ペットカートのおすすめ人気ランキング17選【コンパクトな折りたたみカートも】
2023/01/30 更新
ペットカートは歩行が難しいペットと散歩できる便利なアイテムで、折りたたみ式のものや自立するものなど種類が豊富です。本記事では、ペットカートの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。人気ブランドの商品や口コミも紹介しますのでぜひご覧ください。
目次
かわいいペットとの外出にペットカートが便利
ペットカートは、足を怪我したペットや高齢のペットなど、散歩をしたくてもできない犬や猫にぴったりのアイテムです。小型犬向けのものが多いイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は中型犬・大型犬も使える大きめのカートもあります。
ペットカートは多くの種類があり、折りたたみ式のものや畳んだ状態で自立するもの、収納が多いものなど選択肢が豊富です。また販売元も多く、HRkingのようなペットカートを専門にするブランドだけでなく、ベビー用品の人気ブランドが手がけているものもあります。
そこで今回は、ペットカートの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・耐荷重・本体の重量を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
折りたたみができるペットカートのおすすめ
多頭飼い・大型犬向けペットカートのおすすめ
荷物も乗せられるペットカートのおすすめ
HRKING
ペットカート
色がかわいくおしゃれなHRkingのペットカート
ペットと飼い主の使い心地を考えたペットカートです。衝撃を吸収し、ペットの乗り心地も考えられています。ハンドル部分に飼い主用のカップホルダーがついていたりカート下部に荷物を置けるスペースがあったりと、収納が豊富なのも特徴です。
ネット生地を採用しており、カバーを閉めてもペットの様子を簡単に確認できます。柄や色の種類が豊富なのでペットや飼い主の好みに合わせて選べるのもメリットです。折りたたみができるため、車のトランクに入れて持ち運びもできます。
サイズ | 奥行82×幅46×高さ99cm | 耐荷重 | 15kg以下 |
---|---|---|---|
重量 | 5.18kg |
ペットカートの選び方
ペットカートを初めて購入する方や買い替えを考えている方に、これだけは押さえておきたい選び方のポイントをご紹介します。
ペットの大きさで選ぶ
ペットカートは、乗せるペットの大きさや重さによって適したものが異なります。合わないものを使うと危険もあるため、必ず確認しましょう。
中型犬・大型犬や多頭飼いには「耐荷重」が大きいものがおすすめ
ペットカートには耐荷重があり、それを超えると壊れたりバランスを崩したりと危険があります。そのため、中型犬や大型犬を乗せたい場合や、多頭飼いをしていて複数のペットを乗せたい場合は耐荷重が大きいものがおすすめです。
ほとんどのペットカートが商品説明欄などに耐荷重を記載しています。しかし、稀に記載がないものもあるため、重さのあるペットを乗せたいと考えている方は気をつけるようにしましょう。
ゆったり乗せたいなら「本体バスケットのサイズ」が大きいものがおすすめ
ペットにゆったり乗ってもらいたいと考えているなら、カートそのものの大きさよりも本体バスケット部分が大きいものを選ぶようにしましょう。多頭飼いの場合は狭いと喧嘩に発展する可能性もあるため、より余裕を持たせるのがおすすめです。
以下の記事では、大型犬用ケージについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
安全性で選ぶ
ペットカートを選ぶ際には、ペットが怪我をしないよう安全性を重視する必要があります。ポイントを押さえておきましょう。
好奇心が旺盛なペットには「飛び出し防止リード」があるものがおすすめ
好奇心が旺盛なペットは、車や人などが気になってカートから飛び出してしまう可能性があります。そのため、飛び出し防止用リードをつけて落下・飛び出しを予防しておくのがおすすめです。もしカートに付属していない場合は自分で用意しましょう。
停車時の安全を守るなら「タイヤロック」付きのものがおすすめ
タイヤロックやストッパーなどは、停車時にタイヤが動かないようにするための仕組みです。坂道などでも転がってしまわないため、安全に停車させられます。ベビーカーには必ずついているもので、ペットカートでも必須の機能です。
夏場の散歩には熱中症予防にもなる「日除け」付きのものがおすすめ
夏場の暑い時期に使用するなら、直射日光を避けられる日除け付きのものがおすすめです。使わないときはたためるものも多いため、冬場も邪魔になりません。また、日除けにメッシュ部分があるものなら日光を避けつつ中の様子が確認できます。
以下の記事では、犬用ベッドについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
使いやすさで選ぶ
ペットにとっての居心地も大切ですが、使用する飼い主にとっての使いやすさも重要なポイントです。
コンパクトに収納したいなら「折りたたみ」できる軽量タイプがおすすめ
玄関が狭い場合や収納場所が確保しづらい場合などは、コンパクトにできる折りたたみ式のペットカートがおすすめです。ワンタッチでコンパクトにできるものやバスケット部分を取り外して小さくできるものなどがあります。
頻繁に折りたたむのであれば、加えて軽量なタイプであるとより使用しやすくなります。軽量で折りたたみ式のものなら車などに乗せやすいため、旅行先での散歩などもでき便利です。
荷物が多いなら「荷物収納スペース」があるものがおすすめ
ペットと外出するときに荷物が多い方には、収納スペースが多いカートがおすすめです。カートの下部にカゴがあったりうしろの部分にポケットがあったりするものなら、細かいお世話グッズも楽に持ち運べます。また、ドリンクホルダーが付いているものもあり便利です。
さまざまなシーンで使うなら「3way・2way」の分離型がおすすめ
ペットカートの中には、2wayや3wayになっておりさまざまな場面でも使用できるものもあります。ペットが入るバスケット部分を取り外せばキャリー単体としても使える分離型のものが多く、電車やバスなどカートのままでは乗れない公共の乗り物に乗る場合に便利です。
また、分離型であれば自家用車に乗るときもキャリーを取り外してシートベルトに固定しておけます。ペットと旅行に行ったときもキャリーを簡易クレートとして使えるため、さまざまな場面で活躍する商品がほしい方におすすめです。
玄関などに置くなら畳んだ状態で立てておける「自立式」がおすすめ
すぐに使えるよう玄関などに立てて保管したい場合は、折りたたんだ状態で立てておける自立式の商品がおすすめです。折りたたみ式のカートの中には折りたたんだ状態では立てておけないものもあるため、事前にチェックしておきましょう。
以下の記事では、キャリーバッグについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
車輪・タイヤの素材で選ぶ
車輪・タイヤの素材によって、性能や適した使い方が異なります。値段にもかかわる点なのでチェックしておきましょう。
リーズナブルさを求めるなら「プラスチック」がおすすめ
とにかく安いものがほしい方には、プラスチック製のペットカートがおすすめです。安い上に軽くて持ち運びがしやすいため、力がない方にも向いています。一方で、耐久性の低さや地面との接触音などが気になる方もいるため、事前に実物を見ておくと安心です。
走行中の安定性を重視するなら「EVA」がおすすめ
振動に敏感なペットを乗せるなら、EVA素材のタイヤがおすすめです。EVAは振動を吸収しやすい素材なので、安定感のある使い心地を求める方から人気があります。振動を感じやすい小型犬やストレスを感じやすいペットを飼っている方にもぴったりです。
持ち運びの負担が気になるなら「軽量素材」がおすすめ
エレベーターのないマンションに住んでいる方など、カートを持ち運ぶ機会が多い方には軽量素材を使用したものがおすすめです。中には5kgを下回る重さのものもあるため、できるだけ持ち運びの負担を減らしたい方はチェックしてみてください。
ダックスなど動きの多いペットなら「重量感のある素材」がおすすめ
軽い素材のものは持ち運びやすい一方、ペットカートが倒れやすいデメリットがあります。ダックスなどの動きが大きいペットを乗せる場合はある程度の重さがあるものがおすすめです。低い部分に重さがあると倒れにくいため、タイヤに重さがあるものが向いています。
より安全に使うなら「キャスター」の形状をチェック
ペットカートを選ぶ際はコット部分に注目しがちですが、キャスターの形状などもしっかりチェックしておきましょう。キャスターは3輪または4輪のものがほとんどで、3輪の方が安定している傾向にあります。一方で4輪の方が商品数が多く、選択肢が豊富です。
また、1箇所にタイヤが2つあるダブルタイプのものや、がたつきを抑える素材のもの、小さな補助キャスター付きでより安定性を高めたものなど種類が豊富です。小回りを利かせたい場合は小さめのキャスターを選んでおくと使いやすくなります。
メーカー・ブランドで選ぶ
ペットカートはいろいろなメーカー・ブランドから販売されており、その特徴もさまざまです。ここではそのいくつかをご紹介します。
カスタマイズで愛犬専用のカートを作るなら「AirBuggy(エアバギー)」がおすすめ
エアバギーは、GMインターナショナルが製造・販売しているペットカートのブランドです。赤ちゃん用のベビーカーも作っている会社でペットカートも作りがきちんとしているため、大切なペットにも安心して使えます。
エアバギーのペットカートは素材やパーツなどを自分でカスタマイズできるため、愛犬だけのペットカートを作れるのが大きな特徴です。愛犬オリジナルのペットカートを作りたい方はぜひチェックしてみてください。
安全重視ならベビー用品の人気ブランドが作る「compet(コムペット)」がおすすめ
コムペットは、ベビー用品の人気ブランドであるコンビが手がけるペットカートのブランドです。ベビーカーのノウハウを生かして作られており、安心安全に使用できます。おしゃれでかわいいデザインも多いため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
コスパのよさを求めるなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは、家電・収納用品・家具・ペット用品・食料品などいろいろな商品を幅広く取り扱っているメーカーです。価格が安いのに質がいいものが多く、コスパのいいペットカートを求めている方に向いています。
使い勝手がいいものがほしいなら「HRking」がおすすめ
HRkingはアマゾンや楽天などのネットショップでペットカートを販売しています。2wayや3wayのものを多く扱っており、シンプルなデザインの中に使い勝手のよさが詰まっているのが特徴です。散歩をより快適にしたい方に向いています。
価格重視でとにかく安く購入したいなら「ペットパラダイス」がおすすめ
ペットパラダイスは、さまざまなペット用品を取り扱っている人気ブランドです。ペットパラダイスのペットカートは、安い価格にもかかわらず機能性に優れている特徴があります。少しでも価格を抑えて購入したい方におすすめです。
柴犬以上の大型犬なら「アウトドアワゴン」もチェック
大型犬用のカートは価格が高いため、手が出しにくいと感じる方も多くいます。そんな場合は、ペット用のものではなくアウトドアなどで荷物を運ぶときに使うワゴンを使ってみるのもひとつの手です。スペースが広いため、多頭飼いでも快適に使用できます。
一方でペットが簡単に体を乗り出せてしまうため、元気いっぱいのペットには向きません。また、快適さを追求されているものではないため、ペットが居心地良く過ごせるようにするには工夫が必要です。
以下の記事では、アウトドアワゴンについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
失敗したくないなら「レンタル」もチェック
ペットカートは安いものではないため、失敗したくないなら購入前にレンタルで試してみるのもおすすめです。大きさが適しているかだけでなく、ペットがくつろげるかどうかもチェックしましょう。また、使用する期間が短い場合もレンタルを検討するのがおすすめです。
サイズ感が心配なら「口コミ」をチェック
ほとんどのペットカートにはサイズの記載があり、それを確認すれば大体の大きさは把握できます。しかし、実際に自分のペットにちょうどいいサイズかどうか見極めるのは難しく、無駄な買い物になってしまったらどうしようと考えている方もいるようです。
そんな場合は、商品の口コミやレビューを参考にしましょう。犬種や重さを書いた上で「ぴったりだった」「少し狭そうだった」などの情報が書いてある場合も多くあります。それをペットと照らし合わせるとサイズ感を把握しやすくなるため、チェックしてみてください。
折りたたみができるペットカート人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
ちょうどピッタリでした!
口コミを紹介
安定感抜群にいいです!揺れもありません。
口コミを紹介
値段が安いから不安もありましたが、バッチリな商品でしたよ。組み立ても説明書見なくてもすぐにできました。
口コミを紹介
リーズナブルな価格なのにとても使いやすくお洒落です。
口コミを紹介
本当に軽い!組み立てる必要もなく、折りたたみも楽です!4箇所窓があるので、ペットの事がしっかり見えるし、なにより広いです。レギュラーのおトイレシートより広いです。
AirBuggy for Pet
DOME3 SET LARGE CLOVER AD2607
豊富なカラーバリエーションでペットにぴったりのデザインを選べる
あまり見ないおしゃれなデザインが特徴のペットカートです。カラーバリエーションが豊富で、カカオ・キャロット・クローバーなどさまざまなものの中からペットに合うものを選べます。デザイン性を重視する方から人気の高い商品です。
見た目がいいだけでなく性能も優れており、小型犬なら多頭乗せも可能なくらいにゆったりとした大きさがあります。3輪タイプなので安定性に優れており、舗装されていない道や芝生も進みやすいのがポイントです。
サイズ | 幅53.5×奥行96×高さ105cm | 耐荷重 | 12kg |
---|---|---|---|
重量 | 12.1kg |
口コミを紹介
高いだけあってクッションも操作性も快適です
口コミを紹介
ウチはマンションでイタグレの女の子2頭飼ってます。マンションの下まで行くだけですが軽くてコンパクトで便利です。値段も手ごろ。5キロくらいの犬なら2頭大丈夫だと思います。
折りたたみができるペットカートおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 耐荷重 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
10秒で折りたたみ可能な高機能&低価格ペットカート |
幅41×奥行50×高さ90cm |
10kg |
3.7kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
豊富なカラーバリエーションでペットにぴったりのデザインを選べる |
幅53.5×奥行96×高さ105cm |
12kg |
12.1kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
口コミでも軽いと評判の折りたたみペットカート |
幅42×奥行87×高さ98cm |
20kg |
7kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ストライプ模様がかわいいコスパ抜群の商品 |
幅41.5×奥行55×高さ86.5cm |
8kg |
3.8kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
コンパクトなのに広々で使いやすい3輪タイプ |
幅45×奥行90×高さ100cm |
15kg |
5kg |
|
![]() |
Amazon |
軽量で持ち運びやすく車での遠出にもおすすめの商品 |
幅50×奥行71×高さ75cm |
- |
6kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
360度回転する車輪で小回りが利くのがポイント |
長さ69cm 幅48cm 高さ94cm |
25kg |
7.5kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大きめの車輪&EVA素材で衝撃を軽減するカート |
長さ79cm 幅52cm 高さ94cm |
20kg |
7.5kg |
多頭飼い・大型犬向けペットカートの人気おすすめランキング5選
ペットパラダイス
ペットカート
細かい使いやすさを追求したペットパラダイスの商品
ペット用品で人気を集めるペットパラダイスが手がけた、試行錯誤を繰り返しながら完成させたペットカートです。安定感の良い大きめのバスケットが特徴で、耐荷重は15kgあります。中型犬や小型犬の多頭飼いにも使用できる商品です。
便利な荷物置きやドリンクホルダーも付いているため、カートだけで気軽に外出もできます。操作がしやすいタイヤやクリップがついているほか、安全性を考えたタイヤロックにも対応しているなど細かい部分にも配慮されたペットカートです。
サイズ | 幅51×奥行81×高さ99cm | 耐荷重 | 15kg |
---|---|---|---|
重量 | 4.8kg |
口コミを紹介
クリスマスプレゼントに愛犬にプレゼントしました。前に持っていたものが大きく、自立しないのでこちらを選びました。対面にもでき、わんちゃんも安心して乗れると思います。
口コミを紹介
組み立て簡単、安定性も良く、とても気に入りました。ホイールのロックや折り畳み機構も良くできています。耐久性は使ってみないとわかりませんが、ひとまず気になるところはありません。
口コミを紹介
14キロのコーギーがいます。旅行行ったりする時に使おうと買いました!大きい子なので抱っこは厳しいので…夏も冷却シートとかを引けば乗せるときも涼しいかなと思います。しっかりした作りでとても良かったです。
口コミを紹介
ドライブ旅行用に購入。観光地で人込みの中や、抱いてなら入れる施設などに使用目的で購入しました。組み立ては簡単でペンチがあるとタイヤのピンが入りやすいです。
口コミを紹介
20kgの愛犬用に購入しました。組み立ては簡単でしっかりとした造りだと思います。砂利の駐車場から芝生しか走行していませんが、本体は重くないけれど安定していて取り回しも悪くなかったです。
多頭飼い・大型犬向けペットカートおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 耐荷重 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
耐荷重60kgで大型犬に使用できる大きめカート |
幅64×奥行80×高さ113cm |
60kg |
11kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
収納力抜群の3輪折りたたみペットカート |
奥行80×幅43×高さ96cm |
15kg |
6kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大型犬の介護や高齢犬の散歩にぴったりな折りたたみペットカート |
幅48×奥行69×高さ94cm |
40kg |
8.8kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
耐荷重30kdで大型犬でも安心のペットバギー |
幅62×奥行85×高さ103cm |
30kg |
9.97kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
細かい使いやすさを追求したペットパラダイスの商品 |
幅51×奥行81×高さ99cm |
15kg |
4.8kg |
荷物も乗せられるペットカート人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
とても軽いし折り畳みも簡単に出来るので使いやすいです。ミニチュアダックスですがちょうど良い大きさです。荷物も乗せれるし、動きもスムーズで買って良かったです。
アイリスオーヤマ
4wayペットカート FPC-920
シーンに合わせて4wayで使える便利なペットカート
日用雑貨や家具・家電などで人気のアイリスオーヤマが手がけたペットカートです。ペットカートとしての使用のほか、キャリングカート・キャリー・ドライブキャリーとしても使える4way仕様になっています。さまざまな用途で使える優れものです。
カートからバスケットを外せるのが特徴で、ペットを車に乗せるときにはバスケットのみを使うなど、使用の幅が広がります。カート下部には収納スペースもあり、おもちゃや水などのお世話グッズを入れておけるのもポイントです。
サイズ | 幅48×奥行100.5×高さ92cm | 耐荷重 | 10kg |
---|---|---|---|
重量 | 6,980g |
口コミを紹介
いつも使っているやつは、取り外しができないので、新幹線用に買いました。めっちゃ便利で買って良かったです!!新幹線旅行も楽しく行けました!!
口コミを紹介
ペットカートを買ったのも使ったのも初めてなので他と比べることができませんが安いのに安定感があり、操作も簡単で小回りがきいて、よかった。なによりワンちゃんが嫌がらなかったので助かりました。
HRKING
ペットカート
色がかわいくおしゃれなHRkingのペットカート
ペットと飼い主の使い心地を考えたペットカートです。衝撃を吸収し、ペットの乗り心地も考えられています。ハンドル部分に飼い主用のカップホルダーがついていたりカート下部に荷物を置けるスペースがあったりと、収納が豊富なのも特徴です。
ネット生地を採用しており、カバーを閉めてもペットの様子を簡単に確認できます。柄や色の種類が豊富なのでペットや飼い主の好みに合わせて選べるのもメリットです。折りたたみができるため、車のトランクに入れて持ち運びもできます。
サイズ | 奥行82×幅46×高さ99cm | 耐荷重 | 15kg以下 |
---|---|---|---|
重量 | 5.18kg |
口コミを紹介
老犬で寝たきりになってしまったので、お散歩をさせてあげたく購入させていただきました。外に出ると首を持ち合わせてキョロキョロと周りを見たりして家でいる姿と違いこっちも嬉しくなりました。
荷物も乗せられるペットカートおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 耐荷重 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
色がかわいくおしゃれなHRkingのペットカート |
奥行82×幅46×高さ99cm |
15kg以下 |
5.18kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ベビーカーのような形状でお出かけにぴったりのペットカート |
幅77×奥行43×高さ92cm |
12.5kg |
4kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シーンに合わせて4wayで使える便利なペットカート |
幅48×奥行100.5×高さ92cm |
10kg |
6,980g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベビー用品も多く手がける人気ブランド・リッチェルの商品 |
幅49×奥行74×高さ97cm |
14kg |
5.5kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
安定性を求めるなら3輪と4輪どっちがいいの?
ペットカートにはタイヤの数が3つのものと4つのものがあり、3輪と4輪どっちがいいのかで迷ってしまう方も多いようです。結論から言うと、安定性を求める方には3輪タイプが適しています。しかし一方で、3輪のものは価格が高い傾向にある点がデメリットです。
4輪のものは3輪ほどの安定性はありませんが、求めやすい価格である点や選択肢が豊富である点がメリットです。また、1箇所にタイヤを2つ使ったダブルタイプは安定しますが、段差などには弱いため、芝生などで使用するならシングルタイプをおすすめします。
ペットを乗り物に乗せるときの注意点
ペットと外出しようと思うと、公共の乗り物に乗せなくてはならない場合もあります。ここでは乗り物別に乗せ方のポイントをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
飛行機の場合
飛行機にペットを乗せる場合、座席には一緒に乗せられません。ペットは手荷物扱いになるため、ケージに入れて専用の受付で預けます。飛行機にペットを乗せられるのは、JAL・ANA・スカイマーク・エアドゥなどの主要航空会社のみです。
バニラエア・ピーチ・ジェットスターなどのLCCを予約してしまうと、ペットの乗車を断られるため気を付けましょう。また、ペットカートに乗せたままではペットを預けられません。必ず決められた大きさのケージに入れてください。
ただし、ペットを乗せられる航空会社でもブルドッグやボストンテリアなどの短頭種は乗せられないケースが多いようです。理由は体調を悪くする可能性が高いためで、たとえ断られなくてもペットを思うなら飛行機の移動は避けましょう。
電車の場合
電車の場合、ペットは飼い主といっしょに乗車できます。しかし、全身が入るキャリーに入れなくてはいけません。ペットカートの場合は、バスケット部分が外せるものであれば乗せられる場合がほとんどです。乗車料金は鉄道会社によって異なります。
バスの場合
路線バスの場合は、手回り品として飼い主といっしょに乗車できます。ただし、電車と同様にフタができるキャリーなどにペットを入れておく必要があるため、準備してから乗りましょう。会社によって料金などの対応が違うので、問い合わせてみてください。
一方で、長時間の走行をする高速バスや夜行バスの場合はペットを乗せられない場合が多いようです。
タクシーの場合
タクシーも基本的にはペットを乗せられます。ただし、ドライバーがアレルギーであった場合などは乗車拒否をされるケースもあるため、必ず許可を得てから乗せるようにしてください。
カートに乗せていた場合、そのままでは乗せられないためトランクに入れてもらいましょう。ペットは、できるだけフタができるバッグやキャリーに入れてください。ペットの運搬を専門にしたペットタクシーもあるので、困ったら問い合わせてみるのもおすすめです。
公共の乗り物内での注意事項
ペットを公共の乗り物に乗せる場合は、ペットの顔や体が出ないようにするのが基本です。飼い主にとってはかわいいペットでも、乗り物の中には動物が苦手な方やアレルギーの方もいます。ほかの乗客の方々の気持ちも考え、マナーを守るようにしましょう。
普段と違う環境のため、ペットが落ち着かなくなってしまうケースも想定できます。おもちゃや使い慣れた毛布・タオルなどを入れてあげると落ち着きやすいようです。また、日頃からキャリーやバッグに入る習慣をつけて慣れさせておくようにしましょう。
乗り物酔いをしやすいペットの場合は、動物病院で酔い止めを処方してもらえます。混雑する時間帯はペットに負担がかかるだけでなく周りの迷惑にもなりかねないため、できるだけ避けましょう。
まとめ
ここまで、ペットカートの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。ペットカートにはさまざまな種類のものがあり、どれを選ぶかでペットの快適さや飼い主の使い勝手の良さが大きく異なります。ぜひ自分とペットに合うものを見つけ、散歩を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
機能性が優れているにもかかわらず値段は手頃なので、安くいいペットカートがほしいと考えている方にぴったりの商品です。コンパクトな見た目に反してバスケット部分は大きく、小型犬なら2頭を乗せられます。安心の飛び出し防止ベルト付きです。
最大の魅力は折りたたみが10秒でできる点で、力のない方や不器用な方でも簡単に折りたためます。軽量なため、折りたたんで階段を昇り降りするのも楽です。