【2023年最新】PUBGモバイルコントローラーの人気おすすめランキング13選【おすすめの設定も】
2022/10/28 更新
PCやスマホで大人気のサバイバルゲーム「PUBG」。iPhoneやAndroidのモバイル版は直接画面をタップする分、誤操作が多くなってしまいます。それを解決するのがモバイルコントローラーです。そこで今回は、PUBGモバイルコントローラーの人気おすすめランキング13選をご紹介します。
目次
PUBGモバイルコントローラーで操作性アップ!
PCやスマホで大人気のサバイバルゲーム「PUBG」。モバイル版は手軽にプレイできますが、PC版と違いiPhone版やiPad版は画面を直接タップして操作するため、AIM調節が難しかったり、誤操作が多くなってしまいます。
それを解決するのがPUBGモバイルコントローラーです。ジョイスティックやボタンでゲーム機で遊ぶように快適にプレイでき、誤操作によるミスを減らせます。操作性が良さは勝敗に大きく関わってくる重要なポイントです。
そこで今回は、PUBGモバイルコントローラーの人気おすすめ商品をランキング形式で13選ご紹介します。ランキングは価格・重さ・快適さを基準に作成しました。是非参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【有線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ
【無線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ
【ゲームパッドタイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ
PUBGモバイルコントローラーの選び方
モバイルコントローラーは電源や形状、さまざまな機能があったりと種類豊富です。PUBG向けのモバイルコントローラーを選ぶポイントをご紹介します。
対応OSで選ぶ
PUBGモバイルコントローラーは対応OSが商品ごとに異なります。商品情報を確認して、AndroidならAndroid向け、iPhoneならiPhone向けのコントローラーを選びましょう。
ipad・iphoneなどAppleユーザーは「iOS対応コントローラー」がおすすめ
ipad・iphoneなどAppleユーザーは「iOS対応コントローラー」を選びましょう。商品の詳細に対応OSが載っています。iPadでプレイする際もタブレット端末に対応しているか確認しましょう。
XPERIAやGALAXYを使っている方は「Android対応コントローラー」がおすすめ
Androidユーザーは「Android対応コントローラー」を選びましょう。商品の詳細に対応OSが載っています。こちらもタブレットでプレイする際は、タブレット端末に対応商品か確認しましょう。
スマホを直接セットする一体型タイプなどスマホ端末でしか対応していないコントローラーもあります。購入する際は確認してください。
接続方法で選ぶ
PUBGモバイルコントローラーは大きく分けて3つの接続方法があります。メリット・デメリットを紹介しますので、自分にあったものを選びましょう。
ラグが少なく反応が早いものなら「有線タイプ」がおすすめ
有線モバイルコントローラーは、スマホにUSBケーブルと接続するタイプで、ラグが少なく反応が早いのがメリットです。素早い反応や入力が必要になってくるPUBGには向いている接続方法になってます。
直接繋ぐのでケーブルがかさばってしまいますが、スマホを直接セットするタイプを使えば気にならずにプレイできます。スマホの電源を使用するので充電が減りやすいデメリットです。
外出先で楽しみたい方は「無線タイプ」がおすすめ
無線モバイルコントローラーは、スマホにBluetoothで接続するタイプです。リラックスした体勢でもケーブルを気にしないでプレイでき、持ち運びやすく外出先でも手軽に遊べます。スマホの充電が減らないのもメリットです。
スマホから離れすぎるとタイムラグが発生したり、操作が不安定になるデメリットがあります。充電が切れると使用できないため、電池や充電残量に気をつけましょう。
低価格で購入するなら直接取り付ける「ゲームパッドタイプ」がおすすめ
スマホに直接取り付けるだけなので、電池や充電は必要ないものが多いです。グリップのみついていて操作はスマホの画面をタップしてするタイプと、ボタンがついているタイプがあります。
スマホに直接セットするため、機種によって合うサイズが限られてくるのと、スマホ本体に傷がついてしまう可能性もあるので気をつけましょう。グリップのみ取り付けるタイプは100均や3coinsなどでも安価で販売されているので、チェックしてみてください。
電源で選ぶ
モバイルコントローラーは充電式と電池式2つのタイプがあります。それぞれの特徴を見て、自分にあったものを選びましょう。
軽くて扱いやすいものなら「充電式」がおすすめ
充電式は軽いタイプのものが多く、維持コストもかかりません。しかし、定期的に充電が必要で、持続時間も数時間と短いものも多いので長時間プレイに向かないのがデメリットです。
長時間プレイしたい場合は、充電しながら使用できるものを選びましょう。また、2つのモバイルコントローラーを交互に使えば、片方を充電しながら使えるのでおすすめです。
場所を選ばずに使うなら「電池式」がおすすめ
電池式は充電時間を待つ必要がなく、電池を入れれば使いたいときにすぐ使えます。電源持続時間も充電式より長いものが多いです。しかし、電池をその都度用意しなければならないためコストがかかり、電池の入ってる分重量も重くなる傾向があります。
便利な機能で選ぶ
モバイルコントローラーは操作性が良くなる以外にも便利な機能がついているものがあります。快適なプレイ環境を整えるためにあると便利です。
長時間のプレイには「冷却ファン付き」がおすすめ
PUBGのような高グラフィックでリアルタイムの処理が多いゲームは長時間プレイすると熱暴走しやすいです。突然ゲームが落ちてしまうと負けてしまいますし、スマホやバッテリーにも負担がかかってしまいます。
冷却ファン付きのモバイルコントローラーがあれば放熱でき、熱暴走を軽減するのでおすすめです。
暗い場所でもプレイする方は「LEDライト付き」がおすすめ
LEDライト付きのモバイルコントローラーであれば、暗い場所でもボタンやジョイスティックがしっかり認識でき便利です。自分の好きな色にカスタマイズできるコントローラーもあります。
形状で選ぶ
モバイルコントローラーは決まった規格がないため、形や大きさなどさまざまです。自分が使いやすいものを選びましょう。
持ち歩くなら「小さめサイズ」がおすすめ
友達の家など外でPUBGをプレイすることが多い方は、小さめのものを選びましょう。ポケットに入るようなサイズもあり、持ち歩くのに便利です。取り付けるタイプの場合は着脱しやすさも見ておきましょう。
操作性重視の方は「大きめサイズ」がおすすめ
大きめのモバイルコントローラーはグリップ感が良く操作が安定しやすいです。また、サイズが大きいモバイルコントローラーだと対応できる機種も幅広くなります。操作性重視の方は大きめの握りやすいものを選びましょう。
複雑な操作をしたい上級者の方は「操作可能ボタンが多いもの」がおすすめ
PUBGモバイル版は通常両手の親指と人刺し指で画面をタップして操作します。モバイルコントローラーを使った場合もこの4本指操作をすることが多いです。モバイルコントローラーによっては、背面にボタンが付いていて中指・薬指・小指でも操作できるものもあります。
操作は複雑になるので上級者向けですが、同時にできることが増えるので、非常に有利です。
メーカーで選ぶ
コントローラーはさまざまなメーカーから販売されています。有名どころのメーカーの特徴をご紹介します。参考にしてください。
操作性と機能性ならPCでも人気な「Razer(レイザー)」がおすすめ
マウスなどPC機材で人気のあるゲーミングデバイスメーカーの「Razer」は、人間工学に基づくデザインで操作性の高いコントローラーが多いです。遅延も少なく、ボタンカスタムができるなど機能も充実しています。
シンプルで使いやすいものなら「SteelSeries(スティールシリーズ)」がおすすめ
SteelSeriesは公式Appleライセンス取得済みの商品もあり、シンプルで使いやすいものが多いです。また使用時間が長いのが特徴で、1回の充電で50時間以上連続プレイできる商品もあります。
モバイル用ならデバイスも多く開発している「GameSir(ゲームサー)」がおすすめ
「GameSir」は2010年に設立した新しいメーカーで、コントローラーなどゲーミングデバイスを多く発売しています。価格もリーズナブルで、モバイル向けの商品や初心者でも使いやすい商品が多いです。
【有線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ5選
口コミを紹介
おすすめです。今まで価格が倍以上する他の商品を使用していましたが、だいたい1ヶ月ほどでスティックの不具合が出ていました。こちらは使用3ヶ月全く不具合が出ていません!
口コミを紹介
このコントローラーはボタンの位置が独特な位置にあります。使っているうちに使いこなせるようになりました。また、R2,L2のストロークの長さを変えれるのも便利です。
口コミを紹介
表面の加工も高級感こそ無いが手触りは悪くない。バッテリーなどが無い分軽い。有線型でケーブルは太目だが柔らかいので特に気にならない。
口コミを紹介
入力の遅延なし。有線コントローラ最高だ。
ケーブル長も3mほどあるので、モニターから離れた場所でも大丈夫。
Razer
Raiju Tournament Edition
PCやPS4に使用でき使いやすいボタン配置された商品
Razerの「Raiju Tournament Edition」は人間工学に基づいたボタンレイアウトで、4つのマルチファンクションボタンがついているのが特徴です。Razerのモバイルアプリで、よく使うキーを設定することによって、より快適にプレイできます。
PS4・USB・PCと3つのモードスイッチがついているので、ほかのデバイスで遊ぶ際にもワンタッチで切り替えられ便利です。有線・無線どちらでも使えるので状況によって変更しましょう。
接続方法 | 有線、無線(Bluetooth) | 重量 | 320g |
---|---|---|---|
対応OS | iOS 9.0以降、Android 6.0以降、Windows 7以降 |
口コミを紹介
スマホとのBluetooth接続も簡単、ゲーム中でも手軽に設定の変更もできます。L2R2のストローク長の切り替えも簡単にでき、スティックの交換もマグネットでワンタッチで交換可能。
【有線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ5選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 重量 | 対応OS |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
PCやPS4に使用でき使いやすいボタン配置された商品 |
有線、無線(Bluetooth) |
320g |
iOS 9.0以降、Android 6.0以降、Windows 7以降 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまな機種で使用可能な便利なゲームパッド |
有線 |
399g |
Android、PC、PS3 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
switch対応の連射機能付きモデル |
有線 |
340g |
PC、Android、Switch、PS3 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
見やすい角度に調節できるスマホクリップ付き |
有線、無線(Bluetooth) |
300g |
Android 6.0以降、Windows 7以降 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽くて持ちやすい |
有線 |
231g |
iPhone、Android、PC、PS3 |
【無線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ5選
SteelSeries
Stratus Duo
Android対応ペアリングするだけですぐ使える
ペアリングをするだけで、すぐに使用可能です。トリガーに「マグネティックホールエフェクトセンサー(磁気ホール効果センサー)」を採用していて正確性が高いプレイができます。20時間以上の連続使用ができ、充電したままでも利用可能です。
Bluetoothと2.4GHz無線接続2つのワイヤレス接続を、コントローラー上のボタンで簡単に切り替えて使用できます。steamも完全対応しているので、PCでのゲームにも使いたい方に便利です。
接続方法 | 無線(Bluetooth、2.4GHz) | 重量 | 241g |
---|---|---|---|
対応OS | Windows、Android | 電源 | USB |
口コミを紹介
ワイヤレスコントローラーによくある、操作に対する遅延は感じられず、フォートナイトなどの反射が要求されるゲームも快適にできます。電池も充電式で3日連続使用してもなくならず、非常に満足できます。
口コミを紹介
買って2年ほどが経ちますが、壊れることなく使うことが出来ています。特にボタンの反応が悪くなることも無く、怖いくらいにバッテリーの持ちが良すぎるくらいです。
口コミを紹介
iPad Pro で PUBG をするために使っています。スティックなので、タッチ操作ほどの高精度なエイミングは難しいですが、短中距離での撃ち合いにはかなり強くなります。
口コミを紹介
手持ちの Apple端末、iPhone 11,iPad,Mac book Air全部に接続して動作確認をしたところ、全て問題なく動作しました。
説明書を読めば接続も簡単、使い心地も申し分なしです。
GameSir
G4 Pro ゲーミングコントローラー
有線接続もできる折りたたみ式ゲーミングコントローラー
ゴムグリップで滑りにくく、ソフトで持ちやすい設計でゲーム中の疲労感を軽減します。800mAhの大容量バッテリーで充電が切れづらいです。ABXYキーはマグネット式で着脱可能なので自分の好みにあったものと変更できます。
また、振動モーターと六軸ジャイロ搭載で、よりリアルなゲーム体験ができます。耐久性も優れているので、しっかりとした使いやすいコントローラーが欲しい方におすすめです。
接続方法 | 無線(bluetooth) | 重量 | 520g |
---|---|---|---|
対応OS | iOS、Android、PC | 電源 | type-c |
口コミを紹介
初めてゲームパッドを買ったけどiPhoneにもしっかり付けれて買って良かった。接続も説明書通りにやって簡単でした。操作に早く慣れて楽しもうと思います。
【無線タイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ5選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 重量 | 対応OS | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
有線接続もできる折りたたみ式ゲーミングコントローラー |
無線(bluetooth) |
520g |
iOS、Android、PC |
type-c |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
半透明カバーにLED搭載したiPhone対応コントローラー |
無線(Bluetooth) |
380g |
iOS、Android、PC |
USB |
|
|
Amazon |
デフォルトボタンマッピングで切り替えもらくらく |
無線(Bluetooth) |
360g |
Android、PC |
USB-C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
公式Appleライセンス取得したipadでも使えるワイヤレスタイプ |
無線(Bluetooth) |
240.4g |
iPhone、iPad、MAC、Apple TV |
Lightning |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Android対応ペアリングするだけですぐ使える |
無線(Bluetooth、2.4GHz) |
241g |
Windows、Android |
USB |
【ゲームパッドタイプ】PUBGモバイルコントローラーのおすすめ3選
口コミを紹介
はっきり言ってこれは良い‼︎コントローラーの感覚でほぼほぼプレイできる上、入力の遅延も無く快適にプレイできています。
口コミを紹介
接敵時のとっさの操作が容易にできるのでキル数や生存率は上がると思います。携帯本体を冷やしながらプレイが出来るところも高評価です。また、音も静かなので気になりません。
口コミを紹介
反応がとても良い。ボタンを押した感じもあり、ミスが少なくなった。クリップ式で挟むだけなので装着がしやすく、接触部分がゴムなのでずれることがない。とても良い買い物をした。
モバイルコントローラーが使えない場合は?
モバイルコントローラーが接続ができずに使えない場合は、コントローラーがスマホのバージョンに対応しているのかを確認しましょう。また、対応しているコントローラーが無い場合は、ゲームパッドを検討しましょう。
PS4のコントローラーでiPhoneアプリが操作可能に
iOS13以降PS4のコントローラーを使って、iPhoneアプリの一部が遊べるようになりました。難しい設定もいらず、iPhoneとPS4のコントローラーをBluetooth接
使い慣れた形のコントローラーが良い方や、PS4を持っていて新たにコントローラーを買うのに抵抗がある方におすすめです。
ダイソーや3coinsのモバイルコントローラーもチェック
ダイソーや3coinsにもモバイルコントローラーが販売されています。スマホに取り付けて使うゲームパッドタイプが多いですが、形状も豊富なのでチェックしてみてください。中には冷却ファンがついたものもあり、クオリティが高いです。
PUBGモバイルコントローラーの設定方法
PUBGモバイルコントローラーの設定方法はコントローラーごとに異なります。ゲームパッドタイプは取り付けるだけで操作可能になるものが多いです。対応した位置にボタンを配置し、調節しましょう。
有線・無線タイプのコントローラーは設定をしなくても使えるものもありますが、専用のアプリをダウンロードしなくてはいけないものもあります。注意点を確認してから設定しましょう。
PUBGのボタン配置を考える
モバイルコントローラーを使っていない場合と、使っている場合では、ボタンの押せる場所が変わってきます。使うコントローラーや、自分の手の大きさ、指の関節の動きなどに合わせて使いやすいボタン配置にするのがおすすめです。
公式サイトなどでPUBGプロのボタン配置も紹介されているので参考に設定してみましょう。
まとめ
PUBGモバイルコントローラーの人気おすすめランキング13選を紹介しました。モバイルコントローラーを使うと複雑な操作もしやすくより快適にPUBGをプレイできます。ぜひ、自分にぴったりのモバイルコントローラーを探す参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
Razerの「Raiju Tournament Edition」は人間工学に基づいたボタンレイアウトで、4つのマルチファンクションボタンがついているのが特徴です。Razerのモバイルアプリで、よく使うキーを設定することによって、より快適にプレイできます。
PS4・USB・PCと3つのモードスイッチがついているので、ほかのデバイスで遊ぶ際にもワンタッチで切り替えられ便利です。有線・無線どちらでも使えるので状況によって変更しましょう。