ガソリン携行缶のおすすめ人気ランキング15選【どこで買える?ホワイトガソリン向けも】
2025/01/13 更新
ガソリン・ホワイトガソリン携行缶は、500mlタイプや1L~10l・20Lまで給油できるタイプがあります。カインズなどのホームセンターでどこでも販売され人気です。今回はおすすめのガソリン携行缶を紹介します。給油をどこでするのか・どこで買えるのか・売ってる場所・ガソリンスタンドでの販売禁止事項・代用についてもご説明するので是非チェックしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ガソリン携行缶とは?
ガソリン携行缶とはガソリン・ホワイトガソリンを持ち運ぶための法律・消防法に適合した容器のことです。ガソリンは非常に気化しやすい燃料で、ー40℃の気温でも気化し、取り扱いを間違えると爆発する恐れもあります。そのため、持ち運びには専用の容器が必要です。
ガソリン携行缶はバイクなどにも給油しやすい500mlサイズなどもありますが、缶・タンクタイプは1Lや5L・10L・20Lの商品が人気です。しかし、種類が多すぎて悩んでしまう方やどこで買えるかわからない方、給油をどこですればいいのかわからない方もいますよね。
そこで今回はガソリン携行缶の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類・使いやすさ・付属アイテムを基準に作成しました。販売禁止事項やガソリン缶の代用についても説明するので最後までチェックしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
缶タイプのガソリン携行缶のおすすめ
ボトルタイプのガソリン携行缶のおすすめ
ガソリン携行缶の選び方
ガソリン携行缶は種類や容量などさまざまな種類が多く販売されています。そのため自分のニーズに合った製品から選ぶことが最も重要なポイントです。
種類から選ぶ
ガソリン携行缶には多くの種類が販売されています。それぞれにメリットやデメリットがあるため自分が使いやすいと感じる種類から選ぶことが大切です。
さまざまな種類から選びたい方は「金属缶タイプ」がおすすめ
金属缶タイプはガソリン携行缶の中では最も多くの種類が販売されているスタンダードな種類です。耐久力が高く縦型や横型などの形状の違う製品も多いため、自分にとって使いやすい種類を探しやい点で人気があります。
横型はスペースを取りますが安定して保管しておけるので特におすすめで、縦型はスペースが狭くても設置ができるのが大きなメリットです。
女性やお年寄りには「ポリタンクタイプ」がおすすめ
一般的なポリタンクにガソリンを入れるのは絶対にNGですが、高密度のポリエチレンを採用したポリタンクの場合はガソリンを入れられます。一般的な軽油や灯油用と違い気密性が非常に高い点が大きな特徴の1つです。
金属缶と違い錆びる心配がなく本体自体も軽量なので、力のない女性やご年配の方には特に人気が高いです。ただし、耐久性などは金属缶よりも劣るため、取り扱いは気を付ける必要があります。
キャンプ・バイクのお供やおしゃれな商品なら「ボトルタイプ」がおすすめ
1リットル前後の少ない量を持ち運ぶ際は、ボトルタイプのガソリン携行缶がおすすめです。ホルダーを取り付けるとバイクなどに取り付けて持ち運べます。キャンプなどにも便利なので使い勝手が非常に良いです。
入れられる容量が少ない点もあり、本体自体も軽量でコンパクト・おしゃれな商品が多い点が大きなメリットです。以下の記事では、シングルバーナーの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
どこでも保管したい方は「ミニドラム缶タイプ」がおすすめ
ミニドラム缶の大きな特徴はなんといっても積み重ねて保管しておける点です。そのため、どこでも多くのガソリンを保管しておけます。耐久面も高いため安全に保管ができるので人気です。
また、ミニドラム缶タイプの中には底が少し上がっているタイプも多く底部分が破損しにくいメリットもあります。底が破損して液漏れしてしまった。といった事例も少なくありません。ただし、40リットル以上の保管は届け出が必要なので気を付けましょう。
素材から選ぶ
ガソリン携行缶の素材には大きく分けて2種類があります。自分が使用しやすい素材を使った商品を選ぶようにしましょう。
軽量のものをお探しの方は「プラスチック」がおすすめ
一般的なプラスチック製よりも気密性が高いポリエチレンを使用しているのがプラスチック製のガソリン携行缶です。金属缶とは違い錆びる塵肺がなく本体自体が軽量なので、非常に高い人気を得ています。
ただし、耐久面が低く落下させてしまうと意外と簡単に割れてしまう場合もあるため、取り扱いには気を付けましょう。ガソリンを入れるとガソリン携行缶はより重くなるので、本体が軽いプラスチック製はおすすめの素材です。
耐久性を求める方はステンレスなどの「金属」がおすすめ
一般的にガソリン携行缶は金属を採用した商品をイメージする方が多いです。金属製は耐久面に優れていますが錆びてしまう場合があります。錆びてしまうと非常に危ないので、新品と買い替えるしかありません。
ステンレスや亜鉛メッキが施されている製品は、錆びに強いので人気があります。金属製のガソリン携行缶を選ぶ際は、錆びに強い素材かどうかもしっかりとチェックしておくのがおすすめです。また、ボトルタイプには主にアルミが多く使用されています。
必ず「消防法適合マーク」が付いているかを確認
消防法適合マーク(KHKマーク)がしっかりと付いている製品から選ぶようにしましょう。どれだけ頑丈で耐久性が高くても、マークが付いていないとガソリンを入れられません。
KHKマーク以外にUNマーク(危険物の国際輸送に関する国連勧告)もあり、こちらのマークがついた携行缶もガソリンを給油できますが、ガソリンスタンドによってはUNマークのみでは給油できないことがあります。
そのため、消防法適合マーク(KHKマーク)がついた携行缶を選んでおくのがおすすめです。
容量から選ぶ
容量は500mlのような小さな製品から20Lのような大きな製品まで幅広く販売されているため自分が使用する用途に合った容量から選ぶことが重要です。
バイクで携行したり少量だけ必要な場合は「500ml」サイズがおすすめ
バイクのボトルホルダーに付けて携行する方や、キャンプやアウトドアで少しだけガソリンが必要な方は500mlの容量がおすすめです。手軽に持ち運べるのでサッと取り出して使用できます。軽量なので女性でも楽に持ち運べられる人気の容量です。
手持ちで運んで使用する方は「1L~5L」サイズがおすすめ
1L~5Lなどの10L以下の製品は手軽に持ち運びが可能なので使い勝手が良いです。1L前後の場合はボトルタイプに入れられます。また、10L以下の場合は金属缶タイプのガソリン携行缶でも簡単に持ち運びができるのでおすすめです。
大きな容量のガソリン携行缶を購入しても、ガソリンを入れて持ち運びができるかどうかは非常に重要なポイントです。特に女性やご年配の方の場合は安全に持ち運びがしやすい10L以下のガソリン携行缶を選びましょう。
災害時なども考える方は「10L」サイズがおすすめ
一般的には10Lサイズのガソリン携行缶が使いやすくて人気が高いです。10Lあれば自動車の場合でも100キロ以上は走行が可能な場合もあるため便利で、災害時などの場合でも10Lあればさまざまな用途に使用ができます。
成人男性が持ち運びするのを考えれば、10Lのガソリン携行缶なら満タンにしても持ち運びができる場合も多いです。そのため、使いやすさ・便利さのバランスが最も取れているのが10Lのガソリン携行缶で人気があります。
大量にガソリンを使う方は「20L」サイズがおすすめ
ガソリンは20Lのように10Lを超えてしまうと1人で持ち運ぶのが難しくなるため使い勝手は悪くなります。もちろん、ガソリンの容量が大いのは便利です。が、その分取り扱いもより気を付ける必要が出てくるので気を付けましょう。
また、10L以上の場合は金属缶タイプやミニドラム缶タイプでないと保管や持ち運ぶのが不可能なので、より重量が重くなってしまいます。大量のガソリンも持ち運ぶのが難しければ意味がないので、自分にとって必要かどうかよく考えてから購入しましょう。
付属部分で選ぶ
ガソリン携行缶本体ではなく付属しているアイテムなどによっては使いやすさなどが大きく変わってくるのでしっかりとチェックしておきましょう。
噴射を防ぎたい方は「エアー調整ネジ」付き製品がおすすめ
上記でも紹介したようにガソリンは-40℃の世界でも揮発してしまう燃料です。ガソリン携行缶は気密性が高いため、外に漏れませんが、キャップを空けた際にガソリンが噴出する恐れはどうしてもあります。
これを防ぐためにもエアー調整ネジが取り付けられたガソリン携行缶を選ぶのが重要です。キャップを空ける前にエアー調整ネジで内圧を下げると、ガソリンが噴出するのを防いでくれるため、安全に使用ができます。
爆発の可能性を抑えるなら「ノズル・パッキン」がおすすめ
ノズル本体は特に問題がない場合が多いですが、パッキン部分は劣化しやすいためしっかりとチェックしておきましょう。劣化したままだと液漏れしてしまったり燃料が揮発したりして爆発の原因になる可能性もあります。
防災用には「横置き型の金属缶」もチェック
災害時などに備えておく場合は、横置き型の金属缶がおすすめです。いざというときのために、車への給油中に予備で横置き型のガソリン携行缶にも給油して備蓄しておきましょう。しかし、劣化は防げないので、長期保存や車の中での保管は危ないのでやめましょう。
缶タイプのガソリン携行缶人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
安定した形状。普通のドラム缶と同形状の缶口。内部も、そのまま給油しても問題ない程の状態でした。
エマーソン(Emerson)
ガソリン携行缶G 10L EM-142
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
容量が10Lサイズでどんなシーンでも使いやすく大人気
一般的に最も使いやすいとされている容量の10リットルタイプのガソリン携行缶です。素材は0.8mmの鋼板を採用しているので、しっかりと厚さがあり安全に使用できます。給油ノズルだけでなくノズルの収納袋まで付属している商品です。
サイズ | W173xH257xD345mm |
---|---|
重量 | 2.5kg |
種類 | 金属缶タイプ |
容量 | 10リットル |
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
口コミを紹介
バイクの予備燃料の保管用途で使用しています。容量の半分ぐらいしか入れないので重くも無く不満は無い。ハンドルは持ち易く、缶内収納のノズルも便利です。
PLOW(プラウ)
ガソリン携行缶 (20L缶)
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
連合・UN・消防法適合商品で20Lサイズだからたっぷりガソリンを入れられる
金属缶タイプのガソリン携行缶で容量が20リットルもあるため、自動車やバイクなどの補給以外にも災害時などにも使用がしやすい大人気の商品です。連合・UN・消防法適合商品なので安心して使用ができます。
ノズルが本体に収納できるため。ノズルだけを紛失したりする心配のないおすすめのガソリン携行缶です。
サイズ | 42.8x30.4x25.8cm |
---|---|
重量 | 3kg |
種類 | 金属缶タイプ |
容量 | 20リットル |
素材 | スチール |
口コミを紹介
当たり前かもしれませんが、満タン入れると重いです。持ち手がサイドにあったりすると注ぎやすいのだが。18Lくらいの給油をお勧めいたします。
メルテック(meltec)
ガソリン携行缶 10L
ノズルも付属しているので購入してすぐに使用できる人気の携行缶
こちらの商品は持ち運びがしやすいトリプルハンドルタイプを採用しており、中にガソリンを入れていても安定して持ち運びができる人気の商品です。容量も10リットルタイプで、縦型となっているため狭いスペースにも置いておけます。
また鋼板は0.8mmと厚いので安心でノズルも付属しているおすすめの商品です。エアー調整ネジも付いており、安全にガソリンの取り扱いがしやすくなっています。
サイズ | 約348(W)×282(H)×176(D)mm |
---|---|
重量 | 約2.7kg |
種類 | 金属缶タイプ |
容量 | 10リットル |
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
口コミを紹介
早速使いました 大変使いやすいです10リットルは バイクに使用しましたこれ以上大きいと重くて注入に苦労しますと思います。作りも丈夫そうで長年使用できると思います。
エマーソン(Emerson)
ガソリン携行缶 20L
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
消防法適合商品で法律的に見ても安全性が高い人気のガソリン携行缶
こちらの商品は容量が20リットルと非常に大きいですが、ハンドル部分がトリプルハンドルになっているので安心して持ち運びや給油が可能な人気の商品です。本体の素材には亜鉛メッキ鋼板を採用しており、錆びにくくなっています。
板の厚さも0.8mmもあるため非常に耐久性も高いです。給油ノズルとノズルの収納袋が付属した大人気の商品で、シンプルなデザインで縦型を採用しています。
サイズ | W173xH434xD345mm |
---|---|
重量 | 3.5kg |
種類 | 金属缶タイプ |
容量 | 20リットル |
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
口コミを紹介
バイクの予備燃料の保管用途で使用しています。容量の半分ぐらいしか入れないので重くも無く不満は無い。ハンドルは持ち易く、缶内収納のノズルも便利です。
メルテック(meltec)
ガソリン携行缶 5L
容量は5Lと使い勝手が良く本体重量も約2kgと軽量で持ち運びしやすい
こちらの商品は安全性と使いやすさを求めてできたガソリン携行缶で、重量も軽く非常に使いやすい人気の商品です。ハンドル部分も大きいのでしっかりと握れます。そのため、力のない女性でも持ち運びしやすいです。
給油ノズルは収納式なので紛失する心配もなく、レジャーやスポーツなどさまざまなシーンで活躍が見込める商品です。
サイズ | 約378 (W) ×138 (H) ×248 (D) mm |
---|---|
重量 | 1.95kg |
種類 | 金属缶タイプ |
容量 | 5リットル |
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(0.7mm) |
口コミを紹介
キャンプや農作業など、いろんな場面での利用が出来そうですね。
口コミを紹介
キャップが頑丈です。今まで持っていた5Lの携行缶のキャップと比べると重く、耐圧性が高そうです。ガソリンは気化しやすいのでしっかりとした商品で好感が持てました。
缶タイプのガソリン携行缶おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 容量 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
ノズルも付属しているので購入してすぐに使用できる人気の携行缶 |
約348(W)×282(H)×176(D)mm |
約2.7kg |
金属缶タイプ |
10リットル |
亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量設計で大容量の横置き型ガソリン携行缶 |
30.7 x 43 x 26.1 cm |
3.5kg |
金属缶タイプ |
20L |
亜鉛メッキ鋼板 |
|
3位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
容量は5Lと使い勝手が良く本体重量も約2kgと軽量で持ち運びしやすい |
約378 (W) ×138 (H) ×248 (D) mm |
1.95kg |
金属缶タイプ |
5リットル |
亜鉛メッキ鋼板(0.7mm) |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
消防法適合商品で法律的に見ても安全性が高い人気のガソリン携行缶 |
W173xH434xD345mm |
3.5kg |
金属缶タイプ |
20リットル |
亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ノズルも付属しているので購入してすぐに使用できる人気の携行缶 |
約348(W)×282(H)×176(D)mm |
約2.7kg |
金属缶タイプ |
10リットル |
亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
|
6位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
連合・UN・消防法適合商品で20Lサイズだからたっぷりガソリンを入れられる |
42.8x30.4x25.8cm |
3kg |
金属缶タイプ |
20リットル |
スチール |
|
7位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
容量が10Lサイズでどんなシーンでも使いやすく大人気 |
W173xH257xD345mm |
2.5kg |
金属缶タイプ |
10リットル |
亜鉛メッキ鋼板(0.8mm) |
|
8位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
省スペースでの保管にも便利な6段まで積み重ねられる携行缶 |
29 x 29 x 24.5 cm |
2.8kg |
ミニドラム缶 |
20L |
0.6mmクロムメッキ鋼板 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ボトルタイプのガソリン携行缶人気おすすめランキング7選
X-EUROPE(クロスヨーロッパ)
ガソリン携行缶
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
小型ボトルタイプだが錆びに強いステンレス製キャップを採用している
錆びに強いステンレス製キャップを採用した人気の小型ガソリン携行缶です。キャンプやアウトドアの予備タンクとしても人気で、シンプルなデザインで人気があります。消防適合品なので、安心してガソリンの持ち運びが可能な商品です。
サイズ | 7.5 x 7.5 x 15.2 cm |
---|---|
重量 | 210g |
種類 | ボトルタイプ |
容量 | 500cc |
素材 | ー |
口コミを紹介
キャップのしまりも良く、安心です。注入用のパイプも便利です。まだ使ったばかりなので、口金のパッキンはどこまでもつのかが分かりません。予備が有れば安心なのですが。
Hünersdorff
ガソリン オイル携行缶
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
予備タンクとして人気でホワイトガソリンを携行するのにもおすすめ
小ぶりなタンクでロングツーリングにも便利なドイツ製のガソリン携行缶です。強化プラスチック製なので、使いやすく携帯にピッタリです。ハーレーやアメリカン乗りには嬉しいサドルバックに簡単に収納できます。
バックのラックにも簡単に固定できます。また、バイクだけでなく車の移動や作業車・船舶などのさまざまな場面で使用が可能です。
サイズ | 140×252×88mm |
---|---|
重量 | 390g |
種類 | ボトルタイプ |
容量 | 2000ml |
素材 | 強化プラスチック製 |
口コミを紹介
給油する際にボトルを逆さにしても垂れたり漏れたりせず給油できて微かに感動しました。正直価格的には高いと思いますけど、価格なりにとても良く出来ていると思います。
口コミを紹介
注ぎやすい!
X-EUROPE(クロスヨーロッパ)
ガソリン携行缶
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
世界基準の「UN規格」を取得している安全性の高いガソリン携行缶
持ち運びに便利でスポーツやレジャーの際に重宝するボトルタイプのガソリン携行缶です。容量は1000ccと万が一の際には十分の量を携行が可能なので、高い人気を得ています。
ボトルキャップ部分はステンレスを採用しているため錆びに強く、給油ノズルはもちろん収納袋も付属しているため非常に使いやすい人気の商品です。
サイズ | 9.3x9.3x19.1cm |
---|---|
重量 | 308g |
種類 | ボトルタイプ |
容量 | 1000cc |
素材 | 電気亜鉛メッキ鋼板(鋼板はJIS規格合格品)(0.6mm) |
口コミを紹介
1年くらい使っていますが、一滴も漏れたことがありません。ふたを閉めると、ガソリンの匂いもまったくしません。色々な携行缶を使いましたが、これが最強です。
エマーソン(Emerson)
消防法適合ガソリン携行缶 500cc
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
肉厚パッキンで液漏れせず爆発の心配が少ない500mlの使いやすい商品
素材にアルミを採用したボトルタイプのガソリン携行缶です。容量が500ccとなっているため手軽に使える点もおすすめのポイントで、レジャーやスポーツ・バイクのツーリングなどに重宝します。
鋼板の厚みは0.8mmもあるため耐久性が高く、万が一の際でも液漏れがしにくいので安心して使用ができます。価格もリーズナブルなおすすめの商品です。
サイズ | φ66xH188mm |
---|---|
重量 | 100g |
種類 | ボトルタイプ |
容量 | 500cc |
素材 | アルミ(0.8mm) |
口コミを紹介
ツーリング用に購入!古いバイクで、ガソリンメーターが無く、距離だけで見てました!1リッター持ち運べるので、いざってときには助かる!
口コミを紹介
キャンプでレギュラーガソリンのストーブを使うために購入。ガソリンスタンドのノズルが入るか心配でしたが入ります。
ボトルタイプのガソリン携行缶おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 容量 | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
注ぎ口の内径が大きく素早くガソリンを入れられる人気の携行缶 |
φ80×245(H)mm |
163g |
ボトルタイプ |
1000ml |
アルミ |
|
2位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
肉厚パッキンで液漏れせず爆発の心配が少ない500mlの使いやすい商品 |
φ66xH188mm |
100g |
ボトルタイプ |
500cc |
アルミ(0.8mm) |
|
3位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
世界基準の「UN規格」を取得している安全性の高いガソリン携行缶 |
9.3x9.3x19.1cm |
308g |
ボトルタイプ |
1000cc |
電気亜鉛メッキ鋼板(鋼板はJIS規格合格品)(0.6mm) |
|
4位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなデザインなだけでかうしっかり使いやすい人気のボトル型 |
266×100×99 |
661g |
ボトルタイプ |
1リットル |
- |
|
5位 |
|
Amazon ヤフー |
予備タンクとして人気でホワイトガソリンを携行するのにもおすすめ |
140×252×88mm |
390g |
ボトルタイプ |
2000ml |
強化プラスチック製 |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小型ボトルタイプだが錆びに強いステンレス製キャップを採用している |
7.5 x 7.5 x 15.2 cm |
210g |
ボトルタイプ |
500cc |
ー |
|
7位 |
|
楽天 ヤフー |
バイクなどにもピッタリな1Lサイズのガソリン携行缶 |
約φ90×W198mm |
380g |
ボトルタイプ |
1リットル |
亜鉛メッキ鋼板 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ガソリン携行缶はどこで買える?
ガソリンの携行に必須のガソリン携行缶ですが、どこで買えるのか知らない方も多いですよね。ガソリン携行缶を買える場所としておすすめなのがコーナン・カインズなどの大手ホームセンターやガソリンスタンドです。
種類やサイズが豊富にラインナップされており、自分が欲しいタイプの商品が見つかります。その他に、Amazonや楽天などのECサイトでも購入可能です。
ガソリン携行缶を灯油用容器で代用は法律で違法とされている
ガソリンを灯油用・石油用プラスチック容器に給油・運搬した場合、法律により罰則の対象になる場合があります。
プラスチック容器(ポリ容器)への給油を禁止しているのには、以下のような危険性があるためです。
- ガソリンによって容器が溶けて変形する
- 容器内でガソリンが気化して爆発につながる
ガソリンはとても危ないものです。ガソリンを購入する際は、法律に則ったガソリン携行缶に給油するようにしましょう。
給油はどこでするの?ガソリン販売禁止事項もチェック
初めてガソリン携行缶を購入すると、給油をどこでするのか分からない方もいると思います。ガソリンはガソリンスタンドで給油するのが一般的です。しかし、ガソリンスタンドでも販売が禁止になる場合もあります。
ガソリンスタンドでは自動車以外へガソリンの給油をする場合、1日200リットルまでと定められています。そのため、携行缶への給油が多い日ではガソリンの販売禁止になってしまうケースも多いです。
ガソリン携行缶の扱い方や注意点
ガソリン携行缶の扱いは少し間違うと大きな事故に繋がるので気を付けて取り扱うようにしましょう。ここでは簡単ですが取り扱い方や注意点について紹介します。
給油時は熱を持っていないかチェック
給油時に危険なのは内圧が上がったままキャップを空けての燃料噴出です。これを防ぐためにはガソリン携行缶を触って熱を持っていないかチェックするのが重要で、熱があれば内圧が上がっている恐れがあるため自然に冷めるまで待ちます。
次にエアー調整ネジをゆっくり開けて内圧を下げます。内圧が下がったのを確認してからエアー調整ネジは軽く締めるのが重要です。後はゆっくりキャップを開けノズルを取り付けてから給油するようにしましょう。
この際、ガソリンは使い切るのがベストです。ガソリンが残ったままだと劣化したりタンクの内側から錆びる原因となってしまいます。
保管時は直射日光の当たらない場所に
基本的にガソリン携行缶であっても使用しない場合はガソリンを入れない方が安全です。どうしても入れたまま保管する必要がある場合は、劣化しにくいようにガソリンを満タンまで入れて直射日光を避けて保管するようにしましょう。
意外と多いのが車の中での保管です。車の中は温度が40℃以上になる場合も珍しくなく、中にガソリン携行缶を保管しておくと引火する恐れがあります。また、ガソリンは最大でも6ヶ月以内に使用するのがベストです。
自分で給油はできない
セルフ式のガソリンスタンドで自家用車にガソリンを給油することは可能ですが、自分でガソリンを携行缶に給油することはできません。セルフ式のガソリンスタンドでも従業員にガソリンを入れてもらいましょう。
運搬量の上限・燃料噴出に気をつける
ガソリン携行缶は運搬量に上限があります。金属製のガソリン携行缶では、最大容積または最大収容重量が60Lまで持ち運べます。プラスチック製のガソリン携行缶では、最大容積または最大収容重量が10リットル以下と定められています。
また、使用時は燃料噴出に気をつけましょう。消防法により、運搬容器は堅固で簡単には壊れないものを使用するという規定があります。ガソリンは揮発性と可燃性が高いので、ガソリンが漏れないもので保管しましょう。
キャンプやアウトドアにはホワイトガソリンも人気
キャンプや登山などの燃料に人気のホワイトガソリンは、純度が高いので寒冷地でも使いやすい燃料です。価格は高いですが、安定した燃焼・風に強い特性もあります。ガスやガソリンも燃料として優秀ですが、ホワイトガソリンも視野に入れて燃料を考えてみましょう。
アウトドアで大活躍!欠かせないガソリン携行缶
アウトドアではランタンやストーブなどでガソリン携行缶を使用する機会が多くあり、あるだけでできる行動の幅を大きく広げられます。特にこれからの季節ご家族やお友達とアウトドアへ出掛ける機会が増える方も多いです。
より充実したキャンプができるよう、ガソリン携行缶と合わせてランタンやストーブを購入するのがおすすめです。以下の記事では、アウトドアで使える便利なグッズをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
非常に便利なガソリン携行缶ですが、種類などによって入れて置ける容量に違いがあるので気を付けて使用しましょう。大きな事故になってからでは遅いので、しっかり気を付けながら取り扱うようにするのが大事なポイントです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月13日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は持ち運びがしやすいトリプルハンドルタイプを採用しており、中にガソリンを入れていても安定して持ち運びができる人気の商品です。容量も10リットルタイプで、縦型となっているため狭いスペースにも置いておけます。
また鋼板は0.8mmと厚いので安心でノズルも付属しているおすすめの商品です。エアー調整ネジも付いており、安全にガソリンの取り扱いがしやすくなっています。