【2023年最新版】猫用ストルバイトフードのおすすめ人気ランキング15選【尿路結石予防に】
2023/01/27 更新
尿路結石の治療後に尿を健康維持するため、予防などに知られている猫用ストルバイトフードですが、オスの猫を中心に利用する飼い主も多いです。今回は、猫用ストルバイトフードの選び方と人気おすすめランキングを紹介します。ストルバイト尿石の予防食や療法食を探している方は参考にしてください。
目次
尿路結石の療法食や予防食で取り入れる猫用ストルバイトフード
尿を我慢する癖があったり、水をあまり飲まなかったりして、尿路結石にかかってしまう猫は多いです。お留守番させる時間が長いほど、尿路結石は起きやすくなるので予防が事前にできたらと思う方も多くいます。
大切な家族の猫の尿路結石を予防したり、予防食・療法食として食べさせたりするなら猫用のストルバイトフードがおすすめです。動物病院でも実際に獣医が薦めることも多く、肥満や体質・トイレの回数が少ないなど、猫に合わせて合うフードが変わります。
そこで今回は猫用ストルバイトフードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・内容量・成分を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
猫用ウェットストルバイトフードのおすすめ
猫用ドライストルバイトフードのおすすめ
ストルバイト結晶ができる原因は?
ストルバイト結晶は、膀胱炎や排尿の回が少ないなどにより、尿のなかに老廃物が溜まってしまうとできやすいです。猫の膀胱のなかで増えてしまった細菌が多いと、尿がアルカリ性になり、マグネシウムがアンモニアと結合し、結晶ができる原因になります。
猫用ストルバイトフードの選び方
ストルバイトフードを食べる目的に合わせたタイプや、粒の大きさ・内容量などストルバイトフードを選ぶ際に必要になる項目を紹介します。参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
尿路結石を溶かす溶解タイプ・フードで尿路結石の予防をするタイプ・肥満で起きやすい下部尿路疾患を防ぐタイプなど、猫によって使い分けるのが大事です。
療法食として食べるなら尿石を溶かす「溶解食タイプ」がおすすめ
ストルバイト尿石が過去にできてしまっており、療法食として取り入れるなら結石を溶かす効果が期待できる溶解食タイプがおすすめです。尿が通る部分にできる結石に効果的なタイプなので、石を作らせないように快適に排尿ができるようになります。
動物病院でも療法食として販売しているところもあり、尿路結石に悩む猫にぴったりのタイプです。医師にかかっている場合は一度相談してから購入するのがおすすめです。
尿路結石の再発や膀胱炎の予防なら「予防・維持タイプ」がおすすめ
尿路結石の再発防止や、膀胱炎の予防で食べるなら予防や維持ができるストルバイトフードがおすすめです。ほかのストルバイトフード同様、尿のpHを酸性に傾けやすく作られていますが、効果が高すぎないので予防として使うなら種類も豊富でおすすめです。
下部尿路疾患を予防するなら「肥満対策タイプ」がおすすめ
下部尿路疾患を予防をするなら、原因である肥満対策をする必要があります。太りやすい猫や、過去に何度も減量をしたことがある猫などには、肥満対策タイプがおすすめです。肥満対策タイプは、カロリーを抑えて満腹感を増やす働きがあります。
水分量で選ぶ
噛んだときに柔らかいウェットタイプ・噛みごたえをこだわるならドライタイプなど、ストルバイトフードの水分量で選ぶのもおすすめです。
噛むのが苦手な老猫なら「ウェットフード」がおすすめ
噛むのが苦手な老猫や普段からあまり水を飲まないなら水分量が多いウェットフードがおすすめです。通常のドライフードをふやかしても作れますが、ウェットタイプでも元々売られているものもあります。柔らかく噛みやすいので、食べるのが苦手な猫におすすめです。
また、新しいドライフードに変える場合はウェットフードと混ぜながら与えると食いつきがよくなります。猫の好みに合わせて、キャットフードを選びましょう。
豊富な種類から選ぶなら「ドライタイプ」がおすすめ
豊富な種類から好みのストルバイトフードを選ぶなら、ドライタイプがおすすめです。名前の通り、乾燥したカリカリ系の食感で作られています。好みでふやかせたり、小分けで取り分けたりできるので使い勝手も良いです。種類がウェットタイプよりかなり多いです。
粒状で選ぶ
ストルバイトフードには、小粒・大粒と粒の違いがあります。愛猫の好みや、猫の健康状態・大きさなどに合わせて選ぶと食べやすいのでおすすめです。
老猫や小さい猫なら「小粒」がおすすめ
ゆっくり食べる必要がある老猫や、口の小さい子猫は小粒タイプのストルバイトフードがおすすめです。1粒が小さいのでたくさん食べて喉を詰まらせる心配もありません。早食いをしてしまう場合は、少しずつ上げるなど工夫する必要があります。
大きい猫なら食べごたえのある「大粒」がおすすめ
大きい猫なら、食べごたえがある大粒タイプがおすすめです。小粒タイプよりもしっかり噛めるので、早食いも防げます。口が小さい猫だと、食べづらいのでサンプルや小さいサイズを買って食べられるか試してから買うようにしましょう。
年齢で選ぶ
飼っている猫の年齢に合わせてストルバイトフードを選ぶのもおすすめです。健康状態や粒の状態など、猫に合わせて選びましょう。
1歳未満ならコロストラム入りの「子猫用」がおすすめ
1歳未満の子猫用キャットフードを選ぶなら、コロストラムが入っているものがおすすめです。免疫機能をサポートできるものを中心に作られているものが使いやすいです。子猫用と書かれているキャットフードを買うようにしましょう。
1歳~7歳の成猫なら「アダルト用」がおすすめ
1歳から7歳の成猫なら、アダルト用と書かれているキャットフードがおすすめです。尿路疾患のほかにも皮膚や消化器系など、病気を予防できるタイプが幅広く売られています。年齢系のなかで種類が豊富なので、好みの味や粒で選べるので便利です。
7歳以上なら栄養バランスに優れている「老猫用」がおすすめ
7歳からは、栄養バランスにこだわって作られた老猫タイプの商品を選びましょう。下部尿路疾患をはじめ、さまざまな病気を予防できるものや、健康維持ができるものなどを選ぶと使いやすいです。アダルト用から出ているシニア用を継続するのも便利です。
味で選ぶ
猫の好みに合わせて味で選ぶのも重要です。継続して食べるフードは、飽きないようにバランスよく入っているものや愛猫の好きな味を選ぶのがおすすめです。
おやつのような食いつきを求めるなら「チキン・ピーフ・ポーク」がおすすめ
おやつのような食いつきを求めるなら、チキンやビーフ・ポークなど香りがしっかりあるお肉系のストルバイトフードがおすすめです。肉によって味も変わるので猫の好みに合わせて選びましょう。カロリーが気になるなら、野菜が入っているものも使いやすいです。
以下の記事では、食いつきが良いキャットフードを紹介しています。猫のキャットフードへの食いつきが気になる方は参考にしてください。
カロリーが気になるなら「フィッシュ」がおすすめ
カロリーを抑えたい、あっさり系の味が好きならフィッシュ味のストルバイトフードがおすすめです。サーモンやまぐろなど、猫が好きな魚を多く使っているものが多いので、食いつきが良い猫も多くいます。低カロリーなので、肥満予防にもおすすめです。
安い価格・コスパを重視するなら「大容量」をチェック
ストルバイトフードを毎日継続して使う方がほとんどなのでコスパを重視するなら、大容量タイプを選びましょう。サイズが大きくなるほど、1日あたり安い価格になるので合うフードを見つけたら大容量タイプを買うのをおすすめします。
ストルバイトフードが湿気ってしまうのが気になる方は、キャットフード容器に入れるか小分けの袋に入れて保管するのがおすすめです。
フードを持ち運ぶなら「小分け包装」をチェック
出先でストルバイトフードをあげる場合や、フードを持ち運ぶ機会が多いなら小分け包装で入っているタイプを選びましょう。小分け包装は、大容量よりも価格が高いですが、少し試したい方や出先で計量する必要がない点が便利です。
食べてはいけないものがあるなら「成分表」をチェック
アレルギーや病気の関係で食べてはいけないものがある猫なら、ストルバイトフードの成分表をチェックして入っていないものを選びましょう。獣医師に事前に食べてはいけないものがあるか確認するのもおすすめです。
人気ブランド・メーカーで選ぶ
ロイヤルカナンやプリスクリプションなど、人気ブランド・メーカーから選ぶのもおすすめです。口コミや評価が見やすく、初心者も選びやすいです。
動物病院の取り扱いを求めるなら「ROYALCANIN(ロイヤルカナン)」がおすすめ
動物病院で取り扱っている療法食や予防食を求めるなら、ROYALCANIN(ロイヤルカナン)がおすすめです。ウェットタイプやドライタイプ・缶詰タイプなど、幅広い種類が販売されており猫の健康状態や使い方によって選べるのも人気のポイントです。
減量目的で食べるなら「プリスクリプション」がおすすめ
減量をしながら、療法食を食べるならプリスクリプションがおすすめです。プリスクリプションは、体重管理や尿ケアや消化器ケア・皮膚ケアなど、ペットの療法食用のフードを多く取り扱っています。動物病院でも処方されることがあり、人気のブランドです。
豊富な種類から選ぶなら「日本ペットフード」がおすすめ
日本ペットフードは、猫だけでなく犬やウサギやハムスターなどさまざまなペット向けのフードを販売しているメーカーです。種類が豊富なので、猫の好みや健康状態に合わせたフード選びができるのが魅力です。国産にこだわる方にもおすすめのメーカーです。
猫用ウェットストルバイトフードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
こちらの缶詰めタイプは、ドライフードの気分ではない時用にです。勿論こちらも病院で薦められました。ドライタイプ、缶詰めとそろそろ1年になりますが、以来膀胱炎は発症していません。
口コミを紹介
水も飲む量が少ないとのことでウェットタイプのこちらを獣医さんからすすめてもらいました。他の(高い療養食の)パウチは食べないこともあるのにこのパウチだけは大好きで毎日せがんできます。
猫用ドライストルバイトフードの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
1.5kgで1000円切る位で500gずつ小分けになっており扱いやすい。うちの子達はかなり飽きやすいが、絶対嫌だ!っていうほどでもなく他のフードとローテーションであげれば、まぁ食べてくれる。
口コミを紹介
試しに今まで与えたことのない、スーパー等でも手に入るこちらのドライフードに変えたところ、毛艶もすごく良くなって、体調もだんだん良くなり今では血尿も出ず体調も安定してきています。
口コミを紹介
うちのネコたちは、これが大好きです。弟ネコが少し泌尿器弱いのと、保護したときにはもう歯磨きの習慣がつけられない大きさだったので、両方ケアできるのはありがたいです。
口コミを紹介
小粒も好きみたいで一噛みして飲み込んでます。食器回りに欠片がボロボロ落ちることもなく、いつもキレイに食べています。小分けなので匂いが抜ける事もなく有難いです。
口コミを紹介
肝心の食いつきですが、うちの場合は問題なく食べてくれます。ただやはりずっと使っていると飽きるので、ウェットフードを臭い付け程度に混ぜてあげています。
口コミを紹介
我が家のもうすぐ12歳になる副長老に与えていますが、この下部尿路配慮にしてから、結石の再発が無くなりました。
口コミを紹介
わが家の「娘」は2歳の時にこのインドア用、サーモン味が好みとわかり以来、10年間食べ続けています。人の食にも興味示さないと同時におやつにも興味なくこのドライフードのみ。
口コミを紹介
何種類か試したが、Dr's CAREが良く食べて効果もあった。Dr's CARE は種類が幾つかあって、スターターから始めるのが効果的なのだ。
Vet Solution
キャットフード 尿中ストルバイトサポート
穀物不使用で作られているストルバイトフード
プレバイオティクスやグレインフリーで作られており、穀物の代わりにポテト・エンドウ豆・タピオカなどを使用しているストルバイトフードです。ストルバイト結石の猫向けに作られた食事療法食で、形成を防止するための成分が含まれています。
体内に発生する活性酸素の除去を行ってくれるスーパーオキシドジスムターゼを使用しておるストルバイトフードで、植物成分なども多く含まれています。1963年から長く作られているペットメーカーが製造しているフードです。
内容量 | 1.5kg | タイプ | 食事療法食タイプ |
---|
口コミを紹介
小粒で食べやすそうです。他のアンチストルバイトフードはことごとく食べなかったので救世主です。しばらく買い続けるつもりです。
口コミを紹介
アダルトの粒は、厚みがあり食べやすい大きさです。匂いが強く、食いつきが良いです。お腹を壊す事もなく、健康に配慮されている商品です。
口コミを紹介
少量のパックだったので短期間で食べきり、余らせる事も無かった点も良かったです。
口コミを紹介
10歳オスMIXの子です。三歳で下部尿路結石を患ってから食べています。お陰様で再発もせず元気にしています。
猫用ドライストルバイトフードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
栄養バランスを調整して肥満ぎみの猫をサポート |
2kg |
下部尿路疾患向け・肥満対策 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
尿石溶解のサポートと肥満対策ができる |
2kg |
溶解タイプ・肥満対策 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1~6歳向けに作られた下部尿路予防タイプ |
9kg |
肥満対策・下部尿路健康維持 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
穀物不使用で作られているストルバイトフード |
1.5kg |
食事療法食タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
弱酸性に尿をコントロールできる |
1.5kg |
溶解食タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
低カロリーで鮮度の高いサーモン入り |
2.2kg |
健康維持タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
優れた栄養バランスで免疫ケア |
1.4kg |
健康維持タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ミネラルやアミノ酸をしっかり調整 |
500g/1kg |
療法食タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
脂肪分20%カットのキャットフード |
1.4kg |
下部尿路の健康維持 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
尿路結石に!うまみ3層のコーティングでおやつのように美味しい |
1.5kg |
下部尿路疾患ケア |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
国産削り節ミールを使用したドライフード |
1.4kg |
下部尿路疾患予防 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高齢猫の健康トラブルを予防・ケア |
1.5kg |
下部尿路疾患ケア・腎臓ケア |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
そのほかのおすすめキャットフードもチェック
ストルバイトフード以外でもおすすめのキャットフードを紹介しています。ウェットフードやドライフードなど、好みに合わせて選べるので合わせてチェックしてください。
療法食をあげる期間はいつまで?治らない場合も獣医師に相談を
ストルバイトフードは、療法食として食べられるフードですが、治ったあとも予防で食べる猫も多くいます。再発防止や維持のために必要なタイプに切り替える必要がありますが、いつまで食べるか期間と療法食の種類は獣医師と相談して決めるのがおすすめです。
また、ストルバイト結石が治らない場合も勝手にフードを変えるのではなく、一度動物病院を受診してから獣医師に聞きましょう。
ストルバイトフードを食べない場合は?与え方のコツ
今まで食べていたご飯からストルバイトフードに変える場合は、通常のフードを変えるときと同じように少しずつ変えていく方法がおすすめです。4分の1から混ぜて、徐々に増やしていくとフードが合っているかどうか確認できます。
ストルバイトフードに変えてふやかしたり、好物と混ぜたりしても食べない場合は、合わない場合があるのでほかのストルバイトフードに変えるのもおすすめです。かかりつけの医師がいる場合は、一度相談をしてから買い換えましょう。
まとめ
今回は、猫用ストルバイトフードの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。過去に尿路結石の治療をした猫や、尿路結石の予防をしたい猫など、飼っている猫のライフスタイルに合わせて選ぶと使いやすいです。参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
マグネシウムやミネラルなどを入れて、バランスよく調整している猫用ストルバイトフードです。下部尿路疾患の療法食を目的として作られています。パウチタイプの商品で、柔らかいので猫の好みに合わせて混ぜる量の調整が可能です。
体重過多に合わせて本来の商品よりもカロリーを10%カットしているので、減量しながら療法食が食べられます。1袋85gと使い切りやすいサイズで入っているので、持ち運びにも便利です。