油性ペンの人気おすすめランキング10選【プラスチックや写真に書ける極細も】
2023/01/25 更新
はっきりと太い文字を書ける油性ペンは、消えないもの・木に書けるもの・おしゃれな色のものなどさまざまな種類があってどれを選んでいいか迷いますよね。今回は油性ペンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
目次
記名以外にも色々使える油性ペン
油性ペンは乾くのが早く、プラスチックに書けるのでさまざまのものへの記名に便利です。すぐに消えないようにしたい場合や、濡れたり汚れたりするものの記名には油性ペンがおすすめです。
油性ペンのインクは黒色だけではなく、便利な白色のインクや、おしゃれなカラーバリエーション豊富なインクがセットになった商品もあります。さまざまな特徴を持った油性ペンがあり、選ぶのを迷ってしまいますよね。
そこで今回は油性ペンの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはペン先の太さ・インクの種類・特徴・メーカーを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品」
油性ペンの選び方
油性ペンはさまざまな特徴を持った商品があるので選ぶのが難しいです。ペン先の太さ・書インクの種類・特徴・メーカーを基準に選び方をご紹介します。
ペン先の太さで選ぶ
油性ペンには様々なペン先の太さがあります。書く対象の大きさに合ったペン先の太さを選びましょう。
ビニール製ごみ袋の記名には「極太」がおすすめ
ビニール製ゴミ袋に記名する場合は極太の油性ペンがおすすめです。ゴミ袋は屋外で風雨にさらされる場面が多いので記名には油性ペンが適しています。もし極太の油性ペンでも太さが足りない場合は油性マーカーを使いましょう。
また油性染料インクではビニール袋にインクが乗りづらい場合があります。ビニール袋に文字を書きたい場合は油性顔料インクを選んでみてください。
教科書や靴などの小さい場所への記名には「極細・超極細」がおすすめ
小中学生の教科書や靴などに記名する場合は極細や超極細の油性ペンがおすすめです。教科書や小さな持ち物の記名欄は小さい場合が多いため、画数の多い感じを書くと気に文字がつぶれてしまいます。極細なら画数が多い漢字もスムーズに書けて便利です。
持ち物の記名には黒色が定番ですが、黒色や赤色の持ち物への記名には白色の油性ペンを使うなど柔軟に対応してみてください。
インクの種類で選ぶ
油性ペンは書く素材によっては文字がかすれてしまったり、すぐに薄れてしまったりします。書く素材によって使い分けるのがおすすめです。
金属やプラスチックに書けるものなら「顔料インク」がおすすめ
金属や屋外で風雨にさらされるものに文字を書く場合は油性顔料インクがおすすめです。顔料インクは耐光性が高く水に強いため、屋外で風雨にさらされたり、日中光にさらされたりしてもあまり薄くなりません。
油性顔料は油性染料に比べてカラーバリエーションが少ないですが、変色しづらい特性を持っています。プラスチックに書けるので汎用性も高いです。
ポスターやおしゃれなイラストを描くなら発色の良い「染料インク」がおすすめ
ポスターやPOPのイラストを描くための油性ペンが欲しい方には油性染料インクの油性ペンがおすすめです。色を混ぜられるのでおしゃれなカラーバリエーションが作れ、紙にしみ込みやすいため紙本来の質感を出したい方にも適しています。
黒色のものに書くなら「白」のインクがおすすめ
黒色のものに文字を書く場合は白の油性ペンを選びましょう。またフォトアルバムの写真などに文字やイラストを描く場合にも白の油性ペンがおすすめです。黒色だと背景などに沈んでしまいがちですが、白色はフォトプリントの上でもくっきり発色します。
特徴で選ぶ
油性ペンの中には便利な特徴を持った製品が多くあります。自分の用途に合った便利な特徴の油性ペンを選びましょう。
「ノック式」の油性ペンならキャップを無くす心配がない
油性ペンは使用後にきちんとキャップをしないと乾いてだめになってしまいます。ノック式の油性ペンならキャップを無くす心配がありませんし、キャップの閉め忘れでペン先が乾いてしまう失敗もありません。
またノック式は片手で扱える特徴を持っているため、電話中のメモなど片手が埋まっているシーンでも活躍します。
イラストを描くなら「カラー」が豊富なカラフルセットがおすすめ
イラストを描くための油性ペンが欲しい方にはカラーバリエーション豊富なカラフルセットがおすすめです。たくさんの色を使ってイラストを描けば自分の理想に近いイラストが描けます。インクは紙の質感が出やすい染料インクのものがおすすめです。
「カートリッジ式」ならインク補充で手が汚れない
油性ペンがインク切れを起こした際に補充する方法は二つあります。一つはカートリッジ式で補充するときに手が汚れないので便利です。一方のインクを直接補充するタイプはインクが泡立って手やデスクを汚す場合があります。
メーカーで選ぶ
特にこだわりはないけど油性ペンが欲しい方は有名メーカーの油性ペンを購入するのがおすすめです。いくつかのメーカーをご紹介します。
名前書きの定番と言えば「サクラクレパス」のマイネーム
新入生のお子様がいるご家庭でぜひ一本持っておきたいのがサクラクレパスのマイネームです。小学生の持ち物は名前を書かなくてはならないものがとにかくたくさんあります。そこでマイネームのツインタイプがあれば適切な大きさの文字を記入可能です。
改良されたマイネームの油性インキは通常のマーカーよりも高粘度のため、従来よりもさらに洗濯などによる色移りに強くなっています。布・ビニール・金属・プラスチックなどの物に記入できるため持ち物のほとんどすべてに記名可能です。
にじまない油性ペンが欲しいなら「ZEBRA(ゼブラ)」がおすすめ
にじまない油性ペンが欲しい方にはZEBRA(ゼブラ)の油性ペンがおすすめです。ZEBRAの人気商品マッキーは耐水性と速乾性に優れているためにじみづらく、紙・布・木・ダンボール・ガラス・プラスチック・金属・ビニール類などに幅広く利用できます。
またマッキーといえばツインタイプの商品が人気です。細と太や太と極太が一本になっている製品を購入すれば、芯が一つの製品よりもさまざまなシーンで活用できます。
「ダイソー・100均」の油性ペンは安価で購入できる
安価な油性ペンを手に入れたい方は、ダイソーなどの100均で購入するのがおすすめです。100均でもZEBRAやマッキーの油性ペンが帰る場合もありますし、複数本がセットになった商品もあるので100均のラインナップもチェックしてください。
「無印良品」の油性ペンはシンプルなデザインでなんにでも合う!
無印良品の油性ペンにはごてごてしたロゴマークがなく、デザインも無難なためどのようなインテリアにも溶け込みます。取り出しやすく、普段人目に付く場所に油性ペンを置いておきたい方には無印良品の製品がおすすめです。
キャップを開いたまま使いたい方は「乾きにくさ」をチェック!
キャップを開いたまま油性ペンを使いたい方は乾きにくさを重視して選びましょう。またすぐに使うのに何度もキャップをつけたり外したりするのは面倒です。中にはキャップが開いたままでも2週間乾かないという油性ペンもあります。
木に書ける?写真に書ける?「書ける素材の多さ」をチェック!
万能な油性ペンが欲しい方は、書ける素材の多さを確認して選ぶのがおすすめです。油性ペンの中には表面がざらざらしたものにしか書けない製品もありますが、中には木に書けるものや写真に書けるものもあります。
油性ペンの人気おすすめランキング10選
口コミをご紹介
ノック式で使用感は抜群
口コミをご紹介
こちらのペンのいい所は他のメーカーのペンと違って臭いはあまりありません。他と比べて細い線もかけます。
口コミをご紹介
ノック式の方が使いやすいしキャップがなくならないのが何より助かります。
口コミをご紹介
油性ペンは最後まで使ったという記憶がありません。大概キャップを閉め忘れインクが乾いて使えなくなってしまったものです。この商品は一日くらいキャップを閉め忘れても未だ普通に使えます。
口コミをご紹介
保育園児の持ち物には靴下、フォークスプーンなど何もかも記名しなければなりません。ところが普通の油性ペンでは洗う度に薄れ消えてしまうので困っていました。が、さすがステッドラー。耐久性高いです。
口コミをご紹介
ずっと使ってるので。倉庫からの出荷作業などで使う場合キャップをイチイチ閉めなくても乾燥しないとか、芯の太さが太めで見やすい。
口コミをご紹介
インクもにじみにくいようで、水に濡れても効果は発揮するようです。そのため子供の体操服や上履きなど名前を入れて何度も洗わなくてはならないものにも安心して書き込めます
口コミをご紹介
やっぱり安定のマッキーですね。はっきりした黒色が出ます。
またインクがきれたら購入したいですね。
口コミをご紹介
筆先は細と極細です。極細の方でもしっかりと書けます。そして、ほぼ何にでも書けます。
使い始めは少々出る液が多いようにも思えますが、すぐに安定した書き味になります。
油性ペンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 太さ | ペン先の出し方 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ツインタイプで使い勝手抜群!木に書ける油性ペン |
細・極細 |
キャップ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
細いペンと太いマーカーのツインタイプではっきりとした文字が書ける |
細/太 |
キャップ式 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすい4色セットのホワイトボードマーカー |
中字・太字 |
キャップ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
洗濯しても落ちにくい便利な油性ペン |
細/極細 |
キャップ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キャップなしでペン先が2週間乾かない最強油性ペン |
極太 |
キャップ式 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プラスチックに書ける速乾油性ペン |
1mm |
キャップ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キャップを閉め忘れても24時間大丈夫 |
中字 |
キャップ式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ノック式の油性ペンだからキャップを無くさない |
3mm |
ノック式 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
写真に書けるおしゃれな3色セット |
細 |
キャップ式 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
速乾性で消えないボードマーカー |
1.5mm |
キャップ式 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングをチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
油性ペンと水性ペンの違いは?
油性インクの特徴は乾くのにかかる時間が短い点と、ビニールやプラスチックなどの多くの素材に印字できる点です。また油性インクには独特のにおいがあります。水性インクはにおいは少ないですが、乾きが遅く水をはじくものには文字を書けません。
油性ペンは消えない?服や顔についたときの落とし方
小さなお子様がいるご家庭では壁やテーブルなどに落書きも多いです。手軽に油性ペンの汚れを落とす方法をご紹介します。
油性ペンが服などの布についた時に落とす方法
服についた油性ペンを落とすには、洗濯用洗剤とあて布、歯ブラシを用意します。そしてあて布を敷いて汚れた面を上にし、洗濯用洗剤をしみ込ませましょう。次に汚れの部分を歯ブラシで優しくトントンたたくと汚れが浮き出てくるのでこれを何度か繰り返します。
上記を繰り返したら、次に汚れ箇所を石けんでもみ洗いした後でいつも通り洗濯すると多少の油性ペン汚れは落ちます。こちらは軽い汚れに使える応急処置なので、広範囲が汚れてしまった場合はクリーニングにもっていきましょう。
ガラスやプラスチックについた油性ペンの消し方
プラスチックやガラスについた油性ペンは消しゴムと除光液で落とせます。油性ペンが少しついてしまった程度の場合は消しゴムでこすって落としましょう。広範囲に油性ペンがついてしまった場合はコットンに除光液をしみ込ませて拭き取ると落とせます。
除光液はネイルを落とすときに使う液体です。爪にやさしいタイプやシートタイプの製品もあります。以下の記事では、除光液の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
顔についた油性ペンの落とし方
顔や肌に油性ペンがついた場合は、サラダ油・オリーブオイル・クレンジングオイル・日焼け止めのいずれかを用意しましょう。これらを適量油性ペンがついた箇所になじませるだけで油分と油分が反応し汚れを浮きだたせます。
お子様の肌の場合は優しくなじませてあげましょう。肌が敏感な方には無添加のクレンジングオイルが人気です。以下の記事では、クレンジングオイルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
付着して時間が経っても消えない油性ペンの落とし方
時間がたって絶対消えない油性ペンを落とすためには、除光液・あて布・歯ブラシ・固形石けんを用意します。続いて汚れた面を下に向けあて布に乗せましょう。次に除光液を油性ペンにしみこませながら歯ブラシでトントンと汚れ箇所をたたきます。
上記を何度か繰り返したら、石けんを泡立て汚れ個所をつまみ洗いします。その後いつも通り洗濯すれば汚れが落ちます。以下の記事では、石けんの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで油性ペンのおすすめランキング10選を紹介してきました。用途に合った油性ペンを購入すれば、機能不足で困る場面もありません。油性インクの落とし方を知っておけばとっさのときに焦らずに済みます。今回の記事をぜひご参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月25日)やレビューをもとに作成しております。
文房具メーカー最大手のゼブラが販売している油性ペンです。細と極細のツインタイプなので書く対象の大きさによって使い分けられます。プラスチックや木に書けるので、一本持っておくだけで便利な油性ペンです。
5本セットで販売されているので、家族で分け合ったりインクがなくなったら本体ごと交換できたりするのがうれしいポイントです。