青竹踏みのおすすめ人気ランキング15選【続けた結果は?デメリットやどこに売ってるかなど】
2023/06/18 更新
青竹踏みは足裏に刺激を与えて血行改善を目指せるグッズです。足のむくみや代謝の向上によるダイエット効果なども期待できます。一方で、続けた結果効果なしという声もあればデメリットも散見します。そもそもどこに売ってるかなどを含め、今回は青竹踏みの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
むくみ解消やダイエット効果も期待できる青竹踏み
青竹踏みは手軽に足裏をマッサージできる健康グッズです。効果なしと言われたりデメリットも指摘されることがありますが、血行促進によるむくみの解消や、代謝向上によるダイエット効果、自律神経を整える効果もあるといわれています。
青竹踏みにはプラスチック製のものやシリコン製のものなどさまざまなタイプがあり、手頃な価格で購入できるものも多くあります。中にはおしゃれな木でできた青竹踏みもあるため、インテリアに気を使う若い方にもおすすめです。
そこで今回は、青竹踏みの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・サイズ・価格を基準に作成しました。どこに売ってるかや続けた効果なども調査しましたので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
青竹踏みの選び方
さまざまな種類がある青竹踏みの中から自分に合ったものを選ぶのにあたって、押さえておきたいポイントをまとめました。
素材で選ぶ
青竹踏みといっても竹製のものだけでなく、さまざまな素材があります。感触や刺激の強さが異なりますので、ひとつずつ確認していきましょう。
伝統的なものが欲しい方には「竹製」がおすすめ
竹でできた青竹踏みは、昔からあるものなので味わい深く懐かしみを感じられるタイプです。孟宗竹や真竹などの天然素材を使用しているので、年月ともに良い色合いに変化していくのも魅力のひとつといえます。
しかしその一方で、カビが生えてやすい・割れやすいなど天然素材ならではのデメリットもあります。自然のものを使っているため仕方がないのですが、できるだけ長く使いたい方は防カビ処理がされている青竹踏みものを選ぶのがおすすめです。
衛生的に使いたい方には「プラスチック製」やシリコン製がおすすめ
プラスチック製の青竹踏みはカラフルで個性的なデザインの商品が多く、自分好みのものを選ぶ楽しさがあります。汚れたら水で丸洗いできるため、衛生的に使いたい方にもおすすめです。値段が安いものも多いため、試しに使ってみたい方にも向いています。
また、プラスチック製のものには突起がついているものが多く、突起の大きさや位置にこだわれば自分好みのツボ押しができます。シリコン製(合成樹脂製)のものもプラスチック製に似た特徴を持ちますが、プラスチック製より少し値段が高い傾向にあります。
痛いのが苦手な方には「ゴム製」がおすすめ
青竹踏みは硬い素材でツボを押すため、どうしても痛さを感じます。痛いのは苦手だけど青竹踏みでツボを押したい方には、やさしい踏み心地のゴム製商品がおすすめです。芝の上を歩いているようなやわらかい刺激を味わえます。
おしゃれなデザインを求める方には「木製」がおすすめ
おしゃれなデザインの青竹踏みがほしい方には、木製の商品がおすすめです。あたたかみのあるデザインが多く、部屋に置いておいてもインテリアの邪魔をしません。木でできているため使うほどに艶が出て、色が変わっていくのも魅力です。
安定性・携帯性を考慮して用途にあった「サイズ」か確認
青竹踏みにはさまざまなサイズがあり、それぞれ特徴が異なります。大きいサイズのものは体や足が大きい方でも乗りやすく、安定性に優れています。また、サイズが大きい方ほど足の全体を使って乗れるため、ツボが押しやすいのもポイントです。
一方で、小さめのものには携帯製に優れるメリットがあります。旅行先でも使用したい方や仕事のちょっとした空き時間に使いたい方など、カバンに入れて持ち運びたい方にはコンパクトなものがおすすめです。用途や使用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。
形状で選ぶ
青竹踏みの定番はシンプルな半円柱ですが、最近はいろいろな形状のものも登場しています。好みのタイプを探してみましょう。
スタンダードなものを選ぶなら「半円形」がおすすめ
半円柱のものは竹を半分に切った定番の形状で、昔ながらの青竹踏みはこれに該当します。竹を使ったものは天然素材ならではのサイズのばらつきがあり、商品によってカーブのサイズが異なるのが特徴です。
カーブがきついほど足の裏の刺激が強く、ゆるやかなほど刺激が弱く感じる傾向にあります。ネットで購入すると個々の違いを確認しながら選べないので、心配な方は店頭で実際に見て購入するのもおすすめです。
マッサージ効果を求めるなら「いぼ・突起付き」がおすすめ
いぼや突起がついたタイプの青竹踏みは、足裏のつぼを局所的に刺激するのに適しています。マッサージ効果を得たい方におすすめです。そのまま上に乗ると痛すぎる場合は、椅子などに座って少しずつ慣らしながら使うようにしましょう。
効率よく使いたいなら足ツボ図などの「付属品」もチェック
青竹踏みには本体のほかに、足ツボ図や詳しい使い方を掲載したマニュアルなどの付属品がついてくる場合もあります。特に足ツボ図は複雑な足裏のツボの場所を確認できるため、より効率よくマッサージ効果を得たい方におすすめの付属品です。
足ツボ図やマニュアル以外にも、持ち運びに便利な袋・ギフト用の箱・壁掛けできる紐などが付いている商品もあります。自分の用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
価格で選ぶ
青竹踏みは素材や作りによって値段に大きな違いがあります。価格による違いを確認しておきましょう。
試しに使ってみたい方には「低価格」の商品がおすすめ
青竹踏みを試しに使ってみたい方や頻繁に使用するわけではない方には、低価格の商品がおすすめです。大量生産に向いているプラスチック製・シリコン性のものは安いものが多く、1000円〜2000円ほどで購入ができます。
コストを1000円以下に抑えたいなら、ダイソーやセリアなどの100円ショップで売っているものを使ってみるのもおすすめです。
質のよさを重視するなら天然素材を使った「高級品」がおすすめ
天然素材ならではの質のよさや使用感のよさを重視する方には、少し値段が張る高級品がおすすめです。青竹や木材をひとつひとつ処理して作り上げているため、使いやすさやフィット感の点で大量生産を上回ります。
また、値段が高いものの中にはデザイン性に優れているものもあります。見た目のよさにこだわる方にも、値段の高いものがおすすめです。
青竹踏みの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
適度な弾力があり、滑らないので、踏みやすいです。洗面所に置いて、お風呂上りに使っています。
口コミを紹介
もうかなり前から『青竹踏み』を探していたのですが良い物に出会えず。 その中でこの珪藻土製の土踏みを知りました。 すごくいいです。 届いたのを見た時はカーブが浅いかと思いましたがそんな事はなく、よく効きます。
口コミを紹介
竹を縦に踏んでもあまり感じないけど、これは気持ちよい。丸みの角度がちょうど良いのかも。それに先の丸いところに乗るのが一番気持ちいいです!裏に滑り止めもついていて使いやすいです!
口コミを紹介
旅先でも使用できると思い、お試しで購入しましたが小さいのにいいです!
袋まで付いていてしっかり踏めるし、頑張れば両足乗せられるので重宝してます。
口コミを紹介
リビングに置いてTVを観ながら、気付いた時にすぐ運動できるのが良いです。リビングの色合いにピッタリの木製で高級感があります。裏面には滑り止めのフェルトが貼ってあり安定感もあります。
口コミを紹介
イボの高さ、湾曲の具合、竹の肉厚、全てがちょうど良い塩梅で、造りも丁寧で気に入りました。ありがとうございます。
小柳産業(koyanagisangyo)
晒 踏竹
続けた結果体が温まると口コミでも好感触
いぼが付いている箇所とついていない箇所があるため、さまざまな使用ができる青竹踏みです。いぼの部分に両足を乗せるのはもちろん、片足は中央のいぼのない場所に乗せて休めながら使用したり、つるっとした部分だけを使用したりもできます。
端にはヒモがついており、使用しないときの収納にも困りません。いぼは大きさと高さがあるため、ツボをしっかり押したい方にも向いている商品です。10分程度続けた結果、体が温まると口コミでも好感触得ています。
素材 | 天然竹 | サイズ | 330x110x30mm |
---|---|---|---|
重さ | 308g | 形状 | 半円柱にいぼ付き |
付属品 | ヒモ | 原産国 | 中国 |
口コミを紹介
立ったまま踏むとめっちゃ痛いのでいつも座って踏んでます。
10分くらいすると体があたたまる感じがしてとてもいい感じです。
朱竹堂
炭化竹製 大判・踏み竹
仕上がりに感嘆する大きめタイプ
竹の本場である大分県産の炭化竹を使った、大きめサイズの青竹踏みです。幅が広くて踏みやすいため、足が大きな方やゆるめの刺激がほしい方にも向いています。丁寧な仕上げがされていて、和室を思わせる落ち着いた色合いが魅力です。
また、付属品としてマニュアルと足ツボ図がついているため、届いたその日から効果的に足ツボを刺激できる点もポイントです。本格的な青竹踏みがほしい方におすすめできます。
素材 | 九州産孟宗竹 | サイズ | 直径約10cm×長さ約 |
---|---|---|---|
重さ | 608g(発送重量) | 形状 | 半円柱 |
付属品 | ヒモ・足ツボ図・踏み竹の使い方 | 原産国 | 日本 |
口コミを紹介
色、形がほどよいです。
これだけ大ぶりですと安定感があり使いやすいです私は体重がありますので節の付近に体重をかけて割れない様に大切に使ってます。
口コミを紹介
驚きの気持ちよさ、中央の丸いコロコロはもとより、左右中央の一本の突起部分は絶妙に(かゆいところに手が届く)ツボを刺激します。
口コミを紹介
痛いけど気持ちいいです。主にお風呂あがりにふみふみしています。
家族も面白がって乗るので皆で踏んでいます。
これなら毎日続けられそうです!
口コミを紹介
竹製を考えていましたが耐久性がないみたいなレビューを見てこちらにしました。とても丁寧に作られてる感があります。何と言っても気持ちいいです!こちらにして正解だったと思います。
口コミを紹介
毎日使っています。気持ちよくて大満足です。
口コミを紹介
突起も、色々な形状があり、自分で踏む場所を変えて、押す力を調整している。
当方、体重70キロだが、全く問題なく使用できている。
口コミを紹介
前は、プラスチック製のイボイボ付の竹踏み使っていましたが、イマイチしっくりこなくて、イボイボにホコリも溜まるのが嫌で、竹製にしたら全て解消しました。やはり昔からあるものはすごいなぁーといつ使っても、心地いいです
青竹踏みのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重さ | 形状 | 付属品 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
感触にこだわる方にもおすすめの京都産青竹踏み |
孟宗竹 |
H41×W6〜10×D3〜5cm |
約350g |
半円柱 |
なし |
日本(京都) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
男性にも嬉しい大きなサイズで気持ちよく青竹踏み |
ポリプロピレン |
約43cm×10cm×3cm |
190g |
半円柱 |
- |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手頃な価格で日常使いにぴったりなふみ竹 |
ポリプロピレン・エラストマー |
約108×448×40 |
約287g |
突起付き |
なし |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
熟練の職人が作るメイドインジャパンの青竹踏み |
松 |
35×4×8cm |
380g |
半円柱 |
- |
日本 |
|
![]() |
Amazon |
大きめサイズの軽量プラスチック製 |
ポリプロピレン |
約405x101x45mm |
210g |
突起付き |
足ツボ対応表 |
記載なし |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群のプラスチック製青竹踏み |
ポリプロピレン |
約330x115x40mm |
約140g |
突起と丸ローラー付き |
なし |
中国 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
しっかり刺激がほしい方におすすめの最強青竹踏み |
真竹 |
約W41×H3~3.5×D5.5~6.5cm |
約300g |
半円柱 |
なし |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
仕上がりに感嘆する大きめタイプ |
九州産孟宗竹 |
直径約10cm×長さ約 |
608g(発送重量) |
半円柱 |
ヒモ・足ツボ図・踏み竹の使い方 |
日本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
続けた結果体が温まると口コミでも好感触 |
天然竹 |
330x110x30mm |
308g |
半円柱にいぼ付き |
ヒモ |
中国 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
効果なしなんて言わせない!むくみ解消や血圧低下にも効果を発揮 |
孟宗竹 |
約W33×H4×D10cm |
約350g |
半円柱 |
ヒモ・箱 |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイエット効果もあり痩せたい方にもおすすめなおしゃれ青竹踏み |
木材(アルダー) |
40×11×4.5cm |
1kg |
半円柱・凹凸付 |
なし |
ベトナム |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
旅先のおともにおすすめのコンパクトタイプ |
真竹 |
約W20.5×H3~3.5×D5.5~6cm |
約150g |
半円柱 |
記載なし |
日本 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
青竹を縦に踏む新発想がおもしろい商品 |
ABS樹脂・ポリアルファーBN抗菌剤入り |
長さ295ミリ |
約115g |
2本セット・滑り止め付き |
なし |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
職人が手作りした珪藻土の青竹踏み |
珪藻土 |
約30×10×3cm |
1kg |
半円柱 |
なし |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
感触が足裏に気持ち良いゴム性の青竹踏み |
着色ひじきゴムチップ |
直径10cm×長さ50cm×高さ5cm |
1.5Kg |
半円柱 |
なし |
記載なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
青竹踏みを続けた結果の効果・効能
青竹踏みは踏むだけで、身体にさまざまな効果・効能をもたらします。ここからは青竹踏みを続けた結果の効果・効能について紹介します。
排尿回数が減り膀胱などの臓器を活性化させる
青竹踏みをすることで排尿回数が減るなどの頻尿の改善効果も明らかになっています。信州大学医学部泌尿器科の皆川倫範講師の研究によれば、尿トラブルに悩む人に1回2分の青竹踏みを毎日2回、1カ月続けてもらった結果、尿量は変わらず排尿回数が減りました。
これはつまり、膀胱により多くの尿をためられるようになったということを意味します。同じような悩みを抱えている方はまず、気軽に始められる青竹踏みをやってみてはどうでしょうか。
足裏刺激で自律神経が整う!
青竹踏みは自律神経を整える効果があります。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが保てているのが通常の状態です。しかしストレスなどでバランスが崩れると、頭痛が出たり気持ちが落ち込んだりと、生活に支障が出てしまいます。
青竹踏みで足裏を刺激すると、交感神経が高ぶったあと副交感神経が優位な状態を誘い、自律神経のバランスが整います。もちろん通常のマッサージでも同じ効果が得られますが、足裏を自分でマッサージするのは難しいため青竹踏みの使用がおすすめです。
痩せたい方に嬉しいダイエット効果も
足にはツボが多くあり、青竹踏みで刺激すると血行促進につながります。血流が良くなると代謝が上がり、代謝が上がると脂肪燃焼効率が高まるためダイエットにも効果が期待できるため、痩せたい方にもおすすめです。
リンパ刺激で痩せやすくなる
人は二足歩行で歩くため、重力の関係でどうしても老廃物が下半身へたまります。また、長時間の立ち仕事はリンパの流れが悪くなり、足の疲れが取りにくくなったり足が太くなったりする原因のひとつです。
青竹踏みで足裏を刺激すると足全体のリンパの流れがスムーズになり、老廃物の排出が促されます。足の疲れを軽減してくれるのに加え、引き締まり痩せやすい体づくりにもぴったりです。
胃腸の調子を整える
足の裏には「反射区」と呼ばれるツボがあります。このツボは体内の臓器と密接に関係しており足裏の土踏まずにあたる部分で、胃・小腸・大腸などの場所です。青竹踏みでこれらのツボを刺激すると胃腸の働きがよくなり、お腹の調子を整える効果が期待できます。
腰痛予防や血圧を下げる効果も期待できる
土踏まずのアーチ機能が低下し姿勢が崩れると、それが原因となり腰痛を引き起こす可能性があります。青竹踏みで足裏を刺激してアーチの機能を保つようにすると身体のバランスが整うため、腰痛を予防するために使用するのもおすすめです。
また、姿勢が良くなると臓器の圧迫を正すので、血圧を下げる効果も期待できます。
不妊の悩みもサポート
青竹踏みにより全身の血流が促進されれば、子宮や卵巣のある骨盤周りの血流もよくなり、妊娠に適した体づくりに役立ちます。また、自律神経の働きがよくなるとホルモンバランスも整いますので、不妊に悩む方はぜひ試してみてください。
青竹踏みの効果的なやり方
青竹踏みの効果的な使い方についてご紹介します。 毎日青竹踏みを継続して行い、身体の中から健康を目指しましょう。
かかとをあげて足踏みする
青竹踏みのおすすめの踏み方は、かかとをあげる方法です。竹の上に足をのせたら土踏まずよりも少し後ろの方に竹を当て、つま先は地面に触れさせたままかかとのみをあげて足踏みするようにしましょう。
このとき、かかとと土踏まずの間にある「舟状骨」を竹で持ち上げるようにして踏むとより効果的です。
お風呂上がりにする
青竹踏みはちょっとした空き時間にもできるのが魅力ですが、特に効果が得られやすいのがお風呂上がりです。お風呂から上がったばかりのときは体が温まった状態で血流の流れがよくなっているため、そこで青竹踏みをすると効率よくリンパの流れが促進されます。
10分くらい継続して行う
せっかく青竹踏みをしても、短い時間では足裏の血流は促進されません。少なくとも朝と晩の2回に5分以上は継続して行いましょう。慣れてきたら10分程度継続すると効果的です。
青竹踏みの後にマッサージする
青竹踏みをしたあとはリンパの流れがよくなっているので、そのあとすぐに足全体のマッサージをするのもおすすめです。青竹踏みで足裏を刺激したら、かかと→ふくらはぎ→ひさ裏→ももの順番でマッサージしていきましょう。
手でマッサージするのももちろんいいのですが、効率的に足全体をほぐしたい方にはマッサージ器具の使用もおすすめです。押したいポイントを的確にほぐせます。
以下の記事では、フットマッサージャーのおすすめ商品を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
やりすぎると効果なし?デメリットも
青竹踏みはさまざまな健康面に効果が期待できますが、使用のしすぎはおすすめしません。痛みがあって辛いにもかかわらず続けていると、効果なしどころか逆効果となる可能性もあります。1日の使用時間は10分〜20分程度にし、慣れるまでは短時間を心がけましょう。
青竹踏みはどこに売ってるの?
実店舗で青竹踏みを購入しようと思っても、いざとなるとどこに売ってるのかがわからず迷ってしまう方も多いようです。ここでは青竹踏みが買える場所をご紹介します。
カインズやコーナンなどのホームセンター
カインズやコーナンなどのホームセンターは青竹踏みを扱っている可能性が高いため、実店舗で購入したいならまずチェックしてみましょう。ただし必ずしも売っているわけではなく、店に寄って扱いの有無が異なります。
実際に行く前に、最寄りのホームセンターに電話などで問い合わせてみるのもおすすめです。
ダイソーやセリアなどの100円ショップ
ダイソーやセリアなどの100円ショップで青竹踏みが売られているケースもあります。安いためプラスチック製の簡単な形状のものが多いですが、とりあえず使ってみたい方はチェックしてみてください。
ホームセンターと同様に全ての店舗で扱いがあるとは限らないので、問い合わせたりいくつかの店をまわってみたりするのもおすすめです。
青竹踏みの作り方・代用品
青竹踏みを持っていなくても、すでに家にあるものを利用すれば青竹踏みとして使えます。
しっかり刺激できるラップの芯
青竹踏みは使い終わったラップの芯で代用できます。ラップの芯を足で踏んだり転がしたりするだけで足ツボを刺激できるので、青竹踏みの購入を迷っている方は試してみてください。そのままでも使えますが、タオルを巻いて滑らないようにするのもおすすめです。
ピンポイントでの刺激が可能なゴルフボール
ゴルフボールを足の裏に置いてマッサージすると、青竹踏みと同じような効果が得られます。フローリングで使用すると滑りやすいので、なるべくカーペットの上で使用するようにしましょう。また、転倒を防ぐため椅子に座った状態で使うのがおすすめです。
以下の記事では、ゴルフボールのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
足全体をマッサージできるフォームローラー
青竹踏みは全体重を足裏に乗せるので力の加減が難しいですが、フォームローラーは座った状態で使ったり片足ずつ乗せたりするので、細かく力加減を調整できます。また、足裏だけでなく太もも・ふくらはぎなど足全体を刺激でき、幅広く活用できておすすめです。
以下の記事では、フォームローラーのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ここまで、青竹踏みの選び方とおすすめ商品をご紹介してきました。青竹踏みはさまざまな素材のものがあり、足ツボに与えられる刺激の大きさや押しやすさもさまざまです。自分に合ったものを選び、健康的な生活に役立ててください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月18日)やレビューをもとに作成しております。
竹を伐採するところから最終の仕上げまで、職人が手作業で丁寧に作っている京都産の青竹踏みです。昔ながらの竹製の青竹踏みがほしい方におすすめできます。設計や仕上げにもこだわりがみられる点もポイントです。
また、孟宗竹を半分に割った床面側の加工にもこだわりがあり、安定感・強度共に優れています。ひとつひとつを人の手できれいに仕上げているので、感触のよさにこだわる方も満足できる商品です。