車ガラスの油膜取りおすすめ人気ランキング27選【家にあるもので代用できる?】
2025/06/10 更新
油膜取りは、フロントガラスやボディ・サイドミラーなど自動車のガラスを簡単にきれいにするアイテムです。本記事では、車ガラスの油膜取りの選び方やコスパ最強のものなどおすすめ商品をランキング形式で紹介します。また、ジョイなど家にあるもので代用する方法も必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
- 油膜取りでフロントガラスの視界を向上
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ウロコ取りと油膜取りは何が違う?ボディワックスは?
- 車ガラス油膜取りの選び方
- 洗剤成分入り車のガラス油膜取り人気おすすめランキング12選
- 研磨剤入り車のガラス油膜取り人気おすすめランキング15選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 油膜取りの使い方・上手なやり方を紹介
- 油膜取りはサイドミラーの親水コーティング下処理にも必須
- 家にあるもので車用ガラス油膜取りを代用する方法
- オートバックスなどのお店や業者に依頼する際は料金を確認
- ガラス汚れは外だけでなく内側の汚れもチェック
- 油膜は雨の中の排気汚れなどが原因
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
油膜取りでフロントガラスの視界を向上
油膜取りとは、フロントガラスやボディ・サイドミラーなど自動車のガラスを簡単にきれいにするアイテムです。油膜取りでガラスに付着した汚れやくすみをきれいにすれば、視界がクリアになって快適なドライブを楽しめます。
しかしひと口に油膜取りといっても、スプレータイプやシートタイプなどさまざまな種類があります。またウロコ取りとの違いや、ジョイなどの家にあるもので代用できるのかなど、気になる疑問も多いですよね。
そこで今回は、油膜取りの選び方や最強おすすめ人気商品ランキングをご紹介します。ランキングは、性能・使いやすさ・価格を基準に作成しました。オートバックスで買えるものもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
洗剤成分入り車のガラス油膜取りのおすすめ
研磨剤入り車のガラス油膜取りのおすすめ
ウロコ取りと油膜取りは何が違う?ボディワックスは?
油膜とは、排気ガスや雨の中に含まれる大気中の油分が、窓ガラスに付着した際の汚れを指します。またボディに塗布したワックスの成分が、雨と一緒に流れてガラスに付着し、油膜が残るケースもあるのです。
またガラスの撥水・浸水コーティング剤を塗りすぎたり、劣化したりして油膜ができるケースもあります。油膜汚れの初期は、台所用洗剤で落とせます。油膜が落ちると水分を弾かなくなりガラスに水分が残るため、油膜が落ちたかどうか判断しやすいです。
ウロコとは、雨水や洗車時の水道水に含まれる炭酸カルシウム・ケイ素・カルキなどの不純物が原因でできる汚れを指します。ウロコ取りと油膜取りの大きな違いとしては、ウロコ取りは頑固な汚れを落とすため、ウロコ取りに特化したクリーナーやカーシャンプーが必要です。
車ガラス油膜取りの選び方
車ガラスの油膜取りを選ぶときには「形状」と「成分」をチェックするのがおすすめです。以下で具体的にご説明していきます。
形状で選ぶ
油膜取りにはシートや液体などいろいろなタイプのものがあります。それぞれメリット・デメリットがあるのでしっかり押さえてご自分に合ったものを選びましょう。
簡単に油膜落とししたい方には「シートタイプ」がおすすめ
シートタイプの車ガラス油膜取りはコンパクトサイズが魅力です。汚れが気になったときにサッと取りだして拭けば、見違えるほどキレイになります。汚れが気になったときや運転時の視界を良くしたいときに簡単に手軽に油膜落としができて便利なタイプです。
油膜の落ち具合を確認したい方には水につけて使う「パッド型」がおすすめ
パッドタイプの商品は水につけてこする手軽な油膜取りで、「ガラスの水はじきがなくなるまで軽くこする」ので油膜が落ちた感覚がわかりやすいのがメリットです。スポンジの角を使えば布では届かない細かいところまで手入れができます。
コスパ重視なら経済的な「液体・スプレータイプ」がおすすめ
コスパを重視する方におすすめなのが、もっとも多いタイプである液体タイプの油膜取りです。スポンジにつけて磨くクレンザーや、スプレーで吹きかけて汚れをクロスで拭き取る商品があります。吹きかけるだけなので、初心者の方でも扱いやすいです。
軽い油膜を落とすものから劣化したコート剤を落とす強力なものがあるので、落としたい汚れにあった商品を選びましょう。液体タイプの油膜取りには、油を溶かす成分が入ったものやコンパウンド入りのものなどもあります。
最強のウロコ取りを使いたい方には「プロ仕様」がおすすめ
車のガラスの油膜汚れは、目に見えない「大気中の汚れ」や「劣化した撥水コート剤」が時間をかけて付着したものです。そんなガンコな油膜汚れをしっかりと落としたい方には車のプロが使っているウロコ取りをおすすめします。
プロ仕様のウロコ膜取りは市販の商品よりも最強レベルで強力です。業務用サイズで販売しているメーカーもあります。市販の商品で落とせなかった油膜汚れが落ちますが、ガラスに傷がつかないように磨くときの力加減や磨きすぎには気をつけましょう。
成分で選ぶ
車ガラスの油膜取りを選ぶときには配合成分をチェックするのも大事です。目的に合った成分が入っているかしっかり確認しましょう。
短時間で油膜を取りたい方には「油膜を溶かす洗剤成分配合」がおすすめ
軽い油膜汚れなら洗剤成分で溶かして落とせます。研磨剤が入っていないので磨く必要がなく作業時間が短くて済むので、こまめに手入れをする方におすすめです。油膜汚れは放置すると落としにくくなるので気づいたときに対処しましょう。
ガンコな油膜や劣化したコート剤を取りたい方には「研磨剤」入りがおすすめ
洗車や液体スプレーで落ちないコート剤やガンコな油膜は研磨剤を使って落としましょう。研磨剤は液体タイプの油膜取りやコンパウンドに配合されていて、形や堅さの違う「研磨粒子」で油膜を落として表面を滑らかにします。
水はじきを良くしたい方には「撥水コート成分配合」がおすすめ
フロントガラスの油膜を除去した後は、水はじきを良くするより撥水性に優れた超撥水のコーティング剤の塗布がおすすめです。ただし、高撥水性のものほど水滴がガラス面に残りやすく、イオンデポジットの発生に注意が必要です。
また、窓用のコーティング剤には親水性のものもありますが、フロントガラスへの使用には適していません。フロントガラス用に使う場合は、必ず撥水と表記されたコーティング剤を選ぶようにしましょう。
洗剤成分入り車のガラス油膜取り人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
とにかくギラつきが解消さ
れるのがいいところ。筋も残りませんしサッと拭くだけで効果実感。
口コミを紹介
液体も使う事もなく、無駄に車体を濡らさずに済んだもの良かったです。いろんな商品がありますが、これはオススメですよ。
口コミを紹介
最強の国産溶剤
今まで散々ワックスやコーティング剤など散財してきました。結論この商品は最高です。
口コミを紹介
トラックの車内でタバコを吸う人がいてヤニ汚れに困ってました。
こちらの洗浄剤で吹き付けて、乾拭きするだけで頑固なヤニ汚れも余裕で落ちます。
口コミを紹介
7人乗りの車に乗っていますが、ガラス面なら1枚で拭けるほど大きくて丈夫です。
雨が乾いた跡や、汚れが想像以上にきれいに取れました。
口コミを紹介
拭き取りやすくて水垢後もキレイに取れる!
口コミを紹介
拭きムラができない。綺麗に仕上がる
口コミを紹介
雨の日にシュッとひと拭きスプレーするだけでガラス面のギラツキを抑える、即効タイプの油膜消しスプレー。普段から車に常備して、雨の日の視界確保に努めています。
口コミを紹介
雨じみなど簡単にとれちゃいます
今回で2回目です
また使い切ったらまた買うって感じです
すごく気に入ってます
口コミを紹介
色んなウロコ取りの商品を試しましたがこの商品は使った中で1番楽にウロコを落とせその上ガラスに磨き傷が付かなかったです、本当に良い商品だと思います。
CARMATE(カーメイト)
フロントガラス クリーナー
Amazon での評価
フロントガラスの内側と外側のどちらにも使える油膜落とし
油汚れを分解して落とす、車内・車外のどちらのガラスにも使える液体スプレーです。車内のガラスについた手垢やタバコのヤニもキレイに落ちます。透き通ったフロントガラスから見える景色で、運転のしやすさを実感可能です。
車のガラスを手軽に拭きたい方や、今まで車内用と車外用とガラスクリーナーを使いわけて面倒に感じていた方におすすめします。ココナッツミルクのような香りなので、苦手な方はドアを開けて風通しを良くしておきましょう。
内容量 | 250ml |
---|---|
形状 | 液体 |
研磨剤 | × |
洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
今まで使ったガラスクリーナーの中で一番気に入ってます、拭き取りがムラになりにくいです(^○^)
口コミを紹介
油膜が酷かった室内側から初めて使いました。
何だかんだ言っても手軽なのに綺麗になります。
洗剤成分入り車のガラス油膜取りおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 形状 | 研磨剤 | 洗剤成分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
窓の内側も外側も拭ける簡単便利な液体スプレー |
440ml |
液体 |
× |
○ |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最強パッドタイプの油膜取り |
2個 |
パッドタイプ |
× |
○ |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ボディにも!使い勝手抜群で使うほどにツヤが出る |
420ml |
液体 |
× |
○ |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
家の窓や鏡にも使える高級アルコール配合クリーナー |
400ml |
液体 |
× |
○ |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
車内のそうじにも使えるガラスクリーナー |
10枚 |
シートタイプ |
× |
○ |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルで使いやすく安いガラスクリーナー |
400ml |
液体 |
× |
○ |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
油膜をしっかりと除去できる人気スプレー |
500ml |
液体 |
× |
○ |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スプレーするだけで簡単に油膜を除去 |
180ml |
液体 |
× |
○ |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プロが実店舗で使用している最強の洗浄剤 |
160g |
液体 |
× |
○ |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ガンコなウロコも取れる「ウロコ取りクリーム」 |
200g |
クリーム |
× |
○ |
|
11位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フロントガラスの内側と外側のどちらにも使える油膜落とし |
250ml |
液体 |
× |
○ |
|
12位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鏡の曇り止めにも使える油膜取り |
180ml |
液体 |
× |
○ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
研磨剤入り車のガラス油膜取り人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
スポンジで軽く擦るだけでけっこう取れます。
口コミを紹介
今までの苦労はなんだったのだろうか!技術の進歩はスゴイ!
ガラスの古い撥水コートや油膜もアッサリ落ちてしまいました。
口コミを紹介
さすが、ガラコ。ばっちり弾きます。
定期的なメンテナンスをお勧めします。
口コミを紹介
やはりキイロビンですね
コートウロコ落ちが最高ですね
口コミを紹介
いろいろ試してこの商品にたどり着きました。長年蓄積されたウロコが1回の施工でしっかり取れて満足です。
口コミを紹介
洗車してもなかなか落ちなかった油膜がきれいにとれました。ギラギラした感じもなくなり視界もすっきりしました。
口コミを紹介
車のガラス磨き用に購入。同じ量のボディー用コンパウンドの3倍の値段しますが,ちゃんと磨けます。水垢,ウロコ取りばっちりです。
口コミを紹介
5年間ノーメンテだったフロントガラスの油膜が、あっという間に取れました。ウロコもかなり付いてましたが、綺麗に取れました。
Surluster(シュアラスター)
ゼロウィンドウ リセット&コート
Amazon での評価
油膜除去と撥水コートが1度でできる
ゼロウィンドウ リセット&コートは、ガラス面をコーティングも同時にする車ガラス用の油膜取りにです。使い方はシンプルで、まずクリーナーを塗って油膜を落とします。その後で5~10分置いてかたく絞ったクロスで拭いたら完了です。
油膜取りとコーティングは別々にした方が効果がありますが、時間がかかり体力も使います。とにかく1回あたりの施工時間を短くしたい方や、車の手入れに使うアイテムを減らしたい方におすすめです。
内容量 | 80ml |
---|---|
形状 | 液体 |
研磨剤 | ○ |
洗剤成分 | ○ |
口コミを紹介
手軽に施工できて撥水性能良いです。耐久性は今からかくにんですが油膜もとれてかなり時短できるとおもいます。
口コミを紹介
この手のガラスコンパウンドは頑固な汚れは一発では落ちませんので、キイロビンGOLDで落とした後の仕上げで使いました。弱アルカリ性の影響か油膜のようなものも良く落ちます。
口コミを紹介
使いやすく、効果が見えて満足です
口コミを紹介
車のフロントガラスに付いた傷が取れないかと思ったがカーピカルで取れて助かりました。
口コミを紹介
他の量の少ないものと比べても使用感があまり変わらないような気がするのでとてもお得です。車のガラスコーティングもお風呂のガラスの曇りもとれるので中と外で大活躍です!
研磨剤入り車のガラス油膜取りおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 内容量 | 形状 | 研磨剤 | 洗剤成分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
使い勝手抜群定番のベストセラー洗剤 |
200g |
液体 |
○ |
× |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
落とす方法は水をつけて磨くだけのコスパ最強な強力除去パッド |
2個 |
パッドタイプ |
○ |
× |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2つの研磨粒子で油膜とコート剤を除去 |
100ml |
液体 |
○ |
× |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
インターネットで話題の大人気定番品 |
100g |
液体 |
○ |
× |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3種類の研磨粒子を配合 |
80ml |
液体 |
○ |
× |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2つの研磨粒子でガンコな油膜を落とす |
100ml |
液体 |
○ |
× |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
特殊研磨砥粒配合の業務用ガラスコンパウンド |
750ml |
液体 |
○ |
× |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
汚れ除去のスピードアップ |
54g |
液体 |
○ |
× |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
油膜除去と撥水コートが1度でできる |
80ml |
液体 |
○ |
○ |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
研磨パックを専用スポンジに装着して使う |
2パック |
パッドタイプ |
○ |
× |
|
11位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ウロコ汚れや油膜をしっかり除去 |
150g |
液体 |
○ |
○ |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
劣化した撥水コートや油膜をシートで除去 |
4枚 |
シートタイプ |
○ |
○ |
|
13位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小さな傷は磨けば目立たなくなる |
100g |
液体 |
○ |
× |
|
14位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2種類の研磨剤でガンコな油膜を落とす |
270g |
液体 |
○ |
× |
|
15位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
油膜除去も撥水もこれ1本で完結 |
80 ml |
液体 |
○ |
○ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
以下の記事では、洗車用品の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
油膜取りの使い方・上手なやり方を紹介
油膜取りは下準備を怠るとガラスに影響を与えかねないので、手順をしっかり守るのが大事です。ここでは上手な油膜取りのやり方をご紹介します。
手順①:洗浄する
油膜取りを使う際は、車についた汚れをまずは洗い流します。汚れたまま油膜取りで擦ると砂やホコリでガラスが傷つく恐れがあるため、できる範囲できれいに汚れを流しましょう。
手順②:油膜の除去
液体タイプのものは、水を含ませたスポンジに油膜取りの液体を適量つけ、水がはじかなくなるまでガラス面をこすれば油膜が取れます。そのとき、強くこすりすぎないように気をつけましょう。
手順③:洗い流して拭き取る
油膜が取れたら液剤をきれいに洗い流し、きれいなマイクロファイバーやタオルで拭き取りましょう。これで油膜取りの作業は完了です。工程は、難しくありませんので、ぜひ試してみてください。
油膜取りはサイドミラーの親水コーティング下処理にも必須
雨天時のサイドミラーの視界不良矯正に効果があるのが、親水コーティングです。雨の水玉をミラーの表面になじませて、視界を向上させるのに加えて、ウォータースポット・汚れの付着を防ぎます。
見やすくなりとても便利な親水コーティングですが、施工するときには油膜取りなどの下地処理をしないと効果が減少する場合もあるのが特徴です。コーティング剤には油膜取りがセットになっているものもありますが、別売りの場合もあるのでよく確認しましょう。
家にあるもので車用ガラス油膜取りを代用する方法
実は油膜取りは家にあるもので代用する方法もあります。使いたいときに油膜取りが無かった場合や、買いに行く時間もない際にはぜひ試してみてください。
マジックリンやジョイなどの食器用洗剤で代用
家庭で油汚れを落とす洗剤の1つが、マジックリンやジョイなどの食器用洗剤です。界面活性剤が入っていて、調理に使ったフライパンや食後の食器の汚れを落とします。油膜も油なので、食器用洗剤を油膜取りの代用として使うのも可能です。
ただし、ガンコな油膜やコート剤を落とすほどの洗浄力はありませんので、応急処置と考えておきましょう。
アルコールなど洗剤成分が入ったクリーナーで代用
軽い油膜なら洗剤成分で溶かして落とせます。よく使われている洗剤成分はアルコールや界面活性剤と言われているものです。液体スプレーで洗剤をかけて拭き取るタイプが多く、こまめに手入れをする方におすすめします。
ただしガンコな油膜や劣化したコート剤は落としきれないので、コンパウンドが入った車ガラス油膜取りを使いましょう。
ウーロン茶で代用
ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールは、脂肪を分解する効果があります。ただ車のガラス専用の「洗浄成分で油膜を溶かすクリーナー」にはかないません。何とかしたいときに応急処置として、ウーロン茶をタオルに染みこませて拭いてみましょう。
オートバックスなどのお店や業者に依頼する際は料金を確認
車のガラスの油膜取りは外注する方法もあります。たとえばオートバックスは施工できる店舗が限られていますが、油膜取りのみなら1650円で、ガラスコーティングも同時にする場合は合計で3850円~5500円です。
お店や業者によって車体の大きさや使用するコーティング剤で差額料金が発生する場合があります。忙しい方や車のケアが得意でない方は車のプロに任せたほうが安心ですので、事前に施工の内容や料金を確認しておきましょう。
ガラス汚れは外だけでなく内側の汚れもチェック
油膜取りでガラスの外側をきれいにしても内側が汚れていると視界は矯正されないケースもあります。内側も結露やホコリ、それ以外の原因で意外と汚れているものです。しかし、油膜とは別の汚れなので油膜取りを使うのは避けましょう。
内側の掃除はまず濡らしたタオルをよく絞って水拭きします。汚れが残るならアルコールで落としてみてください。最後にガラスクリーナーで拭き跡やタオルの繊維が残らないよう気をつけながら磨き上げれば完了です。
油膜は雨の中の排気汚れなどが原因
ドライバーの視界をさえぎる油膜はいわゆる「油汚れ」です。車の排気ガスやアスファルトの路面に浮いた油汚れ・雨の中の大気の汚れなどが雨に混ざって車に付着して、水分が蒸発して残った成分が太陽の熱で化学反応を起こして油膜汚れになります。
撥水コート剤やカーワックスはシリコンを使ったものが多く、劣化したシリコンも油膜の原因です。車のガラスにつく油膜は車を運転するうえで避けるのが難しくなります。とくに、シリコンは簡単に落とせないので専用の油膜取りを使って手入れをしましょう。
まとめ
ここまで車用のガラス油膜取りの選び方やおすすめの商品を紹介してきました。油膜で汚れた車のフロントガラスは視界が悪くなります。安全に運転するためにも、今回の記事を参考にぴったりの車用のガラス油膜取りを試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年06月10日)やレビューをもとに作成しております。
1本で車のガラスの内側の曇りと外側の油膜を落せる液体スプレーです。研磨剤は入っていません。車の外側のガラスには直接クリーナーを吹きかけてタオルでサッと拭くだけで、洗剤成分が油膜を分解して落とします。
車内のガラスについた手垢やタバコのヤニや油汚れも落とすので、いつでも使えるように車内のトランクに常備しておきたいクリーナーです。