【2023年】業務用ラミネーターの人気おすすめランキング15選【A3サイズも使える】

業務用ラミネーターは大事な書類や写真・掲示物などを補強する便利なオフィス機器です。家庭用よりも機能性が高く用途も幅広いので人気ですが、対応サイズや4本ローラー・オフィス用など種類が多く迷ってしまいます。そこで今回は、業務用ラミネーターの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

ワンランク上の仕上がり!業務用ラミネーターの魅力

ラミネーターとは紙や印刷物・写真などをラミネートフィルムで挟んでパウチする機器です。破れや湿気・光などから印刷物を守って補強してくれます。しかし業務用ラミネーターと聞くと高品質だけど高価でサイズも大き過ぎるのではないかと思う方も多いです。

 

実は業務用ラミネーターでも、スリムで置き場所に困らないタイプや、家庭用より機能性に優れていて、しかも低価格でコスパの良いタイプもたくさんあります。しかし機能やサイズ・ローラーの数・速度・メーカーなど種類もさまざまあり、なかなか選べません。

 

そこで今回は、業務用ラミネーターの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは対応サイズ・ローラー数・速度などを基準に選びました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

アイリスオーヤマ

ラミネーター LFA34AR

4.3

4本ローラーで美しい仕上がりのおすすめラミネーター

家電から生活用品までさまざまな製品が揃うアイリスオーヤマから販売されている、簡単操作で使いやすいラミネーターです。厚さ150ミクロンにも対応しており、4本ローラーで仕上がりが美しいと高評価を受けています。

 

紙詰まりを防ぐオートリバース機能や、電源の切り忘れを防ぐ自動オフ機能など付帯機能も充実です。使わない際はトレーとコードを取り外してコンパクトに収納できます。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ 0.6mm ラミネート速度 320・380mm/分(50Hz・60Hz)
ウォームアップ時間 120秒 サイズ 52×16×11.6cm
重量 3.5kg リバース
自動オフ 温度調節 5段階

業務用ラミネーターは壊れにくい?家庭用ラミネーターとの違い

最近では家庭用ラミネーターをお持ちの方も少なくありません。カードやプリントを補強したり、お子さんの描いた絵を保存するのに使ったりと便利に使えます。一般的な家庭用ラミネーターは対応サイズも小さく、加工スピードもゆっくりのものが多いです。

 

それに対して業務用ラミネーターは、家庭用より値段は高くなりますが、対応サイズやスピード・対応用紙の厚さなど機能性に優れ、しかも壊れにくいものが出ています。家庭用で機能が物足りないと感じる方は業務用もチェックしてみましょう。

以下の記事では、ラミネーターのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

業務用ラミネーターの選び方

それではここからは業務用ラミネーターの選び方についてご紹介していきましょう。対応サイズ・本体サイズ・ローラーの数・フィルムの厚さなどについてご説明します。

対応サイズで選ぶ

業務用ラミネーターを選ぶ際にまずチェックしたいのは、対応サイズです。A4サイズ・A3サイズ・A2サイズのそれぞれの特徴をご紹介します。

カードなど小さなものをラミネートするなら「A4対応」サイズがおすすめ

主にカードや名刺・はがきなど小さなサイズのものしかラミネートしないなら、A4サイズのラミネーターをチェックしてみましょう。A4サイズ対応のタイプは価格が安いものが多く、低価格で質の良いものが選べます。

A3A4どっちか迷ったら幅広く使える「A3サイズ対応」がおすすめ

オフィスでラミネーターを使う場合、掲示物やポスターなど大きいものをラミネートする機会が多く、業務用ラミネーターの多くはA3サイズ対応です。オフィスではさまざまな用途があるので、幅広く使えるA3サイズ対応をおすすめします。

 

大きめのサイズだと小さいものには使いにくいのではと心配する方もいますが、問題ありません。A3サイズ対応のラミネーターでも、カードや名刺などの小さいものにも使えます。A3A4どっちか迷ったらA3を選びましょう。

特別に大きなサイズが必要なら「A2サイズ対応」もチェック

中にはA3サイズよりも大きなものをラミネートしたい方もいるかもしれません。そんな方には、A2サイズ対応の機種もあります。A3よりも大きなサイズになると、形や使い勝手が多少変わってくるので、実際にそのサイズが必要かどうか確認してから選びましょう。

本体のサイズで選ぶ

業務用ラミネーターを選ぶ際には、ラミネーター本体のサイズも大事な要素です。置く場所の広さや具体的な寸法を確認してから選ぶようにしましょう。

置くスペースが狭いなら「スリム」なタイプがおすすめ

ラミネーターを置く場所が狭い場合は、スリムなタイプがおすすめです。業務用ラミネーターでA3サイズ対応のものでも、機種によって場所を取らないスリムなタイプもいろいろあります。購入前にスペースを実際に測っておくと失敗がありません。

仕上がりを重視するなら「余裕のあるサイズ」がおすすめ

ラミネートの仕上がりを重視するなら、前面にトレイが付いているタイプなど、余裕のある大きめのサイズもおすすめです。ラミネーターは手前の部分からラミネートした用紙が出てきます。ラミネートした直後はまだ熱く、形も柔らかい状態です。

 

この状態のときに用紙が曲がってしまうと、仕上がりがきれいになりません。業務用ラミネーターの中には、手前にトレイがついていて、用紙がまっすぐにきれいに仕上がる手助けをしてくれる機種も多くあります。必要な方はチェックしてみましょう。

使うときだけ出し入れするなら「コンパクト」なタイプがおすすめ

作業スペースが少なく、ラミネーターを常時置いておく場所が無い場合もあります。またラミネーターを使う機会が少ないので、使うときだけ出したい方も少なくありません。その場合はコンパクトに収納できるタイプがおすすめです。

 

業務用ラミネーターの中には、収納する場合を考えてコードを裏に収納できるものや、立てかけて収納できるもの・超軽量化したものなどいろいろあります。使用頻度やスペースに合わせてチェックしてみましょう。

ローラーの数で選ぶ

業務用ラミネーターを選ぶなら、ローラーの数もチェックしておきましょう。2本ローラー・4本ローラー・6本ローラーがあり、多くなるにつれて仕上がりがよくなります。

小さな用紙のみならコストが低い「2本ローラー」がおすすめ

ラミネーターでは2本ローラーが一番ローラー数が少ないタイプです。家庭用では一般的でコストも安いですが、A4以上のサイズを加工するとフィルムが反り返ってしまう恐れもあります。A4より小さなサイズに使うなら2本ローラーもチェックしてみましょう。

きれいな仕上がりを求めるなら「4本ローラー」がおすすめ

大きめの用紙を使用する場合が多い業務用ラミネーターでは、ローラーが4本以上のものを選ぶのがおすすめです。4本ローラーなら用紙が反るのを抑えて仕上がりがきれいになります。ローラーが増えると価格も高くなるので予算との兼ね合いで選びましょう。

高性能で最上級の仕上がりを求めるなら「6本ローラー」がおすすめ

より美しい仕上がりのラミネートが必要なら、6本ローラーのラミネーターがおすすめです。6本のうち4本のローラーで熱を加えて、残り2本のローラーでフィルムと紙を圧着します。2種類のローラーで熱ムラや反りを抑えてきれいな仕上がりが実現します。

対応するラミネートフィルムの厚さで選ぶ

業務用のラミネーターを選ぶなら、対応するラミネートフィルムの厚さにも着目しましょう。100~150ミクロン・200ミクロン以上のそれぞれの特徴についてご紹介します。

一般的な厚みのラミネートフィルムなら「100~150ミクロン」対応がおすすめ

一般的な家庭用で使われるラミネーターは、100ミクロンから150ミクロンのラミネートフィルムに対応するものがほとんどです。一般的な厚みのラミネートフィルムでよいなら、100~150ミクロン対応のラミネーターがおすすめです。

耐久性の高い厚いフィルムを使うことが多いなら「200ミクロン以上」がおすすめ

200ミクロン以上のラミネートフィルムは厚くて固い仕上がりです。例えばメニュー表など、下敷きのような固さで長持ちするものに使えます。業務用ラミネーターは200ミクロン以上に対応するタイプなら、耐久性も高く幅広い用途に使えておすすめです。

以下の記事では、ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

厚い紙を挟みたいなら「ラミネートできる厚さ」もチェック

ラミネートフィルムの厚さだけでなく、中に挟んだ用紙を含めた厚さにも上限があります。もし厚紙などをはさんでラミネートしたい場合は、ラミネートできる厚さも確認しておきましょう。一般的なものでは0.6mmのタイプが多いです。

機能性で選ぶ

業務用ラミネーターはさまざまな機能がついているものが多くあります。加工速度・ウォームアップ時間・リバース機能などそれぞれの特徴をご紹介します。

一度に大量にラミネートするなら「加工速度」が高速のものがおすすめ

業務用ラミネーターの場合、ラミネート速度も大事なポイントです。一度に何十枚や何百枚の素材をラミネートする際、加工速度が速ければ作業時間が格段に短くなります。ラミネートする量が多い方はぜひチェックしておきましょう。

 

ラミネート速度は1分間で何mm進むかで表示されています。加工速度が高速のものは本体サイズが大きかったり、価格が高かったりとコストがかかる場合もあるので、作業内容と予算を照らし合わせて選ぶのがおすすめです。

電源を入れてすぐ使いたいなら「ウォームアップ時間」が短いものがおすすめ

ラミネーターは熱で加工するため、電源を入れてから温まるまでしばらく待たなければいけません。すぐに使いたい方は、ウォームアップ時間が短いものを選びましょう。ウォームアップ時間はほとんどの機種に記載されています。

 

価格の低い家庭用のものでは4~5分待つものもありますが、業務用はウォームアップ時間が短い傾向にあります。速いものでは1分以下のものもあり、中には30秒を切る機種もあるので、チェックしてみましょう。

紙詰まりを防ぐなら「リバース機能」がついているものがおすすめ

ラミネーターを使う際に発生しやすいトラブルの1つにフィルムの詰まりがあります。フィルム詰まりに対応したいなら、リバース機能がついたものを選びましょう。ラミネーターを使っていると、途中でフィルムが詰まってしまう場合があります。

 

フィルム詰まりが起きると、作業が中断してしまうだけでなく、無理に抜こうとしてラミネーターの故障の原因となるかもしれません。しかしリバース機能がついていれば、ローラーが逆回転して詰まりが解消しやすくなります。

美しい仕上がりにこだわるなら「温度調節」機能付きがおすすめ

業務用ラミネーターでは、より美しい仕上がりが求められる場合も多いです。きれいにラミネートしたい方は温度調節機能がついているかも確認しましょう。ラミネーターはラミネート加工する際に熱を利用します。

 

温度が低すぎると仕上がりが白っぽくなったり、温度が高すぎると表面が波打ったような形になったりと、適温を保つのはラミネーターにとって大切な機能です。温度調節機能が付いていれば、最適な温度を保ち美しい仕上がりにしてくれます。

省エネにこだわるなら「電源オフ」機能がついているものがおすすめ

オフィスで業務用ラミネーターを使う方にとって、電源を自動で切ってくれる電源オフ機能はとても便利です。省エネになると同時に、誤作動や機械が熱くなりすぎるなどのトラブルも防げます。オフになる時間は機種によって異なるので確認してみましょう。

大型の業務用ラミネーターなら「中古」もチェック

業務用ラミネーターは機能性も高く壊れにくいですが、その分価格も高めになりがちです。特に大型のタイプは価格が高くなかなか手が出せません。そんな場合は中古をチェックしてみるのもおすすめです。

 

耐久性に優れている業務用ラミネーターなら、中古品といってもまだまだ現役で使えるものが多くあります。手ごろな価格で業務用ラミネーターを手に入れたいなら中古も含めて探してみましょう。

メーカーで選ぶ

業務用ラミネーターを選ぶなら、メーカーで選ぶのもおすすめです。ここではアイリスオーヤマ・ライツ・アスカ・フェローズ・ナカバヤシについてご紹介します。

2023年注目のラミネーターならコスパ抜群の「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」

手頃な価格で使いやすい生活用品を販売しているアイリスオーヤマでは、ここ数年家電に力を入れており、低価格で使いやすいと人気があります。特にラミネーターは機能性が高く仕上がりも良い点から2022年最新商品の中でも特にコスパがいいと評判です。

ドイツの歴史あるメーカーの品なら「LEITZ(ライツ)」がおすすめ

ライツは1871年にドイツで創業の老舗文具メーカーです。シュレッダーやラミネーターを始めとしたオフィス用品を製造しており、高い品質で人気があります。120年以上の歴史を持つライツならではの信頼性の高い製品をチェックしてみましょう。

幅広い用途に使いたいなら「Asuka(アスカ)」がおすすめ

アスカの業務用ラミネーターはラインナップが豊富な点が魅力です。さまざまなタイプに対応しており、使いたい用途に合うものがきっと見つかります。またアスカはラミネートフィルムも種類豊富で、名刺サイズ・写真サイズからA3サイズまであり便利です。

オフィスで使いやすい商品なら「Fellowes(フェローズ)」がおすすめ

フェローズはオフィス用品の専門メーカーで、シュレッダーやラミネーターを販売しています。フェローズのラミネーターは起動が速く、操作もシンプルなので誰でも使いやすいのが魅力です。オフィス用ラミネーターをお探しならチェックしてみましょう。

スピーディに作業をしたいなら口コミでも評判の「Nakabayashi(ナカバヤシ)」

業務用ラミネーターではナカバヤシも人気のメーカーです。特徴はウォームアップ時間が短い点で、平均40秒で使い始められます。またラミネートのスピードも速く、A4サイズ100ミクロンで約44秒とスピーディーで質の高い仕上がりだと口コミでも評判です。

業務用ラミネーターの人気おすすめランキング15選

15位

アイリスオーヤマ

ラミネーター HSL-A34-W

4.2

スタイリッシュなデザインが魅力の業務用ラミネーター

アイリスオーヤマの高速起動の業務用ラミネーターです。立ち上がりが35秒ですぐに使えます。4本のローラーにより空気が入りにくく美しい仕上がりです。簡単操作でズレや歪みが少ない安定したラミネートができます。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ - ラミネート速度 43秒(50Hz)・36秒(60Hz)
ウォームアップ時間 35秒 サイズ 51.9×15.5×11.3cm
重量 3.5kg リバース
自動オフ 温度調節

口コミを紹介

短時間でラミネート処理ができ非常に使いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

SINCHI

ビジネスラミネーター

4.7

ローラーの詰まりゼロ!

特許を取得した「詰まり防止テクノロジー」搭載のラミネーターです。ローラーの詰まりゼロ構造で詰まりがほとんど起こりません。48秒でウォームアップが可能で、ラミネートがスピーディにできます。

対応サイズ A3 ローラー本数 -
ラミネート厚さ - ラミネート速度 1000mm/分
ウォームアップ時間 48秒 サイズ 486x180x90 mm
重量 4.29kg リバース -
自動オフ 温度調節 -
13位

LEITZ(ライツ)

パウチラミネーター ILAM OFFICE PRO

4.3

タッチパネルで誰でも操作が簡単

ライツの使いやすい業務用ラミネーターです。一目見ただけでわかるタッチパネルで操作が簡単にできます。使用する加工フィルム厚をタッチするだけです。4本ローラーで美しい仕上がりです。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ 0.6mm ラミネート速度 -
ウォームアップ時間 60秒 サイズ 500×222×115mm
重量 4.2kg リバース -
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

温まるのが早いし、待つ時間が短縮で作業進める。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

SINCHI

ラミネーター

4.6

コンパクトサイズで省スペース

SINCHIのコンパクトサイズのラミネーターです。オフィスや学校に最適なタイプで、厚紙にも対応しています。名刺サイズからA4サイズまで対応なので、A3までは必要ないのでコンパクトな機種をお探しの方にピッタリです。

対応サイズ A4 ローラー本数 -
ラミネート厚さ - ラミネート速度 250~300mm/分 (50 · 60Hz)
ウォームアップ時間 4~5分 サイズ 341x94x67mm
重量 - リバース -
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

コンパクトですが…使いやすく。
よかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

明光商会

MSパウチラミネーター QHS330

5.0

美しい仕上がりの業務用ラミネート機械

明光商会から販売されている、業務用ラミネートマシンです。素早い立ち上がりで作業がスムーズにできます。6本ローラーで、滑らかで美しい仕上がりです。A3サイズまで対応しています。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ 0.7mm ラミネート速度 0.45~1.5m/分
ウォームアップ時間 1分30秒 サイズ 535×180×100mm
重量 6.5kg リバース -
自動オフ - 温度調節 -

口コミを紹介

文句なしの美しいラミネートができます。今まで苦労していたのが嘘のようです。6本ローラーは違います。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

アスカ

ラミネーター L620A3

3.7

1分間で最大6枚のラミネートが可能な超高速ラミネーター

作業がスピーディーにはかどる超高速のラミネーターです。A4加工なら最速9秒でラミネートできます。仕上がりが美しい6本ローラー搭載です。オート設定にしておけば厚みを検知して自動でスピードと温度を調節します。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ 1.0mm ラミネート速度 33.3mm/秒
ウォームアップ時間 60秒 サイズ 522×363×128mm
重量 4.3kg リバース
自動オフ 温度調節

口コミを紹介

ラミネートの150と250同時購入で使ってみましたが、Autoで何の設定も要らず綺麗に出来たので非常に良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

GBC

パウチラミネーター FUSION フュージョン 6000L

4.0

より作業効率に優れたラミネーター

ウォームアップ時間と加工スピードを高めて、作業効率をアップさせたラミネーターです。60秒でウォームアップ完了するので、すぐにラミネートが始められます。加工速度も速いので枚数が多くてもスムーズです。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ - ラミネート速度 1,200mm/分(50Hz/60Hz)
ウォームアップ時間 60秒 サイズ 578x370x121mm
重量 7.9kg リバース
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

今まで使っていたものにくらべ、数段に起動時間が短縮され加工時間も早くなりました。
そして、出来上がりもキレイです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

フェローズ

ラミネーター Zeus2

4.4

挿入するだけで自動で仕上がるオフィス用ラミネーター

面倒な設定不要で使えるオフィス用ラミネーターです。オートセンス搭載で、挿入されたフィルムの厚さを検知して、最適な加工速度を自動で調整してくれます。加工速度も最速で15秒と高速です。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ 0.7mm ラミネート速度 15秒
ウォームアップ時間 60秒 サイズ 21x54x13cm
重量 7kg リバース
自動オフ 温度調節

口コミを紹介

とても早い

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

オーム電機

OHM ラミネーター  LAM-383

5.0

安い価格でA3サイズ対応業務用ラミネーターが手に入る

大事な書類やカード類を水や汚れから守ってくれる、オーム社の業務用ラミネーターです。3000円台とラミネーターの中では破格の低価格ながら、A3サイズにまで対応しています。100ミクロンフィルムのみ対応です。

対応サイズ A3 ローラー本数 -
ラミネート厚さ - ラミネート速度 -
ウォームアップ時間 - サイズ 14x44x6.6 cm
重量 1.7kg リバース -
自動オフ 温度調節 -
6位

GBC

パウチラミネーター P3600 業務用

4.0

高いクオリティを持つプロ仕様のラミネーター

6本ローラーを搭載した、プロフェッショナルラミネーターです。4本のヒートローラーと2本のプルローラーによって、高速かつ反りの少ない仕上がりになります。マイコン制御で加工物に合わせた温度調節が可能です。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ - ラミネート速度 1,400mm/分(50Hz/60Hz)
ウォームアップ時間 6分 サイズ 540x271x112mm
重量 15kg リバース
自動オフ 温度調節
5位

フェローズ

ラミネーター Venus3 5811301AZ

4.4

面倒な設定不要!自動でフィルムの厚さを検知

ラミネーターで人気のメーカー・フェローズのハイスペックなラミネーターです。立ち上がりが最短で30秒と短く、加工速度も最速で14秒と高速なので、スピーディな作業が実現します。

 

挿入されたフィルムの厚さを自動で検知して、最適なラミネート速度に調節してくれるので、面倒な設定が不要です。本体内部は二重構造になっており、間に空気層を作り内部からの熱を遮断してくれます。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ - ラミネート速度 最速14秒
ウォームアップ時間 30秒 サイズ 21x54x13cm
重量 7kg リバース
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

立ち上がりが早く、すべて自動調整してくるし、噛んだり詰まったりしたら反転してくれるスグレモノ!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

iOCHOW

パウチラミネーター

4.7

5秒で使える!急速ウォームアップで人気の業務用ラミネーター

大事なカードや書類を汚れから守る業務用ラミネーターです。わずか5秒でウォームアップが完了するので、待ち時間が少なくすぐに作業ができます。また作業速度も速く、作業効率アップ間違いなしです。

 

4本石英管加熱ローラーでしっかりと圧着して、波打ちを防止します。フィルムの厚さに合わせた温度切り替えボタン付きで、設定も簡単です。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ 0.6mm ラミネート速度 450-800mm/分(50/60Hz)
ウォームアップ時間 5秒 サイズ 49.7×18.4×8.5cm
重量 3.15kg リバース
自動オフ 温度調節

口コミを紹介

起動が早く、ラミネート速度も速いため、ノンストレスでラミネート出来ました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ナカバヤシ

ハイスペック ラミネーター Z2761

4.4

スピーディで評判のラミネーター

ナカバヤシのハイスペックなラミネーターです。ウォームアップとラミネートのスピードが速いと評判で、電源を入れてから平均約40秒で使用できます。コンパクトなワイヤータイプのトレー付きです。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ 0.6mm ラミネート速度 44秒
ウォームアップ時間 40秒 サイズ 15x45.4x7.8 cm
重量 2.9kg リバース
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

予熱が短く、すぐに使えるのが良いです!短時間で高温にするので、それなりに電気代はかかるかもしれませんが、予熱待ってる間他のことしてて、つけっぱなしになるよりずっと良いと思います。冷却ローラーもあるので、出てきた状態でほぼ平らになっているし、さほど熱くないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ライツ

パウチラミネーター ILAM TOUCH2

4.3

6本ローラーの業務用ラミネートマシン

自動厚み感知機能搭載で厚さ設定がいらず、すぐに作業に取り掛かれると人気のラミネーターです。ウォームアップも60秒と短く、加工速度も速いので作業がスムーズに進みます。収納型トレーで省スペースです。

 

ローラー本数が6本と多く、より美しい仕上がりになります。ドイツのシュトゥットガルトで設立されたメーカー「ライツ」の優れた技術力が生かされた、高品質な業務用ラミネートマシンです。

対応サイズ A3 ローラー本数 6本
ラミネート厚さ 0.8mm ラミネート速度
ウォームアップ時間 60秒 サイズ 482×192×120mm
重量 7.8kg リバース
自動オフ 温度調節 -

口コミを紹介

1ヶ月半ほどかなりヘビーに使っていますが、今のところトラブルなく順調です。A3サイズでも波打ちが少なく、とてもきれいに仕上がるので満足しています。操作パネルが見やすく、現状がひと目でわかるのも良いです。スタンバイまでの時間は、A3対応にしては早いと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

アイリスオーヤマ

ラミネーター LFA34AR

4.3

4本ローラーで美しい仕上がりのおすすめラミネーター

家電から生活用品までさまざまな製品が揃うアイリスオーヤマから販売されている、簡単操作で使いやすいラミネーターです。厚さ150ミクロンにも対応しており、4本ローラーで仕上がりが美しいと高評価を受けています。

 

紙詰まりを防ぐオートリバース機能や、電源の切り忘れを防ぐ自動オフ機能など付帯機能も充実です。使わない際はトレーとコードを取り外してコンパクトに収納できます。

対応サイズ A3 ローラー本数 4本
ラミネート厚さ 0.6mm ラミネート速度 320・380mm/分(50Hz・60Hz)
ウォームアップ時間 120秒 サイズ 52×16×11.6cm
重量 3.5kg リバース
自動オフ 温度調節 5段階

口コミを紹介

他のラミネーターも使ってみて、この価格帯では一番良いと感じます。ウォームアップ完了をランプと音で知らせてくれるのはとてもわかり易く助かる。ウォームアップ時間も短いのがいい。長時間電源入れていても熱くならず、ラミネートの仕上がりが安定している。

出典:https://www.amazon.co.jp

業務用ラミネーターのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 対応サイズ ローラー本数 ラミネート厚さ ラミネート速度 ウォームアップ時間 サイズ 重量 リバース 自動オフ 温度調節
アイテムID:11167150の画像

楽天

Amazon

ヤフー

4本ローラーで美しい仕上がりのおすすめラミネーター

A3

4本

0.6mm

320・380mm/分(50Hz・60Hz)

120秒

52×16×11.6cm

3.5kg

5段階

アイテムID:11149091の画像

楽天

Amazon

ヤフー

6本ローラーの業務用ラミネートマシン

A3

6本

0.8mm

60秒

482×192×120mm

7.8kg

-

アイテムID:11149651の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スピーディで評判のラミネーター

A3

4本

0.6mm

44秒

40秒

15x45.4x7.8 cm

2.9kg

-

アイテムID:11156224の画像

楽天

Amazon

ヤフー

5秒で使える!急速ウォームアップで人気の業務用ラミネーター

A3

4本

0.6mm

450-800mm/分(50/60Hz)

5秒

49.7×18.4×8.5cm

3.15kg

アイテムID:11149649の画像

楽天

Amazon

ヤフー

面倒な設定不要!自動でフィルムの厚さを検知

A3

6本

-

最速14秒

30秒

21x54x13cm

7kg

-

アイテムID:11149093の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高いクオリティを持つプロ仕様のラミネーター

A3

6本

-

1,400mm/分(50Hz/60Hz)

6分

540x271x112mm

15kg

アイテムID:11156214の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安い価格でA3サイズ対応業務用ラミネーターが手に入る

A3

-

-

-

-

14x44x6.6 cm

1.7kg

-

-

アイテムID:11156200の画像

楽天

Amazon

ヤフー

挿入するだけで自動で仕上がるオフィス用ラミネーター

A3

6本

0.7mm

15秒

60秒

21x54x13cm

7kg

アイテムID:11156198の画像

楽天

Amazon

ヤフー

より作業効率に優れたラミネーター

A3

4本

-

1,200mm/分(50Hz/60Hz)

60秒

578x370x121mm

7.9kg

-

アイテムID:11156207の画像

楽天

Amazon

ヤフー

1分間で最大6枚のラミネートが可能な超高速ラミネーター

A3

6本

1.0mm

33.3mm/秒

60秒

522×363×128mm

4.3kg

アイテムID:11156213の画像

楽天

Amazon

ヤフー

美しい仕上がりの業務用ラミネート機械

A3

6本

0.7mm

0.45~1.5m/分

1分30秒

535×180×100mm

6.5kg

-

-

-

アイテムID:11156227の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コンパクトサイズで省スペース

A4

-

-

250~300mm/分 (50 · 60Hz)

4~5分

341x94x67mm

-

-

-

アイテムID:11156203の画像

楽天

Amazon

ヤフー

タッチパネルで誰でも操作が簡単

A3

4本

0.6mm

-

60秒

500×222×115mm

4.2kg

-

-

アイテムID:11156233の画像

Amazon

ヤフー

ローラーの詰まりゼロ!

A3

-

-

1000mm/分

48秒

486x180x90 mm

4.29kg

-

-

アイテムID:11156220の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スタイリッシュなデザインが魅力の業務用ラミネーター

A3

4本

-

43秒(50Hz)・36秒(60Hz)

35秒

51.9×15.5×11.3cm

3.5kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの最新売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

ラミネーターの正しい使い方

ラミネーターの使い方は以下の通りです。まず電源を入れて温度を設定し予熱します。ラミネートフィルムに用紙を挟んだら、ラミネーターに挿入しましょう。フィルムを両手で持って挿入口にまっすぐに入れるのがポイントです。

 

排出口からラミネートされたものが出てきたら、取り出して常温になるまで冷まします。その際気を付けたいのは、ラミネート後すぐに平らにして冷ます点です。排出口にスペースが足りないと、出てきた紙が曲がってしまうので仕上がりが悪くなります。

業務用ラミネーターのメリットは?

家庭用ラミネーターではなく業務用ラミネーターを選ぶメリットはさまざまです。業務用はローラーの数が多いものが主流で、ラミネートフィルムの厚さに合わせて温度調節ができるタイプも多いため、家庭用より仕上がりが美しくなります

 

また家庭用の主流はA4サイズなのに対して、業務用はA2~A3対応なので大きな掲示物でも楽にラミネートできます。また厚い素材やフィルムに対応しているものも多いです。さらに加工スピードも速く、たくさんの量を一度に加工したい際に助かります。

ラミネートしない方がいいものは?

ラミネーターは熱を利用して加工するため、熱で変形・変質するタイプのものはラミネートしない方がよいです。また一度ラミネートしたものを元に戻すのは困難なのでその点も注意しましょう。

 

和紙・感熱紙・金属製品・ビニール製品・布製品・木製品・セロハン・貴重な写真・有価証券などは、ラミネーターしない方がいいものとして挙げられています。またラミネーターで定められた厚みを超える厚さのものもやめましょう。

ラミネートしたものをカットをする際の注意

ラミネートしたものを切って使いたい場合、ラミネート加工をする前にフィルムをカットしないようにしましょう。接合部分を切ってしまうと圧着できなくなります。ラミネートが済んで冷めてから切ってください。

 

また、ラミネートしたものを四角にカットすると、角がとがって手などを傷つける恐れがあります。特に小さなお子さんが触るものなど危険ですので、角の部分は丸くカットしておきましょう。角を丸くカットする専用の機械もあります。

以下の記事では、ラミネートをカットする際に便利な商品をご紹介しています。あわせてご覧ください。

まとめ

今回は業務用ラミネーターの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。書類や写真・掲示物からお店のメニューまで、業務用ラミネーターを使うとさまざまなものがグレードアップできます。ご自分の必要な用途に合うラミネーターを探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

アクセスランキング

【2023年】ラミネーターのおすすめ人気ランキング17選【選び方も解説】のサムネイル画像

【2023年】ラミネーターのおすすめ人気ランキング17選【選び方も解説】

ラミネーター
【2023年】業務用ラミネーターの人気おすすめランキング15選【A3サイズも使える】のサムネイル画像

【2023年】業務用ラミネーターの人気おすすめランキング15選【A3サイズも使える】

ラミネーター
ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング10選【厚手タイプや安いものも】のサムネイル画像

ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング10選【厚手タイプや安いものも】

ラミネーター
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。