは、赤ちゃん用にぴったりなハイブリッド式の加湿器も揃います。1万円以下で購入できるコスパのよさが魅力です。
ほかにも気化式・超音波・スチーム式など、数多くの加湿器を展開しています。価格にも機能性にもこだわりたい方におすすめのメーカーです。
パワフルなスチーム式なら「象印」がおすすめ
魔法びんでも有名な象印は、スチーム式の加湿器に注力しています。象印の加湿器はポットと同じ構造を採用しており、給水がとても簡単に済むのが特徴です。シンプルな構造に加え、フィルターレスでお手入れがしやすいと人気を集めます。
一度沸騰させた蒸気の温度を下げて加湿するモデルも展開されており、赤ちゃんの健康と安全に配慮したモデルも販売されています。気になる方はチェックしてみてください。
ウイルスを抑制するプラズマクラスターなら「シャープ」がおすすめ
シャープといえば、プラズマクラスターを発生させる空気清浄機能付きの加湿器が有名です。プラズマクラスターにはウイルスの作用を抑制する効果があり、さらに花粉の除去もできるため、赤ちゃんにとって快適な環境を整えられます。
気化式・ハイブリッド式など様々なタイプのモデルが販売されているため、大きさやお手入れ方法など、家庭に合ったものを選びましょう。
脱臭効果もあるナノイーなら「パナソニック」がおすすめ
パナソニックからは、ナノイー搭載の加湿器が販売されています。ナノイーは、空気中のカビや花粉、菌やウイルスを抑制するイオンのことです。脱臭効果もあり、美髪や美肌効果も謳われています。豊富なラインナップも特徴です。

たろっささん
赤ちゃん向けに限った話ではありませんが、最近はパナソニックやシャープなどで出しているイオンを放出してフィルターを清潔にするという機能があります。
ナノイーやプラズマクラスターは空気中に放出して除菌、脱臭を行いますが加湿器内も循環させてきれいにするという仕組みを最近の機種は取り入れていますよ。
持ち運んで使うなら「小型タイプ」をチェック
小型タイプの加湿器は通常の加湿器に比べて加湿力には劣りますが、持ち運びが容易で、部屋を移動してもそのまま使える点がメリットです。加湿器を、部屋ごとに複数台購入する必要もありません。
狭い部屋での使用や持ち運んで加湿器を使用したい場合には、小型タイプの加湿器も便利です。
給水の回数が気になる方は「タンクの容量」をチェック
加湿器を選ぶ際は、タンクの容量もチェックすることをおすすめします。タンクの容量が大きければ連続稼働時間も長くなり、給水を頻繁に行う必要がないため便利です。給水の回数をなるべく減らしたい方は、大容量タンクを選びましょう。
ただし大容量タンクにはお手入れが大変、重いため持ち運びに不便などのデメリットもあります。タンク容量は、部屋の広さや使用時間なども考えたうえで、家庭の使用スタイルに合うものを選びましょう。
アロマの香りも楽しみたいなら「アロマオイル対応」をチェック
リラックスしたいママには、アロマオイル対応の加湿器もおすすめです。超音波の加湿器に搭載されていることが多く、部屋を加湿するだけでなく、アロマオイルを使って好きな香りを楽しめます。
以下の記事では、アロマオイル加湿器の人気おすすめランキングをご紹介しています。参考にしてみてください。

たろっささん
アロマオイル対応となるとほぼ全てが超音波式のものになります。超音波式は音が静かで水蒸気も熱されていないため、やけどの心配はありませんが、フィルターなどを通さないため水蒸気の衛生面が気になります。加湿器周りがベチャベチャになってしまうというのも難点です。
数台必要なら「価格の安いタイプ」をチェック
リビング用や寝室用と分けて加湿器を購入したい方は、価格の安いタイプから選ぶのもおすすめです。気化式や静音性の高いモデルも展開されているため、赤ちゃんのいる部屋にも安心して使えます。

たろっささん
方式と出力によって価格は決定される場合が多いです。また、お手入れが簡単かどうかも重要なポイントです。例えばダイニチの上位機種は水の受け皿が使い捨てのトレーになっており、シーズンが終わったらそちらを捨てて新しいものに交換するだけでOKという機種を出しています。
こういった楽をするための機能が欲しい場合は少し金額は高くなります。
価格の安い赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
初めてのスチーム式加湿器です。
菌の繁殖が怖かったのでとにかく衛生的な物が欲しかったのですが、こちらを購入して正解でした。
Qurra
超音波加湿器 Mois famil 3R-UHT04WT
加湿しながらアロマでリラックス可能!シンプルデザインが好きな方にも
床においても卓上としても使える、絶妙なサイズの加湿器です。超音波式でミストは熱くならないので、床に置いて使ってもやけどの心配はありません。上から水を入れるタイプは給水もラクラクで、水量が一目で確認できるのも便利です。
タッチパネル式のシンプルデザインも魅力です。アロマにも対応しており、加湿しながらリラックスしたい方におすすめします。
タイプ | 超音波式 | 容量 | 2.5 L |
---|---|---|---|
サイズ | 18 x 18 x 25.8 cm | 連続使用時間 | 約31時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | 6畳 |
口コミを紹介
上蓋を取るだけで水が入れられるから、とても楽!
就寝時は、お休みモードで水量満タンにしなくても朝までお水が残ってる!
8時間は確実にもつ!
メンテも楽だしオススメです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
卓上加湿器 SHM-100U
コンパクトで持ち運びラクラク!寝室や子ども部屋、書斎での使用もおすすめ
置き場所に困らないスリムでコンパクトなデザインが特徴の加湿器です。アロマトレーがついており、アロマオイルを入れることでお好みの香りも楽しめます。加熱式タイプで、水を沸騰させて加湿するため衛生的です。
約8時間の運転が可能で、寝る前に給水して寝室で使うのもおすすめです。持ち運びしやすいため、昼間は子ども部屋や書斎でといった使い方もできます。パーツが簡単に取り外しできるため、お手入れが簡単なのもうれしいポイントです。
タイプ | スチーム式 | 容量 | 0.8L |
---|---|---|---|
サイズ | 20.5×20.5×10cm | 連続使用時間 | 約8時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | プレハブ洋室:3畳 、木造和室:1.5畳 |
口コミを紹介
最近、朝のどが乾燥して痛くなるので、この加熱式加湿器を購入。湯気が少し立つ程度の加湿ですが、コンクリート6畳和室で十分加湿ができ、朝方ののどの痛みもなくなりました。室温も下がらずベターです。こんなに安価で助かりました。
価格の安い赤ちゃん用加湿器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 容量 | サイズ | 連続使用時間 | 空焚き防止機能 | 対応畳数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで持ち運びラクラク!寝室や子ども部屋、書斎での使用もおすすめ |
スチーム式 |
0.8L |
20.5×20.5×10cm |
約8時間 |
- |
プレハブ洋室:3畳 、木造和室:1.5畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
加湿しながらアロマでリラックス可能!シンプルデザインが好きな方にも |
超音波式 |
2.5 L |
18 x 18 x 25.8 cm |
約31時間 |
- |
6畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんがいる家庭でも採用しやすい安心設計 |
スチーム方式 |
0.48L |
27.5D×24W×36.5Hcm |
8時間 |
〇 |
- |
気化式赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
BALMUDA
Rain ERN-1100SD-WK
バルミューダの高品質小型空気清浄機
独特なデザインが特徴的な、バルミューダの加湿器です。空気清浄機と同様の酵素フィルターを使うことで、ウイルスとカビの両方が活性化しづらい50%の湿度に自動で保ちます。風邪やウイルスの蔓延が気になる方におすすめの加湿器です。
タンクレス構造を採用しており、そのまま上から給水ができる画期的なデザインが特徴です。お手入れは給水ボウルを洗うだけで済みます。消費電力量も少ないため、省エネが期待できるのもうれしいポイントです。
タイプ | 気化式 | 容量 | 4.2L |
---|---|---|---|
サイズ | 35×35×37.4cm | 連続使用時間 | - |
空焚き防止機能 | 〇 | 対応畳数 | 約17畳 |
口コミを紹介
本体価格は安いほうではありませんが電気代が安いのと水を足すときに上から水をそそぐだけでいいのが楽でいいです。見た目もおしゃれです。
またスマホからアプリで外出先からも部屋の湿度が分かりますしONOFFもできます。
シャープ(SHARP)
加湿空気清浄機 プラズマクラスター7000 KCJ50
プラズマクラスター搭載!多くのママたちも支持するシャープ製
機能性にこだわったスリム設計が特徴で、2020年たまひよの赤ちゃんグッズ大賞に輝いた加湿器です。シャープでおなじみのプラズマクラスターを搭載したモデルで、部屋全体の空気を素早く循環させ、花粉やウイルスなどを効率よく抑制します。
高性能フィルターは、微小な粒子のほとんどを集塵するうえ、耐用年数はなんと約10年。フィルター交換の頻度が少ないことは大きなメリットでしょう。4つのセンサーで空気の状態を見張り、自動で風量と加湿の調整を行うおまかせ運転が便利です。
タイプ | 気化式 | 容量 | 約2.5L |
---|---|---|---|
サイズ | 39.9×23×61.5cm | 連続使用時間 | - |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | プレハブ洋室:14畳、木造和室:8.5畳 |
口コミを紹介
音は弱にすると動作していないのかと思えるほど静かです。
湿度30%の部屋が40%に上がりました。
十分な性能だと思います。
パナソニック(Panasonic)
加湿器 ナノイー FE-KXU05
木の葉が擦れる音よりも静かな「静かモード」搭載!新生児のいる寝室で使用も
パワフルなのに省エネもできる加湿器です。静かモードでは運転音が15dbと、なんと木の葉が擦れ合う音よりも静かな稼働音を実現しています。加湿量が静かに上がるおやすみモードを搭載しており、寝室用におすすめです。
お急ぎモードに設定すれば、素早く快適な湿度に到達します。運転休止中にナノイーをフィルターに充満させるフィルター清潔モードもあり、加湿フィルターを清潔に保てます。肌や髪のうるおいが気になる方にもおすすめの加湿器です。
タイプ | 気化式 | 容量 | 4.2L |
---|---|---|---|
サイズ | 19.6 x 37.5 x 37.5 cm | 連続使用時間 | - |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | プレハブ洋室:14畳、木造和室8.5畳 |
口コミを紹介
他の加湿器ではしばらく使っているとフィルターの匂いが臭くなることが多く
その度に清掃をするのが手間でしたが、この製品の場合ナノイーのおかげか
フィルターが臭くなる頻度が明らかに低く、清掃の手間が省けて助かっています。
気化式赤ちゃん用加湿器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 容量 | サイズ | 連続使用時間 | 空焚き防止機能 | 対応畳数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
木の葉が擦れる音よりも静かな「静かモード」搭載!新生児のいる寝室で使用も |
気化式 |
4.2L |
19.6 x 37.5 x 37.5 cm |
- |
- |
プレハブ洋室:14畳、木造和室8.5畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プラズマクラスター搭載!多くのママたちも支持するシャープ製 |
気化式 |
約2.5L |
39.9×23×61.5cm |
- |
- |
プレハブ洋室:14畳、木造和室:8.5畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
バルミューダの高品質小型空気清浄機 |
気化式 |
4.2L |
35×35×37.4cm |
- |
〇 |
約17畳 |
下記の記事では、気化式加湿器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ハイブリッド式赤ちゃん用加湿器人気おすすめランキング3選
コロナ(CORONA)
UF-H5019R(T)
独自の技術で部屋を効率よく加湿!倒す心配も少ない
加熱気化式ハイブリッドの加湿器です。コロナ独自のロータリー加湿フィルターを搭載しており、定期的に加湿フィルターが回転します。これによってフィルターに水分がいきわたり、効率よく加湿できるというシステムです。
フィルター乾燥機能で、フィルターのカビや汚れを抑制しながら清潔な状態を保てます。転倒時運転防止機能やチャイルドロック機能もあり、万が一のときにも安心です。さらに電気代がスチームファン式の半分以下と省エネになります。
タイプ | ハイブリッド式 | 容量 | 550ml |
---|---|---|---|
サイズ | 幅355×高さ362×奥行165mm | 連続使用時間 | 約8時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | 木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳 |
口コミを紹介
子供や赤ちゃんのいる家庭で、加湿器悩んでるなら、本当にこれはおすすめです。
モダンデコ
UV除菌機能付き加湿器
パワフルなのに省エネ!W除菌機能でいつでも快適
パワフル加湿&省エネが特徴のハイブリッド加湿器です。フタを開けて上から給水できるため、重いタンクを持つ必要がありません。タンクは6.5Lの大容量で、何度も給水する手間がなく便利です。
30~90%の範囲で、お好みの湿度に設定できます。外観はインテリアに馴染みやすく、大容量かつシンプルな加湿器を探している方にもおすすめです。ただし、ミスト吹出口は温度が上がるため、赤ちゃんの手が届かない場所に設置しましょう。
タイプ | ハイブリッド(超音波加熱)式 | 容量 | 6.5L |
---|---|---|---|
サイズ | 幅25.6×奥行20.0×高さ34cm | 連続使用時間 | 約11時間 |
空焚き防止機能 | - | 対応畳数 | 17畳 |
口コミを紹介
2種類の吸水方法で大容量をストレスなく行うことができ便利です
加湿量、タイマー、熱殺菌と機能も充実していて使い方もボタンを押すだけと操作性も良いです
ハイブリッド式赤ちゃん用加湿器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 容量 | サイズ | 連続使用時間 | 空焚き防止機能 | 対応畳数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
パワフルなのに省エネ!W除菌機能でいつでも快適 |
ハイブリッド(超音波加熱)式 |
6.5L |
幅25.6×奥行20.0×高さ34cm |
約11時間 |
- |
17畳 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自の技術で部屋を効率よく加湿!倒す心配も少ない |
ハイブリッド式 |
550ml |
幅355×高さ362×奥行165mm |
約8時間 |
- |
木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳 |
|
|
楽天 ヤフー |
プラズマW除菌で清潔な蒸気を発生 |
ハイブリッド式 |
4.5L |
幅385x奥行198x高さ370mm |
約9時間 |
- |
木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
加湿器はいらない?必要かどうか悩んでいる方へ
「加湿器はいらないのでは?」「加湿器って本当に必要なの?」などのお悩みを持っている方も多いです。実は、部屋によっては加湿器がいらない場合もあります。まずは、部屋の湿度を調べてみましょう。
赤ちゃんにとって必要な湿度は、50%前後と言われています。湿度が60%を超えてしまうとカビやダニの発生原因となるため、部屋の湿度は60%以上にならないようにしましょう。もし、湿度が40%を下回っているようなら、加湿することをおすすめします。
赤ちゃんがいる部屋で加湿器を使用するときの注意点
赤ちゃんのいる家庭では、加湿器の使用にも注意が必要です。ここでは、加湿器を使う際に気を付けるポイントをご紹介します。
赤ちゃんの手が届かない置き場所を選ぶ
赤ちゃんがいる家庭では、加湿器の置き場所には気を配りましょう。特に、加熱によるスチーム式の加湿器は、赤ちゃんが触れるとやけどのおそれがあります。また、加湿器を転倒させてしまうケースも考えられるため、注意が必要です。
加湿器は赤ちゃんの手の届かない場所を選んで設置するとよいでしょう。さらに、加湿器の蒸気の当たり方についてもひと工夫が必要です。カーテンなどの布に蒸気が当たると、水滴がついて濡れてしまう場合があるため、カーテンなどの家具の近くは避けましょう。
手が届きそうならガードが必要
加湿器を床に置くときは、ガードの中に入れると安全です。ストーブ用のガードに加湿器を入れておけば、赤ちゃんが加湿器に触れる心配がありません。より安全に使用したい方は、ガードの使用を検討しましょう。
カビ・レジオネラ菌で事故を起こさないようタンクの中を清潔に
加湿器は水を使って稼働させる家電なので、内部にぬめりがついてカビや菌が繁殖しやすくなります。レジオネラ菌は死亡事故や肺炎を引き起こすこともあり、特に注意が必要です。安全のためにも、加湿器の定期的なお手入れをしましょう。
専用の除菌剤を使えば、加湿器の清潔を簡単に保てます。赤ちゃんがいる家庭では、なるべく化学薬品が配合されていない除菌剤を選ぶとよいでしょう。クエン酸などもおすすめです。
加湿器は濡れたタオルで代用できる!
加湿器を使用せずに部屋を加湿したいときは、濡れたタオルで代用が可能です。ストーブの上でやかんを沸かしたり、水を張ったボウルなどを置いておいたりすることでも加湿器の代わりになります。加湿器がない場合に試してみてください。
併せて、乾燥しにくい暖房を使うことも効果があります。エアコンとファンヒーターはどうしても乾燥しやすいため、エアコンとセラミックヒーターの併用がおすすめです。
蒸気が熱くて危ないので赤ちゃんにはスチーム式は避けよう
蒸気の出る加湿器はパワフルで水蒸気内の菌を防ぎますが、熱を持っていることに注意が必要です。赤ちゃんの手の届く場所に置いておくとやけどなど思わぬ事故の原因になりかねないので、気化式などスチーム以外の加湿器がおすすめです。
空気もきれいにしたいなら加湿空気清浄機もおすすめ!
加湿しながら空気もきれいにしたいなら、加湿空気清浄機もおすすめです。加湿器・空気清浄機の2台を置くスペースがない方にもピッタリ。下記のサイトでは加湿空気清浄機の人気おすすめランキングをご紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
赤ちゃん用加湿器の選び方や人気おすすめランキング12選をご紹介しました。部屋の大きさや用途に合わせて、ぴったりの加湿器を選んでみてください。デリケートな赤ちゃんを、秋冬の厳しい乾燥から守ってあげましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
【1番の売れ筋商品はこれ!】
現役家電販売員のたろっささんがおすすめする1番の売れ筋商品は、ダイニチの「ダイニチプラス HD-5020」です。静音性に定評があるので、赤ちゃんの寝室に使いたい方は1度チェックしてみてください。
【静かで睡眠を邪魔しない!】
おやすみ加湿ボタンを押すと、1時間の間は最小運転音13dBで稼働し、睡眠を妨害しません。1時間経った後は静音モードに自動で切り替わり、湿度設定50%を維持してくれます。
【抗菌加工あり!】
水を使用することもあり、カビをはじめとした菌の繁殖は気になるところです。この商品はアタッチメント・トレイ・フィルター・エアフィルターに抗菌加工が施されており、ヌメリも抑えてくれるのでお手入れの苦痛も軽減されます。
【湿度設定も可能!】
湿度の設定は、50%・60%・70%から選択可能です。設定すればその後は自動でコントロールして、快適な湿度状態をキープしてくれます。