金田一耕助シリーズのおすすめ人気ランキング15選【最高傑作も】
2024/08/30 更新
横溝正史の推理小説の中でも特に歴代人気の金田一耕助シリーズは、犬神家の一族・獄門島・八つ墓村など名作が多く、短編長編問わず最高傑作もあります。映画化も何度もされている人気シリーズです。今回は金田一耕助シリーズの選び方とおすすめ作品をランキング形式にしてご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
横溝正史作品の中でも知名度と人気が抜群の金田一耕助シリーズ
江戸川乱歩が生み出した明智小五郎、高木彬光が生み出した神津恭介と並んで日本三大名探偵の一人が金田一耕助です。横溝正史の推理小説の中でも歴代人気の金田一耕助シリーズは、読んだことはないけど名前は知っている方は多いのではないでしょうか。
実は金田一耕助シリーズは映画やドラマなどメディア化された作品が何年にも渡って放映され、犬神家の一族では金田一ブームを巻き起こしました。犬神家の一族の知名度は高いですが、それ以外にも八つ墓村など、最高傑作を含む名作が存在するんです。
そこで今回は金田一耕助シリーズの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは読みやすさ・人気度・口コミ評価などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
KADOKAWA
犬神家の一族
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者にもおすすめ!映画でもドラマでもブレイクした超有名作品
読む順番にこだわらないのが金田一シリーズの特徴
金田一耕助シリーズは長く続く作品です。なので、どれから読むべきか迷ってしまう方も少なくありませんが、基本的には1つ1つの作品は1冊で完結しているので、どれから読んでも楽しめます。
ただドラマなどでは、顔なじみの刑事など登場人物との関係性があるので、順番に見た方がわかりやすいです。小説のおすすめとしては、金田一耕助が初めて登場する本陣殺人事件が短編なので、初心者の方におすすめします。
金田一耕助シリーズの選び方
金田一耕助は架空の人物ながら、独特な魅力があります。そこで膨大な作品から、どれを選べば良いのか選び方の一例をご紹介しましょう。
ドラマ・映像化された作品で選ぶ
金田一耕助シリーズの小説は映像化されることが多く、多くの俳優が金田一耕助を演じています。まず映像化された作品の中から興味があるものを選んでみるのも入り方の1つです。
古谷一行が好きな方はコミカルな部分も多い「ドラマ」がおすすめ
古谷一行は日本で一番金田一耕助を演じた回数が多い俳優で、すっかり金田一耕助のイメージがついています。メジャーな人気の犬神家の一族・八つ墓村をはじめとして、あまり知られていない短編まで、いろいろな作品で金田一耕助役を演じ続けました。
連続ドラマやスペシャル版などおもにドラマが中心で、コミカルな部分も持ち合わせている金田一耕助のキャラクターになっています。
石坂浩二が好きな方は独特な世界観の「映画」がおすすめ
石坂浩二は初めて原作に近いスタイルの金田一耕助を演じ1976年に「犬神家の一族」を大ヒットさせた俳優として知られています。「犬神家の一族」のほかにも「悪魔の手毬唄」「獄門島」「女王蜂」「病院坂の首縊りの家」で金田一耕助を演じました。
石坂浩二が演じた金田一耕助シリーズは監督が市川崑で、一本の映画としても独特の世界観で面白く仕上がっているので、映像を見てから原作を読むと非常に入りやすくなっています。
初心者は歴代金田一の中から「好きな俳優・キャストが出ている作品」がおすすめ
金田一耕助を演じた歴代俳優は石坂浩二と古谷一行だけでなく、1940年代~1950年代の片岡千恵蔵にはじまり、高倉健・中尾彬・渥美清・西田敏行・豊川悦司・上川隆也・中井貴一・役所広司・稲垣吾郎・長谷川博己・吉岡秀隆など、実力派の人気俳優が演じています。
金田一耕助役の俳優だけでなく、金田一耕助シリーズの映像化作品は犯人役などの出演者も豪華なことが多いです。出演者に好きな俳優がいれば、そのシリーズを見てみるのも一つの選び方になります。
下記の記事では、ドラマ化・実写化された映画について詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
長さで選ぶ
短編長編問わず名作が多いので、どれを読んでも面白いのがこのシリーズの特徴ですが、読む時間や好みのストーリーで選んでみましょう。
初心者や長編に自信がない方は「短編」がおすすめ
初心者の方や長編を読み切るのに自信がない方は、まず短編にチャレンジしてみましょう。また、映像化された作品を見て雰囲気をつかんでから、原作を読むのもおすすめです。霧の山荘・人面瘡・香水心中などの短編が映像化されています。
また2016年には池松壮亮が金田一耕助に扮した短編シリーズがNHKBSプレミアムで制作され放送されました。映像化されたのは黒蘭姫・殺人鬼・百日紅の下にての短編3作です。
世界観に浸りたい方は最高傑作もある「長編」がおすすめ
金田一耕助シリーズの独特の世界観にどっぷりと浸りたい方は、長編にチャレンジしてみましょう。子守歌や伝説などを使い凝った設定のものが多いので読み応えがあり楽しめます。最高傑作といわれる作品が多いのもやはり長編ならではです。
コメディ色が欲しい方は「金田一耕助の冒険」をチェック
「金田一耕助の冒険」は横溝正史が新たに書き下ろした短編集で、タイトルは全て「〇の中の女」となっています。さっと読み進められるので、金田一耕助の世界をちらっと覗いてみたい方におすすめです。
また「金田一耕助の冒険」の中の作品「瞳の中の女」を原作として、古谷一行主演で「金田一耕助の冒険」という映画が1979年に作られましたが、こちらはパロディなどを盛り込んだミステリー・コメディ映画でした。
漫画化された作品から選ぶ
金田一耕助シリーズには、漫画化されたものも多くあります。小説よりも視覚に訴えるところが大きいので、わかりやすくなっているのが特徴です。
代表作品が読みたい方は「八つ墓村」がおすすめ
日本で最初に金田一耕助シリーズが漫画化されたのは、影丸穣也の八つ墓村です。発表されたのが少年誌であったので、冒険活劇的な仕上がりになっています。とても原作に忠実に描かれているので、手っ取り早く金田一耕助の世界を知るには最適な一冊です。
美形金田一なら「獄門島」がおすすめ
少女漫画作家のささやななえ(ささやななえこ)も1978年に「獄門島」と「百日紅の下にて」を漫画化しています。少女漫画誌に掲載されただけあり、ストーリーも女性向きのものが選ばれ、金田一耕助は美男に描かれていました。
きれいな絵で女性でもストーリーに入りやすく、本格的に金田一耕助シリーズの世界に入るきっかけとなり得る作品です。
原作に近い雰囲気を楽しみたい方は「悪魔の手毬唄」がおすすめ
平成以降、漫画雑誌に漫画化された金田一耕助シリーズが掲載されることが多くなり、たくさんの作家が金田一耕助シリーズを描いてきました。その中でもJETの金田一耕助シリーズは原作に忠実で、原作の世界観を表しているという評価が高いです。
JETが描いた金田一耕助シリーズは悪魔の手毬唄のほかにも獄門島・八つ墓村・悪魔が来りて笛を吹くなどのメジャーなものから悪魔の寵児・睡れる花嫁などのあまり知られていない作品まで豊富にあります。
好きな作品や映像化されていない悪魔の寵児などを漫画で触れてみるのもおすすめです。下記の記事では、怖い漫画について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
金田一耕助最後の作品を読みたい方は「悪霊島」をチェック
悪霊島は横溝正史著の金田一シリーズ最後の作品として1981年に発表された作品です。絶海の孤島を舞台に繰り広げられる殺人事件を金田一耕助と磯川警部が解決します。横溝正史の晩年の作品にもかかわらず上下巻に分かれた重厚感のある作品です。
今回の記事では金田一耕助シリーズの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
金田一耕助シリーズの人気おすすめランキング15選
KADOKAWA
犬神家の一族
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
初心者にもおすすめ!映画でもドラマでもブレイクした超有名作品
「犬神家の一族」は1976年の映画化により、金田一耕助シリーズのブームを作った作品で、それ以降、金田一耕助シリーズが次々と映像化され、現在でも「犬神家の一族」は金田一耕助シリーズの中でもダントツの知名度があります。
おどろおどろしさはあるものの、物語は比較的わかりやすく、初めて金田一耕助シリーズに触れる方にもおすすめです。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1954年 1976年 1977年 1990年 1994年 2004年 2006年 2018年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 石坂浩二 古谷一行 中井貴一 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 加藤シゲアキ |
時代背景 | 昭和24年 |
口コミを紹介
横溝作品中でも知名度のある作品。昭和の因習や土着的雰囲気、複雑な人間関係含め映像よりも先にやはり原作を読むに限ると思った。
角川書店(角川グループパブリッシング)
八つ墓村
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ホラー色も強い人気の八つ墓村
映像化の数が多く、金田一耕助シリーズでおなじみの岡山・洞窟などが登場し、登場人物が多く読み応えのある長編小説が八つ墓村です。推理小説としてだけでなく、ミステリーホラーとしても楽しめます。
1977年の映画化の際にはキャッチコピーとなった「たたりじゃ~!」というセリフが流行語になりました。このとき金田一耕助を演じたのは渥美清です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1951年 1969年 1977年 1978年 1991年 1995年 1996年 2004年 2019年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 金内吉男 渥美清 古谷一行 片岡鶴太郎 豊川悦司 稲垣吾郎 吉岡秀隆 |
時代背景 | 昭和23年 |
口コミを紹介
昔の映画バージョンでは「たたりじゃあ」というキャッチコピーが印象的過ぎて、おどろおどろしいだけの話なのかと思っていた。しかし今読んでみると、実に痛快な冒険小説である。面白いし、読みだしたら止まらない。
角川書店(角川グループパブリッシング)
獄門島
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
映像化や舞台化多数!歴代金田一が演じた人気作
封建的な因習が残る瀬戸内海の孤島、獄門島が舞台の人気作です。金田一耕助シリーズとしては2作目に当たる作品で、俳句を用いた「見立て殺人」を描いています。ヒロイン早苗は金田一耕助が唯一愛した女性として有名です。
7度の映像化があり舞台化もされ、歴代のいろいろな金田一が登場しました。美しさとおどろおどろしさが共存するインパクトがある作品です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1949年 1977年 1990年 1997年 2003年 2016年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 石坂浩二 古谷一行 片岡鶴太郎 上川隆也 長谷川博己 |
時代背景 | 昭和21年 |
口コミを紹介
「ミステリ」でなく、懐かしい古典的探偵小説として、横溝の、日本の、否、世界のタンテイ小説史上最高の傑作。ネタバレになるので書けないがトリックの一つは日本の土俗的雰囲気の中できわどいミスディレクションが駆使されていて、何回読んでもため息が出るほど。
角川書店(角川グループパブリッシング)
悪魔が来りて笛を吹く
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
密室殺人を描いたドラマ化や舞台化されている人気作
推理小説の定番というべき密室殺人を描いた作品です。太宰治の「斜陽」や実際の事件「帝銀事件」などの要素を取り入れていて、過去のおぞましい因縁が絡み、読み応えのある一冊になっています。
7度の映像化・ラジオドラマ・舞台化・漫画化もされている人気作です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1954年 1977年 1979年 1992年 1996年 2007年 2018年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 古谷一行 西田敏行 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 吉岡秀隆 |
時代背景 | 昭和22年 |
口コミを紹介
横溝小説を幾つか読みましたが、個人的にはこの巻が一番好きです。金田一探偵は、事件が起きた後に解答を出す形態が多く、本編もそれに類するのですが、それでも事件予防の努力をしたり、遠征したり冒険活劇的な要素もあり、非常に楽しめました。
角川書店(角川グループパブリッシング)
悪魔の手毬唄
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
童謡殺人を描く最高傑作という声も多い名作
岡山の鬼首(おにこべ)村を舞台に起こる殺人事件を描いています。手毬唄の歌詞に沿って殺人が行われていくという特殊なシチュエーションで、最高傑作という声も多く映像化も多い人気作です。
1961年の映画で金田一耕助役を演じたのは高倉健でした。テレビドラマは5作が作られていますが、そのうちの1971年の作品は設定を利用して書き換えられたもので、金田一耕助は登場しません。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1961年 1977年 1990年 1993年 2009年 |
金田一耕助役俳優 | 高倉健 石坂浩二 古谷一行 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 |
時代背景 | 昭和30年 |
口コミを紹介
金田一耕助シリーズでは獄門島と並び最高傑作です。枡屋・秤屋と言う二つの名家、金田一作品のよくあるシチュエーションにして、最もイメージがある構成なのは本作であると思います。
角川書店(角川グループパブリッシング)
本陣殺人事件
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
金田一耕助の初めての事件!技巧トリックが人気
「本陣殺人事件」は金田一耕助が最初に取り組む事件を描いた推理小説です。日本家屋では難しいと言われた密室殺人を描いています。金田一耕助シリーズの怪奇色や怪しい雰囲気は、この作品から始まりました。
近年海外からも支持されている横溝正史作品の1つで、卓越した技巧トリックが高評価を受けています。金田一耕助ファンは必読の一冊です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1947年 1975年 1977年 1983年 1992年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 中尾彬 古谷一行 片岡鶴太郎 |
時代背景 | 昭和12年 |
口コミを紹介
密室の謎解きも面白いが、田舎の因習のドロドロした雰囲気も良いです。
角川書店(角川グループパブリッシング)
女王蜂
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
金田一耕助シリーズ初心者にもおすすめ
映像化されることも多金田一耕助シリーズの人気作です。舞台は伊豆の月琴島で、絶世の美女大道寺智子をめぐる過去の因縁と殺人事件の謎を金田一耕助が解き明かしていきます。
おどろおどろしさは比較的抑えられているので、初めて金田一耕助シリーズを読む方にもおすすめの一冊です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1952年 1978年 1990年 1994年 1998年 2006年 |
金田一耕助役俳優 | 岡譲司 石坂浩二 古谷一行 役所広司 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 |
時代背景 | 昭和26年 |
口コミを紹介
資産家の養女で月琴島に住む美女、大道寺智子が島を出て東京に来るのを阻止せんと舞い込む脅迫状、果たしてそれに呼応するかのように起こる連続殺人、そしてその背景には、19年前に島で起きた密室殺人があったという本書、横溝(金田一もの)の初読者にお勧めである。
角川書店
仮面舞踏会
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
軽井沢を舞台にした本格的推理小説
「仮面舞踏会」は作者自身が毎年避暑に行っていたという軽井沢が舞台の推理小説です。1962年7月から連載されたものの、1963年に作者の風邪で中断し1974年に完成されました。
上流階級の避暑地として知られる軽井沢を舞台に、往年の名女優の周辺で起こる殺人事件を金田一耕助が解き明かしていく推理物で、比較的怪奇色は抑えられています。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1978年 1986年 |
金田一耕助役俳優 | 古谷一行 小野寺昭 |
時代背景 | 昭和35年 |
口コミを紹介
著者の膨大な作品群の中では、すっかり忘れ去られてしまった感があるが、紛れもなく晩年の横溝正史が生み出した名作の一つに数えられるべき作品。雑誌での連載と中断、その後十数年の時を経て、新たに800枚の書下ろしを加えて文庫570頁の大作となったが、大作の名に恥じない。
KADOKAWA
病院坂の首縊りの家
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
金田一耕助最後の事件を描いた作品
「病院坂の首縊りの家」は1954年に連載されたものの、未完のままに終わった「病院横町の首縊りの家」を加筆して完成させたものです。未解決の殺人事件が起こった場所で20年後に再び事件が起こったという設定になります。
金田一耕助が20年にわたる因縁の事件を解決し、その後行方をくらましてしまうというストーリーです。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1979年 1992年 |
金田一耕助役俳優 | 石坂浩二 古谷一行 |
時代背景 | 昭和28年 昭和48年 |
口コミを紹介
石坂浩二の病院坂の首くくりの家が好きで、読み始めました。内容は違うんですが、面白いですね。
角川書店
悪霊島
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
横溝正史最後の作品
「悪霊島」は横溝正史の最後の長編小説であり、金田一耕助シリーズとしても最後の作品であり、まさにシリーズの集大成ともいえる小説です。舞台はそれまでにも金田一耕助シリーズには何度も登場した岡山です。
映像化は映画が1度、テレビドラマが2度制作されています。映画のキャッチコピーは原作にあるセリフをもとにした「鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい」でした。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1981年 1991年 1999年 |
金田一耕助役俳優 | 鹿賀丈史 片岡鶴太郎 古谷一行 |
時代背景 | 昭和42年 |
口コミを紹介
ページ数が多いにも関わらず、一気に読みました。今までの金田一シリーズの集大成とでも申しましょうか、昭和42年当時の世相や時代背景をも取り込み、構想なされた素晴らしい作品です。
角川書店(角川グループパブリッシング)
夜歩く
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
時代を感じる卓越した構成とトリック
1945年~1946年に雑誌「男女」に掲載された長編小説「夜歩く」は、推理小説家屋代寅太の語りで進められていき、金田一耕助の登場は後半になります。それまでのおどろおどろしい展開が金田一の登場により、すっきりと解決していく爽快感です。
卓越した構成とトリックで時代を感じながらも納得させてくれる内容になっています。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1978年 1990年 |
金田一耕助役俳優 | 古谷一行 小野寺昭 |
時代背景 | 昭和23年 |
口コミを紹介
有名な作品に隠れる形で相対的には目立たない本作品ですが、ミステリー小説としても金田一ものとしても醍醐味を十分に味わえる名作だと思います。探偵の出番は後半だけですが、彼が出てくると本当にホッとします。
角川書店(角川グループパブリッシング)
三つ首塔
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ヒロインの回想の形をとるストーリー
1955年に発表された金田一耕助シリーズの一つですが、ヒロインの回想という形で物語が進んでいきます。金田一耕助の登場シーンは多くないですが、独特の世界観は十分に味わえる作品です。
映像化は映画1本、テレビドラマ4本が制作されていますが、テレビドラマのうち1本は設定だけをドラマ化したもので、金田一耕助ものとは少し違います。また古谷一行主演の1993年の作品も設定を一部残してストーリーは別のものです。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1956年 1977年 1988年 |
金田一耕助役俳優 | 片岡千恵蔵 古谷一行 小野寺昭 |
時代背景 | 昭和30年 |
口コミを紹介
展開が早くて、面白い。主人公の立場に感情移入出来て、ハラハラする。映画化して欲しいなぁ。
角川書店(角川グループパブリッシング)
悪魔の寵児
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
映像化されていない長編
金田一耕助シリーズとしては、珍しく映像化されていない作品です。そのためにやや忘れられがちな作品ですが、江戸川乱歩の作品の世界観のように怪人が現れるスタイルの探偵ものになっています。
頭の回転の良さから「悪魔の寵児」と言われる殺人鬼、怪人「雨男」の謎を金田一耕助が解き明かしていく展開です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | - |
金田一耕助役俳優 | - |
時代背景 | 昭和33年 |
口コミを紹介
表現が独特でおもしろかったです。やっぱりラストが衝撃。最後まで全く犯人の予想がつきませんでした。
角川書店
不死蝶
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
定番の鍾乳洞と殺人事件
金田一耕助シリーズには鍾乳洞がよく登場しますが、この作品も鍾乳洞が登場し、23年前の殺人事件の犯人と思われる人物が名前を変えて現れるという、金田一耕助シリーズの定番とも言える展開になっています。
映像化は1978年と1988年で、いずれも古谷一行の金田一耕助です。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1978年 1988年 |
金田一耕助役俳優 | 古谷一行 |
時代背景 | 昭和28年 |
口コミを紹介
こじんまりまとまっていますが、破綻がなく手堅いミステリーに仕上がっています。
KADOKAWA
迷路荘の惨劇
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
迷路荘と呼ばれる館での連続殺人の謎を金田一耕助が解き明かす
洞窟での殺人、過去の殺人事件との因縁など、横溝作品によく登場するパターンではありますが、登場人物が多いので、犯人を読者が推理することはなかなか難しい作品です。
横溝作品定番のおどろおどろしさは少し感じられますが、読んだ後はすっきりとさせてくれる心地よさもあります。
長さ | 長編 |
---|---|
映像化 | 1978年 2002年 |
金田一耕助役俳優 | 古谷一行 上川隆也 |
時代背景 | 昭和25年 |
口コミを紹介
登場人物が多く、誰が犯人かは当然最後まで分かりませんが、最後に動機が分かって、スッキリ。何日間かけて、小出しに読んでしまったから、前後の繋がりを忘れかけたので、本作品は一気に読むべし。
金田一耕助シリーズのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 長さ | 映像化 | 金田一耕助役俳優 | 時代背景 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にもおすすめ!映画でもドラマでもブレイクした超有名作品 |
長編 |
1954年 1976年 1977年 1990年 1994年 2004年 2006年 2018年 |
片岡千恵蔵 石坂浩二 古谷一行 中井貴一 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 加藤シゲアキ |
昭和24年 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ホラー色も強い人気の八つ墓村 |
長編 |
1951年 1969年 1977年 1978年 1991年 1995年 1996年 2004年 2019年 |
片岡千恵蔵 金内吉男 渥美清 古谷一行 片岡鶴太郎 豊川悦司 稲垣吾郎 吉岡秀隆 |
昭和23年 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
映像化や舞台化多数!歴代金田一が演じた人気作 |
長編 |
1949年 1977年 1990年 1997年 2003年 2016年 |
片岡千恵蔵 石坂浩二 古谷一行 片岡鶴太郎 上川隆也 長谷川博己 |
昭和21年 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
密室殺人を描いたドラマ化や舞台化されている人気作 |
長編 |
1954年 1977年 1979年 1992年 1996年 2007年 2018年 |
片岡千恵蔵 古谷一行 西田敏行 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 吉岡秀隆 |
昭和22年 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
童謡殺人を描く最高傑作という声も多い名作 |
長編 |
1961年 1977年 1990年 1993年 2009年 |
高倉健 石坂浩二 古谷一行 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 |
昭和30年 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
金田一耕助の初めての事件!技巧トリックが人気 |
長編 |
1947年 1975年 1977年 1983年 1992年 |
片岡千恵蔵 中尾彬 古谷一行 片岡鶴太郎 |
昭和12年 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
金田一耕助シリーズ初心者にもおすすめ |
長編 |
1952年 1978年 1990年 1994年 1998年 2006年 |
岡譲司 石坂浩二 古谷一行 役所広司 片岡鶴太郎 稲垣吾郎 |
昭和26年 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽井沢を舞台にした本格的推理小説 |
長編 |
1978年 1986年 |
古谷一行 小野寺昭 |
昭和35年 |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
金田一耕助最後の事件を描いた作品 |
長編 |
1979年 1992年 |
石坂浩二 古谷一行 |
昭和28年 昭和48年 |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
横溝正史最後の作品 |
長編 |
1981年 1991年 1999年 |
鹿賀丈史 片岡鶴太郎 古谷一行 |
昭和42年 |
||
11位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
時代を感じる卓越した構成とトリック |
長編 |
1978年 1990年 |
古谷一行 小野寺昭 |
昭和23年 |
||
12位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヒロインの回想の形をとるストーリー |
長編 |
1956年 1977年 1988年 |
片岡千恵蔵 古谷一行 小野寺昭 |
昭和30年 |
||
13位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
映像化されていない長編 |
長編 |
- |
- |
昭和33年 |
||
14位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
定番の鍾乳洞と殺人事件 |
長編 |
1978年 1988年 |
古谷一行 |
昭和28年 |
||
15位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
迷路荘と呼ばれる館での連続殺人の謎を金田一耕助が解き明かす |
長編 |
1978年 2002年 |
古谷一行 上川隆也 |
昭和25年 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
横溝正史の推理小説の中でも金田一耕助シリーズは映像化されることも多く、内容は知らなくても作品の名前は聞いたことがあるという方がたくさんいます。ぜひ金田一耕助の魅力と昭和レトロな独特の世界観に触れてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
「犬神家の一族」は1976年の映画化により、金田一耕助シリーズのブームを作った作品で、それ以降、金田一耕助シリーズが次々と映像化され、現在でも「犬神家の一族」は金田一耕助シリーズの中でもダントツの知名度があります。
おどろおどろしさはあるものの、物語は比較的わかりやすく、初めて金田一耕助シリーズに触れる方にもおすすめです。