猫用自動給水器の人気おすすめランキング18選【カビにくいものも!】
2023/07/28 更新
猫用自動給水器は赤カビなど衛生が心配。出来るだけお手入れが簡単なものがいい。どれがいいか迷いますよね。そんな猫の水飲みでお悩みを持つ方必見!コードレスタイプや安心の日本製、電気を使わないタイプや陶器のようなおしゃれな人気水飲み器・ピュアクリスタルの商品など、猫用自動給水器のおすすめの選び方や商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ピュアクリスタルなど人気猫用自動給水器も!でもどれがいい?
飼い主の皆さんは、ご家庭に猫用自動給水器を導入していますか?陶器のような質感で人気のピュアクリスタルなどの自動給水器は「猫が水飲みするようになる」といった声もたくさんあることから、導入を考えている方も多いのではないでしょうか。
飲む水の量が少ないと脱水症状や尿管結石・腎不全などさまざまな病気の原因に繋がるため、自動給水器はおすすめです。しかし、猫用自動給水器はお手入れ簡単なコードレスタイプや電気を使わないタイプなど種類が多く、どれがいいか迷ってしまいます。
そこで今回は、猫用自動給水器の選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・お手入れの簡単さ・静音性の3つのポイントを基準として作成しました。カビが生えにくい素材を用いた水飲み器も紹介していますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
大容量タイプ猫用自動給水器のおすすめ
静音性に優れた猫用自動給水器のおすすめ
PETKIT
給水器 3rd世代
便利な2way給電が可能な自動給水器
USBケーブルと電池からの2way給電に対応している猫用自動吸水機です。5本の単4形乾電池を使い給電できるため、災害時などにも問題なく使用できます。またスーパーサイレントモーターの使用で、騒音値は30デシベル以下の優れものです。
不純物フィルター・活性炭フィルター・軟水化フィルターという三重ろ過を採用しており、ほこりや髪の毛などを効果的にカットします。光センサーを内蔵しており、昼夜を識別できるため、水の湧き出る頻度を自動的に調整可能です。
素材 | ステンレス・プラスチック | サイズ | 19.5×19.5×15.5cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 1.35L |
おしゃれな猫用自動給水器のおすすめ
猫用自動給水器の選び方
猫用自動給水器を選ぶポイントは主に、「猫にとって使いやすいか」「飼い主にとって管理しやすいか」という2点にあります。選び方を知っておくと迷わないので参考にしてください。
猫が飲みやすい形で選ぶ
飼い主が管理しやすい自動給水器の形や大きさだけでなく、猫が使いやすい自動給水器の形や大きさも当然あります。どのようなものが使いやすいかチェックしておきましょう。
遊んでもひっくり返らない「安定性」があるものがおすすめ
猫用自動給水器を導入したご家庭では「猫が自動給水器で水遊びしたり、本体をひっくり返してしまう」という声がよく聞かれます。自動給水器に興味を示してくれるのは嬉しいですが、安定しない商品を選んでしまうと後片付けに追われ管理が大変です。
猫用自動給水器を導入する際は、しっかりと安定性のある商品を選ぶようにしましょう。猫が遊んでもパーツが外れにくい商品もたくさんあるので、分解方法もしっかりと確認することが重要です。
また猫が自動給水器で遊んでしまうのは、日ごろの運動不足が原因かもしれません。以下の記事では猫が夢中になる猫じゃらしの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
水飲みしやすさを求めるなら適した「高さ」のものがおすすめ
猫の体格に個体差があり、水飲みしやすい高さも違ってきます。子猫の頃から同じ猫用自動給水器を使っている場合、「低くて飲みにくい」と感じているケースが多いです。反対に子猫に成猫用の自動給水器を与えていると「高すぎて飲みにくい」場合もあります。
猫ちゃんの個体サイズや、成長に合わせてぴったりの商品を選んであげるようにしましょう。現在使っている猫用自動給水器の高さが合っていないと感じた場合は、交換までの間は台などを使って応急的に対応してあげると良いです。
猫のヒゲが当たらないタイプを求めるなら「飲み口の広いもの」がおすすめ
猫にとってヒゲは大切なセンサーの役割を果たしています。水を飲む際にヒゲが水に触れてしまうことを嫌がる猫ちゃんは多いので、なるべく飲み口の広い水飲み器を選ぶことがおすすめです。
ほかにも飲み口が広い猫用自動給水器は、水分補給中も猫の視界を遮らないというメリットもあります。警戒心の強い猫は特に、顔を完全にうずめてしまう深皿のようなタイプは好まない傾向にあるので、猫用自動給水器の形は必ずチェックしてあげましょう。
多頭飼いや外出時間が長いなら「タンク容量」も要チェック
猫用自動給水器は商品によってタンク容量がかなり変わってきます。コンパクトに使いたい場合は~1Lのもの、飼い主の外出時間が長い場合は2L前後の大容量タイプがおすすめです。大容量タイプだと出張や旅行の際も猫ちゃんが十分に水分補給できて安心できます。
また猫を複数飼っている場合にも大容量タイプがおすすめです。頭数が増えればそれだけ必要な水の量も増えますから、しっかり確認しておきましょう。また現状一匹でも将来多頭飼いにする予定がある場合も、あらかじめ大容量タイプを選ぶと良いでしょう。
給水器のタイプで選ぶ
猫用自動給水器は大きく分けて2つの種類があります。どちらもそれぞれのメリットがあるので、生活スタイルや猫ちゃんの性格に合わせて選んでください。
清潔な水が流れるものを求めるなら「循環型」がおすすめ
循環型と呼ばれる猫用自動給水器には一般的にフィルターが付いていて、ゴミなどを除去しながら水をろ過して循環させています。猫用自動給水器にはどうしても猫の抜け毛やほこりが入りやすいので、フィルターが付いていると安心です。
またフィルターはごみをキャッチするだけでなく、カルキ臭を取り除いたり軟水化する機能付きのものも多く販売されています。自動給水器ごとに対応するフィルターも異なるので、フィルターの機能で選ぶのもひとつです。
電気を使わないならケージ用もある「ディスペンサー型」がコードレスでおすすめ
ディスペンサー型は循環型と違い、電気を使わないタイプです。コードレスなため電気コードを噛んでしまうやんちゃな猫ちゃんがいるご家庭にもおすすめできます。タンクを水皿よりも上に設置し、重力で水が出てくるので電気代がかからず省エネです。
またディスペンサー型はモーターが搭載されておらず音が静かなので、音に敏感な猫ちゃんや、自動給水器を寝室におく必要がある場合にも重宝します。ゲージなどに取り付けられるケージ用もありますので、必要な方はチェックしてみてください。
水の流れ方で選ぶ
循環型の猫用自動給水器には、猫ちゃんの興味を引くさまざまな水の流れ方があります。猫の性格や飼育頭数によっても選ぶタイプが変わってくるのでチェックしておきましょう。
水道の水が大好きな猫なら「蛇口」タイプの流水機がおすすめ
水皿に入れた水には見向もしないのに、キッチンや洗面所の蛇口からでる水に興味を示す猫は多いでしょう。そんな猫たちのために考えられたのが、循環式蛇口タイプの流水機です。普段水道の水を出しっぱなしにして水を飲ませている場合、水道代の節約にもなります。
ただし水道の水を飲みたがる猫ちゃんにはぴったりですが、普段水道の水で遊びたがる猫ちゃんに蛇口タイプは要注意です。流れ落ちる水に猫パンチして、周囲に水が飛び散ってしまう恐れもあります。
広い飲み口で飲みやすいものを好むなら「湧き水」タイプがおすすめ
飲み口の中央にある穴から循環する水が出てくる湧き水タイプは、広い飲み口の商品が多いのが特徴です。猫ちゃんにストレスがかかりにくく飲みやすいので人気があります。なかでも緩やかな傾斜が付けられた猫用自動給水器がおすすめです。
湧き水タイプは水の音や動きもやさしいので、控えめでおとなしい猫ちゃんも使いやすいです。初めてのアイテムを怖がってしまう猫ちゃんがいる場合は、湧き水タイプも試してみてください。
多頭飼いに使用するなら「噴水」タイプがおすすめ
噴水タイプは先ほどご紹介した蛇口タイプと一見似ていますが、さまざまな方向から水が流れ落ちる商品が多いのが特徴です。こちらもぴちゃぴちゃと落ちる水に興味を示す猫ちゃんにおすすめできます。
噴水タイプは多頭飼いしているご家庭にもぴったりの商品です。水がさまざまな方向に落ちていくので、同時に2頭が水を飲むこともできます。猫用自動給水器を複数用意することを考えると、管理が楽なのでおすすめです。
お手入れ簡単なものを選ぶ
猫用自動給水器を使う飼い主の悩みで多いのが、「お手入れが大変だ」という点です。できるだけ、お手入れ簡単なものがおすすめです。
洗いやすさを求めるなら「パーツがシンプルなタイプ」がおすすめ
猫用自動給水器のお手入れは最低でも一週間に一度、パーツをすべて分解してのお掃除が必要です。継続してお手入れを行うのは大変なので、なるべくお手入れがしやすい商品を選ぶことが大切になっていきます。
パーツが少ないものや、パーツがシンプルで隅々までしっかりと洗えるものがおすすめです。ちょっとした隙間にもカビや水垢は溜まってしまいます。また、専用のお掃除グッズが付属っしている商品もあるので事前に確認しておきましょう。
清潔な水を与えるなら「抗菌・防カビ加工」されたものがおすすめ
猫用自動給水器のなかには、抗菌・防カビ加工があらかじめされた商品もあります。猫用の自動給水器が清潔に保たれやすいのでおすすめです。かといって「お手入れの頻度を減らしても良い」といったわけではない点も、覚えておかなくてはいけません。
あくまで菌が繁殖してカビが発生する前にお手入れができる、猫ちゃんがいつも清潔な水を飲めるための機能程度に考えておきましょう。下記の記事では猫ちゃんが負担なくご飯や水を飲める食器を紹介しているので、参考にしてみてください。
静音性で選ぶ
循環型の猫用自動給水器には、水を循環させるためのモーターが取り付けられています。基本的に24時間ずっと作動しているものなので、音の気にならない商品を選びましょう。
静音を求めるなら商品記載の騒音値「デシベル」が低いものがおすすめ
猫用自動給水器のなかには、モーター音の騒音値「デシベル」が表記されているものもあります。自動給水器の多くは「静音設計」であることを売りにしていますが、デシベルで確認できるとより安心です。
一般的に人の話し声は60デシベル程度、静かな公演は40デシベル程度と言われています。40デシベル以下の表示であれば、モーター音も気にならず生活できるでしょう。下記サイトではデシベルについて詳しく知ることができます。こちらも参考にしてみてください。
音を完全に抑えたい方は「ディスペンサー型」の水飲み器がおすすめ
少しのモーター音も気になってしまう、モーターの搭載されていない猫用自動給水器が欲しいという場合は、先ほどご紹介したディスペンサー型の水飲み器を選びましょう。ディスペンサー型であればモーターを使用しないので、モーター音はもちろんしません。
電気代もかからないので、生活スタイルに合わせた商品選んでみてください。
機能性で選ぶ
愛猫も飼い主さんも安心して水が飲める環境を作りたい場合は、機能性にも着目して選んでみましょう。ここではあると便利な機能をいくつか紹介します。
電気代を抑えたいなら「赤外線センサー付き」がおすすめ
赤外線センサー付きの猫用自動給水器なら、猫が近づいたときのみ水が循環します。電気代を抑えたいのであればセンサー付きを選ぶのがおすすめです。猫が近づくとモーターが作動しますが、一定時間動きがないとモーターが止まるので電気代を節約できます。
猫が水を飲まない時間は動作が止まるので、普段の生活でモーター音も気になりません。シーンによって赤外線センサーを使い分けたい場合は、モードを選択できる商品をあらかじめ選んでおくと良いでしょう。
安心の日本製フィルターも!水を飲まない猫には「浄水器」タイプもおすすめ
もともと猫は頻繁に水を飲まない動物ですが、水をあまり飲まない場合は、何かしらの原因があるのかもしれません。水が汚れている、水の臭いがくさいなど水質に問題はないでしょうか?その場合におすすめなのが「活性炭フィルター」です。
活性炭フィルターは浄水場でも用いられているほど浄化力に優れ、水道水を軟化する・有害物質を除去する効果が期待できます。安心の日本製フィルターの給水器もあり、水質が気になる飼い主さんにおすすめです。
猫用自動給水器の素材で選ぶ
猫用自動給水器にはさまざまな素材の商品があります。今回はなかでも人気商品によく使われる3つの素材を紹介しますので、参考にしてみてください。
軽さや扱いやすさを求めるなら「プラスチック製」がおすすめ
猫用給水器は大容量のタイプだと3Lになる商品あり、さらに本体重量が加わるとその分持ち運びが負担になってしまうこともあります。お手入れの際に重量が負担になってしまうことが不安な方は、軽くて扱いやすいプラスチック製がおすすめです。
重量が軽い分、やんちゃな猫がいるご家庭だと倒してしまうケースもあるので愛猫の性格に合わせて選ぶようにしましょう。また、ひっかき傷や噛んだ際の歯形で傷つきやすいのも、プラスチック製商品の特徴です。
アレルギーのある猫には陶器のような「セラミック製」がおすすめ
金属アレルギーやプラスチックアレルギーを持つ猫ちゃんには、セラミック製の商品がおすすめです。毎日飲む水ですから、愛猫の体に影響のない安心素材を選ぶ方には人気の高い素材といえます。
セラミックは人工の陶器のような素材を指し、傷つきにくい分重量もしっかりとあるのが特徴です。やんちゃな猫ちゃんがいるご家庭では安定感があり安心ですが、お手入れや持ち運びの面を見ると、重量はデメリットにもなるでしょう。
耐久性が高く錆びにも強いものを求めるなら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の猫用自動給水器は、耐久性が高く人気があります。安心して使うために、長期的な目線で商品選びができるのでおすすめです。ステンレスは一般的な金属よりも錆びや腐食に強いので、自動給水器に採用しても安心して使用ができます。
また商品によって使用しているステンレスのレベルも異なるので、どのようなステンレスを採用しているかも確認するようにしましょう。
おしゃれな猫用自動給水器もチェック
猫にとって使いやすい自動給水器を理解したうえで、部屋に置いておしゃれな猫用自動給水器も探してみましょう。機能性に加えインテリアに馴染むアイテムがたくさんあります。
シンプルでインテリアに馴染むものが好きなら「モノトーン」がおすすめ
猫用自動給水器をなるべく目立たないように設置したいという飼い主さんには、シンプルなモノトーン商品がおすすめです。ホワイト・グレー・ブラックの無彩色を、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
特にホワイトだと壁紙の色と似ているので存在感がなく、お部屋に馴染みやすいです。圧迫感の出にくい色でもあるので、特にこだわりのない方はホワイトを選んでおくと無難でしょう。
インテリアと合わせて使うならおしゃれな「ペールトーン」がおすすめ
淡く優しい色味がおしゃれなペールトーンは、インテリアに馴染みながら程よいアクセントを出してくれます。猫用のグッズもインテリアとしておしゃれなアイテム選びをしたいという方にはおすすめです。
お部屋のインテリアイメージに沿ったグッズを探すのも、楽しみのひとつといえます。寒色系のお部屋にはブルーやパープル、暖色系のお部屋にはベージュ・ピンク・イエローのカラーがぴったりです。
ペットスペースにぴったりなものを求めるなら「ポップ」デザインがおすすめ
ペットグッズはポップで楽しげなデザインの商品が多く展開されています。ポップなデザインの給水器は見ているだけで猫コーナーが楽しくなるため、可愛らしい空間を目指す方にはおすすめのデザインです。
猫は赤い色を見分ける色覚がなく、緑~黄色の色だけ見分けられます。愛猫の関心を色でも引きたい場合は、赤い色の猫用自動給水器は避けたほうがよさそうです。
手入れ簡単で圧迫感がないものが好きなら「スケルトン」がおすすめ
さきほどホワイトの自動給水器が圧迫感もなくおすすめとお伝えしましたが、スケルトンの商品も同様の理由でおすすめです。特にサイズの大きな猫用自動給水器を使用する場合は、なるべく邪魔にならないすっきりとしたアイテムを選んでみましょう。
スケルトンの商品は、水の残量・内部の汚れが見えやすいというメリットもあります。水交換のタイミングが一目でわかり、洗い残しや細かい汚れのチェックがしやすいためお手入れ簡単です。
人気のメーカーで選ぶ
どの商品しようか迷ってしまう方は、人気のメーカーから選ぶ方法もおすすめです。ここでは猫用自動給水器で人気のメーカーを紹介します。
豊富なラインナップから選ぶなら「GEX(ジェックス)」がおすすめ
ジェックス(GEX)は、犬猫をはじめ、アクアリウム、小動物などの製品開発・販売を行っている会社です。ジェックスの猫用自動給水器「ピュアクリスタル」は愛用者が多く人気の商品です。飼育数や用途に合わせて、15種類の製品ラインナップがあります。
ゴミの除去率・フィルターの洗浄力を求めるなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマの猫用自動給水器は、循環型もディスペンサー型も展開されています。ゴミの除去率やフィルターの洗浄力にも定評があり、きれいなお水を飲ませてあげたい飼い主さんにおすすめです。
大容量タイプ猫用自動給水器の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
よく飲んでます。
水受けがステンレス製もなかなか良いと思います。
口コミを紹介
静かだし掃除は簡単だしめちゃめちゃ飲んでくれます!
以前使ってたのは水が少なくなるととてもうるさかったので助かります!
口コミを紹介
水道からの直飲みが好きなうちの猫。 台所に行くと毎回「お水を出して!」と言わんばかりに走ってくる程、お皿の水を飲むときは最終手段になってしまったので試しに購入してみました。
PETLIBRO
ペット自動給水器
静音と広い飲み口が魅力!大容量で多頭飼いのおうちにもおすすめ
湧水と噴水タイプの2つの給水モードに対応した自動給水器です。横に長い飲み口なので、数匹で一緒に水を飲むこともでき、多頭飼いのおうちにもおすすめできます。細めの蛇口タイプと、蛇口から少しづつ出る水を好む猫ちゃんにおすすめです。
2.1Lの大容量タンクを採用しており、頻繁に水を補充する必要がありません。透明感のある本体デザインなので水の残量確認も簡単にできます。モーター音も静かで、音に臆病な猫ちゃんにもおすすめです。
素材 | ABS | サイズ | 23 x 15.5 x 14.6 cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 2.1L |
口コミを紹介
蛇口で飲みたがる猫2匹の為にグリーンを購入しました。設置した時から大喜びで飲んでいます。
水だし口から出ているのをなめています。
ジェックス
ピュアクリスタル ブルーム
電気代も安く水を綺麗に維持できる猫用自動給水器ピュアクリスタル
菌の繁殖を抑えながら水を飲むことができる猫用自動給水器です。気になる食べカスやほこり、被毛などを不織布層でシャットアウトし、抗菌活性炭がカルキ臭をしっかりと吸着します。電気代は1ヶ月で約50円と節電効果も高い自動給水器です。
標準的なサイズの猫には無理なく飲めるちょうどよい高さでしょう。トップファンネルの傾斜にもこだわっており、飲みやすい形状で作られているので自動給水器をはじめて使う猫ちゃんにもおすすめです。
素材 | プラスチック | サイズ | 23.4×18.6×15.4cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 1.8L |
口コミを紹介
こちらに変えて水を飲んでいるのをよく見かけるようになり、飲水量も1日150~200程飲んでいるように感じます。
大容量タイプ猫用自動給水器の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タンク容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電気代も安く水を綺麗に維持できる猫用自動給水器ピュアクリスタル |
プラスチック |
23.4×18.6×15.4cm |
1.8L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
静音と広い飲み口が魅力!大容量で多頭飼いのおうちにもおすすめ |
ABS |
23 x 15.5 x 14.6 cm |
2.1L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お手入れ簡単!衛生保持のメリットの大きい自動給水器 |
ABS樹脂 |
幅19.3 × 奥行19.3 × 高さ14.9 cm |
2.0L |
|
|
Amazon ヤフー |
カビにくいステンレスの水飲み器 |
ステンレス他 |
19x19x16cm |
2.4L |
静音性に優れた猫用自動給水器の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
水質がスマホのアプリ、本体のインジケーターでハッキリわかるので、掃除のタイミングがわかりやすい
キャティーマン(CattyMan)
猫専用ゴクゴク浄水ドリンカー
活性炭入り浄水器カートリッジ付き!ケージ用にも
ケージなどに取り付けられるディスペンサータイプの猫用自動給水器です。モーターが搭載されていないので、動作音も全くありません。ノズルの先を舌で押すと水が出る仕組みになっており、お皿から上手に水が飲めない猫ちゃんにもおすすめです。
飲む口が小さく、先端ポールが軽くてなめやすいので、子猫でも簡単に水が飲めます。キャップ部分には活性炭入りの浄水カートリッジが付いており、おいしい水を与えられるのも嬉しいポイントです。
素材 | PET | サイズ | 6.2×9×21cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 300ml |
口コミを紹介
子猫が使っていますがすぐ慣れて飲んでくれています。
ケージにピッタリフィットでした。
株式会社アクセスライン
アクアメビウス 自動給水器
コードレスポンプでお手入れ簡単!騒音値は静かな公園レベル
騒音値は40デシベルで、ノイズを低減させるモーターを採用している自動給水器です。また飲み口が広いので水分補給中の猫の視界を遮らず、警戒心の高い猫でも安心して使えます。コードレスポンプを採用しており、お手入れ簡単です。
タンク容量は2リットルあり、頻繁に給水の必要がありません。水量不足やフィルター交換時期を伝えるお知らせランプを搭載しているのも魅力です。3層フィルターでろ過することで、不純物を取り除いたお水で愛猫の健康をサポートします。
素材 | プラスチック | サイズ | 21.6×21.6×15.7cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 2.0L |
口コミを紹介
これにしてから水をちゃんと飲むようになってくれました
保護猫もケージの水はのみませんが
これを見つけると飲んでくれます
口コミを紹介
うちの猫用に購入。水の容器が陶器じゃないと飲んでくれないのと、倒す癖があるので敢えて重みのあるものを選びました。これにして正解です。倒すことも無く、水も前よりよく飲みます。
PETKIT
給水器 3rd世代
どれがいいか迷ったらこれ!便利な2way給電が可能な自動給水器
USBケーブルと電池からの2way給電に対応している猫用自動吸水機です。5本の単4形乾電池を使い給電できるため、災害時などにも問題なく使用できます。またスーパーサイレントモーターの使用で、騒音値は30デシベル以下の優れものです。
不純物フィルター・活性炭フィルター・軟水化フィルターという三重ろ過を採用しており、ほこりや髪の毛などを効果的にカットします。光センサーを内蔵しており、昼夜を識別できるため、水の湧き出る頻度を自動的に調整可能です。
素材 | ステンレス・プラスチック | サイズ | 19.5×19.5×15.5cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 1.35L |
口コミを紹介
耳を近づけてもモーター音は気になりません。空気清浄機の方が全然音大きいです。
静音性に優れた猫用自動給水器の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タンク容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
どれがいいか迷ったらこれ!便利な2way給電が可能な自動給水器 |
ステンレス・プラスチック |
19.5×19.5×15.5cm |
1.35L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
陶器のような質感と重量感で転倒防止にも役立つ |
セラミックス |
約W31×D31×H19cm |
1.5L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コードレスポンプでお手入れ簡単!騒音値は静かな公園レベル |
プラスチック |
21.6×21.6×15.7cm |
2.0L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
活性炭入り浄水器カートリッジ付き!ケージ用にも |
PET |
6.2×9×21cm |
300ml |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
光で水質を教えてくれる自動給水器 |
- |
19.8×20.8×18.1cm |
2.0L |
おしゃれな猫用自動給水器の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
一緒に外出する事があっても持ち運びも簡単に出来ますので、インドアでもアウトドアでもペットちゃんにとって最高の給水器だと思います。
口コミを紹介
うちの子も湧き水が大変気に入ってたくさん水を飲むようになりました。
口コミを紹介
ホコリが浮いてなくて清潔。大容量なので多頭飼いでも一日補充しなくても良い。
Angelpet
Amazon売れ筋ランキング ペット用品 自動給水器部門 1位
(2023/08/01調べ)
自動給水器Angelpet(グレー)
2.8Lの大容量!電気を使わないから停電時にも安心
かわらしいカタツムリ形のディスペンサー式猫用水飲み器です。2.8Lの大容量タンクなので、頻繁に水を補給する必要がありません。水皿は少し高めに設定されているので、床に置くタイプの商品よりも水飲みしやすい設計です。
水を循環させるモーターがないため音もまったくありません。クメール繊維フィルター綿が搭載されており、髪の毛・砂・塩素などを通さずに清潔な水が飲めます。循環式タイプをもっている方でも、停電時のためにひとつ備えておくと安心です。
素材 | プラスチック | サイズ | 30.6 x 24.4 x 15.6 cm |
---|---|---|---|
タンク容量 | 2.8L |
口コミを紹介
電気を使わないのでモーター音が無くていいです。デザインも可愛いのでお部屋のオブジェみたいです。
口コミを紹介
購入して大正解でした!梱包も丁寧ですし、注文から発送までの日数が少なくてすぐに手元に商品が届いて満足しています!
おしゃれな猫用自動給水器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タンク容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでスタイリッシュな浄水器自動給水器 |
ABS樹脂 |
20×20×20.8cm |
1.5L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2.8Lの大容量!電気を使わないから停電時にも安心 |
プラスチック |
30.6 x 24.4 x 15.6 cm |
2.8L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シャープなデザインの自動給水器 |
プラスチック |
16×16×15.8cm |
1.85L |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
インテリアに合うペールトーンの自動給水器 |
- |
19×19×16cm |
1.8L |
|
|
Amazon |
タンクが見えないディスペンサー型自動給水器 |
ポリプロピレン |
9.4×21.3×25.1cm |
1.0L |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
自動給水器のデメリットと対策は?
猫用の自動給水器は、デメリットを踏まえて適切に使うのを推奨します。たとえばよくある問題としては循環型の給水器の場合、細かい部品が多いとお手入れが面倒だったり、洗浄が不十分になりがちです。その場合パーツがシンプルな給水器を選ぶのをおすすめします。
また停電時に備えて、電源不要のディスペンサー型を用意しておくのも一つの選択です。フィルター交換や電気代もかからないのでディスペンサー型で水を飲んでくれるのであれば手間も費用も抑えられます。
いずれにしても自動給水器は猫の泌尿器系の病気リスクを軽減したり、蛇口舐めを防ぐなどメリットの方が大きいので、上手に活用していきましょう。
自動給水器の気になる電気代は?
循環式の猫用自動給水器は電源を必要とするので、どれくらいの電気代がかかるのか気になりませんか?猫用自動給水器が必要とする電力はワット(W)でよく表示され、地域によっても電気代が異なります。
以下のサイトでワットについてや電気代について詳しく知ることができますので、こちらも併せて参考にしてみてください。
赤カビ対策も!猫用自動給水器のお手入れ方法を紹介
猫を飼っている方の中には、給水器の赤カビに悩むケース少なくありません。赤カビを防ぐには、どのようなタイプの給水機でも小まめなお手入れが大切です。最低でも3日に1回程度、水の交換と器を洗浄してください。
また、週に1回は部品を分解してきれいに洗うのもおすすめです。ただしきちんとお手入れしていても、フィルターや細かい部分の汚れを完全に落としきれない場合もあります。そんなときは次亜塩素酸水での浸け置き洗いを試してみてください。
次亜塩素酸水はクエン酸では落としきれないフィルターの赤カビもしっかり落とせます。ただし、つけ置きした場合はしっかりと洗い流すことが大切です。
まとめ
今回は、猫用自動給水器の選び方や人気おすすめランキングを紹介しました。デザインや機能面・価格など、求める条件に合わせて選ぶと使いやすいです。愛猫にも飼い主も、どちらも使いやすい猫用自動給水器を探している方は、参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月28日)やレビューをもとに作成しております。
菌の繁殖を抑えながら水を飲むことができる猫用自動給水器です。気になる食べカスやほこり、被毛などを不織布層でシャットアウトし、抗菌活性炭がカルキ臭をしっかりと吸着します。電気代は1ヶ月で約50円と節電効果も高い自動給水器です。
標準的なサイズの猫には無理なく飲めるちょうどよい高さでしょう。トップファンネルの傾斜にもこだわっており、飲みやすい形状で作られているので自動給水器をはじめて使う猫ちゃんにもおすすめです。