【2023年版】俳句歳時記のおすすめ人気ランキング10選 【季語を学びたい初心者必見】
2023/05/29 更新
俳句は季節を感じながら詠みますが、どのように季節を感じさせるかは悩みどころです。そこで今回は季節がわかる書物である歳時記について選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。初心者や小学生でも馴染みやすい本や、季語に詳しい本などもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
歳時記は季語の勉強におすすめ
俳句を詠むときには、季節を感じられる季語を上手に使用するのが上達する近道です。季語は俳句には必要な言葉になりますが、季語を勉強するにも、どのように学んだらいいのかわからないと悩みます。特に俳句を始めて間もない初心者なら尚更ですね。
そこで役に立つのが歳時記を活用して覚える方法です。歳時記とは季節を分類した季語を解説したり、俳句を詠むときに参考になる例句、また四季の事柄や年中行事をまとめている書物で、現在では多くの歳時記が出版されています。
そこで今回は、歳時記の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは俳句経験・歳時記の内容・有名な俳句の先生などの基準をもとに作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンパクトサイズの歳自記のおすすめ
歳時記のおすすめ
夏井いつきの歳時記のおすすめ
歳時記の選び方
歳時記には、俳句の初心者でも理解できるものから経験者が活用する大判な書物など、簡単に歳時記といっても種類は多いです。そこでここからは、歳時記の選び方を紹介します。
俳句の経験に応じて選ぶ
歳時記を選ぶときには、自分自身の俳句経験を考えてみましょう。初心者用や経験者用の歳時記などレベルに応じて選ぶと、手にしたい歳時記を選べます。
初心者には「コンパクトサイズ」の歳時記がおすすめ
俳句の初心者には、コンパクトサイズの歳時記がおすすめです。この歳時記の特徴は、句会やお出かけのときにも持ち運びしやすいため、いつでも時間があるときに場所を問わずに季語や例句など俳句作りの勉強ができます。
また歳時記の内容も、初心者にも理解しやすい基本的な季語の解説や、俳句を読むときに役に立つ例句も掲載されているケースが多く、便利な索引も収録されていますので、俳句を趣味として始めてみたい方や、俳句作りの経験が少ない初心者におすすめです。
上級者には「大判サイズ」の大歳時記がおすすめ
俳句の経験が長い方には、大判の歳時記がおすすめです。歳時記の内容も俳句作りに慣れていますので、基本的な季語以外でも、多くの季語や例句が掲載されており、日本の四季折々を感じさせる季節感・祭り・行事などが大判の歳時記で勉強できます。
コンパクトサイズの初心者向けの歳時記よりも、季語や例句が多く解説されているため価格は少し高くなりますが、より多くの俳句に関する事柄を学べるので、コスパも良く俳句を詠むレベルの上達スピードも速いです。
歳時記の知りたい内容で選ぶ
歳時記には、基本的な季語や例句を掲載しているスタンダードなものから、春夏秋冬を深堀した季語や、季節をイメージできるようにカラーで掲載されているものもあります。
季節ごとに詠みたい方には「春夏秋冬」の歳時記がおすすめ
日本の季節には春夏秋冬があります。俳句を詠むときの季語を多く勉強したい方や季節ごとに俳句を作りたい方には、春夏秋冬など季節で分割されている歳時記がおすすめです。詠みたい季節の季語の種類・例句・美しい言葉の表現が多く学べます。
また季節の季語を更に勉強したい方には、季寄せもおすすめです。季寄せは簡単に説明しますと、主に季語について書かれている書物になります。そのため俳句作り初心者よりも、経験者が実用的に使用するケースが多いです。
写真やイラストで景色を確認したいなら「カラー版」の歳時記がおすすめ
俳句作りのために、季節を感じさせる風景を思い浮かべたい方には、カラー版の歳時記がおすすめです。季節ごとの風景に関するカラー写真やイラストが多く歳時記のなかに掲載されています。文字だけの歳時記よりより創造性が増しますので俳句が読みやすいです。
特に俳句作り初心者なら、カラー写真やイラストを活用すると景色の風景や季節がより鮮明になります。カラー版の歳時記を活用してみるのもおすすめです。歳時記の文字だけの季語の解説だと、俳句作りが難しいと感じている方に向いています。
好きな季語がある方には「季語に特化」した歳時記がおすすめ
俳句作りに欠かせない季語ですが、季節だけでなく特定の季語が好きな方には、「特化した季語」で作られている歳時記がおすすめです。季語にもカテゴリーがさまざまありますので、花や動物、天気など好きな季語を勉強して俳句作りをするとより楽しさも倍増します。
また季語を特化すると、その分野での俳句作りに関して上達スピードも速くなるのです。誰でも嫌いな分野よりも好きな分野を勉強したいものなので、自身に合う特化した歳時記を探してみてください。きっと俳句作りがより好きになります。
通常の歳時記が難しい方には小学生でも読める「暮らしをテーマ」にしたものがおすすめ
通常歳時記には、季語についての解説や俳句作りに役立つ例句や季節の行事などが解説されているのが大半になります。ただ季節や特定の季語や解説が多い歳時記は、俳句作りを念頭にしていますので、俳句を始めてみようか悩んでいる方には敷居が高いときもあるのです。
俳句に興味はあるが、まだ俳句作りまで考えていない方には、身近な日々の暮らしをテーマにした簡単でやさしい歳時記をおすすめします。美しいイラストで、季節の風景を紹介したり天気や食べ物など初心者や小学生でも読みやすい内容です。
俳句の先生が監修や使用している本で選ぶ
歳時記には、さまざまなものが発売されていて多くの編集者や著者が存在します。なかでもテレビ番組に出演したり、俳句が好きになる著書がある夏井いつきがおすすめです。
俳句初心者には「夏井いつきの著書」がおすすめ
俳句作り初心者なら、夏井いつきの著書がおすすめです。多くの方から人気があり、季語の基本をわかりやすく解説していたり、文章も上手なので引き込まれます。また例句に関しても過去だけでなく現代の俳句も取り上げていて、初心者には勉強になる本が多いです。
また監修者としても活躍していて、読者参加型の歳時記もあります。夏井いつきの著書は、俳句作りの初心者だけでなく、俳句作りをしていない方でも楽しめる内容です。気になる方は、1度手に取って著書を読んで見るのをおすすめします。
俳句上級者には「夏井いつきが使用する本」がおすすめ
俳句作りの経験者には、夏井いつきが使用している歳時記を活用してみるのもおすすめです。俳句が好きで著書も多く出版している夏井いつきは、いつもどのような歳時記を使用しているのか、日頃俳句を詠むのが好きな方なら気になります。
夏井いつきのブログに書かれているのは、「俳句大歳時記」や「新日本大歳時記」など季語や例句のボリュームが豊富な歳時記を使用しているそうです。ただあくまでも夏井いつきが使用している例になりますので、自身に合う歳時記を使用するのが大事になります。
コンパクトサイズの歳時記人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
季語を勉強したく購入しました。
季語に対して有名な俳句が載せられており俳句の構え、流れ、季語の活かし方の感覚を身に付けるために役立つと感じております。
口コミを紹介
俳句の会で使用しています。役立っています。
ナツメ社
オールカラーよくわかる俳句歳時記
カラー写真豊富で俳句初心者にも実用的
俳句作りの初心者が、いつでも季語の勉強ができる持ち運びに便利なコンパクトサイズの歳時記です。この歳時記は、文字だけでなく季語のイメージがしやすいようにカラー写真が豊富に掲載されていますので、俳句作り初心者でも実用的に使えます。
また季語の基本から応用まで学べるように、季語を6,630語掲載されていて、初心者には充実した内容です。ほかにも古典から現代までの例句も同時に学べますので、初心者から上級者まで活用しやすい歳時記としてテレビでも紹介されています。
発売年 | 2020/12/17 | ページ数 | 640P |
---|
口コミを紹介
テレビ番組で俳句に興味を持ち購入しました。大きさはちょうどハンディなのですが、厚さがとても分厚い。でも重宝しています。
歳時記の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
俳句でお世話になっている方に、月別にわかれている歳時記が欲しい、と相談を受けて購入しました。小さくて持ち運びやすく、俳句が作りやすくなったととても喜んでくださいました。
口コミを紹介
線と文字の練習の仕方や色の塗り方も記されていてわかりやすいです。
歳時記なので季節ごと絵手紙が満載でとても役に立つ本だと思います。
口コミを紹介
歳時記はいくつか持っていますが新しい季語が知りたくてこれを購入しました。なかなかいいです。
口コミを紹介
初心者のかたは、例句の意味が分からない、分かってもなぜこれが佳句とされるのかが分からないかたが多いと思います。この歳時記には例句についての説明文はないので、これから俳句をはじめる方には、例句の鑑賞のついた歳時記をおすすめします。
夏井いつきの歳時記人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
俳句を長年やってきましたが毎日の季語を配して例句を引用している歳時記を手にしたのは初めてで、とても面白くかつ作句の際に非常に役に立つと思います。
口コミを紹介
俳句も考えさせられる印象的な俳句が選ばれているが、とにかく桜の写真が美しくてすばらしい!
ページをくるたびにワクワクしました。
口コミを紹介
本をとったら、まず自分の誕生日の句を探してしまう。そうやって話題が一般化し、人を巻き込んで句会が出来そうな雰囲気になります。ステキな本です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
大改訂されて面白くなった角川大歳時記もチェック!
俳句を上手に詠めて、多くの季語を勉強したい方にはボリュームがある角川の大改訂版歳時記がおすすめです。多くの俳人が過去に詠んできた例句だけでなく近年に詠まれた例句も多く掲載されていますので、俳句好きには面白い15年ぶりに大改訂された歳時記になります。
ただ俳句には、正解や答えがありませんので、著者の得意分野や編集する方の好みでつくられた歳時記です。改訂版は過去の歳時記から多くの編集や例句を検討したり、選定して改良されて出版されていますので俳句好きな方におすすめします。
季寄せについて
季寄せは、季語のみをまとめて掲載している本です。歳時記の間緑化したもので、違いは季語の詳しい解説や俳句作りに役立つ例句を掲載していないものが、大半になります。そのため俳句の経験者が、俳句を作るときに季語を調べるときに使うケースが多いです。
季寄せには、普段思い浮かばない季節の言葉や使うケースが少ない言葉も掲載されています。なお以下の記事では、国語辞典の人気おすすめランキングを紹介しています。語彙を増やしたい方はぜひご覧ください。
まとめ
今回は歳時記のおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。歳時記にも初心者向けのハンディ版やカラー版などさまざまなものがあります。ぜひこの機会に、ご自身のお気に入りの歳時記を手に入れて俳句作りを楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月29日)やレビューをもとに作成しております。
俳句作りの初心者が、いつでも季語の勉強ができる持ち運びに便利なコンパクトサイズの歳時記です。この歳時記は、文字だけでなく季語のイメージがしやすいようにカラー写真が豊富に掲載されていますので、俳句作り初心者でも実用的に使えます。
また季語の基本から応用まで学べるように、季語を6,630語掲載されていて、初心者には充実した内容です。ほかにも古典から現代までの例句も同時に学べますので、初心者から上級者まで活用しやすい歳時記としてテレビでも紹介されています。