【2025年最新版】猫のケージの人気おすすめランキング15選【老猫・ラグドール向けのケージも】
2024/08/30 更新
猫ケージを選ぶ際、ハードケース・横長・キャットタワー・トイレが入るタイプなど基準はさまざまで、成長度合いも考慮する必要があります。ケージ飼いする場合は、猫のストレスにならないように慎重に選びましょう。本記事では猫ケージの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 猫のライフステージに合わせた最適なケージを選ぼう
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 猫のケージの選び方
- 3段の老猫向けケージ人気おすすめランキング5選
- 1~2段の老猫向けケージ人気おすすめランキング10選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ケージの中に入れるもの
- 清潔を保てるレイアウトにしよう
- 中古の激安ケージで代用も可能
- 猫ケージは何段がいいか迷ったら猫の特徴で選ぼう
- 老猫をケージ飼いするなら介護しやすく手作りするのもおすすめ
- ラグドールやメインクーンなどの大型猫には特大のケージを準備
- 獣医のアドバイスや使っている方のブログも参考にしよう
- 多頭飼いなら感染症対策でケージ飼いも
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
猫のライフステージに合わせた最適なケージを選ぼう
猫の安心・安全のためには猫用ケージを導入をおすすめします。たとえば、成猫は来客時や飼い主の外出時、老猫は介護のとき、子猫はフリーで生活できる大きさになるまでといった場合です。また、多頭飼いだと感染症対策で一時的にケージ飼いになることもあります。
猫は上下運動を好むので、基本的には横長のケージより縦長のトールサイズのケージのほうが馴染みます。ただし、それは若年・中年の成猫の場合の話。個体差・体格の問題もあるので、ストレスにならないよう猫の個性にマッチしたケース・ブランドなどを選びましょう。
今回はさまざまあるケージの中から、猫用のケージの選び方とおすすめをランキング形式でご紹介します。ランキングはケージの段数・付属の棚板・底部トレーの大きさ・素材の4つで絞りました。ぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
3段の老猫向けケージのおすすめ
タンスのゲン Design the Future
樹脂製 キャットケージ 3段
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
元気が良く噛み癖のある成猫におすすめ
1〜2段の老猫向けケージのおすすめ
アイリスオーヤマ
コンビネーションサークル スペース付き
猫のライフステージに合わせて横長にも縦長にも
大きさを変えられるコンビネーションケージ2段と、拡張パーツのスペースがセットになったタイプです。さらに、縦の拡張パーツを使用できます。成猫には縦に広く、上下運動が苦手な子猫や足腰の弱った老猫には横に広くして使用しましょう。
キャスターで簡単に動かせるため、ケージ周囲の掃除も容易にできます。ケージの中だけでなく外にまで気を配れば、毛の飛びやすい猫との生活でも部屋を清潔に保てます。
段数 | 2(棚板1枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅140(2段:93、スペース:47)×奥行き65×高さ122(スペースは65) |
底部トレー内寸(cm) | 2段:幅82×奥行き50・スペース:幅36×奥行き50 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅44×奥行き57/6 |
扉サイズ(cm) | 全て幅38×高さ49 |
本体重量(kg) | 2段:16・スペース:5.1 |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエチレン |
猫のケージの選び方
猫の年齢や、性格によって合うケージは異なります。ここからは、どのような基準で選べばよいかを一緒に見ていきましょう。
段数で選ぶ
猫用のケージは1段のものから2段、3段のものまであります。こちらで、猫の年齢や身体条件ごとに合うケージの段数についてご説明します。
活発に動く猫には「複数段」タイプがおすすめ
上下運動に不自由がなく、高いところにでも登りたがる成猫や老猫には2~3段のケージを用意しましょう。多頭飼育の場合やケージに入っている時間が長い場合は、3段ケージがおすすめです。ケージを置くスペースも考慮して、段数を選ぶのも忘れないようにしましょう。
トイレと水のみ・餌の場所が近くならないような配置が大切ですが、段数が多いと分けやすくなります。また、ケージの中での上下運動は、足腰を鍛えるトレーニングになります。成猫や老猫にはできるだけ2~3段のケージを用意しましょう。
動きが不自由な老猫や介護には「1~2段」のケージがおすすめ
目安として上下運動に問題がない場合は、老猫でも2段以上のケージがおすすめです。猫の運動能力や普段の行動を観察をして、段数を変更するようにしましょう。たとえば寝たきりになって活動できない状態なら、1段ケージがおすすめです。
ほかにもトイレが下段にあるから間に合わず粗相してしまう、足に力が入りにくいなどの変化が出てきたら、ケージの段数は1段もしくは固定差を少なくするなど猫に合わせる必要があります。
老猫や2か月未満の子猫なら「1段」の猫ケージがおすすめ
2か月未満の子猫ならまだ脚力が発達していないため、最初から段数のあるケージは必要ありません。成長による購入タイミングの決定が大切です。たとえば、2か月未満の場合、ケージの柵の隙間が広くなければ犬用ケージでも問題ありません。
3か月以上になるとだんだん活発になり、昨日までは上がれなかった場所に今日は上がれるといった目覚ましい変化が起きます。そのため活発になったら、2段以上のケージを用意しましょう。
以下の記事では猫ケージの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
棚板や扉などの大きさで選ぶ
棚板の大きさや底部トレイの大きさは、ケージ内の住環境の決め手となります。ここからは、なぜ棚板の大きさや扉の大きさなどが大切なのかを見ていきましょう。
棚板の大きさは猫グッズが置ける「横長」サイズがおすすめ
棚板に猫のベッド・水・餌を置く場合があります。そのため、十分なサイズでなければ食器などを置くスペースの確保が難しくなり、猫がゆっくり休めません。特に、猫がケージに入っている時間が長い場合は、猫が寛ぎやすい横長タイプの棚板を選びましょう。
「底辺トレー」はトイレが置けるサイズがおすすめ
底部トレーとは、ケージの下部に置くプラスティック製の板です。底部トレーにケージの外枠を乗せ組み立てます。1人でも移動が楽にできるように、キャスターを取り付けるタイプもあります。さらに、底部トレーの内寸をよく確認するのもポイントです。
猫用のトイレは底部トレーに置きますが、トレーが小さいと猫の好みのトイレが置けません。可能な限り同じ物を使うために、底部トレーのサイズは使用しているトイレより大きめを選ぶようにしましょう。
猫ケージの扉の大きさは「トイレが入る」サイズがおすすめ
猫のケージには複数の扉が付いている場合が多いです。たとえば、2段ケージなら下段と上段に1枚ずつ、3段ケージなら各段に扉が付いています。扉の使用目的は猫の出入り口だけではなく、ケージ内の掃除やトイレの出し入れに使用します。
猫のケージ内にトイレを置くなら、トイレを置く段の扉がしっかり開くタイプがおすすめ。扉がトイレより小さいとトイレの大きさが限られたり、トイレ掃除が大変になったりします。トイレをきれいに保つためにも、いつでも掃除できるサイズの扉にしましょう。
安全性で選ぶなら重量がある「車固定」タイプがおすすめ
猫は高い場所を好む生き物のため、ケージの中だけではなく上に乗って遊んだりくつろいだりするときもあります。そのため、あまりにも弱く軽量なケージはぐらつき、最終的にはゆがんでしまいます。
猫がケージに上がるなら、強度と重量のあるケージを選びましょう。2段で10kg程度、3段で13kgが目安です。また、転倒防止器具が付いているタイプもあるため、ケージ自体の転倒は減っています。しかし、さまざまな可能性を考えて猫の安全を確保しましょう。
ケージ本体の大きさや素材で選ぶ
同じ段数のケージでも種類によって本体の大きさや重量は全く違います。こちらの項目では、ケージの大きさや素材の確認ポイントを見ていきましょう。
ハードな質感とおしゃれなデザインの「金属素材」がおすすめ
ケージに一番よく使用されている素材は金属です。金属製の魅力は、頑丈さと豊富なデザイン。ハードな質感で耐久性が高く、長持ちするためランニングコストに優れています。またバリエーションが豊富なので、好みのデザインを見つけやすいです。
ただし濡れると金属は錆びてしまいます。そのため、金属製を選ぶ場合は錆に強いステンレススチールなどがおすすめです。金属音がうるさい場合は、音が鳴らない作りのものを選ぶか、吸音材を敷くなどの工夫を検討しましょう。
頑丈さを求めるなら「プラスチック素材」がおすすめ
プラスチック素材は丈夫で変質しにくいのが魅力です。やんちゃな猫が中で暴れても、簡単には壊れず長く使えます。ほかの素材より水や尿で変質しにくく、たとえかかってしまっても拭くだけで清潔感を保てます。
金属製と比べるとおしゃれなデザインが少ないのは欠点ですが、中には部屋になじみやすい色やデザインもあります。キャリーケースタイプのものもあるので、用途によって使い分けるのもおすすめです。
部屋になじませたいなら「木素材」がおすすめ
部屋の雰囲気になじませたいなら、木を基調としたケージがおすすめです。おしゃれなデザインのものが多く、木目がナチュラルな空気を演出してくれます。硬くて丈夫な素材なので、耐久性にも問題ありません。
ただし、水や尿で変質しやすいのは欠点です。少しの間なら大丈夫でも、長い間放置しておくとしみ込んでしまいます。極力ケージ本体につかないようにする、ついたらすぐに拭くなどの工夫が必要です。
持ち運びにはキャリーケースにもなる「布素材」がおすすめ
布製のケージは軽くて持ち運びやすいメリットがあります。簡易ケースとして車にも乗せられるため、外出時にも使えるのが魅力です。いらないときは折りたたんで収納できるため、災害などの緊急時に出してくる使い方もできます。
また、窓がメッシュ素材になっているものを選べば、毛が飛びにくくなります。アレルギーに対応できるわけではありませんが、急な来客があっても対応できるようになります。
キャットタワーが入る「大型」の猫ケージがおすすめ
ケージ本体の大きさは、ケージの置き場所を確保できるかどうかを決めるときに大切です。また、同じ段数であっても背が高いタイプは、ケージ内の空間がゆったりするため、猫が動きやすかったり休息しやすかったりします。
ただし、同じ段数でもケージの高さによって、1段あたりに確保できるスペースは異なります。猫グッズは意外と大きいものが多いため、ケージも大きすぎると感じる程度のサイズが目安です。
形で選ぶ
同じケージでも、形が異なると用途や使い方が変わります。ここでは、ケージの形とそれぞれの活用方法を紹介します。
獣医など遠方への移動には「クレートタイプ」がおすすめ
クレートタイプはオーソドックスなキャリーケースです。多くはプラスチックでできており、硬く丈夫な作りです。手持ちはもちろん車のシートに固定もでき、自動車での長時間の移動でも扱いやすいのが特徴です。
外出先でも比較的すごしやすい環境にできるため、獣医など猫が緊張してしまう場所にも向いています。災害時に入れて持ち運べるため、緊急時にも役に立ちます。
徒歩や自動車での移動には「リュックタイプ」がおすすめ
近場へのお出かけや、手にキャリケースをもって動きにくい徒歩、自転車での移動の際には、リュックタイプのキャリーケースがおすすめです。成長するとかなりの大型になる猫もいますが、手に持つより安定して運べます。
サイドにポケットや収納スペースがあるものが多いのもポイントです。急なお出かけに備えてシーツやおもちゃ、おやつなどを入れておけます。背後は死角になってしまうため、飛び出し防止の工夫がされているものを選びましょう。
アイリスオーヤマなどの「ブランド商品」をチェック
ピンポイントのこだわりがない場合はメーカー・ブランド名を頼りに選ぶのも効果的です。たとえばアイリスオーヤマはたくさんの猫ケージをラインナップしており、素材・形状などのバリエーションも充実しています。
デザイン・仕様をチェックし、気に入ったものを選ぶシンプルなアプローチもおすすめです。
3段の老猫向けケージ人気おすすめランキング5選
タンスのゲン Design the Future
キャットケージ 3段 ハンモック付
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
棚板の配置次第で長く使えるケージ
棚板の配置が自在に変えられるため、上下運動が苦手な子猫や老猫にも使いやすいケージです。もちろん成猫にも使えて、2匹程度入れてもゆとりのある大きさです。ハンモックや棚板には、滑りにくい麻シートなどが付いているのも人気の秘訣です。
さらに、扉が6カ所にあるため、どこからでも猫と触れ合ったり、掃除をすることができます。さまざまな使い方ができるため、非常に自由度の高いケージです。大きさも充分なので猫同士の喧嘩も起きません。
段数 | 3(棚板3枚とハンモック付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅90×奥行き62×高さ167 |
底部トレー内寸(cm) | 幅52×奥行き82 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅30×奥行き50/20 |
扉サイズ(cm) | 全て幅39×高さ36 |
本体重量(kg) | 22 |
素材 | パネル:スチール・その他:ABS樹脂/ポリプロピレン |
口コミを紹介
人がいないと無茶苦茶悪さする猫のお留守番用に購入。2匹の猫ですが、棲み分けて喧嘩もしない大きさです。
アイリスオーヤマ
ペットケージ3段 PEC-903
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ケージ飼いも可能な広々とした大きさ
重量も大きさも十分にあるケージです。棚板も広いため、お気に入りの猫ベッドなどを配置しましょう。全体的に大きめな造りで、大型の猫にも使えます。全段に扉がついており、ちょっとしたものの入れ替えや設置もスムーズです。
特に下段の扉はしっかりと大きく開くので、ドーム型などの大きいサイズのトイレも入れることができます。扉の開き具合は日々の掃除にも影響する嬉しいポイントです。
段数 | 3(棚板2枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅93×奥行き63×高さ178 |
底部トレー内寸(cm) | 幅83.7×奥行き53.2 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅40×奥行き47/8 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅45×高さ41・上段:幅35×高さ40 |
本体重量(kg) | 22.2 |
素材 | パネル:スチール・その他:ポリプロピレン/ABS樹脂 |
口コミを紹介
作りはかなりしっかりしていて、頑丈です。猫も気に入ってくれて、扉を開けっ放しにしておくと一人で勝手に入って行って中でのんびりしてます。
アイリスオーヤマ
キャットランドケージ スリム PCLC-703
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
位置が変えられる棚板とキャットタワー付きケージ
キャットタワーがついており、子猫・成猫・上下運動ができる老猫におすすめです。キャットタワーは猫が大好きなストレートタイプで、猫が楽しんで遊べようにさまざまな工夫がされているケージです。
さらに高さや位置を変えられる棚板もついています。元気なときは高く、足元が不安になってきたら低くするなど、猫の年齢や調子に合わせて高さを変えると、どんな猫でも楽しく快適に過ごせます。
段数 | 3(棚板4枚とハンモック付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅69×奥行き54×高さ169 |
底部トレー内寸(cm) | - |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅26.7×奥行き46.5/6 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅32×高さ35・上段/中断:幅32×高さ35 |
本体重量(kg) | 18.93 |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) ・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエステル |
口コミを紹介
お留守番の時だけ入れておくなら別途大型のキャットタワーを置く必要がなくなったので斬新なデザインのケージを購入して良かったです。
アイリスオーヤマ
スリムキャットケージ PSCC-753
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
成猫の多頭飼育にも対応のトールサイズ
高さが200cmもあるため上下運動が十分しやすく、猫も満足できるケージです。棚板を3枚設置でき設置場所も選べるため、猫の好みに合わせましょう。ハンモックなども設置でき、快適な家を作れます。
またスリムタイプで奥行が通常サイズより小さいため、部屋に置いても圧迫感がありません。背が高く部屋に設置しやすいだけでなく、壁に固定していざというときに備えられます。
段数 | 3(棚板4枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅74.5×奥行き47×高さ200 |
底部トレー内寸(cm) | 幅67.5×奥行き40 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅28.5×奥行き39/6 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅53.5×高さ44 上段:幅28×高さ39 |
本体重量(kg) | - |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) 、ABS樹脂・ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、スチール |
口コミを紹介
スリムで良い。縦には長く猫に快適。場所をとらず大満足。おすすめです.
タンスのゲン Design the Future
樹脂製 キャットケージ 3段
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
元気が良く噛み癖のある成猫におすすめ
プラスチック製のためお手入れが簡単です。高さがあるため、元気に動き回る猫や多頭飼育に向いています。棚板は十分な広さがあるため、猫のベッドなどを配置でき、扉が大きいため楽に掃除できます。
猫にケージを噛む癖があると、塗料付きのものは口に入るのが心配です。しかし、本品は素材的にも噛みにくく塗料も使用していないため、猫が舐めても安心です。猫の体調も考慮されたケージになっています。
段数 | 3(棚板2枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅81×奥行き55×高さ182(キャスター取付時) |
底部トレー内寸(cm) | 幅74.5×奥行き49 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅37×奥行き49.5/約20 |
扉サイズ(cm) | 幅35×高さ42 |
本体重量(kg) | 約20 |
素材 | パネル:PPネット その他:ABS樹脂 |
口コミを紹介
お掃除がしやすいです。ドアが透明で猫もすぐに入ると落ち着きます。10歳と8歳の猫です。組み立ては30分くらいでしたが楽しい作業でした。
3段の老猫向けケージおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 段数 | 本体サイズ(cm) | 底部トレー内寸(cm) | 棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 扉サイズ(cm) | 本体重量(kg) | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
元気が良く噛み癖のある成猫におすすめ |
3(棚板2枚付き) |
幅81×奥行き55×高さ182(キャスター取付時) |
幅74.5×奥行き49 |
幅37×奥行き49.5/約20 |
幅35×高さ42 |
約20 |
パネル:PPネット その他:ABS樹脂 |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
成猫の多頭飼育にも対応のトールサイズ |
3(棚板4枚付き) |
幅74.5×奥行き47×高さ200 |
幅67.5×奥行き40 |
幅28.5×奥行き39/6 |
下段:幅53.5×高さ44 上段:幅28×高さ39 |
- |
パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) 、ABS樹脂・ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、スチール |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
位置が変えられる棚板とキャットタワー付きケージ |
3(棚板4枚とハンモック付き) |
幅69×奥行き54×高さ169 |
- |
幅26.7×奥行き46.5/6 |
下段:幅32×高さ35・上段/中断:幅32×高さ35 |
18.93 |
パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) ・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエステル |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ケージ飼いも可能な広々とした大きさ |
3(棚板2枚付き) |
幅93×奥行き63×高さ178 |
幅83.7×奥行き53.2 |
幅40×奥行き47/8 |
下段:幅45×高さ41・上段:幅35×高さ40 |
22.2 |
パネル:スチール・その他:ポリプロピレン/ABS樹脂 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
棚板の配置次第で長く使えるケージ |
3(棚板3枚とハンモック付き) |
幅90×奥行き62×高さ167 |
幅52×奥行き82 |
幅30×奥行き50/20 |
全て幅39×高さ36 |
22 |
パネル:スチール・その他:ABS樹脂/ポリプロピレン |
|
※ 表は横にスクロールできます。
1~2段の老猫向けケージ人気おすすめランキング10選
アイリスオーヤマ
カラースリムケージ P-CSC-901
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
専用の部品で簡単に組み立て完了
自分で組み立てるとき、工具や部品が多いと億劫になってしまいます。しかし、こちらの商品は専用のジョイントパーツを使うだけで、簡単に組み立てが完了します。そのため、組み立てが苦手な方にもおすすめの商品です。
ケージとしてはコンパクトなサイズで部屋に置きやすいのが特徴です。中の猫が飛び出さないような仕組みもついているので、狭い部屋でも管理しやすくなっています。体の小さな猫におすすめです。
段数 | 1段 |
---|---|
本体サイズ(cm) | 91×50×58cm |
底部トレー内寸(cm) | 約86×45cm |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | - |
扉サイズ(cm) | 約30×48cm |
本体重量(kg) | 6500g |
素材 | 金属 |
口コミを紹介
一時的に子猫子犬を入れておくのに、閉じ込まれ感が少なく十分な大きさだと思います。組み立ての容易さはまずまず。扉はきちんと閉まります。大きさによりますが、トイレも入ります。
PEPPY(ペピイ)
ウッディーキャットルーム
ハードな金属製にはない温もりある雰囲気が魅力
下段にはトイレ、上段は猫が入る場所になっています。下段と上段の間には丸い穴が開いており、行き来が可能です。トイレスペースが外から見えないため、猫も落ち着いてトイレができます。
ただし、上段は広々していますが、上下運動は難しいサイズです。そのため、小さな子猫・大人しい成猫・上下運動が苦手になった老猫の休憩スペースや一時的に入れるスペースとしておすすめです。
段数 | 2(棚板1枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅93×奥行き63.5×高さ116.5 |
底部トレー内寸(cm) | 幅84×奥行き54 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅84×奥行き54(一部に猫の通過用の穴あり)/8 |
扉サイズ(cm) | 下段左:幅54×高さ38・下段右:幅14×高さ15・上段:幅36×高さ30 |
本体重量(kg) | 34 |
素材 | パネル:スチール天然木・その他:PVC |
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ スリムキャットケージ2段 PSCC-752
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
成猫や元気な老猫におすすめのスリムタイプケージ
奥行が小さなスリムタイプのため、場所を選ばずに置けます。棚板はフラットなデザインで拭き掃除がしやすく、底部トレーも凹凸が少ないため手入れが簡単。3か月未満の子猫の場合は、小物を入れて上り下りがしやすいように工夫しましょう。
扉が大きくものを取り出しやすいのも特徴です。日々お世話や掃除をしていると扉の存在が煩わしくなってきますが、扉が開きやすいと隅々まで手を伸ばせるメリットがあります。
段数 | 2(棚板2枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅74.5×奥行き47×高さ133.5 |
底部トレー内寸(cm) | 幅67.5×奥行き40 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅28.5×奥行き49/6 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅53.5×高さ44・上段:幅28.5×高さ39 |
本体重量(kg) | - |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン |
口コミを紹介
うちの猫が生後一か月の時から1年ほど使用していますが、本人も気に入ってるようでよく一番上の段でお昼寝しています。
ボンビアルコン
ウッドワンサークルキャット ミニ RC2204
小型でおしゃれなお休みスペース
小型のケージですが、トイレと水入れなら十分に入ります。2段にも見えますが、棚板はハンモックに行くための足場くらいの広さです。広さや高さがあまりなく、落下などの事故を心配する必要がありません。
扉が大きくあき、ケージ自体もコンパクトなので、手が行き届きやすいのが特徴です。ケージの中で運動するより、落ち着いて休むスペースにしたい場合には特におすすめです。
段数 | 1(ステップとハンモック付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅68.5×奥行き53×高さ83.5 |
底部トレー内寸(cm) | - |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | - |
扉サイズ(cm) | - |
本体重量(kg) | 13 |
素材 | パネル:木/スチール・その他:ABS樹脂/ポリエステル |
アイリスオーヤマ
折りたたみソフトケージ POSC-800
キャリーケースに代用できる折り畳み式ケージ
多くのケージは大きく場所をとってしまい、部屋が狭くなってしまいますが、折り畳み式ならコンパクトに保管できます。簡単に折りたためるため、必要ないときは気軽に収納可能です。
普段使い用には安定感に欠けるとの声もありますが、動かしやすい分キャリーケースとしても代用できます。災害などの緊急時にも持ち出しやすくそのままケージにもなるため、一つ持っておくと便利なケージです。
段数 | 1段 |
---|---|
本体サイズ(cm) | 80×51.5×66cm |
底部トレー内寸(cm) | - |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | - |
扉サイズ(cm) | 約58.5×約43 |
本体重量(kg) | - |
素材 | ポリエステル、スチール |
口コミを紹介
怖がりな性格の愛猫なので、来客があるときなどに使っていて、フードボウルや水・爪研ぎを入れても十分な広さがあり気に入ってます♪
アイリスオーヤマ
ウッディキャットケージ PWCR-962V
ハンモック付きでストレス0!全ライフステージの猫におすすめ
高さが120cmと小さく、棚板とハンモックを取り付けてもそこまで高低差はありません。そのため、動きが活発になる3か月以上の子猫・成猫・上下運動がまだまだできる老猫におすすめのケージです。
また、木を一部に採用したデザインは、リビングなどにも自然になじみます。ナチュラルな木目調は生活に溶け込みやすく、おしゃれな部屋を演出してくれます。インテリアとしても大活躍です。
段数 | 2(棚板1枚とハンモック付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅90×奥行き60×高さ120 |
底部トレー内寸(cm) | 幅78×奥行き48 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 棚板:幅38.7×奥行き51.3・ハンモック:32×奥行き59/棚板:6・ハンモック:6 |
扉サイズ(cm) | 下段/上段:幅34×高さ49 |
本体重量(kg) | 19.44 |
素材 | フレーム:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)/スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:ABS樹脂/ポリアセタール/合成樹脂パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエステル |
口コミを紹介
とてもしっかりした作りで、フレームがないタイプのものから比べるとガチャガチャした音もだいぶ抑えられています。
アイリスオーヤマ
ミニキャットケージ ハンモック付き PMCC115H
天井がフルオープンして子猫のお世話がしやすい
身体が小さな子猫を想定したケージで、全体的にコンパクトになっているため2段目の扉が小さいのが特徴です。その分、天井がフルオープンの状態になり、下段の扉は大きく開くので中の手入れはしやすくなっています。
キャスター付きなので動かしやすく、力のない人でも扱いやすいです。組み立ても部品をはめるだけで終わるため、力や器用さに自信がない人でも、簡単に組み立てて使えるケージです。
段数 | 2(棚板2枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅69×奥行き54.5×高さ115(キャスター取り付け時) |
底部トレー内寸(cm) | 幅61.5×奥行き47.5 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅28.5×奥行き46.5/6 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅46×高さ40.5・上段:幅32×高さ35 |
本体重量(kg) | 12.95 |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン |
口コミを紹介
多頭飼いのため、新入り子猫の隔離用です。小さな子猫には1段目と2段目にステップ台になるものを設置してあげると問題なく使えます。
アイリスオーヤマ
ペットケージ 2段 PEC-902
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
老猫の介護用にも使いやすい車固定ケージ
スリムながら奥行き・幅はしっかりとあるケージです。2段のため低めですが室内空間は広く、本体サイズは小さくなっています。1段目に足場となる箱などを置くと、子猫でも上に行ったり下に降りたりして遊べます。
性格や運動能力により、やや運動量が少ないと感じる場合もありますが、元気な猫でも休んだりご飯を食べたりするには十分な広さです。コンパクトで手が届きやすく、介護にも向いています。
段数 | 2(棚板1枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅93×奥行き63×高さ121 |
底部トレー内寸(cm) | 幅83.7×奥行き53.2 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅40×奥行き47/8 |
扉サイズ(cm) | 下段:幅45×高さ41・上段:幅35×高さ40 |
本体重量(kg) | 15.97 |
素材 | パネル:スチール・その他:ポリプロピレン/ABS樹脂 |
口コミを紹介
大型のケージも10年びくともせず使っているのでまた同じメーカーを選びました。組み立ても簡単でわかり易く短時間で出来ます。
アイリスオーヤマ
コンビネーションサークル P-CS-932
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
カスタマイズしてラグドールやメインクーンにも使える
コンビネーションケージとは、縦や横に好みに合わせて拡張できるケージです。こちらのケージは、コンビネーションケージのベースに、別売りのカスタマイズパーツを使って拡張できます。猫があまり上段に行かなくなったら縮小もできます。
もちろん、小さいときは縮小したままで成長してから大きくする使い方もできるため、ラグドールやメインクーンといった大型猫でも、成長に合わせてのびのびと過ごせます。
段数 | 2(棚板1枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅93×奥行き65×高さ122 |
底部トレー内寸(cm) | 幅82×奥行き50 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅44×奥行き57/6 |
扉サイズ(cm) | 下段・上段:幅38×高さ49 |
本体重量(kg) | 16 |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエチレン |
口コミを紹介
子猫のために購入。将来的に大きくなる猫種なので長く使えるものを、と思いサイズが大きめで、将来増設もできるこちらを購入。
アイリスオーヤマ
コンビネーションサークル スペース付き
猫のライフステージに合わせて横長にも縦長にも
大きさを変えられるコンビネーションケージ2段と、拡張パーツのスペースがセットになったタイプです。さらに、縦の拡張パーツを使用できます。成猫には縦に広く、上下運動が苦手な子猫や足腰の弱った老猫には横に広くして使用しましょう。
キャスターで簡単に動かせるため、ケージ周囲の掃除も容易にできます。ケージの中だけでなく外にまで気を配れば、毛の飛びやすい猫との生活でも部屋を清潔に保てます。
段数 | 2(棚板1枚付き) |
---|---|
本体サイズ(cm) | 幅140(2段:93、スペース:47)×奥行き65×高さ122(スペースは65) |
底部トレー内寸(cm) | 2段:幅82×奥行き50・スペース:幅36×奥行き50 |
棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 幅44×奥行き57/6 |
扉サイズ(cm) | 全て幅38×高さ49 |
本体重量(kg) | 2段:16・スペース:5.1 |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエチレン |
拡張できるのでいいですね!
組み立ても分かりやすく、簡単なので私一人で1時間位でできちゃいました。
1~2段の老猫向けケージおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 段数 | 本体サイズ(cm) | 底部トレー内寸(cm) | 棚板サイズ(cm)/耐荷量(kg) | 扉サイズ(cm) | 本体重量(kg) | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
猫のライフステージに合わせて横長にも縦長にも |
2(棚板1枚付き) |
幅140(2段:93、スペース:47)×奥行き65×高さ122(スペースは65) |
2段:幅82×奥行き50・スペース:幅36×奥行き50 |
幅44×奥行き57/6 |
全て幅38×高さ49 |
2段:16・スペース:5.1 |
パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエチレン |
|
2位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
カスタマイズしてラグドールやメインクーンにも使える |
2(棚板1枚付き) |
幅93×奥行き65×高さ122 |
幅82×奥行き50 |
幅44×奥行き57/6 |
下段・上段:幅38×高さ49 |
16 |
パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエチレン |
|
3位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
老猫の介護用にも使いやすい車固定ケージ |
2(棚板1枚付き) |
幅93×奥行き63×高さ121 |
幅83.7×奥行き53.2 |
幅40×奥行き47/8 |
下段:幅45×高さ41・上段:幅35×高さ40 |
15.97 |
パネル:スチール・その他:ポリプロピレン/ABS樹脂 |
|
4位 |
|
楽天 ヤフー |
天井がフルオープンして子猫のお世話がしやすい |
2(棚板2枚付き) |
幅69×奥行き54.5×高さ115(キャスター取り付け時) |
幅61.5×奥行き47.5 |
幅28.5×奥行き46.5/6 |
下段:幅46×高さ40.5・上段:幅32×高さ35 |
12.95 |
パネル:スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) /ABS樹脂/ポリプロピレン |
|
5位 |
|
楽天 ヤフー |
ハンモック付きでストレス0!全ライフステージの猫におすすめ |
2(棚板1枚とハンモック付き) |
幅90×奥行き60×高さ120 |
幅78×奥行き48 |
棚板:幅38.7×奥行き51.3・ハンモック:32×奥行き59/棚板:6・ハンモック:6 |
下段/上段:幅34×高さ49 |
19.44 |
フレーム:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)/スチール(エポキシ粉体塗装)・その他:ABS樹脂/ポリアセタール/合成樹脂パーティクルボード(メラミン樹脂)/ABS樹脂/ポリプロピレン/ポリエステル |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キャリーケースに代用できる折り畳み式ケージ |
1段 |
80×51.5×66cm |
- |
- |
約58.5×約43 |
- |
ポリエステル、スチール |
|
7位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
小型でおしゃれなお休みスペース |
1(ステップとハンモック付き) |
幅68.5×奥行き53×高さ83.5 |
- |
- |
- |
13 |
パネル:木/スチール・その他:ABS樹脂/ポリエステル |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ハードな金属製にはない温もりある雰囲気が魅力 |
2(棚板1枚付き) |
幅93×奥行き63.5×高さ116.5 |
幅84×奥行き54 |
幅84×奥行き54(一部に猫の通過用の穴あり)/8 |
下段左:幅54×高さ38・下段右:幅14×高さ15・上段:幅36×高さ30 |
34 |
パネル:スチール天然木・その他:PVC |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
専用の部品で簡単に組み立て完了 |
1段 |
91×50×58cm |
約86×45cm |
- |
約30×48cm |
6500g |
金属 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ケージの中に入れるもの
猫のケージを準備したら、何をいれたらいいのか迷うときもあるでしょう。ここでは、猫にとって快適な空間になるために必要なグッズをご紹介します。
トイレを入れるなら猫が使い慣れているタイプがおすすめ
短時間のケージ使用でも、いつトイレを必要とするかわかりません。ケージ内のニオイや清潔度を保つためにもトイレは必須です。ただし、トイレを入れるなら使いやすいように慣れているタイプにしましょう。
また、サイズもさまざまで、ケージ内用のコンパクトサイズトイレもあります。猫が使い慣れていたり、使いやすかったりするサイズを選びましょう。以下の記事では猫用トイレの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
暴れてもこぼれない給水機がおすすめ
ケージ内で喉が渇いたときのために、給水機を用意しましょう。水はボウルに入れてもいいですが、こぼしてしまうと水を飲めません。そのため、こぼさないためにも取り付けるタイプの給水機がおすすめです。
以下の記事では猫用自動給水機の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
倒れにくい底が厚い食器がおすすめ
長時間の使用の際は、キャットフードを入れておく食器も必要です。動き回って食器が倒れるとご飯を食べられませんが、底が重くなっているタイプを選べば簡単には倒れません。また、時間になったら餌を出すオートフィーダーもおすすめです。
以下の記事では猫用食器の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
猫がリラックスできる寝床をセットしよう
リラックスでき、落ち着いてぐっすり眠れそうな寝床を用意してあげましょう。置き型ベッドタイプもありますが、意外に人気なのがハンモックタイプ。猫は高いところが好きなので、ハンモックに登って眠るのも遊び心があって楽しそうです。
以下の記事ではネコベッドの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ケージにゆとりがあればおもちゃを入れるのもおすすめ
ケージ内にゆとりがあれば、お気に入りのおもちゃを入れるのも方法の1つです。お気に入りのおもちゃや、ケージ内で遊びやすいおもちゃを入れると喜びます。ただし、ケージ内のスペースは限られているため、安全に遊べる環境を整えましょう。
以下の記事では猫おもちゃの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ストレス解消のためにお気に入りの爪とぎを入れておこう
ケージ内は狭くストレスを与えやすいので、爪とぎを入れて好きなときに爪とぎできるようにしましょう。置き型のタイプだけでなく、ケージに立てかけるタイプの爪とぎもあります。ケージの構造にあったものを選びましょう。
以下の記事では猫爪とぎの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
清潔を保てるレイアウトにしよう
ケージ内のレイアウトポイントはトイレ・おもちゃ・爪とぎは一番下・フード関連のものはトイレから離れた位置・寝床は最上階です。トイレの砂は飛び散るため一番下の隅に置き、食事スペースとトイレはできるだけ離れた場所にし、落ち着ける空間を作るべきです。
また、おもちゃ類は遊んでいるうちに下に落ちるときがあるため、一番下に設置しましょう。猫は高い場所で寝る傾向があります。そのため、寝床を最上階に置くと使ってもらいやすくなります。猫の使い勝手を考えて、ケージ内の環境を作りましょう。
中古の激安ケージで代用も可能
サイズにもよりますが、激安価格のケージも販売されています。2段タイプなら、新品でも10,000円以下から購入できます。使用感やパーツの不足が気にならなければ、中古でも安い価格で購入できるため、中古での代用もおすすめです。
猫ケージは何段がいいか迷ったら猫の特徴で選ぼう
ケージ内の段数で迷うときは、猫の大きさ・年齢・運動能力などで選ぶのがポイントです。たとえば、同じ年齢でも運動能力や大きさは異なります。それぞれの猫に個性や特徴があるため、猫に合わせて段数を決めるのも方法の1つです。
老猫をケージ飼いするなら介護しやすく手作りするのもおすすめ
猫もいつかは老猫になり、介護が必要になる場合もあります。介護は食事だけではなく排泄にも及びます。そのため、既製品のケージでは介護しにくいときには、介護がしやすいように手作りも検討しましょう。
介護はいつまで続くかわかりません。介護する側もされる側も快適な環境で過ごせるようにケージを準備する必要があります。
ラグドールやメインクーンなどの大型猫には特大のケージを準備
猫の中でも大型に分類されるラグドールやメインクーンには、ケージも大きいサイズを準備しましょう。ゆっくりと成長するのも特徴ですが運動量はそれほど多くはありません。そのため、ケージは縦よりも横に広いタイプを基準に選びましょう。
獣医のアドバイスや使っている方のブログも参考にしよう
猫のケージを購入する際は獣医に選び方を聞いたり、実際に使っている方のブログを参考にしたりするのも方法の1つです。メリット・デメリットも含めて使用感を見比べ、猫に合ったケージか判断しましょう。
多頭飼いなら感染症対策でケージ飼いも
多頭飼いの場合は、一匹でも感染症にかかった場合、その猫を隔離する必要があります。そのため、部屋を一つ潰せるなら大丈夫ですが、家がそこまで広くないという方は一時的にケージ飼いになる可能性が高いです。多頭飼いなら絶対にケージを用意しましょう。
まとめ
猫のケージはさまざまなタイプがあり、猫の年齢・運動能力・体格などに合わせて選ぶことが大切です。ここで紹介した選び方やおすすめランキングを参考にして、猫が安全に過ごせるケージを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
プラスチック製のためお手入れが簡単です。高さがあるため、元気に動き回る猫や多頭飼育に向いています。棚板は十分な広さがあるため、猫のベッドなどを配置でき、扉が大きいため楽に掃除できます。
猫にケージを噛む癖があると、塗料付きのものは口に入るのが心配です。しかし、本品は素材的にも噛みにくく塗料も使用していないため、猫が舐めても安心です。猫の体調も考慮されたケージになっています。