定規のおすすめ人気ランキング17選【中学生~高校生から大人も】

定規は小学生・中学生・高校生はもちろん大人の方もよく使うアイテムで、使いやすい機能付き・おしゃれでかわいいものなどさまざまな種類が販売されています。そこで今回は定規の選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ものさしとの違いも取り上げています。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

使いやすい定規を見つけよう!

線を引いたりするのに便利な定規は、小学生・中学生・高校生などの学生の必須アイテムです。製図用やパッチワーク・ソーイング用は大人の方でも使用します。一見するとシンプルな文房具ですが、実はさまざまな種類が販売されています。

 

上記で紹介した種類のほかにも、丸ノコタイプやロータリーカッターなどの種類もあり、それぞれ使いやすい機能が搭載されています。また、定規はいろいろな形状の商品があるので、しっかり自分が使用する用途に合った定規から選びたいですよね。

 

そこで今回は、定規の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使いやすさ・種類・機能などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。また、ものさしとの違いも紹介しています。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

直定規のおすすめ

1位

ミドリ

定規

Amazon での評価

高校生でも使いやすいおしゃれな直定規

軽くて丈夫なアルミに天然の木材を組み合わせたおしゃれな定規です。適度な重みがあり、断面の中央が少し膨らんでいます。目盛りがレーザー刻印で消えにくいなどの特徴がある商品です。

 

定規をよく持ち歩く方や定規とカッターを一緒に使う方におすすめです。定規の黒部分は国産の竹を使用しています。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 アルミ+天然木使用
本体サイズ 幅2cm×高さ16cm×厚さ0.2cm
カラー 黒・うす茶・濃茶
種類 直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

直定規以外のおすすめ

1位

クツワ

STAD 算数定規セット AP01A ケース入り

ケース入りだから持ち運びに便利で小学生の算数におすすめ

内容は15cm定規・直角三角定規・直角二等辺三角定規・分度器・ミニ定規の5点セットです。5点すべて端から端まで見える目盛りになっているので、始まりと終わりを正確に測れる便利な定規で人気があります。

 

また、15cmの直定規は読み間違いを起こしやすい余分な目盛りやデザインを省いた視認性の高い定規になっています。三角定規と分度器も角度ごとに色分けされているので角度を測りやすいです。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 15cm定規・三角定規・分度器:メタクリル樹脂・ミニ定規:PVC・ケース:PS系樹脂
本体サイズ
カラー
種類 直定規・直角三角定規・直角二等辺三角定規・分度器・ミニ定規
目盛りのスタート位置 端から(直定規)
もっと見る

ものさしと何が違うの?

定規とものさしは同じものと思っている方も多くいます。しかし、実は明確な違いがあるアイテムです。定規は線を引くための道具で目盛りがついていないタイプも定規と呼ぶ場合があり、形状も三角定規や円定規などいろいろな種類があります。

 

一方、ものさしは長さを測るための道具です。そのため、必ず端から端まで目盛りがついており、直線状・板状のものが主流で種類もそこまで多くありません。ものさしなら直線定規の代わりとしても使えます。

定規の選び方

定規は多種多様な商品が販売されており、いざ選ぶとなると迷ってしまいます。こちらではそんな定規選びにお悩みの方のために、選び方のポイントをご紹介します。

用途で選ぶ

あなたが欲しい定規はいったいどんなタイプのものでしょうか。まずは使いみちからあなたにぴったりの定規を探していきましょう。

長さを測る定規なら「目盛りが見やすいもの」がおすすめ

長さを測る場合は、目盛りの幅や読みやすさなどがポイントです。定規の種類によっては端から目盛りが始まるゼロスタートタイプや、0.5mmほど空白があり、その後から0と始まるタイプなどがあります。

 

単純にものの長さを測るだけならどちらでも問題ありません。また、定規は一般的な1mm単位のもののほか、専門分野で使用する0.5mm単位の商品もあります。あなたが使うシーンをイメージしてぴったりのものを選んでください。

ラインを引くなら「滑らない」ものがおすすめ

ラインを引くための定規として重要なポイントは滑れない点です。ラインを引くたびに定規がずれるとストレスに感じますよ。ノートや参考書が汚れてしまう原因にもなるので、しっかり固定が可能かどうかはチェックしてから選びましょう。

カッティングに使うなら「カッターの刃で削れない」ものがおすすめ

カッターを当ててまっすぐカッティング作業するときの補助にする定規は、カッターの刃で削れないのが重要です。ステンレスやアルミなど金属系素材の商品などカッティング作業向きの定規を選ぶと作業が快適に行なえます。

 

また、カッターを使わずに定規そのものでペーパーナイフ代わりとしてカッティング作業を行いたい方もいます。そんなときは薄い金属製の定規か端が斜めにカットされた定規が使いやすいです。

洋裁なら「パッチワーク・ソーイング」用がおすすめ

洋裁用の定規をお探しの方は、パッチワーク・ソーイング用がおすすめです。両側どちらでも計測できる商品が多く、生地の採寸が楽に行なえます。また、定規自体が透明で格子状に線が入っているものにするとより使いやすいです。

 

洋服などの型紙の上がり線に合わせて線を引けば簡単に縫い代線を書けて便利です。

種類で選ぶ

定規は種類が豊富で特徴もさまざま。こちらでは7種類の定規をご紹介します。日常使い用からプロ仕様まで幅が広いので、初めて知る定規もあるかもしれません。

スタンダードなものをお探しの方には「直定規・ストレート定規」がおすすめ

まっすぐストレートなタイプの定規を直定規と呼びます。最も一般的な定規で、子どもから大人まで年齢を問わず使用されており、ものの長さを測ったり直線を引いたり基本的な用途をすべて満たしているのがこのタイプです。

 

サイズも豊富に揃えられており、15〜30cmくらいのものが多く商品化されています。デザイン性に優れたものや素材もさまざまなものが販売されているので、自身の用途や好みに合ったものを選びやすい定規です。

小学校の授業・算数で必要な方には「三角定規」がおすすめ

三角定規は小学生の算数の授業でも多く使用されます。直角三角定規と直角二等辺三角定規がセットになっている商品が多く、平行線や垂線を描くのに便利なアイテムです。算数の授業以外だと製図・海図などを製作する際にも使用されます。

 

以下の記事では、三角定規とセットで使われるシーンの多い分度器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

DIYや製図に使うものをお探しの方には「三角スケール」がおすすめ

三角スケールは細長い三角柱のような形状をしており、その三角柱の3つの面の両側に計6種類の異なる縮尺の目盛りがついている種類です。サンスケとも呼ばれ、主に製図などで使用されます。DIYをよくする方にとっても馴染が深いタイプです。

 

専門の分野以外にも、引越しや新築のお部屋のインテリアプランを考えたり、地図を読むときに使ったりできる便利な定規で、DIYをされる方にも役立つアイテムです。

円形などを手軽に描きたい方には「円定規・テンプレート」がおすすめ

円定規はテンプレート定規とも呼ばれ、円・三角・四角といった図形や記号などを手軽に描ける定規です。専門分野であれば製図記号や部品記号などに使用でき、趣味の分野であればアクセサリーなどのデザインに利用できます。

製図用なら曲線が描ける「雲形定規・自在曲線定規」がおすすめ

雲形定規はその名のとおり雲の形に似た定規です。何枚かセットになって販売されているものが多く、それらをうまく使い分けるとコンパスなどでは描けない複雑な曲線をキレイに描けます。製図はもちろんデザインや洋裁の型取りなどにも使用され人気です。

 

また、商品自体の形を自由に変えて使える自在曲線定規もあります。より複雑な曲線や連続した曲線なども描けるアイテムで、用途に応じて形を変えられるので便利です。

カッター作業に便利なものなら「カッティング定規」がおすすめ

カッティング定規は直定規の一種ですが、定規とカッターを使って紙などを切断するのに特化した商品です。樹脂製の定規にステンレスのエッジがついたものやオールステンレス製のものなどがあり、カッターで定規に傷がつくのを防いでくれます。

 

また、カッターが乗り上げて指を怪我するのを防ぐために厚みがある程度ある製品が多いです。ただし、オールステンレス製の定規で厚みがあると重くて使いにくい場合があるため、アクリル製の本体にステンレスエッジの付いたタイプがおすすめです。

紙が手軽にカットできるものなら「紙切り定規」がおすすめ

紙切り定規はカッターやハサミなどを使わなくても手っ取り早く綺麗に紙をカットできる種類です。切り抜き作業を行う方に適しています。傾斜のあるエッジの効いた定規を選ぶとより綺麗に切りやすいので、選ぶ際にはチェックしてから商品を選んでみてください。

定規の素材で選ぶ

定規を選ぶときは素材も重要で、耐久性や使いやすさに関わるポイントです。こちらではプラスチック製・木製・金属製の3種類についてご紹介します。

軽くて安いものをお探しの方には「プラスチック製」がおすすめ

プラスチック素材の定規は種類が多く軽くて安いメリットがあります。また、透明なものが多いので、定規の下の文字や線を確認しながら線を引きたいときなどに便利です。ただし、無理に力を加えると曲がりやすく割れやすいので扱いには気を付けましょう。

 

また、耐久性は高くないので傷つきやすい・壊れやすい・長く使うと目盛が消えてしまうといったデメリットもあります。特に、カッターを使うと側面が削れてガタガタになってしまう場合が多いので、そういった用途には向きません。

ロータリーカッターと一緒に使うなら「アクリル製」がおすすめ

アクリル製は透明度が高くて硬く、耐候性・高級感もあり傷もつきにくい素材です。生地を裁断するときなどに使われるロータリーカッターを使用するときはアクリル製の定規を一緒に使うのをおすすめします。

 

製図用・ステンレス製・金属板がついている定規とロータリーカッターを使うと、刃が傷んだり欠けたりしてしまう可能性があります。

軽くて丈夫なものなら手に馴染みやすい「木製」がおすすめ

竹素材など木製のものは見た目も手に取った感触も自然の温もりを感じられます。軽さ・強度・柔軟性といった特徴を兼ね備えており、手に馴染む自然な風合いを好んで使用する方におすすめです。木製の見た目が好きな方も多くいます。

耐久性の高さで選ぶならステンレス製などの「金属製」がおすすめ

ステンレスやアルミなどの金属製の定規は、耐久性が高く温度や湿度の影響を受けにくいです。そのため、変形したり目盛りに誤差が生じたりするトラブルが少なく、目盛が消えてしまったり、カッターで側面が削れてガタガタになってしまったりする心配もありません。

 

特に、ステンレス製は強度が高い・薄い・傷にも強いのでカッティング作業に向いています。一方、アルミ製はステンレスより軽量で扱いやすいですが、ステンレスほどの強度がないので落としたりすると変形してしまう可能性も高いです。

ブランド・メーカーで選ぶ

せっかく選ぶなら気に入っているメーカーから選びたい方も多いです。こちらでは定番の定規の人気ブランド・メーカーをご紹介します。

デザイン性・機能性で選ぶなら「Concise(コンサイス)」がおすすめ

日本発のメーカーであるコンサイスは文具や旅行用品で有名です。ユニークなアイデアと商品の企画力が高いのが大きな特徴で、定規も多くの商品を発売しています。デザイン性・機能性の高い商品を探している方におすすめのメーカーです。

丸ノコガイドなどもチェックするなら「シンワ測定」がおすすめ

シンワ測定は測るツールを多く取り扱っているメーカーです。金属加工で有名な新潟・燕三条を拠点としており、定規はもちろんさまざまな測定に関する製品を世に送り続けています。丸ノコガイドなどDIYなどで使用できるタイプも多く販売しているので人気です。

製図用の定規をお探しの方には「ウチダ」がおすすめ

ウチダはシンワ測定と同じで専門的な測定ツールを多く作っている日本のメーカーです。ヘキサ定規や全円分度器などが人気で、専門性の高いツールとしての定規でありながらデザイン性も優れている点にも魅力があります。

 

製図関連の試験で必須となる定規の商品が充実しているので、資格試験の勉強をしている方や仕事の関係でより専門分野に特化した定規をお探しの方はチェックしてみてください。

大人からも人気で使い勝手のよいものなら「レイメイ藤井」がおすすめ

レイメイ藤井は福岡を拠点とした老舗文具メーカーです。高い視認性を誇った定規など、使いやすい商品を多く展開しています。種類も非常に豊富で学校だけでなく専門的な分野で使いやすい商品もあり、子どもはもちろん大人の方にもおすすめです。

目盛りの読みやすさ重視の方には「Kokuyo(コクヨ)」がおすすめ

コクヨは文具やオフィス家具を主力としています。Campusノートやカドケシなど大ヒットした文具がでも非常に有名です。なかでもウェーブ目盛りの定規は、数字を5センチごとに大きく表示しているのでひと目で長さがわかります。

 

また、目盛りがミリ単位の波形になっているので、小さな文字が見えづらい方でも読み取りやすいデザインです。ほかにも、方眼定規やカッティング用定規など機能性に優れておりデザイン性も高い商品が多いのであなたにぴったりのものが見つかります。

良いものを長く使いたい方には「STAEDLER(ステッドラー)」がおすすめ

ステッドラーはドイツのメーカーで、文具・画材・製図用品が主力商品です。定規といえばステッドラーと答える方も多いです。プロユースに耐える高精度なものづくりが人気の理由で、品質の高いものが欲しい方はチェックしてみてください。

中学生・高校生が使用するならシンプルな「無印良品」がおすすめ

無印にはシンプルながら便利で使いやすい文房具がたくさん揃っています。定規もリーズナブルで使いやすいものが人気です。両面目盛りの定規は、黒の本体に白字の目盛りが読みやすく、両面とも長さを測れるので便利です。

 

中学生・高校生が使用するには十分な性能を持った商品なので、学生の方はチェックしてみてください。

目盛りで選ぶ

定規の目盛りはどれも同じようで商品によって異なります。視認性や使いやすさに大きく影響するので、選ぶときの重要なポイントです。

測りやいものなら「目盛が端から始まっているもの」がおすすめ

定規の目盛はよく見ると端が0になっているものと両端に少しスペースがあるものの2種類に分けられます。前者であれば、長さや高さを測るとき誤差が生じません。特に高さを測るときは、立てるだけで簡単に測れるので非常に便利です。

 

後者は正確な長さの線を引くときに重宝します。目盛りが端から少しスペースがある地点からスタートするので、線の引きはじめが不安定になる心配がありません。

作業効率重視の方は「目盛りの見やすいもの」がおすすめ

定規を選ぶときは目盛りの見やすさも重要です。商品によっては目盛りの色を変えたり、目盛りの線を徐々に長くしたり、ツヤ消しで光の反射を軽減したりするなど見やすいように工夫されているものも多くあります。

 

視認性・作業効率重視なら目盛りが正確で見やすいタイプを、線引き・カッティング作業のためだけに使うならデザイン性が高くなじみやすいタイプを選ぶのがおすすめです。

視認性のよさを求める方は「目盛りの最小単位が1mm」のものがおすすめ

通常は定規の目盛りは1mm単位で作られているものが多いですが、商品の中には0.5mm単位のものも存在します。用途によっては0.5mm単位でないといけない場合もありますが、学校・オフィス・家庭で使うぶんには1mm単位の定規がおすすめです。

平行や直角が確認できるものが良いなら「方眼目盛」がおすすめ

直線に対し平行または直角の線を引くときにいちいち三角定規を使うのは面倒と感じる方には方眼定規がおすすめです。定規本体に小さなマス目がいくつも描かれているので、紙や線を合わせるだけで、簡単に平行線や垂直線が引けます。

 

図や表を描くときに時間短縮になり便利です。本体が透明なので線にマス目を合わせやすくなっています。

自分が重視したいポイントや付加機能で選ぶ

定規選びで重視したいポイントはそれぞれ違います。こちらでは選ぶ基準になるポイントや便利な付加機能を9つご紹介します。

小学生は「定規の長さ」で選ぶのがおすすめ

学校や家庭などで一般的な使い方をする場合、定規の長さは15cmでも十分です。長すぎてペンケースに入らないと持ち運びに不便なので、ペンケースに入るサイズかどうかで選びましょう。ソーイングや製図用に使うのであれば30cmくらいは必要になります。

持ち運びやすいものなら「定規の厚み・重さ」で選ぶのがおすすめ

定規を手帳やノートに挟んだりペンケースに入れたり持ち運んだりするシーンが多い場合は、薄くて軽いものが便利です。定規の厚みや重さは持ち運びやすさ使いやすさに関わってくるので、自分が何を重視するか考慮して選ぶようにしましょう。

使いやすさなら「工夫が施されている」定規がおすすめ

定規がなかなか取れないと作業スピードにも影響が出てきます。そんなときに便利なのが定規に穴が空いているタイプです。定規の中には使いやすい工夫がされている商品も多くあります。頻繁に定規を使用する方は工夫ポイントもチェックしてから選びましょう。

定規のずれを気にする方は「滑り止め付き」がおすすめ

作業中に定規が滑ってしまうと線を引くたびにずれてしまい、見た目が悪くなったり教科書やノートが汚れてしまったりしてしまいます。定規のずれを防ぐには滑り止め付きタイプがおすすめです。カッティング用の場合も同じように滑らないものを選びましょう。

綺麗なラインを引きたい方には「にじみ防止加工」付きがおすすめ

定規でラインを引いたときに滲んでしまった方も多くいます。これは防ぐには滲み加工防止タイプの定規を使うのがおすすめです。この加工がされている商品は、ボールペンなどでラインを引いても滲む心配がないのでノートや書類をキレイに保てます。

大きなサイズを測りたい方は「折りたたみ式」がおすすめ

折りたたみ式の中でも伸ばしたときに20〜30cmあるタイプだと、A4サイズのノートも1回で線を引けて非常に便利です。関節のように自由に伸ばせるようになっているため、短い定規だとサイズを測るのに時間がかかるところもサッと測れます。

しおり代わりに使うなら「おもしになる」定規がおすすめ

風通しのよいデスクで勉強しているときや、テキストやノートの特定のページを広げておきたいときなど、しおりを挟んだりおもしを置いたりします。そんなときでもおもしになる定規があれば、簡単にページを開いたままなどにできるのでおすすめです。

長く使えるものなら「目盛りが刻印タイプ」の定規がおすすめ

定規の本体が劣化して使えなくなることはありませんが、使い込んでいくうちに目盛りが消えてしまうことはよくあります。100円ショップのものなど、最初から消耗品として購入する場合は気をつかわなくても構いません。

 

しかし、長く使えるものを選ぶときはしっかりとした目盛りがついているタイプを選ぶようにしましょう。目盛りが刻印されているものなら刻印が消えにくいのでおすすめです。

おしゃれさ・かわいさを重視する方には「北欧定規」がおすすめ

定規を選ぶ際は実用性が非常に重要ですが、見た目で選ぶのも選択肢の1つです。気に入ったデザインなら試用する度にテンションが上がります。おしゃれな方は北欧デザインの商品がおすすめです。見た目がかわいいので女性からの人気もあります。

用途にあった「長さ」をチェック

事務作業や学校の授業などで使用する場合15cm程度の長さが持ち運びしやすくて最適です。一方で、製図作業などでは、30cm程度の定規の作業効率がいいです。必要以上に長い定規は扱いづらく、持ち運びにも不便なので目的に応じて適切な長さの定規を選びましょう。

直定規の人気おすすめランキング9選

1位

ミドリ

定規

Amazon での評価

高校生でも使いやすいおしゃれな直定規

軽くて丈夫なアルミに天然の木材を組み合わせたおしゃれな定規です。適度な重みがあり、断面の中央が少し膨らんでいます。目盛りがレーザー刻印で消えにくいなどの特徴がある商品です。

 

定規をよく持ち歩く方や定規とカッターを一緒に使う方におすすめです。定規の黒部分は国産の竹を使用しています。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 アルミ+天然木使用
本体サイズ 幅2cm×高さ16cm×厚さ0.2cm
カラー 黒・うす茶・濃茶
種類 直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

透明物差しは下が濃い色の布や紙だと数字がまったくみえません。そうなるとこのテの物差しの方が重宝します。線を引く側が薄くシャープになっており、線がひきやすい。15センチでペンケースに入るし、引き出しに入れてもじゃまになりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

クツワ

算数定規 15cm HS15A

Amazon での評価

教科書数字をしているから読みやすい

教科書で採用されている読みやすい大きな数字が特徴です。測り始めの位置を誤りにくいように工夫された端のメモリ、メモリ部分に設けられたブルーラインによりまっすぐな線が引きやすいです。また、丈夫で透明度が高いメタクリル樹脂で作られており、子供が扱いやすいスリムサイズです。名前シールも付属しています。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 PMMA
本体サイズ H25×W155×D1.5mm
カラー ネイビー・オレンジ
種類 直定規
目盛りのスタート位置 端から
もっと見る
3位

cocoatta

直線定規 GY-GBA110P

Amazon での評価

15cm目盛りで耐久性も高いので中学生の使用にもおすすめ

コクヨの直定規は目盛りが見やすくなっているので、視認性が高く長さが測りやすいです。5cmごとに数字が大きくプリントされており、目に優しく使用できます。15cmなのでペンケースに入るサイズなのもグッドです。

 

また、通常の目盛りの下に右側から始まる目盛りが印字されており、両側の目盛りどちら側を使ってもサイズが測れます。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 R-PET100%
本体サイズ 幅160×奥行30×高さ1mm
カラー ピンク・ブルー
種類 直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

今でも重宝しています。
丁度良い長さなので、ペン立てに入れても邪魔になりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

レイメイ藤井

すべらないカッティング定規

Amazon での評価

滑り止め加工がされているのでカッティングにもおすすめ

こちらはカッティング作業をするときに便利な定規です。ステンレスエッジ仕様と滑り止め特殊加工がされています。そのため、カッターの刃で定規本体が傷ついたり、滑ってまっすぐ切れなかったりといった心配がありません。

 

長さを測る一般的な定規としてはもちろんですが、特にカッティングにおすすめしたい商品です。

基本情報
目盛りサイズ 30cm
材質 再生PET樹脂(80%)
本体サイズ 幅4.5cm×高さ31cm×厚さ0.3cm
カラー ブルー
種類 カッティング用直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

買って正解。よほど気を抜かない限りはズレずにカットできます。
全く滑らないのではなく、押さえていないときには滑って軽く抑えると滑らないという絶妙な加減がGoodです。早く買っておけばよかった。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

クツワ

折り畳みアルミ定規 XS31BK

Amazon での評価

折りたたみ式だからコンパクトに保管も可能な定規

こちらは持ち運び便利な折り畳み式で、伸ばすと30cmになる定規です。側面が45度の傾斜になっており、カッター無しで紙をスパッと切るのに適してます。定規を使って紙をカットしたい方におすすめの商品です。

 

また、目盛りが端から始まるゼロスタートなので高さや深さを測るときにも便利に使えます。半分に折りたたむ部分を使えば15度ごとのおおなかな角度が測れるようになっている点もポイントです。

基本情報
目盛りサイズ 15~30cm
材質 アルミニウム
本体サイズ 幅3cm×高さ16cm×厚さ0.6cm
カラー ブラック・ピンク・ブルー
種類 折りたたみ式直定規
目盛りのスタート位置 端から
もっと見る

口コミを紹介

長く使える定規が欲しかったので、アルミ製を探していました。
思っていた以上に厚く、しっかりした作りで安心して使えます。
伸ばして使っても、つなぎ目がぐらつきません。
紙を切るにも便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

コクヨ

ステンレス直定規 TZ-RS30

Amazon での評価

ステンレス製だから耐久性が高く職人の方にもおすすめ

こちらは薄くて丈夫なステンレス製の定規です。適度な重さがあるのでカッティングも失敗しにくく、カッターで定規本体を傷つける心配もありません。精度の高い測量が求められる専門職の方にもおすすめの商品です。

 

1つ持っておくと幅広いシーンで大活躍してくれる人気のステンレス製定規です。

基本情報
目盛りサイズ 30cm
材質 ステンレス
本体サイズ 幅3.4cm×高さ34.5cm×厚さ0.2cm
カラー
種類 直定規
目盛りのスタート位置 端から
もっと見る

口コミを紹介

まさにいい道具と言える製品。とても薄いですがペナペナとしなることも全くなく、つや消し処理のおかげで屋内外問わずにパッと計測ができます。100円くらい高くなりますが、私はツヤ消しを全力で推します。1つ持っておけばどんな目的でも確実にこなしてくれます。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

モチモノ

ピタットルーラー

Amazon での評価

スムーズに動かせるだけでなくピタッと止まる定規

スムーズに動かせてピタッと止まるまさに理想的な定規です。軽く押さえるだけで定規が滑らず、線を引くときやカッターを使うときにズレる心配がないので力の弱い年配の方でも楽に使えます。

 

滑り止めが浮いてるので軽く滑らせて移動させられ、スムーズな作業が行えます。また、アルミとアクリル素材の二刀流なのでアルミ部分はカッターとしても使え、アクリル部分は透明で下の文字が見やすく線が引きやすいです。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 アルミ・アクリル・TPE・ABS
本体サイズ 幅2.6cm×高さ16cm×厚さ0.6cm
カラー ネイビー・オレンジ
種類 滑り止め付き直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

透明樹脂定規は向こう側が見える状態での寸法測定ができるし、金属定規は片側が0寸法から目盛り付けされてるので深さ測定も可能で役立つ。定規を上から押さえると滑り止め部分の絶妙な変形により固定されるので、線引きやペーパーカッティングがずれずにできるのは嬉しい。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ソニック(Sonic)

ナノピタ 直線定規 15cm

すべりにくく正確!両面使える15cm定規

独自のナノ吸着素材を使用し、紙にぴたっと吸着してズレを防ぎます。15cmのリバーシブル仕様で、表と裏の目盛りが使い分け可能。学校やオフィス、製図作業に最適です。透明ボディで視認性も高く、細かい作業でもストレスなく使えます。安心の日本製で、信頼性も抜群。細部までこだわった設計が、作業の精度と効率を高めます。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 PMMA(アクリル樹脂)
本体サイズ 160×25×2mm
カラー
種類 滑り止め付き直定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る
9位

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

アルミ直尺 アル助 1m シャイニングブルー

高精度な作業を支えるプロ仕様のアルミ製直尺です。軽量かつ丈夫なアルミ素材に、視認性の高いブルー塗装を施し、反射を抑えながら目盛りをくっきり表示。

 

滑り止め付きで安定性も抜群です。建築・内装・DIYなど、長尺の正確な測定が求められる現場で活躍します。長さは1m、重量約150gと持ち運びやすく、機能性と実用性を兼ね備えた一本です。

基本情報
目盛りサイズ 1m
材質 本体:アルミ、スベリ止:スポンジ
本体サイズ 1,010×35×5mm
カラー シャイニングブルー
種類 アルミ製直尺(スベリ止め付き)
目盛りのスタート位置
もっと見る

直定規のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 目盛りサイズ 材質 本体サイズ カラー 種類 目盛りのスタート位置
1位 アイテムID:16167655の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高校生でも使いやすいおしゃれな直定規

15cm

アルミ+天然木使用

幅2cm×高さ16cm×厚さ0.2cm

黒・うす茶・濃茶

直定規

途中から

2位 アイテムID:16167658の画像

Amazon

楽天

ヤフー

教科書数字をしているから読みやすい

15cm

PMMA

H25×W155×D1.5mm

ネイビー・オレンジ

直定規

端から

3位 アイテムID:16167659の画像

Amazon

楽天

ヤフー

15cm目盛りで耐久性も高いので中学生の使用にもおすすめ

15cm

R-PET100%

幅160×奥行30×高さ1mm

ピンク・ブルー

直定規

途中から

4位 アイテムID:16167662の画像

Amazon

楽天

ヤフー

滑り止め加工がされているのでカッティングにもおすすめ

30cm

再生PET樹脂(80%)

幅4.5cm×高さ31cm×厚さ0.3cm

ブルー

カッティング用直定規

途中から

5位 アイテムID:16167665の画像

Amazon

楽天

ヤフー

折りたたみ式だからコンパクトに保管も可能な定規

15~30cm

アルミニウム

幅3cm×高さ16cm×厚さ0.6cm

ブラック・ピンク・ブルー

折りたたみ式直定規

端から

6位 アイテムID:16167668の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ステンレス製だから耐久性が高く職人の方にもおすすめ

30cm

ステンレス

幅3.4cm×高さ34.5cm×厚さ0.2cm

直定規

端から

7位 アイテムID:16167671の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スムーズに動かせるだけでなくピタッと止まる定規

15cm

アルミ・アクリル・TPE・ABS

幅2.6cm×高さ16cm×厚さ0.6cm

ネイビー・オレンジ

滑り止め付き直定規

途中から

8位 アイテムID:16167839の画像

Amazon

楽天

ヤフー

すべりにくく正確!両面使える15cm定規

15cm

PMMA(アクリル樹脂)

160×25×2mm

滑り止め付き直定規

途中から

9位 アイテムID:16167840の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1m

本体:アルミ、スベリ止:スポンジ

1,010×35×5mm

シャイニングブルー

アルミ製直尺(スベリ止め付き)

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

直定規以外の人気おすすめランキング8選

1位

クツワ

STAD 算数定規セット AP01A ケース入り

ケース入りだから持ち運びに便利で小学生の算数におすすめ

内容は15cm定規・直角三角定規・直角二等辺三角定規・分度器・ミニ定規の5点セットです。5点すべて端から端まで見える目盛りになっているので、始まりと終わりを正確に測れる便利な定規で人気があります。

 

また、15cmの直定規は読み間違いを起こしやすい余分な目盛りやデザインを省いた視認性の高い定規になっています。三角定規と分度器も角度ごとに色分けされているので角度を測りやすいです。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 15cm定規・三角定規・分度器:メタクリル樹脂・ミニ定規:PVC・ケース:PS系樹脂
本体サイズ
カラー
種類 直定規・直角三角定規・直角二等辺三角定規・分度器・ミニ定規
目盛りのスタート位置 端から(直定規)
もっと見る

口コミを紹介

子供の授業で必要なため購入しました。数字が見やすく、三角定規を使い慣れていない子供にも扱いやすかったようです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ステッドラー

テンプレート 円 定規

Amazon での評価

製図用としても使えるから多くのシーンで活用できる円定規

幅広いサイズの円がコンパス無しで自由自在に描けます。最大で直径33mmの円を描け、1mm刻みで円が描けるのが便利です、製図用としても使え、専門学生やプロの方にも愛用されています。

 

また、耐衝撃性のアクリルを使用しているため耐久性があるのもポイントです。ほど良よい厚みがあり、透明度の高いブルーなので図面などもよく見えます

基本情報
目盛りサイズ 20cm
材質 プラスチック
本体サイズ 幅11.5cm×高さ23cm×厚さ0.1cm
カラー ブルー
種類 円定規
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

円って手で描けませんね。それなのに円を描く機会が割りと多くかなりストレスになっていました。これだけミリ単位でサイズがあると、いろんなサイズに対応できて助かります。今までフリーハンドで円を描いていたのですがストレスなく1秒で描けて気持ち良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

レイメイ藤井

見やすい方眼定規

Amazon での評価

グッドデザイン賞受賞した使いやすい方眼定規

滑り止め特殊加工が施されており、軽くすべらせて簡単に位置を合わせられ、手で押さえるとピタッと止まるのでスムーズに作業が行えます。5mm間隔の配色・矢印付きの目盛りで視認性が高いです。

 

方眼目盛り付きで平行・直角の線が引きやすいうえに、文字読み取り用スペースがあり辞書などの文字も読みやすいです。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 アクリル製(メタクリル樹脂)
本体サイズ 幅3.5cm×高さ16cm×厚さ0.2cm
カラー ブルー
種類 方眼定規
目盛りのスタート位置 途中から(片側にゼロスタート目盛りあり)
もっと見る

口コミを紹介

これは使いやすいですね。滑り止めがついてるので、紙に置くとピタッとして動かず、方眼が書かれているので、罫線を無視して線を自分でひいてノートを使うときにも役立ちます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

コクヨ

三角スケール ポケット用

立体的で手に取りやすく変形しにくいから長く愛用できる

素材に耐熱性や耐衝撃性の高いABS樹脂を使用しています。伸縮が少ないため、正確さを求められる作業にぴったりです。立体的だから平らな定規と比べて手に取りやすい、こすれて目盛が消えたりしないといった口コミもあります。

 

精度の高い測量を求められる職業の方や、机の上や引き出しからつまんですぐに手に取れる定規をお探しの方におすすめです。

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 ABS樹脂・竹
本体サイズ 幅1.6cm×高さ17cm×厚さ1.4cm
カラー
種類 三角スケール
目盛りのスタート位置 途中から
もっと見る

口コミを紹介

図面をちょこっとみて、比較や出来具合を見るのに非常に便利なアイテムです。いつもポケットにしまい、いつでも使用可能。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

コンサイズ

方眼カッティングスケール

Amazon での評価

楽天 での評価

4.7
3件の評価

ロータリーカッターと一緒に使用しても問題なく使用できる

コンサイスの方眼定規は端がステンレスになっており、カッティング作業がしやすくなっています。本体は透明で5mm方眼入り、両端にも1mmの目盛りが付いているのでカッティングするときに非常に便利です。

 

サイズ展開も15cm・30cm・50cmの3種類から選べます

基本情報
目盛りサイズ 15cm
材質 再生アクリル
本体サイズ 幅3cm×高さ16cm×厚さ0.3cm
カラー
種類 カッティング用方眼定規
目盛りのスタート位置 端から
もっと見る

口コミを紹介

子供に持たせるために購入しました。
だからこそ、正確で使いやすいものを持たせたい。
筆箱に入れて持ちやすいサイズでもあるようです。
カッターでの工作にもこの定規があると便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Clover(クロバー)

方眼定規

Amazon での評価

パッチワーク・ソーイング用としておすすめの方眼定規

ソーイング用として定評のあるクロバーの方眼定規です。適度な柔軟性を備えた定規で薄く作られており、曲線部分を測りやすくしているほかの定規とは違った特徴を兼ね備えています。

 

長さは30cmタイプもあるのでお好みのものを選べます。専門職の方はもちろん裁縫を趣味で初めたばかりの方にもおすすめの定規です。

基本情報
目盛りサイズ 50cm
材質 PET樹脂
本体サイズ 幅5.2cm×高さ55cm×厚さ1.3cm
カラー
種類 方眼定規
目盛りのスタート位置 端から
もっと見る

口コミを紹介

緑色になってる部分が15ミリなので縫い代の幅の印つけに重宝します。赤色のラインが意外と柄物でも見分けやすく、作業ストレスが軽減しました。この定規がないと洋裁が面倒に感じてしまうほど愛用しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ステッドラー

自在曲線定規

Amazon での評価

目盛りが無いインクエッジ付きの自在曲線定規

ステッドラーのなかでもブランドを象徴するブルーの自在曲線定規です。耐久性・弾力性・復元性に富んだインクエッジ付きの曲線定規で、曲げ戻りが極めて少なく任意の曲線が細かく自由自在にとれます。

 

芯材に従来の鉛ではなく軟質アルミを採用しており、環境に優しい素材なのもポイントです。

基本情報
目盛りサイズ 30cm
材質 プラスチック・アルミニウム
本体サイズ
カラー ブルー
種類 自在曲線定規
目盛りのスタート位置 目盛りなし
もっと見る

口コミを紹介

初めての自在曲線定規で手書き製図に使いたいと思ったので購入。性能についてはシリコンの筒の中に柔らかい金属のようなものがあり自在に曲げられます。これにより曲線であればほとんど書くことが可能です。雲形定規使うよりも十分使いやすかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

シンワ測定

丸ノコガイド定規

Amazon での評価

DIYなどでも使用しやすい大人の方にも人気の丸ノコガイド定規

商品自体はコンパクトですが、ガイドは長いのでしっかりと握って使用ができる丸ノコガイド定規です。大人の方がDIYや日曜大工をする際に便利に使えます。価格がリーズナブルで、DIY初心者の方にもおすすめの商品です。

基本情報
目盛りサイズ
材質 アルミ
本体サイズ
カラー 1色
種類 丸ノコガイド定規
目盛りのスタート位置
もっと見る

口コミを紹介

電動丸ノコ用に買いました。これまでは自作ガイドを使っていましたが、思い切って買った次第です。しっかりとした造りですし、滑り止めのゴムも付いてますし、至れり尽くせり。今回、予算をケチって15cmを買いましたが、やはり30cmにすればよかったなあと反省しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

直定規以外のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 目盛りサイズ 材質 本体サイズ カラー 種類 目盛りのスタート位置
1位 アイテムID:16167676の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ケース入りだから持ち運びに便利で小学生の算数におすすめ

15cm

15cm定規・三角定規・分度器:メタクリル樹脂・ミニ定規:PVC・ケース:PS系樹脂

直定規・直角三角定規・直角二等辺三角定規・分度器・ミニ定規

端から(直定規)

2位 アイテムID:16167679の画像

Amazon

楽天

ヤフー

製図用としても使えるから多くのシーンで活用できる円定規

20cm

プラスチック

幅11.5cm×高さ23cm×厚さ0.1cm

ブルー

円定規

途中から

3位 アイテムID:16167682の画像

楽天

Amazon

ヤフー

グッドデザイン賞受賞した使いやすい方眼定規

15cm

アクリル製(メタクリル樹脂)

幅3.5cm×高さ16cm×厚さ0.2cm

ブルー

方眼定規

途中から(片側にゼロスタート目盛りあり)

4位 アイテムID:16167685の画像

楽天

Amazon

ヤフー

立体的で手に取りやすく変形しにくいから長く愛用できる

15cm

ABS樹脂・竹

幅1.6cm×高さ17cm×厚さ1.4cm

三角スケール

途中から

5位 アイテムID:16167688の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ロータリーカッターと一緒に使用しても問題なく使用できる

15cm

再生アクリル

幅3cm×高さ16cm×厚さ0.3cm

カッティング用方眼定規

端から

6位 アイテムID:16167691の画像

Amazon

楽天

ヤフー

パッチワーク・ソーイング用としておすすめの方眼定規

50cm

PET樹脂

幅5.2cm×高さ55cm×厚さ1.3cm

方眼定規

端から

7位 アイテムID:16167694の画像

Amazon

楽天

ヤフー

目盛りが無いインクエッジ付きの自在曲線定規

30cm

プラスチック・アルミニウム

ブルー

自在曲線定規

目盛りなし

8位 アイテムID:16167697の画像

Amazon

楽天

ヤフー

DIYなどでも使用しやすい大人の方にも人気の丸ノコガイド定規

アルミ

1色

丸ノコガイド定規

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

定規を使ってきれいな線を引くポイントは?

横線を引くときは定規の真ん中をしっかり人差し指・中指・薬指の3本で押さえ、指の位置に気を付けます。しっかりと手を固定し、定規の上の方を使って左から右へ線を引きましょう。縦の場合は上から下へと引きます。しっかり指で固定するのが重要です。

ウェブ定規やアプリではなくあえて定規を選ぶ魅力とは

学生の方はもちろん仕事で使う方もペンケースに1本は定規を入れておくのをおすすめします。ちょっとしたインテリア小物を選ぶときや作業で線を引くとき・紙をさっと切りたいときなど、日常生活の中で定規が活躍する場面は意外と多いです。

 

以下の記事では、鉛筆やシャーペン・ボールペンや筆箱の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

ここまで定規の人気おすすめランキング15選をご紹介してきました。機能性・デザイン性に優れた定規がたくさんありましたね。ぜひ今回ご紹介した選び方を参考に、あなたの作業効率をUPしてくれるお気に入りの1本を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月16日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

製図用シャーペンのおすすめ人気ランキング16選【女子向けも】

製図用シャーペンのおすすめ人気ランキング16選【女子向けも】

趣味
ステッドラーのおすすめ人気ランキング15選【かっこいいシャープペンも】

ステッドラーのおすすめ人気ランキング15選【かっこいいシャープペンも】

生活雑貨
カッターの人気おすすめランキング20選【おしゃれなものから大型のものまで】

カッターの人気おすすめランキング20選【おしゃれなものから大型のものまで】

生活雑貨
【2025年】鼻毛カッターのおすすめ人気ランキング10選【痛くない女性向けのものも】

【2025年】鼻毛カッターのおすすめ人気ランキング10選【痛くない女性向けのものも】

ビューティー・ヘルスケア
ハトメパンチのおすすめ人気ランキング6選【片面と両面の違いも紹介】

ハトメパンチのおすすめ人気ランキング6選【片面と両面の違いも紹介】

趣味
テープカッターの人気おすすめランキング16選

テープカッターの人気おすすめランキング16選

生活雑貨

アクセスランキング

スーツケースのおすすめ人気ランキング28選【人気ブランド・メーカーのもの】のサムネイル画像

スーツケースのおすすめ人気ランキング28選【人気ブランド・メーカーのもの】

生活雑貨
介護食用ミキサーの人気おすすめランキング7選【流動食や人気レシピも】のサムネイル画像

介護食用ミキサーの人気おすすめランキング7選【流動食や人気レシピも】

生活雑貨
介護用風呂椅子のおすすめ人気ランキング16選【ニトリやホームセンターでも買える?】のサムネイル画像

介護用風呂椅子のおすすめ人気ランキング16選【ニトリやホームセンターでも買える?】

生活雑貨
手巻きタバコローラーのおすすめ人気ランキング11【100均で買える?組み合わせも】のサムネイル画像

手巻きタバコローラーのおすすめ人気ランキング11【100均で買える?組み合わせも】

生活雑貨
5年日記のおすすめ人気ランキング15選【無印にある?ロフトのも】のサムネイル画像

5年日記のおすすめ人気ランキング15選【無印にある?ロフトのも】

生活雑貨
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。