【2022年最新版】猫用ひんやりマットの人気おすすめランキング10選【アルミプレート・大理石】
2021/06/06 更新
目次
猫用ひんやりマットがあると暑い時期も快適に過ごせる!
暑い時期になると、エアコンや扇風機なしでは辛いですよね。人間だけでなく、動物も同じで気温が高いと体力を奪われてしまいます。猫や犬を飼っている人からすれば、大切なペットが不快な思いをしながら生活しているのは胸が苦しいです。
そんな時に重宝するのがひんやりマット(クールマット)です。ひんやりマットは、電気代をかけずに使用することが可能です。また、お手軽価格で購入することもできますし、簡単に手作りをすることができます!
今回は、ひんやりマット(クールマット)の選び方やおすすめ人気商品をランキング形式にまとめてみました。ランキングは、素材・タイプ・サイズ・お手入れ方法の4つのポイントを基準として作成しました。
猫用ひんやりマットを使うとどんな効果がある?
そもそもひんやりマットを使う意味やどんな効果があるのかが分からない!という人もいるでしょう。ひんやりマットを使うとどんな効果を得ることができるのかをみていきましょう。
「体温調節」の手助けをしてくれる
人間は汗をかくことによって、体温調節を自然とすることができます。しかし、猫には汗腺がありません。猫は汗をかかないので自然に体温調節をするのが難しいです。
また、犬の場合は舌を出して体温を調節することができますが、猫の場合は舌を頻繁に出すこともありません。では、猫はどうやって体温調節をしているのかというと、自分の体を舐めて風にあたったり、体を伸ばすことで体温を外へ逃がしています。
体温調節をするのが苦手な猫にとって、冷たい場所で過ごすことは重要だといえます。そのため、ひんやりマットを使ってあげることで体にたまってしまっている熱を下げてあげることができるんです。
「快適な居場所」を作ってくれる
暑い時期、野良猫は自分で快適な居場所を見つけて過ごします。しかし、ペットとして飼われている猫は1日中、家の中で過ごさなければなりません。夏になると、エアコンや扇風機が付いていないと家の中も物凄い気温が高くなります。
そういった場合、猫は快適な居場所を見つけることができません。フローリングや風通しの良い場所が部屋の中にあるならば良いのですが、猫にとって快適な居場所がない部屋もあります。
そのため、ひんやりマットを用いることで、冷たくて気持ちいい居場所を作ってあげることができます。
「体調不良」を予防してくれる
暑い時期、猫は日中体温が上がり過ぎないようするためにジッと寝て過ごしています。しっかりと休息をとって、体温の上昇を抑えることで体調を崩さないようにしているんです。
しかし、体温が上がりすぎてしまう事によって、十分な休息ができずに体調を崩してしまう事があります。そのため、快適に眠れるようにひんやりマットを使ってあげると良いでしょう。
「節電」に繋がる
猫や犬など、ペットを飼っている家では夏外出をする時にエアコンや扇風機をつけっぱなしにして家をあけるという人が多いでしょう。しかし、1日中エアコンや扇風機を回していると電気代が高くなってしまいます。
そのため、日中エアコンや扇風機を付けなくても部屋の中で快適に猫が過ごせるようにひんやりマットを用意しておくと良いでしょう。
また、日中エアコンをつけてはいるけれど、電気を使っているので何かあったら心配だと感じている人もひんやりマットを使えば感電や停電の心配もなく、安心して家を空けることができます。
猫用ひんやりマットの選び方
体温調節が苦手な猫にとって暑い夏は強敵です。愛猫が快適に過ごすことができるように、今年の夏はひんやりマットを検討してみてはいかがでしょうか。
素材で選ぶ
ひんやりマットといっても色々な素材でできています。どんな種類のひんやりマットがあるのかをチェックしていきましょう。
柔らかくて冷たい「ジェルマット」
ジェルマットは中に冷却ジェルが入っているので、ひんやりとした感触を得やすいひんやりマットです。ジェルが内臓されていることで、触感も柔らかく心地の良い居場所になるでしょう。普段、ベッドやクッションの上に乗って寝るのが好きな猫にはジェルマットがおすすめです!
しかし、ジェルマットの場合、ジェルの中に防腐剤が使用されているので噛み癖やひっかき癖のある猫には不向きだといえます。万が一、ジェルマットを噛んでしまった場合は早急に猫を洗い、ジェルマットを処分して、動物病院に電話をするようにしましょう。
フローリング好きな猫には「アルミプレート製マット」
アルミ製のマットは、ジェルマットよりも安全に使用することができます。ジェルマットの場合、噛んでしまう事で中からジェルが出てきてう危険性がありますが、アルミ製のマット場合は噛んだり引っ搔いても危険性はありません。
普段からフローリングで寝そべるのが好きな猫にとって、アルミ製のマットがおすすめです。アルミ製マットだと簡単に洗うことができるので衛生的にも良いのが特徴です。
しかし、日当たりの良い場所に設置してしまうことで、熱をもってしまいひんやり感がなくなってしまいます。そのため、アルミ製のマットを使用する場合は日当たりの良い場所に設置しないようにしましょう!
丸洗いしやすい「接触冷感生地マット」
接触冷感生地マットは、触れるとひんやり感を感じる生地で作られているものです。ベッドに敷いたり、床に敷いて使うことができます。人間でも暑い夏、布団に敷いて使用する人が多く、洗濯機で回して干すことができるのでとても便利です。
しかし、ジェルマットやアルミ製マットに比べて、ひんやりとした感触が少ないのがデメリットです。はじめは冷たくて気持ちいいのですが、すぐに冷たさがなくなってしまいます。また、他のマットに比べると猫の爪が引っ掛かりやすいので、注意が必要です。
丈夫で長期間使える「大理石マット」
大理石マットは、フローリングで寝るのが好きな猫に最適です。アルミ製のマットよりも丈夫で長期間使用することができます。しかし、アルミ製のマットよりも値段が張るので低価格なひんやりマットを希望している場合は大理石マットは不向きでしょう。
大理石マットが汚れた時、ふき取るだけで綺麗にすることができるのでとても便利です。また、インテリアとしてもおしゃれなので、床においておくだけでも違和感がありません。
しかし、大理石マットはペットショップでの取り扱いが少ないです。そのため、入手するのが困難なので、他のひんやりマットに比べると使用している人が少ないです。
サラッとしていて心地よいのが「珪藻土マット」
珪藻土マットは、フローリングで寝るのが好きな猫におすすめです。バスマットとしても使用されることの多い珪藻土は、猫の汗を吸収しても、すぐに乾いてくれるので、常にサラッとした質感を保ってくれます。
また、珪藻土マットは夏場、ひんやりとした触感があり、猫の体温を調節してくれます。さらに、冬場になると猫の体温を吸収し、珪藻土マットがぽかぽかとした温かさを保つので寒さの苦手な猫にとって心地の良い場所になります。
夏も冬も使用することができるので、今、猫を飼っている人たちの間でひそかに話題になっています。
形状で選ぶ
ひんやりマットは素材だけでなく、形状も異なってきます。猫が好むタイプの形状を選ぶと長期間使用してもらえます。
どこにでも置いて使える「ひんやりマットタイプ」
マットタイプのひんやりマットは、どこにでもおいて使用することができるのでとても便利だといえます。
マットタイプの場合、基本的に盛り上がっている部分がなく、平らなものが多いです。そのため、引っ掛かったりすることも少なく人間も猫も快適に過ごしやすいです。
狭い場所が好きな猫に最適な「ひんやりベッドタイプ」
ひんやりマットとは異なりますが、ひんやりベッドというものもあります。ベッドタイプだと、一つの空間になるので狭い場所に入るのが好きな猫だと、ひんやりベッドの中で安心して過ごすことができます。
ひんやりベッドの場合、クッション性に優れているものが多いので、フローリングや固い場所が好きな猫にとっては不向きでしょう。
丸まってすっぽり入れる「猫鍋・猫つぼタイプ」
猫は丸まって眠るのが好きです。丸まって寝る猫の習性を活かして、猫鍋や猫つぼを利用してみるのも良いでしょう。なかなか、ひんやりマットやひんやりベッドに入ってくれない猫でも、狭くて冷たい猫鍋や猫つぼなら使ってくれる可能性があります。
猫鍋や猫つぼはひんやりとした感触があり、狭い空間で安心して猫が過ごせる他、中に入って丸まって寝ている可愛い猫の姿が見れるという人間にとってもメリットもあります。
清潔感を保ちたい場合は「お手入れのしやすさ」で選ぶ
ひんやりマットを選ぶポイントで重要なのがお手入れのしやすさです。猫によっては抜け毛の多い猫もいます。ひんやりマットに猫の毛がたくさん付いている状態だと衛生的に悪いので、簡単に掃除が行えるものの方が良いです。
また、嘔吐をしてしまったり、粗相をしたりする猫もいます。その場合に洗って綺麗にできるひんやりマットだと便利でしょう。
万が一、洗いにくいひんやりマットを購入してしまった場合には、すぐに掃除ができるようカバーを付けておくと苦戦せずに済みますよ!
猫用ひんやりマットの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
とても冷たく感じるので…商品の性能は、抜群です!
口コミを紹介
何時もは疑り深く慎重な愛猫が、届いたその時から、すっぽりと収まって、毎日快適に過ごして居ります。生地もとても涼しげで、これからまだまだ暑い時期が続くので、購入して良かったです。
口コミを紹介
まるでタイルの上に寝ころんだような自然なひんやり感。冷蔵庫に入れていた訳でもないのに、常温で涼しい。薄さもちょうどいい、体が安定する、中身がかたよらない。50×90cmサイズでもう1枚、自分用に導入決定(笑)。
口コミを紹介
開封後直ぐに匂いチェックしてから座ってくれました。触った感じはひんやりしてますね。気に入ってくれたみたいでよかったです。うちの猫は5.5キロ。ちょうどいいサイズですね。
口コミを紹介
とても冷たくて気持ちよいので ネコもすぐに乗り寝そべっています。角も丸くてツルツルしてて申し分なしです。
口コミを紹介
冷暖使えるのがとても良い。猫が喜んでねています。
口コミを紹介
3ヶ月でうちにきた猫がなんの迷いもなく入り、お気に入りの場所に。部屋の温度にもよりますが、程よい冷たさと縁の耳部分にアゴを乗せてる時もあるので過ごしやすそうです。
口コミを紹介
届いてすぐに敷いてあげたら冷たくて気持ちがイイみたいでそのまま寝てしまいました。
気に入ってくれた様子で良かったです!
口コミを紹介
成猫用にSサイズを購入しました。1週間ほど経ちますが、一日の半分弱はここで過ごすくらい気に入っています。もともと段ボールに入って丸まって寝るのが好きな子なので、体がすっぽり入るこのサイズでちょうどいいみたいです。
口コミを紹介
2匹の猫が昼間は、大理石の上で寝ています。とってもお気に入りで、買って良かったと思います。
猫用ひんやりマットのおすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | タイプ | サイズ | お手入れ方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
大理石ひんやりマット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級感のある大理石でインテリアにも最適 |
大理石 | マットタイプ | 40cm×40cm | 拭き取り |
2
![]() |
ペット用クールソファベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あご乗せができるから心地よく眠れる! |
接触冷感生地 | ベッドタイプ | 53cm×44cm | 手洗い |
3
![]() |
ペットひんやりマット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
引っかきにくい作りになっている |
ジェルマット | マットタイプ | 50cm×40cm | 水洗い |
4
![]() |
猫鍋クール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
猫にとって心地よい空間を与えられる |
アルミ製 | 猫鍋タイプ | 38cm×38cm | 手洗い |
5
![]() |
冷暖プレート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
夏も冬も使える冷暖切り替えができる |
アルミ素材 | マットタイプ | 30cm×38cm | 拭き取り |
6
![]() |
魔法の天然石ひんやりマット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
裏表で触り心地が違う! |
天然石 | マットタイプ | 40cm×40cm | 拭き取り |
7
![]() |
ペットベッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレームがクッションになっているので快適に眠れる |
接触冷感生地 | マットタイプ | 52×42cm | 手洗い |
8
![]() |
ペットクールマット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子猫にピッタリなひんやりマット |
ジェルマット | マットタイプ | 50cm×40cm | 水洗い |
9
![]() |
ひんやりベッド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
丸まって寝れるから猫も安心 |
接触冷感生地 | ベッドタイプ | 55cm×46cm | 手洗い |
10
![]() |
クールアルミシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷たすぎず程よくひんやりしてくれる |
アルミ製 | マットタイプ | 33cm×45cm | 拭き取り |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
猫用ひんやりマットのおすすめな使い方や簡単な手作り方法!
ひんやりマット(クールマット)を購入したのは良いけれど、猫が全然使ってくれない!と悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。そんな時に試してみてほしいひんやりマットの使い方を紹介します。
また、愛猫のために愛情をこめてひんやりマットを手作りしたい!という人のために簡単にできるひんやりマットの作り方を教えちゃいます!
猫用ひんやりマットのおすすめな使い方
猫が購入したひんやりマットを使ってくれない時、ちょっとした工夫をすることでひんやりマットを使ってくれるようになるかもしれません。どんな方法があるのかをチェックしてみましょう!
ひんやりマット(クールマット)を使わない場合は「よく寝ている場所に置いてみる」
なかなか猫がひんやりマットの上に寝てくれない…という場合、ひんやりマットを置いている場所に問題があるのかもしれません。猫には自分の心地よい居場所というものがあります。
そのため、猫が普段寝ている場所にひんやりマットを設置してみてください。普段から特定の寝床がある場合、猫にとってはそこが心地の良い場所になっています。
敢えて、同じ場所にひんやりマットを設置することによって自然とひんやりマットを使ってくれる可能性があります。猫が飼い主と一緒にベッドで寝るようならば、接触冷感生地をベッドにひいておくと良いでしょう。下記の記事では、猫ベッドについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ひんやりマット(クールマット)に乗らない場合は「マタタビかおやつで誘導」
ひんやりマットを設置しても全然乗らなかったり、使ってくれない場合はおやつやマタタビでひんやりマットまで誘導してみると良いでしょう。
猫は警戒心が強く、はじめて見るひんやりマットを警戒している可能性があります。そのため、普段食べているおやつやマタタビを使って安心な場所だということを教えてあげる必要があります。
誘導に成功したら、猫にとって冷たくて気持ちいい場所だということが分かるので、その後ひんやりマットを使ってくれる可能性が高くなります。下記の記事では、マタタビと猫用のおやつについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ジェルマットを噛む場合は「違うタイプのマットにする必要がある」
ジェルマットのひんやりマットを購入したけれど、猫が噛んでしまう!という場合には早急にマットの種類を変更する必要があります。
ジェルマットの中には防腐剤が使用されています。万が一噛んで穴が開いてしまった時に中身が口内に入ってしまうと危険です。
なるべく、噛み癖や引っかき癖のある猫にはジェルタイプのマットではなく、アルミ製のマットや接触冷感生地、大理石マットを使ってあげるようにしましょう。下記の記事では、冷感敷きパッドについて詳しくご紹介しています。暑い夏場でも猫と一緒に眠りたい方は、是非ご覧ください。
猫用ひんやりマットは簡単に手作りできる
愛猫に手作りのひんやりマットを用意してあげたいという人もいるでしょう。ひんやりマットは購入しなくても入手しやすい材料で簡単に作ることができます!作り方を紹介するのでチェックしてみてくださいね。
「100均アイテム」で簡単に手作り!
100均のアイテムを使って簡単にひんやりマットを作ってみましょう!まずは100均に売っているプラスチック製のバスケットを2つ(猫の体型に合わせた大きさのもの)、保冷剤1つ、バスケットに敷くタオルや段ボールを用意します。
1つ目のバスケットには、事前に凍らせた保冷剤を入れます。2つ目のバスケットは保冷剤を入れたバスケットの上に重ねます。バスケットを重ねたら最後に上にのっているバスケットにタオルや段ボールをかぶせて完成です。
たった、これだけでオリジナルなひんやりマットができちゃいます。バスケットを重ねることで保冷剤を噛まれる心配もなく、安全にひんやりマットを使うことが可能です!
「すのことタイル」を使って簡単に手作り!
すのこやタイルを利用してちょっぴりおしゃれなひんやりマットを作ってみましょう。準備するものはすのこ(40cm×25cm)1枚、タイル(10cm×10cm)8枚、木工用ボンド、鉛筆です。
すのこの中央部分にタイルを貼り付けていきます。この時、タイルがずれてしまわないように鉛筆で印を付けてから木工用ボンドで貼り付けるようにしましょう。イメージとしては、すのこの上下が2.5cmずつ見えるように貼り付けていきます。
中央にタイルを貼り付けるだけで、ちょっぴりおしゃれなひんやりマットの完成です。タイルは触るとヒヤッとした感触があるので猫も喜んで上に乗ってくれますよ。また、すのこを使うことで通気性の良いひんやりマットになります。
タイルは全て同じ色にせず違う色にすることでおしゃれ度が増します。100均アイテムで簡単に作れるひんやりマットに比べると保冷剤なしで使えるのでとても便利です。
「ボール」を使って簡単手作り!
ボールを使って少し手の込んだひんやりマットならぬ、ひんやり猫鍋を作ってみましょう!まず、直径40cmほどのボール(ホーローもしくはガラス製のもの)1つ、アームカバー(60cm)2本、フェイスタオル2枚、小さめな保冷剤8個ほどを用意します。
アームカバーよりも短くなるようにフェイスタオルの両端をたたみ、その上に保冷剤(4つほど)を並べてくるくると巻いていきます。それを2本作り、アームカバーの中に入れていきます。
アームカバーに入れたら輪っかになるように2本のアームカバーを結びます。結び終わったら、中央にボールを入れ込んで完成です。
猫は狭くて丸くなれる場所が好きなので、冷たくて丸まれるボールでできた猫鍋を気に入ってくれるはずです!接着剤を使用せずに作れるので万が一猫が舐めてしまっても心配する必要がありません。
「ステンレストレー」を使って簡単手作り!
多くの家庭のキッチンがステンレス製のシンクでしょう。猫は夏場になるとキッチンシンクで体を冷やすのが好きです。それを利用して、ステンレストレーを使ってなんちゃってステンレストレーシンクを作ってみるのも良いでしょう。
猫の体型に合わせたステンレストレー1つ、桶1つ、強力両面テープ、はさみを用意します。まずは、桶は土台になるのでひっくり返して使用します。ひっくり返した桶の上(桶の底裏)に強力両面テープをびっしりと貼り付けます。
強力両面テープが貼れたらステンレストレーをその上に貼り付けて完成です。とても簡単になんちゃってステンレストレーシンクを作ることができます!ちょっと高さのあるところで心地よく眠ることができるので、ぜひ作ってあげてみてくださいね。
まとめ
猫用ひんやりマットでも様々な種類のものが展開されています。愛猫に合うタイプのひんやりマットを選んで快適な夏を過ごさせてあげましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月06日)やレビューをもとに作成しております。
Petioから販売されてるひんやりマットです。アルミ製なので噛み癖のある猫にも安心して使用することができます。また、冷たすぎず程よくひんやりとしてくれるので、猫が嫌がる心配もありません。