【2022年】ラミネーターのおすすめ人気ランキング16選【選び方も解説!】
2022/02/17 更新
目次
ラミネーターは紙の耐久性を高める便利な機械
ラミネーターの選び方
ラミネーターは加工できるサイズやローラーの数、ウォームアップ時間などを考えて選ぶ必要があります。高機能なものほど価格が高くなります。ラミネーターの選び方をまとめました。
加工できるサイズで選ぶ
大きなサイズに対応したものは、小さなサイズをまとめて扱えるので効率が良くなります。人気の高いA4とA3に対応したラミネーターの特徴をまとめました。
小さいサイズを多く扱うなら「A4」に対応したものがおすすめ
加工できるフィルムのサイズがA4までのラミネーターは、ハガキサイズとA4の両方を扱うことができます。扱えるフィルムの種類は少ないですが、コンパクトで場所を取らないのがメリットです。価格も安くなります。
一般的な大きさのA4まで扱うことができるので、家庭用として使用する分には問題ありません。写真などを加工することが多く、ラミネーターのためのスペースを取りたくない方におすすめです。
効率良く作業したいなら「A3」に対応したものがおすすめ
大きなA3サイズのフィルムを加工することができます。これより大きなフィルムもありますが、特別な用途でない限り使うことはまずありません。
より小さなフィルムをまとめて加工できるので、効率よく作業ができます。価格は高くなりますが、おすすめのサイズのラミネーターです。
ラミネートの目的に合った「フィルムの厚さ」がおすすめ
ラミネーターは、機種ごとに対応したフィルムの厚さが異なります。ラミネートフィルムの厚さの基準は、0.001mmに当たる「ミクロン」です。一般的な厚さの100ミクロンは、柔らかく家庭用の加工におすすめになります。
150ミクロンはある程度耐久性が高くなるので、長期で使うお店のメニュー表などに向いていて、250や350ミクロンのフィルムは堅いですが耐久性が高いので、屋外で使用する場合向きです。目的に合った厚さに対応したラミネーターを選んでください。
ローラーの本数で選ぶ
ラミネーターは、加工に使うローラーの本数が2本・4本・6本のものがあります。それぞれの特徴を把握して、目的に合った本数のラミネーターを選んでください。
小さなサイズのみなら「2本ローラー」がおすすめ
2本ローラーのラミネーターは、熱を加えるヒートローラーのみを搭載したタイプです。過熱・圧着・フィルム送りの全ての作業を同時に行います。大きなフィルムでも加工できる機種はありますが、大きくなるほど加工したものが反りやすいのが特徴です。
小さなものを加工するなら、そりは目立ちません。ローラーの数が少ないのでラミネーターのサイズはコンパクトかつ価格も安いものが多いです。
小さなものを加工するのみで価格を抑えたいなら、2本ローラーのラミネーターがおすすめになります。
幅広いサイズ対応でコスパの良いものなら「4本ローラー」がおすすめ
ヒートローラーだけでなく、フィルムを引くプルローラーを2本搭載したラミネーターです。過熱したフィルムを引っ張ると同時に、冷却しながら圧着する仕組みになっていて、ヒートローラーだけの機種と比べると美しく仕上がります。
大きなフィルムを加工しても、あまり反りません。価格も業務用に比べてリーズナブルで、幅広いサイズのフィルムを加工できます。大きなフィルムも加工したいにおすすめのラミネーターです。
精度が高く高機能なものなら「6本ローラー」がおすすめ
4本のヒートローラーと2本のプルローラーを搭載したラミネーターです。ローラーの数が多いので最も美しく仕上がり、非常に早く加工できます。一度に大量に加工が可能で反りも最も少ないので、業務用に多いタイプです。
250ミクロン以上の分厚いフィルムでも問題なく加工できます。価格は高いですが一度に大量に加工したい方、仕上がりにこだわる方におすすめのラミネーターです。
機能で選ぶ
便利な機能を搭載したラミネーターも多いです。ラミネーターに必要な機能が搭載されているか、購入前に確認してください。
すぐに作業するなら「ウォームアップ時間の短いもの」がおすすめ
ラミネーターは起動してすぐに使うことはできません。フィルムを加工するために、本体を過熱するの時間が必要でウォームアップ時間と呼ばれます。ウォームアップ時間は、機種によってかなり差があるため確認が必要です。
20分かかるものもありますが、40秒以下で使えるようになるラミネーターも存在します。価格が高いラミネーターの方が、ウォームアップ時間も短い傾向です。すぐに使いたい場合は、ウォームアップ時間が短いラミネーターを選ぶのがおすすめです。
利便性重視なら「スタンバイお知らせ機能」がおすすめ
ラミネーターの中には、ウォームアップ時間が終わると音やランプの点灯で知らせるスタンバイお知らせ機能が搭載された機種があります。ウォームアップ時間が長い場合はお知らせ機能があるか確認してください。
効率的に作業するなら「ラミネート速度の速いもの」がおすすめ
ラミネート速度はフィルムを加工するスピードです。同じ量のフィルムを加工した場合、ラミネート速度が速い方が効率的に加工できます。効率的に加工したい方は、ラミネート速度もチェックするのがおすすめです。
仕上がりを調整するなら「ラミネート温度調整機能」がおすすめ
ラミネーターは適切な温度で加工しないとうまく仕上げることはできません。温度が低くすぎると白くなってしまい、温度が高すぎると波打ってしまいます。温度調節機能で温度は変えられるので、適切な状態に仕上げることが可能です。
温度調節機能自体はほとんどのラミネーターに搭載されています。しかし、安価なラミネーターは温度調節のないものや高温と低温しか選べないものもあります。仕上がりにこだわるなら、温度調節が細かにできるラミネーターがおすすめです。
事故や無駄な電力消費を防ぐなら「オートシャットオフ」がおすすめ
オートシャットオフは自動でラミネーターの電源を切る機能です。ラミネーターの電源が入ったまま一定時間操作しないと電源がオフになります。
ラミネーターの電源を切り忘れると電力の無駄遣いになるだけでなく、事故が起きる可能性もあります。オートシャットオフ機能があれば、切り忘れても心配はありません。
フィルム詰まりが起きても壊れにくいものなら「逆回転機能」がおすすめ
ラミネーターの故障で最も多いといわれるが、加工時にフィルムが詰まってしまうことです。詰まったフィルムを無理矢理取り出そうとすると故障の原因になってしまいます。
逆回転機能はローラーを逆に回転させて、詰まったフィルムを取り出すことができ、完全に故障を防ぐことはできませんが、フィルム詰まりを解消できる便利な機能です。
他にもフィルムがズレた時に使う停止ボタンなど、故障を防ぐ機能がついたラミネーターが販売されています。
用途で選ぶ
厳密な分け方はありませんが、ラミネーターは家庭用・オフィスや店舗用・業務用の3つタイプに分けることができます。用途に合ったものを選んでください。
リーズナブルで小さなものを加工するなら「家庭用」がおすすめ
家庭用はラミネーターの中でも価格がリーズナブルで、数千円台のものがほとんどです。機能もシンプルになっています。サイズもコンパクトなものが多いです。加工できるサイズも小さめなので、写真などを加工するのが中心。
家族の写真や自分で描いた小さめのイラストなどを加工する用途に限るなら、価格も安価なのでおすすめです。
多機能で使い勝手の良いものなら「オフィス・店舗用」がおすすめ
オフィス・店舗用は職場で使うことを想定したものなので、家庭用に比べて高機能になっています。対応したフィルムのサイズも豊富。価格は1万円を越えるものが多くあります。
仕事の邪魔にならないように、作業音が静かなものや使い勝手の良い機種が多いです。一般家庭で使う場合でも機能性に優れたラミネーターが欲しいなら、オフィス・店舗用から探すのがおすすめです。
高性能で壊れにくいものなら「業務用」がおすすめ
業務用のラミネーターは3つのタイプの中で最も高い価格帯です。オフィスよりも多機能で高性能、ローラーの本数は基本的に6本で、加工のスピードが速いので効率的に作業ができます。あまり大きくないものからかなり大型の機種まで様々です。
温度の調節もかなり細かくできるものが多く、分厚いフィルムでも美しく加工することが可能でオフィス用と比べても美しく仕上がります。価格が高くても仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
安い価格で選びたいなら「機能を絞って考える」のがおすすめ
価格の安いラミネータ―を購入する場合は必要な機能が揃っているかをチェックして購入してください。5000円以下だとローラー2本で温度調整機能を搭載していないものが多いです。それでも、A3まで対応したものやラミネート速度が速いものなどがあります。
逆回転機能なしでも、フィルムを取り出すリバース機能を搭載しているものは多いです。口コミなども確認して、必要な機能が搭載されているラミネーターを選ぶようにしてください。
メーカーで選ぶ
ラミネーターの性能だけでなく、メーカーの保証も確認すると後々困りません。代表的なメーカーの特徴についてご紹介します。
シンプルな操作のものなら「アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)」がおすすめ
アイリスオーヤマは、宮城県仙台市に本社を置く日本の企業です。逆回転機能以外にも、巻き込み防止機能や、詰まったフィルムを取り出すフリーレバー機能などを搭載したラミネーターを販売しています。
フィルムの詰まりに対処するための機能が多いメーカーなのも魅力です。シンプルでリーズナブルな価格のラミネーターを多く販売しているので、初心者にもおすすめになります。
ウォームアップ時間の速さで選ぶなら「ナカバヤシ(Nakabayashi)」がおすすめ
ナカバヤシはアルバム関連製品はや製本事業で、国内最大のシェアを誇るメーカーです。本社は東京と大阪の2ヶ所にあります。ラミネーターは2本ローラーから6本ローラーのものまで販売しており、価格帯も種類も豊富です。
ウォームアップ時間やラミネート速度が速いラミネーターも多く販売しています。家庭用のものから、高機能な業務用のラミネーターまであるので用途に合わせたものを探すことができます。
リーズナブルで高品質なものなら「サンワダイレクト(Sanwadirect)」がおすすめ
サンワダイレクトは、パソコン関係の製品を販売するサンワサプライのブランドです。ラミネーターの価格帯は数千円から1万円台と幅があります。ローラーの数も2本から4本と家庭用やオフィス向けのものとさまざまです。
シンプルなものや標準的な機能のものが中心で、高機能なラミネーターは少ないですが、10万円ほどの全自動ラミネーターも取り扱いがあります。
豊富な種類から選ぶなら「アスカ(Asmix)」がおすすめ
アスカはラミネーターやシュレッダー、電動シャープナーを主力商品として販売するメーカーです。2本ローラーの入門モデルやさまざまな機能を搭載した4本ローラーのラミネーターなどを販売しています。
高機能な6本ローラーのものも制作していて、豊富なラインナップから用途に合ったラミネーターを選ぶことができます。
使いやすさで選ぶなら「フェローズ(Fellowes)」がおすすめ
フェローズは、イリノイ州に本社を持つアメリカのメーカーです。シュレッダーやラミネーターなどのオフィス商品を100ヶ国以上に展開しています。3000円程度のリーズナブルなものから、3万円以上する高機能なラミネーターまで豊富な品揃えです。
ローラーの数も2本から6本まで全てのタイプがあります。操作性や利便性に定評があり、用途や目的に合ったラミネーターを見つけやすいメーカーです。
コスパの良い優秀なものなら「AURORA(オーロラ)」がおすすめ
比較的安価に購入出来て、簡単な操作でラミネート出来るので初心者でも使いやすいと評判の高いオーロラは難しい操作が苦手な方や、初めてラミネートに挑戦する方におすすめです。
0秒でウォームアップできるものや6本ローラーなど様々な種類を扱っているのも特徴であり魅力となっています。
A4まで対応の小型ラミネーター人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
2本ローラーは不安でしたが製品自体は問題なく綺麗にラミネートできました。
口コミを紹介
期待していた通り、ぴたっとまっすぐ平面な仕上がりでとても満足しています。
口コミを紹介
なるべく安くていいものを探した結果、こちらにたどり着きました。
入口と出口の高さをしっかりと安定させて、手を添えて一枚一枚丁寧に扱えばわりと綺麗に仕上がります。
口コミを紹介
使用方法はとても簡単です。電源を入れて1分ほどで温まり使用可能になります。温度が不十分なら綺麗にラミネートできません。また数枚続けてラミネートすると、途中で再加熱するときもあります。
A4まで対応の小型ラミネーターおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応加工サイズ | 対応フィルム厚 | ローラー数 | ウォームアップ時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ラミネーターLM42X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にも簡単に使えるスッキリデザインのラミネーター |
A4 | 100μm | - | 約4分 |
2
|
ラミネーター LM42E |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能を絞ったシンプルなラミネーター |
A4まで | 100μm | 2 | 4~6分 |
3
|
ラミネーター a4 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つのモードを使い分け! |
A4まで | 100μm・150μm | 2分 | |
4
![]() |
ラミボックスA4 4本ローラー 79223 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4本ローラーでキレイに仕上がる |
A4まで | 100μm・150μm対応 | 4 | 約8分 |
5
![]() |
GBC GLME420B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなものをお探しの方に |
A4まで | 75~100μm | 2 | 約3~5分 |
A3まで対応のラミネーター人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とても重宝しています。コンパクトなのにA3までパウチ出来て、何より、電源オンからスタート時間が早い!お値段もお安く!仕上がりも良い。
口コミを紹介
ラミネーターを使うのも初めてでしたが、試しに最高温度で通した時以外は操作も簡単でしっかりと貼り合わせてくれました。
口コミを紹介
ここまで利用できるまでに短時間とは思いませんでした。
非常に安定していて、波打ちも少なく便利です。
A3まで対応のラミネーターおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応加工サイズ | 対応フィルム厚 | ローラー数 | ウォームアップ時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ラミネーターLM32X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
A3 | 0.4mmまで | - | 約4分 | |
2
|
ラミネーター HSL-A34-W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイスピードできれいに仕上がる |
A3まで | 100μm・150μm | 4 | 約35秒(100μm)・約60秒(150μm) |
3
![]() |
Asmix L407A3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
厚口に対応するラミネーター! |
A3まで | 100μm・150μm | 4 | 約6分30秒 |
4
![]() |
ラミパッカーA3サイズ LPD3226N |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的な業務用ラミネーター |
A3まで | 350μmまで | 6 | 約3分 |
5
|
ラミネーター LM34200H |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さくてコンパクトなものをお探しの方におすすめ! |
A3まで | 100μ・150μ・200μ | 4 | 約90秒 |
安い価格のラミネーター人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
A4用の古いのを持っていたのですが、A3用がほしくて買いました。機械の大きさがA4用とほぼ変わらず、温度調節もなし。斜めに吸い込まれることもなくて、とても使いやすい。早く買えばよかった。
口コミを紹介
立ち上がり速い!
自分が使う頻度では十分な性能。
価格も手ごろだしいいと思う。
口コミを紹介
紙製のお客様カードを発行している中小企業者には是非オススメ。小型の割に持ちがいい。毎営業日スイッチをオン・オフしているが、スイッチ接触系のトラブルもなく、安定的に利用しています。値段が手頃でこの持ちは満足。
口コミを紹介
余熱にやや時間は掛かるものの駆動音は静かで夜中の作業でも気になりません。A3は僕には少し大きすぎたかなーという感じですが大は小を兼ねますのでいいと思います。
こちらの商品はA4サイズ対応 + ラミネートフィルムも同梱されているので、
届いてすぐに使える点が良かったです。
口コミを紹介
口コミを紹介
欲しかったA4のラミネーターが買えました。過熱も早いし、音も静かだし申し分がありません。
直売所で販売する商品のPOPに使用しています。
安い価格のラミネーターおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応加工サイズ | 対応フィルム厚 | ウォームアップ時間 | ローラー数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ラミネーター A4対応 L409-A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2時間連続稼働できるコスパの良いラミネーター |
A4まで | 100μm | 約3分50秒 | 2 |
2
|
ラミネーター 4in1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
裁断機の機能がセットになった多機能ラミネーター |
A4 | 100μm | 3-5分 | 2本 |
3
|
ラミネーター 400-LM003 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルな価格でA3まで対応 |
A3まで | -(最大ラミネート厚0.4mm) | 5~8分 | 2 |
4
|
ラミネーター LAMINI L203A6G |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトさが魅力のラミネーター |
A6まで | 100~150ミクロン | 約2分半 | 2 |
5
|
パーソナルラミネーター クイックラミ A3 Z2723 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
待たずに素早く加工できる |
A3まで | 100μm・150μm | 約40秒 | 2 |
6
|
ラミネーター A3/A4対応 LM32E |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンタッチ操作のコンパクトなラミネーター |
A3まで | 100μm | 4~6分 | 2 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ラミネーターの役割
ラミネーターは、印刷物などにラミネート加工を施すための機械です。ラミネート加工とは、紙物に薄いフィルムを貼ることを指します。
ラミネート加工を施すことによって、濡れても紙がふやけなくなったり、傷や印刷の劣化を防いだりするのが魅力です。フィルムの種類によって、ツヤを出す、もしくは反対にマットな質感にすることができます。
ラミネート加工の種類
ラミネート加工の方法には大きく分けて2種類あります。一つ目が、コールドラミネートと呼ばれるもので、糊付きのフィルムに圧力をかけて定着させるタイプです。片面加工が一般的で、ポスターなどへの使用に適しています。
二つ目は、ホットラミネートと呼ばれるもので、パウチラミネートと呼ばれることもあります。糊付きフィルムを熱して定着させる仕組みです。両面加工できるので、メニュー表など移動させるアイテムに適しています。
ラミネーターの使い方と注意点
便利なラミネーターですが、適切に使わないとフィルムが詰まりが起きやすいなどの問題点があります。加工後の加熱されたフィルムにも注意が必要です。
ラミネーターを上手に使うコツ
ラミネーターを上手に使うコツは、余熱を十分に行い真っすぐ挿入することです。また、余白が大きすぎると失敗の原因に繋がる可能性があるため、ラミネートフィルムのサイズなども注意して行うのがおすすめです。
上記のポイントを抑えれば、上手にラミネート出来るだけでなく、フィルム詰まりを防ぐこともできます。ぜひお試しください。
フィルム詰まりを防ぐ適切な使用法・詰まったときの対処法
ラミネーターを使用する際にローラーが汚れていたり、フィルムが厚すぎたりすると、フィルム詰まりが起きやすくなります。フィルム詰まりは、故障する1番の原因なので注意してください。
説明書を読んで適切に使うことで、フィルム詰まりは防ぐことが可能です。下のサイトにもラミネーターを使用する際の注意点が書かれています。ラミネーターの故障を防ぐためにも参考にしてください。
加工後の熱くなったフィルムに注意
ラミネーターは基本的に過熱して使用するものです。そのため、加工したフィルムも熱くなっています。すぐに触ろうとするとやけどする場合があるので注意してください。また、すぐに触ると変形してしまう場合もあるので、熱が冷めるまで待つことが大切です。
ローラーの数が多いものは冷却するローラーがついていますが、ローラーが2本しかないものはより熱いので気をつけてください。
DWEなどの知育教材のラミネートにはA3に対応したものがおすすめ
DWE(ディズニー英語システム)などの知育教材をラミネートする人は多いです。小さな子供が使うものなので、紙が傷みやすくラミネートしないと早い段階で使えなくなってしまいます。
かなりの数をラミネートすることになるので、A3までに対応したラミネーターを使う人が多いです。A3に対応したものでもリーズナブルなものはあります。効率を考えるとA3に対応したものがおすすめです。
ラミネーターを使うならラミネートフィルムもチェック
ラミネーターで写真や書類などを加工するのに必要なのが、ラミネートフィルムです。仕上がりはラミネータ―の性能だけでなく、ラミネートフィルムの質も影響します。
また、耐久性の高いものやラミネーター無しで使えるものもあるのでぜひチェックしてください。下記の記事では、ラミネートフィルムの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。
また以下の記事では、一緒に使うと効果的なプリンターや裁断機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ラミネーターの選び方やおすすめランキングをご紹介しました。ラミネーターで加工することで、大切な写真などが長持ちします。今回の記事を参考にして、使いやすいラミネーターを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月17日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルで使いやすいラミネーターをお探しの方におすすめな商品になります。持ち運びしやすいコンパクトな設計も魅力です。ウォームアップが完了すると、LEDランプでお知らせします。
リリースレバーがついているので、詰まったときの対応も簡単です。