【最強は?】車ガラスの油膜取りおすすめ人気ランキング26選【家にあるもので代用も】
2022/01/07 更新
目次
油膜取りでフロントガラスの視界を向上
車のフロントガラスに付着する油膜は排気ガスに含まれる油分や劣化した撥水コーティング剤などが原因と言われています。油膜がついたままだと夜間の運転は対向車線の車のライトを浴びて視界がぼやけて危険です。安全運転のためにも車のガラスに付着した油膜を取り除きましょう。
しかし車のガラス油膜取りはさまざまなメーカーが数多くの商品を出しているのでどれを使えば良いのか迷いますよね。実は作業の手軽さや仕上がりの美しさで使いたい商品を絞り込むことができるのです。
そこで今回はガラコ・キイロビンなど車のガラス油膜取りの人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。油膜の落とす方法や商品の形状など、選び方のポイントをまとめていますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
油膜は雨の中の排気汚れなどが原因
ドライバーの視界をさえぎる油膜はいわゆる「油汚れ」です。車の排気ガスやアスファルトの路面に浮いた油汚れ・雨の中の大気の汚れなどが雨に混ざって車に付着して、水分が蒸発して残った成分が太陽の熱で化学反応を起こして油膜汚れになります。
また、撥水コート剤やカーワックスはシリコンを使ったものが多く、劣化したシリコンも油膜の原因になります。車のガラスにつく油膜は車を運転するうえで避けることが難しいです。とくに、シリコンは簡単に落とせないので専用の油膜取りを使って手入れをしましょう。
車ガラス油膜取りの選び方
車ガラスの油膜取りを選ぶときには「形状」と「成分」をチェックするのがおすすめです。以下で具体的にご説明していきます。
形状で選ぶ
油膜取りにはシートや液体など色々なタイプのものがあります。それぞれメリット・デメリットがあるのでしっかり押さえてご自分に合ったものを選びましょう。
簡単に油膜を落としたい方には「シートタイプ」がおすすめ
シートタイプの車ガラス油膜取りはコンパクトサイズが魅力。汚れが気になったときにサッと取りだして拭けば見違えるほどキレイになります。
ガンコな油膜汚れを完ぺきに落とすものではありませんが、汚れが気になったときや運転時の視界を良くしたいときに簡単に手軽にサッと拭けて便利です。
油膜の落ち具合を確認したい方には水につけて使う「パッド型」がおすすめ
パッドタイプの商品は水につけてこする手軽な油膜取り。「ガラスの水はじきがなくなるまで軽くこする」ので油膜が落ちた感覚がわかりやすいのがメリットです。スポンジの角を使えば布では届かない細かいところまで手入れができます。
コスパ重視なら経済的な「液体・スプレータイプ」がおすすめ
もっとも多いのが液体タイプの車ガラス油膜取りです。スポンジにつけて磨くクレンザーやスプレーで吹きかけて汚れをクロスで拭き取る商品があります。軽い油膜を落とすものから劣化したコート剤を落とす強力なものがあるので、落としたい汚れにあった商品を選びましょう。
最強のウロコ取りを使いたい方には「プロ仕様」がおすすめ
車のガラスの油膜汚れは、目に見えない「大気中の汚れ」や「劣化した撥水コート剤」が時間をかけて付着したものです。そんなガンコな油膜汚れを確実に落としたい方には車のプロが使っているウロコ取りがおすすめです。
プロ仕様のウロコ膜取りは市販の商品よりも最強レベルで強力で、業務用サイズで販売しているメーカーもあります。市販の商品で落とせなかった油膜汚れが落ちますが、ガラスに傷がつかないように磨くときの力加減や磨きすぎに注意しましょう。
成分で選ぶ
車ガラスの油膜取りを選ぶときには配合成分をチェックするのも大事。目的に合った成分が入っているかしっかり確認しましょう。
短時間で油膜を取りたい方には「油膜を溶かす洗剤成分配合」がおすすめ
軽い油膜汚れなら洗剤成分で溶かして落とすことができます。研磨剤が入っていないので磨く必要がなく短時間で作業が終わるので、こまめに手入れをする方におすすめです。油膜汚れは放置すると落としにくくなるので気づいたときに対処しましょう。
ガンコな油膜や劣化したコート剤を取りたい方には「研磨剤」入りがおすすめ
洗車や液体スプレーで落ちないガンコな油膜やコート剤は研磨剤を使って落としましょう。研磨剤はコンパウンドや液体タイプの油膜取りに配合されていて、形や堅さの違う「研磨粒子」で油膜を落として表面を滑らかにします。ガラスが傷つかないように磨き過ぎに注意が必要です。
水はじきを良くしたい方には「撥水コート成分配合」がおすすめ
油膜を取った後は汚れをつきにくくするコート剤を使う必要があります。コート剤をつけるのが面倒な方には、コート剤が入った車ガラス油膜取りがあります。ただし専用のコート剤を使う方が長持ちするので、こまめに油膜をとる方におすすめです。
洗剤成分入り車のガラス油膜取りの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
しばらく前までは20%増量の缶だった様な気がしますが・・・何年も前からずっと愛用しています。油膜も完全除去は出来ませんが、雨天・夜間走行の時にギラついて視界が確保しにくい状況でもシュッと一吹きワイパーを動かすだけで、かなり落ちます。
カーメイト(CARMATE)
フロントガラス クリーナー
フロントガラスの内側と外側のどちらにも使える
油汚れを分解して落とす車内・車外のどちらのガラスにも使える液体スプレー。車内のガラスについた手垢やタバコのヤニもキレイに落ちます。すぐに乾くので拭き跡が残りにくく、透き通ったフロントガラスから見える景色で運転のしやすさを実感するでしょう。
車のガラスを手軽に拭きたい方や、今まで車内用と車外用とガラスクリーナーを使いわけて面倒に感じていた方におすすめです。ココナッツミルクのような香りなので苦手な方は、車内のガラスを拭くときはドアを開けて風通しを良くしておきましょう。
内容量 | 250ml | 形状 | 液体 |
---|---|---|---|
研磨剤 | × | 洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
今まで使ったガラスクリーナーの中で一番気に入ってます、拭き取りがムラになりにくいです(^○^)
口コミを紹介
車のガラスのウロコが酷く、洗車で吹き上げる度に悩まされていました…。ですが、友人がスパシャンを愛用していた為、YouTubeで調べたところこれが目に留まりました。購入して、家のお風呂場の鏡で試したところすごく良かったです。これからもリピートしていきたいと思います!
口コミを紹介
自分で車をキレイに維持できたらいいな!の思いからポチってみました。いつも水垢でザァーと黒くなっている跡がすんなりキレイにとれました!
口コミを紹介
苦労してキイロビンで磨かなくてもスプレーするだけで視界スッキリ。
口コミを紹介
拭きむらができにくく使いやすいです!良い買い物をしました!
口コミを紹介
ガソリンスタンドで窓を拭いてもらった時の仕上がりに近く、個人的には満足です。
口コミを紹介
この時期、室内が曇ったりすると油膜や曇りが気になることがあります。また、こちらで窓を拭くと、クロスが黒くなることがあります。知らず知らずに内側の窓も汚れているようですので、吹いたあとは気持ちが良いです。
口コミを紹介
こちらは謳い文句通りに確かに仕上がりも良く超スッキリします。100%完全にムラにならない訳ではありませんが、合格レベルです。特段、2度拭きも不要ですが、やはりガラス磨きの基本と言うべき乾拭きはした方が良いと思いますね。ガラスクリーナーの進化に驚きですね。
口コミを紹介
最強の国産溶剤
今まで散々ワックスやコーティング剤など散財してきました。結論この商品は最高です。
口コミを紹介
液体も使う事もなく、無駄に車体を濡らさずに済んだもの良かったです。いろんな商品がありますが、これはオススメですよ。
シーシーアイ(CCI)
スマートビュー 窓ガラスクリーナー
窓の内側も外側も拭ける液体スプレー
1本で車のガラスの内側の曇りと外側の油膜を落とす液体スプレー。研磨剤が入っていないので、車の外側のガラスには直接スプレーでクリーナーを吹きかけてタオルでサッと拭くだけで洗剤成分が油膜を分解して落とします。撥水コート前のお手入れにも使えます。
車内のガラスについた手垢やタバコのヤニや油汚れも落とすので、いつでも使えるように車内のトランクに常備しておきたいクリーナーです。車の内側のガラスをふくときや風の強い日に使うときには、タオルにクリーナーをつけて汚れを拭き取ってください。
内容量 | 440ml | 形状 | 液体 |
---|---|---|---|
研磨剤 | × | 洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
内側も外側も曇るので購入しました。濡れている所(結露とか)に使用すると水が混ざって虹色に光るので乾いた所でのみ使用できるんだと思います。よく伸びますがしっかり拭いても拭き跡が残り後々出てしまうので、完全に乾く前に乾拭きするととてもきれいです。
洗剤成分入り車のガラス油膜取りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 形状 | 研磨剤 | 洗剤成分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スマートビュー 窓ガラスクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
窓の内側も外側も拭ける液体スプレー |
440ml | 液体 | × | ○ |
2
![]() |
油膜取りパッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パッドタイプの油膜取り |
2個 | パッドタイプ | × | ○ |
3
![]() |
グラスターゾル・オート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使うほどにツヤが出る |
- | 液体 | × | ○ |
4
![]() |
超スッキリガラスクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家の窓や鏡にも使える車用ガラスクリーナー |
400ml | 液体 | × | ○ |
5
![]() |
窓フクピカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
車内のそうじにも使えるガラスクリーナー |
10枚 | シートタイプ | × | ○ |
6
![]() |
油膜とりガラスクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなガラスクリーナー |
400ml | 液体 | × | ○ |
7
|
エクストリームグラスクリア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油膜をしっかりと除去できる人気スプレー |
500ml | 液体 | × | ○ |
8
![]() |
強力油膜けし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スプレーするだけで簡単に油膜を除去 |
180ml | 液体 | × | ○ |
9
|
ウォータースポットイオンデポジット完全除去 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロが実店舗で使用している最強の洗浄剤 |
160g | 液体 | × | ○ |
10
![]() |
ウロコ取りクリーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガンコなウロコも取れる |
200g | クリーム | × | ○ |
11
|
フロントガラス クリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フロントガラスの内側と外側のどちらにも使える |
250ml | 液体 | × | ○ |
12
![]() |
油膜とりくもり止めSUPER |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鏡の曇り止めにも使える油膜取り |
180ml | 液体 | × | ○ |
研磨剤入り車のガラス油膜取りの人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
他の量の少ないものと比べても使用感があまり変わらないような気がするのでとてもお得です。
車のガラスコーティングもお風呂のガラスの曇りもとれるので中と外で大活躍です!
口コミを紹介
車のフロントガラスに付いた傷が取れないかと思ったがカーピカルで取れて助かりました。
シーシーアイ(CCI)
スマートビュー ガラスコンパウンドクロス
劣化した撥水コートや油膜をシートで除去
手軽に使えるシートタイプの油膜取りですが、研磨剤と洗剤成分のWパワーで油膜をしっかりと落とします。油膜取りなのでシートで拭き取るだけでは終わりません。研磨剤が入っているので軽くこすってから仕上げに水で流してクロスで拭いて仕上げます。
シートタイプでは珍しくコート剤も落とせる製品です。撥水コートの前に使うと撥水効果も高まります。割高に見えるシートタイプの油膜取りですが、使いやすくて研磨剤と洗剤成分が入っている点を考えるとクチコミで評価が高いのも納得できます。
内容量 | 4枚 | 形状 | シートタイプ |
---|---|---|---|
研磨剤 | ○ | 洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
水でながしてもなかなか流れなかったのでこれを使うようにしました。後の処理がとても楽です。
口コミを紹介
今まで使ったこの手の商品の中では一番キレイに汚れが落ちました。使い方は簡単で付属のスポンジに取って磨くだけですが、台所クレンザーのような感覚でさほど力も要りませんでした。
口コミを紹介
付属のスポンジが力を入れ易い作りになっているので大した力も必要なくスムースに作業を進めることができます。汚れ除去後は全く水を弾かなくなり、きれいなガラス面独特の “ベタっ” と水が流れる感じになり視界が悪いのでガラコなど撥水剤を塗れば完璧です。
Surluster(シュアラスター)
ゼロウィンドウ リセット&コート
油膜除去と撥水コートが1度でできる
Surluster(シュアラスター)の「ゼロウィンドウ リセット&コート」はガラス面をコーティングも同時にする車ガラス用の油膜取り。使い方はシンプルで、まずクリーナーを塗って油膜を落とします。その後で5~10分置いてかたく絞ったクロスで拭いたら完了です。
油膜取りとコーティングは別々にした方が持続性がありますが、時間がかかり体力も使います。とにかく1回あたりの施工時間を短くしたい方や、車の手入れに使うアイテムを減らしたい方におすすめです。
内容量 | 80ml | 形状 | 液体 |
---|---|---|---|
研磨剤 | ○ | 洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
これ一つでフロントガラスの油膜除去とコーティングが一度にすませられるのはよいですね。車のメンテナンスの手間が大幅に省けます。
口コミを紹介
多少時間はかかりましたが、コーティング剤も油膜もしっかりと落とすことができました
口コミを紹介
キイロビンで取れなかったサイドウィンドウの頑固なウロコが、3Mガラス磨きを使った所、ポリッシャー2回と手磨き1回で落ちました。
口コミを紹介
油膜は全くなくなった。今は夜でも快適に安全に走行可能。10年以上経過した自動車のガンコな油膜にはぜひおためしあれ。
口コミを紹介
今まで使った、どのセリウム入りの物よりカンタンに綺麗になりました。少量で綺麗になります。
口コミを紹介
キイロビンでコーティングを完全除去してから、再コートしたら、嘘のようにすべての問題が解決、クリアーな視界が確保できました。
口コミを紹介
古いガラコや油膜もスッキリ除去。半年に一度は使用しています。霧吹きなどで少し水分を含ませる方が作業しやすいです。
口コミを紹介
今までの苦労はなんだったのだろうか!技術の進歩はスゴイ!
ガラスの古い撥水コートや油膜もアッサリ落ちてしまいました。
口コミを紹介
めちゃくちゃコスパがいいと思います!
ガラス面の油膜がキレイに落ちて、ワイパーの白い線や異音がなくなりました!
研磨剤入り車のガラス油膜取りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 形状 | 研磨剤 | 洗剤成分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
キイロビン ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番のベストセラー洗剤 |
200g | 液体 | ○ | × |
2
![]() |
水アカとりパッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水をつけて磨くだけで強力除去 |
2個 | パッドタイプ | ○ | × |
3
![]() |
ガラコぬりぬりコンパウンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つの研磨粒子で油膜とコート剤を除去 |
100ml | 液体 | ○ | × |
4
![]() |
キイロビン120 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
インターネットで話題の定番品 |
120g | 液体 | ○ | × |
5
![]() |
ガラスリフレッシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3種類の研磨粒子を配合 |
80ml | 液体 | ○ | × |
6
![]() |
ガラス用コンパウンドZ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2つの研磨粒子でガンコな油膜を落とす |
100ml | 液体 | ○ | × |
7
![]() |
ガラス磨き-L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
特殊研磨砥粒配合の業務用ガラスコンパウンド |
750ml | 液体 | ○ | × |
8
![]() |
キイロビン クイックマジックゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れ除去のスピードアップ |
54g | 液体 | ○ | × |
9
![]() |
ゼロウィンドウ リセット&コート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油膜除去と撥水コートが1度でできる |
80ml | 液体 | ○ | ○ |
10
![]() |
水アカ・油膜カンタン除去パッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
研磨パックを専用スポンジに装着して使う |
2パック | パッドタイプ | ○ | × |
11
![]() |
雨ジミ&油膜取り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ウロコ汚れや油膜をしっかり除去 |
150g | 液体 | ○ | ○ |
12
![]() |
スマートビュー ガラスコンパウンドクロス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
劣化した撥水コートや油膜をシートで除去 |
4枚 | シートタイプ | ○ | ○ |
13
![]() |
ガラス磨き コンパウンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さな傷は磨けば目立たなくなる |
100g | 液体 | ○ | × |
14
![]() |
油膜ねこそぎクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2種類の研磨剤でガンコな油膜を落とす |
270g | 液体 | ○ | × |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、洗車用品の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
油膜取りの使い方・上手なやり方を紹介
油膜取りは下準備を怠るとガラスに悪影響を与えかねませんので、手順をしっかり守ることが大事です。ここでは上手な油膜取りのやり方をご紹介します。
手順①:洗浄する
油膜取りを使う際は、車についた汚れを洗い流します。汚れたまま油膜取りで擦ると砂やホコリでガラスが傷つく恐れがあるため、できる範囲できれいに汚れを流しましょう。
手順②:油膜の除去
液体タイプのものは水を含ませたスポンジに油膜取りの液体を適量つけ、水がはじかなくなるまでガラス面をこすれば油膜が取れます。そのとき、強くこすりすぎないように注意しましょう。
手順③:洗い流して拭き取る
油膜が取れたら液剤をきれいに洗い流し、きれいなマイクロファイバーやタオルで拭き取りましょう。これで油膜取りの作業は完了です。
油膜取りはサイドミラーの親水コーティングの下処理にも必須
雨天時のサイドミラーの視界不良改善に効果がある親水コーティング。雨の水玉をミラーの表面になじませることで、視界の向上に加えウォータースポット・汚れの付着を防ぎます。
見やすくなりとても便利な親水コーティングですが、施工するときには油膜取りなどの下地処理をしないと効果が減少することもあります。コーティング剤には油膜取りがセットになっているものもありますが、別売りの場合もあるのでよく確認しましょう。
家にあるもので車用ガラス油膜取りの代用が可能!
実は油膜取りは身近なモノで代用することができるんです。使いたいときに油膜取りが無かった、買いに行く時間もないという場合にはぜひ試してみてください。
マジックリンやジョイなどの食器用洗剤で代用
家庭で油汚れを落とす洗剤の1つがマジックリンやジョイなどの食器用洗剤。界面活性剤が入っていて調理に使ったフライパンや食後の食器の汚れを落とします。油膜も油なので食器用洗剤が油膜取りの代用で使われることがあります。
ただし、ガンコな油膜やコート剤を落とすほどの洗浄力はありませんので、応急処置というとらえ方をしたほうがいいでしょう。
アルコールなど洗剤成分が入ったクリーナーで代用
軽い油膜なら洗剤成分で溶かして落とすことができます。よく使われている洗剤成分はアルコールや界面活性剤と言われているものです。
液体スプレーで洗剤をかけて拭き取るタイプが多く、こまめに手入れをする方におすすめです。ただしガンコな油膜や劣化したコート剤は落としきれないので、コンパウンドが入った車ガラス油膜取りを使いましょう。
ウーロン茶で代用
ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールは脂肪を分解する効果があります。ただ車のガラス専用の「洗浄成分で油膜を溶かすクリーナー」にはかないません。油膜取りがない状況で何とかしたいときに応急処置としてウーロン茶をタオルに染みこませて拭いてみましょう。
オートバックスなどのお店や業者に依頼する際は料金を確認!
車のガラスの油膜取りは外注することもできます。たとえばオートバックは施工できる店舗が限られていますが、油膜取りのみなら1650円で、ガラスコーティングも同時にする場合は合計で3850円~5500円です。
お店や業者によって車体の大きさや使用するコーティング剤で差額料金が発生することがあります。忙しい方や車のケアが得意でない方は車のプロに任せたほうが安心ですので、事前に施工の内容や料金を確認しておきましょう。
ガラス汚れは外だけでなく内側の汚れもチェック
油膜取りでガラスの外側をきれいにしても内側が汚れていると視界は改善されないことも。内側も結露やホコリ、それ以外の原因で意外と汚れているものです。しかし、油膜とは別の汚れなので油膜取りを使うのは避けましょう。
内側の掃除はまず濡らしたタオルをよく絞って水拭きします。汚れが残るならアルコールで落としてみましょう。最後にガラスクリーナーで拭き跡やタオルの繊維が残らないよう気をつけながら磨き上げれば完了です。
まとめ
ここまで車用のガラス油膜取りの選び方やおすすめの商品を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。油膜で汚れた車のフロントガラスは視界が悪くなり危険をともないます。安全に運転するためにも、今回の記事を参考にぴったりの車用のガラス油膜取りを試してみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月07日)やレビューをもとに作成しております。
車のガラスについた油膜はひどくなるほど除去しづらくなるので、面倒でも定期的に油膜取りするのが理想です。リンナイの「油膜とりくもり止めSUPER」は手軽に使える液体スプレータイプで、強力な洗浄力で油膜を分解して落とします。
1本で車内と車外のガラスを拭くことができる万能クリーナーで、車内の窓ガラスや家の鏡に使うとくもり止め効果が期待できます。車の手入れが得意でない女性の方や大きな車に乗っている方にがおすすめです。