SIMフリーの人気おすすめランキング15選【スナドラ800番台の安いスマホ】
2023/05/13 更新
SIMロックのないSIMフリースマホは国内海外どんなキャリアでも使える非常に便利な端末です。コスパ最強のものから高機能なスナドラまで幅広い機種があります。そこで今回はそんなSIMフリースマートフォンの選び方や人気おすすめ端末をランキング形式でご紹介します!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- どんなキャリア・格安SIMも使える!SIMフリースマートフォン!
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- SIMフリースマートフォン端末の基本情報
- SIMフリースマホの選び方
- エントリーモデルのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
- ミドルレンジのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
- ハイエンドのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
- 安いSIMフリースマホの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- SIMフリー端末を手に入れたら通信プランを見直そう
- SIMフリーのガラケー端末ってあるの?
- 選択肢が豊富なAndroid(アンドロイド)のスマホ・タブレット
- SIMフリー端末の価格を抑えたい方は中古端末もチェック
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
どんなキャリア・格安SIMも使える!SIMフリースマートフォン!
iPhoneやAndroidなど日々便利に使うスマートフォンですが、動画やSNSなどを使いすぎた場合には通信料が気になります。最近ではコスパ最強の格安SIMが注目されていますが、格安SIMを使うにはSIMフリー端末が必要です。
実は、SIMフリー端末があればdocomo・ソフトバンク・auの縛りなくどんなキャリアのSIMでも使えるだけでなく、海外旅行で現地SIMも使えて便利です。SIMフリー端末は様々な種類があり、ご自身の用途や好みに合わせて選ぶのが重要です。
そこで今回はスナドラをはじめとするSIMフリースマホの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはバッテリーの持ちや処理速度などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
エントリーモデルのSIMフリースマホのおすすめ
ミドルレンジのSIMフリースマホのおすすめ
ハイエンドのSIMフリースマホのおすすめ
10,000円以下の安いSIMフリースマホのおすすめ
SIMフリースマートフォン端末の基本情報
SIMフリーのスマホとは、docomo・softbank・auなどスマホを購入したキャリア以外の回線が使えない「SIMロック」がされていないスマホ端末のことで、自分の好きなキャリアのSIMカードを挿入して使うことができます。
国内・海外のどのキャリアでも使えて、楽天やマイネオなどの話題の格安SIMカードや海外での現地SIMカードが使えるメリットがあります。デメリットとしてはキャリアが用意するスマホ本体の割引が効きにくい点がありますが、回線料金は安くなる場合が多いです。
SIMフリースマホの選び方
SIMフリーのスマホは非常に便利で使いやすいですが、どの商品を選べば良いのか迷ってしまいますよね!そこでまずはSIMフリーのスマホの失敗しない選び方をご紹介します!
用途に合った価格帯で選ぶ
SIMフリーのスマホには、大きく分けると3つの価格帯があります。価格によってスペックや機能性も異なるので、自分の用途や予算によって選ぶ必要があります。
通話やメール・SNSしか使わないなら「エントリーモデル(1~3万円)」がおすすめ
スマホは基本的に通話・メール・ネット・SNSなどの必要最低限の機能しか使わない方には、お値段が1~3万円ほどの「エントリーモデル」が良いです。スペックはあまり高くはありませんが、必要最低限の機能を十分に兼ね備えています。
その分、お値段は抑えられていますので、入手しやすい価格帯が魅力です。この価格帯のモデルには、耐衝撃性などの機能やカメラにこだわった機能は付いていない場合が多いので、とにかく必要最低限の機能のみでコスト重視の方に向いています。
ゲームや動画視聴をライトに使うなら「ミドルレンジ(3~6万円)」がおすすめ
通話やメール・ネット・SNSにプラスして、動画視聴やライトなゲームアプリなどを楽しみたい方には、お値段が3~6万円ほどの「ミドルレンジモデル」がおすすめです。ミドルレンジはスペックのバランスが良く、総合的な機能が備わっています。
また、防水・防塵・耐衝撃性などの万が一の際の機能やおサイフケータイやFelicaなどのキャッシュレス決済にも対応しているものが多くあります。過剰なスペックはいらないけれど、時代に合った機能をバランスよく使いたい方におすすめです。
最新ゲームをヘビーに使いこなすなら「ハイエンド(7万円~)」がおすすめ
最新のグラフィックを駆使したヘビーなゲームや繊細な画像の写真を楽しみたい方には、お値段7万円~8万円以上が相場の「ハイエンドモデル」が良いです。バッテリーの持ちが良い機種も多いので、あらゆる機能をヘビーに使いこなしたい方におすすめです。
ハイエンドモデルのスマホは、ハイスペックなCPUやメモリを搭載しており、3Dグラフィックの読み込み速度や処理速度が速いので、リアルタイムに対戦するゲームにも向いています。また、カメラ機能に優れたものも多く、美しい写真を撮れます。
とにかく安いものがいいなら「1万円以下のもの」がおすすめ
とにかく安いものがいいなら、1万円以下で購入できるSIMフリースマホもあります。機能面は必要最低限でスペックは高くありませんが、基本的な通話・ネット・メールなどの操作のみでとにかくコストを抑えたい方は、1万円以下の商品も探してみてください。
処理速度で選ぶ
スマホはCPU・RAMの数値が高いほど処理速度が高く、読み込みやアプリの作動などスマホ全体の操作性を左右します。
ライトユーザーは「snapdragon(スナップドラゴン)600番台」がおすすめ
CPUはスマホの頭脳をあらわします。このCPUには様々なメーカーのものがありますが、基本的にスマホのお値段に比例しており、お値段が高いものほど優秀なCPUを使用しています。つまり、処理速度の高いスマホが欲しい場合は、CPUも優秀なものが必要になります。
ネットサーフィンやメール・SNSが中心のライトユーザーはエントリーモデルのQualcomm Snapdragon(スナップドラゴン)600番台がコストパフォーマンスが高くおすすめです。
バランスの良いCPUはミドルレンジ「snapdragon(スナドラ)700番台」がおすすめ
Youtubeなどで動画を見たり、時々ゲームアプリも利用する方はミドルレンジのQualcomm Snapdragon スナドラ700番台・HUAWEI Kirin700番台がおすすめ。処理速度はそこそこですが、価格と性能のバランスが良いスマホが多く用意されています。
サクサク動作が好みの方は「snapdragon(スナドラ) 800番台」がおすすめ
オンライン対戦や処理負荷のかかるゲーム・アプリでもサクサク動作させたい方はハイエンド:Qualcomm Snapdragon スナドラ800番台以上・HUAWEI Kirin700番台以上がおすすめ。操作が軽くてストレス無くスマホを操作できます。
複数アプリを動作させる方は「RAM」の数値が高いものがおすすめ
RAMとはスマホの作業をする記憶領域です。「RAM=スマホの作業台」となり、このRAMの数値が高いほどこの作業台が広くなります。エントリーは2GB・ミドルレンジは4GB・ハイエンドは6GBのRAMを搭載しているものが多いです。
多くのアプリを同時に実行したい場合は、この作業台が広ければ広いほどスムーズに動きます。アプリを多数実行している際に、スマホの動きが重くなるのは、RAM(作業領域)が足りなくなります。
バッテリー性能で選ぶ
スマホは長時間使用する方はバッテリーの持ちが良いものが好ましいですよね。バッテリーは「mAh」で表す容量の多さだけでなく、以下のような便利な機能があります。
充電時間を短縮したい方は「急速充電機能」がおすすめ
充電時間を短縮したい方は急速充電機能がおすすめです。使用頻度が高くなると増える充電時間。そんなときに、「急速充電機能」がついている機種であれば、短時間で一気に充電ができるので便利です。
ケーブルが煩わしい方は置くだけで簡単な「ワイヤレス充電機能」がおすすめ
ケーブルが煩わしい方は置くだけで簡単なワイヤレス充電機能がおすすめです。「ワイヤレス充電機能」は、充電器のケーブルがなくても簡単に充電できる機能です。近くに電源プラグがない場合も使用できます。
以下の記事では、ワイヤレス充電器の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
写真や動画の保存には「大容量ストレージ」をチェック
ストレージはSDカードを利用するとこの容量は増やせますが、中にはiPhoneのようにSDカードが利用できないものもあります。最低でも32GB、できれば64GBのストレージがあればストレスなく使用しやすいです。
画面サイズで選ぶ
スマホを使う際には、自分の使用環境に合った画面サイズを選ぶのも大切。ここでは、そんな画面サイズの目安を解説いたします。
手の小さい方や携帯性の良さを重視する方は小型の「4~4.7インチ」がおすすめ
手の小さい方や携帯性の良さを重視する方は小型の4~4.7インチがおすすめです。カバンやポケットの中にもすっぽりと入り、持ち運びに便利なのは4~4.7インチほどの画面サイズです。女性や子供でも片手でスマホを持って使えるサイズです。
小さすぎず片手で持てる定番サイズが好みの方は「5インチ」がおすすめ
一般的なスマホ画面の大きさを求めるなら、5インチがおすすめです。このサイズは今のスマホの定番と言えるサイズですので、ネットやアプリなどを使用しやすい大きさです。大人であれば片手でも持ちやすい大きさです。
動画視聴など大画面で楽しみたい方は「5.5インチ以上」がおすすめ
動画視聴をする人やゲームをする人は、5.5インチ以上の大きめサイズがおすすめ。このサイズであれば画面を凝視せず快適にスマホを扱えます。ただし、携帯性には欠けますので、使用環境によって選んでください。
機能で選ぶ
SIMフリーのスマホには様々なプラスアルファの機能があります。そんなプラスアルファの機能をいくつかご紹介します。
雨の日や水回りの使用でも安心したい方は「防水機能」がおすすめ
防水機能の付いたスマホは、濡れた手や雨の日に少々スマホが濡れても安心です。水回りの作業が多い人や雨の日でも快適に使いたい場合は、防水機能の付いたスマホを選んでおくのがおすすめです。
以下の記事では、防水スマホの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
スマホの落下による故障を防ぎたい方は「耐衝撃性」がおすすめ
スマホを落として壊してしまった経験をお持ちの方はけっこういると思います。そんなときに安心なのが、耐衝撃性の機能が付いたモデルです。衝撃に強い分、落として壊れるといった事故も軽減できます。
キャッシュレスのスマホ決済を使う方は「おサイフケータイ・felica」がおすすめ
スマホを使ってキャッシュレス決済を行いたい方には、おサイフケータイやFelicaなどの機能が付いたものが便利です。財布を持たずに買い物ができるので、ぜひとも日常的に活用していきたい機能です。
セルフィ―やインスタ映えするキレイな写真には「高性能カメラ」がおすすめ
最近ではデジカメを持たずにスマホだけで旅行写真を撮る人も増えてきましたね。そんなときに重視したいのが高性能のカメラです。カメラが高性能であれば、デジカメ並み、もしくはデジカメ以上の美しい写真を撮れます。
ロック解除を簡単にしたい方は「顔認証・指紋認証」がおすすめ
スマホを紛失した際に他人に使用されると大変ですよね。そんなときに便利なのが顔認証や指紋認証機能です。パスワードを設定しなくても指紋や顔で認証するので、非常に便利で安全な機能です。
持ちやすさを重視する方は「サイズと重量」をチェック
スマホは片手で持つ場面も多いので、持ちやすいサイズや重量が便利です。サイズが合っていても重量が重いと手首への負担になります。自分の用途や手のサイズに合わせて持ちやすさも重視して選んでみてください。
対応SIMカードで選ぶ
スマホは機種によって対応しているSDカードが異なります。対応しているSDカードを確認して、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
SIMカードのサイズを気にしたくない方には「マルチSIM」がおすすめ
マルチSIMでは、通常の標準的なSIMカード・nanoSIM・maicroSIMの3種類のSIMカードが使用できます。どのサイズのSIMカードにも対応しているので、対応機種を調べる必要がなく、大変便利です。
会社用もプライベート用も1台で使いたい方は「デュアルSIM」がおすすめ
デュアルSIMは、2枚のSIMカードを使用できる機能です。それぞれのSIMカードで別の電話番号や回線を1台で使用できます。仕事用やプライベート用でスマホを使い分ける必要がないので、複数台スマホを所持したい方におすすめ!
メーカーで選ぶ
SIMフリーのスマホは、様々なメーカーから発売されています。ここでは、おすすめのメーカーをいくつかご紹介します。
デザインと操作性に優れた高性能なスマホは「Apple(アップル)」がおすすめ
スマホの先駆け的存在のappleはiPhoneやiPadなどの端末を販売しているメーカーです。appleの端末は高めのものが多いのですが、操作性や機能性は非常に高いものが多いです。また、アフターサービスも充実しているのが人気の秘訣です。
以下の記事では、iPhoneの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
独自のCPU搭載で低価格なスマホは「Huawei(ファーウェイ)」をチェック
Huaweiは、スマホの他にもパソコンやタブレット端末も販売しています。独自のCPUを搭載しているため、高スペックながらも低価格なのが特徴。また、カメラ機能も非常に高いものが多いので、カメラ機能を重視したい方にもおすすめです。
価格を抑えた大容量バッテリーをお探しの方は「ASUS(エイスース)」がおすすめ
大人気のSIMフリースマホZENFONEの販売メーカーであるASUSは、画期的な商品が多く、高性能で低価格のモデルが多く展開しています。大容量バッテリーのモデルが多いので、バッテリーにこだわりたい方はASUSのSIMフリースマホがおすすめです。
以下の記事では、中華スマホの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
品質の良い液晶と便利機能が充実したスマホは「SHARP(シャープ)」がおすすめ
日本が誇る、高機能SIMフリースマホのメーカーと言えばシャープ。AQUOSといった画面液晶にこだわったモデルが多いのが特徴です。また、おサイフケータイやFelicaなどのキャッシュレス決済機能が充実しているモデルが多いです。
コスパ最強のスマホなら「OPPO(オッポ)」がおすすめ
OPPOのスマホは基本的な機能も十分ながらも低価格で販売しているモデルが多いメーカーです。また、他社のスマホにはない珍しい独自の機能を搭載したモデルも多く、コスパ最強の機種を求める方にもおすすめです。
世界トップシェアの人気モデルは「SAMSUNG(サムスン)」のGalaxyシリーズがおすすめ
SAMSUNG(サムスン)は世界のスマホ販売市場でトップシェアを持つ実績の豊富なメーカーです。GalaxyシリーズはSAMSUNGの主力シリーズで低価格から高性能のフラッグシップモデルまで多様な最新機能のスマホを販売しています。
高性能な画面・音質のスマホが欲しい方は「SONY(ソニー)」のxperiaがおすすめ
SONY(ソニー)のスマホといえばテレビなどで培った高性能なディスプレイと音質の良さが定評のXperiaシリーズが人気です。映像・音の関連機器に強くカメラ・動画の品質の良さはもちろん、日本人には嬉しい日本語サポートも充実しています。
エントリーモデルのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
正直、Note9sの性能ですら持て余しているくらいでしたので、少しスペックが下がり、価格も重量も抑えられた本機種は、正にライトユーザーの"最適解"であると感じた。
口コミを紹介
2日間の旅行で地図アプリなどのGPSを使うバッテリー消費が激しいアプリをかなり酷使した上に一度も充電しませんでしたが、帰ってからも30%残っていて、正直驚きました。
口コミを紹介
初めてのHuaweiでしたが想定外の使いやすさに驚き。APN設定でつまづいたのですが、電話・オンラインのサポートも丁寧で助かりました。デザインもよくよいお買い物でした。
口コミを紹介
格安中華スマホを買うくらいなら、+1万円で買えるこっちの方が絶対に良い。中華メーカーの中華スマホと違って、スペックに表れない部分では優秀である。バッテリーの持ちも良い。
エントリーモデルのSIMフリースマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | CPU | メモリ | OS | バッテリー | その他の機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最新Android11搭載のコスパ最強モデル |
5.5インチ |
Helio P35 |
RAM4GB・ROM64GB |
Android 11 |
4500mAh |
防水防塵・指紋認証・おサイフケータイ |
|
![]() |
Amazon |
美しいディスプレイと持ちの良いバッテリーが人気 |
6.21インチ |
HUAWEI Kirin 710 |
RAM 4GB・ROM 128GB |
Android 9 |
3400mAh |
指紋認証・顔認証・急速充電対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パノラマ並みの広角カメラ搭載 |
6.44インチ |
Qualcomm Snapdragon 662 オクタコア |
RAM 4GB ・ ROM 64GB |
ColorOS 7.2(Android 10ベース) |
4000mAh |
超広角4眼カメラ・ディスプレイ指紋認証・顔認証 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大容量バッテリー端末でストレス知らず! |
6.53インチ |
Qualcomm Snapdragon 662 |
RAM 4GB・ ROM 64GB |
Android10 |
6000mAh |
急速充電・AI 4眼カメラ・指紋認証 |
ミドルレンジのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
実際高画質ゲームやっててもスムーズでストレスフリーですし、とにかくバッテリーの持ちが良すぎて感心した。しかも4万しないっていう、いかに日本のスマホが高いかが分かる逸品
口コミを紹介
スペック・写真・動画は価格以上です。
口コミを紹介
電池持ち、画面サイズ、処理速度、顔認証、カメラ性能、耐衝撃etc全てにおいて前機の上位互換のため悪い部分が挙げられません。特に電池持ちについては素晴らしく、夜就寝時点で60%代と電池持ちが良すぎて引く程です。
口コミを紹介
同価格帯の中華スマホに比べると、かなり通知機能もスペックもコスパは最高だと思います。RENOシリーズはすべて購入していますが、現状simフリースマホを買うならOPPOだなと今回も思いました。
ミドルレンジのSIMフリースマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | CPU | メモリ | OS | バッテリー | その他の機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
快適な操作性と処理速度を誇る優秀モデル! |
6.5インチ |
Qualcomm Snapdragon 765G |
RAM6GB・ROM128GB |
ColorOS 11(based on Android 11) |
4000mAh |
急速充電・防水防塵・おサイフケータイ対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
業界最高レベルのバッテリーの持ちの良さ! |
5.8インチ |
Qualcomm Snapdragon 720G |
RAM4GB・ROM64GB |
Android 10 |
4570mAh |
急速充電・防水防塵・3眼カメラ・指紋認証・顔認証・おサイフケータイ |
|
![]() |
Amazon |
軽量化ボディとカメラの美しさを両立 |
6.55インチ |
Qualcomm Snapdragon 780G |
RAM 6GB・ROM 128GB |
Android 11・MIUI 12 |
4250mAh |
急速充電・指紋認証・顔認証・おサイフケータイ |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
スナップドラゴン600でサクサク動作とバッテリー持ちの良さ |
5.5インチ |
Qualcomm Snapdragon 665 |
RAM4GB・ROM64GB |
Android 10 |
3600mAh |
防水防塵・おサイフケータイ・指紋認証 |
ハイエンドのSIMフリースマホ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
見栄えが良い、素晴らしいカマラ、高速充電、軽電話
口コミを紹介
充電が早くて、すぐに80%以上になります。RenoAと比べ画面が見やすい。タッチバイブも心地よい。あとカメラは段違いに凄いです。
口コミを紹介
特にカメラ機能が素晴らしく、自分の見たままの景色を記録してくれる。最近のスマホは「映える」ように勝手に画像処理されるが、この機種は余計なことはしない。本物志向の人はこの機種を買うべき。
口コミを紹介
ゲーム用に購入、アイホンでゲームをしていたためすごいサクサク動く。リフレッシュレートは 60、120、144に選択可能。裏面の光る設定も色々設定できて楽しい
ハイエンドのSIMフリースマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | CPU | メモリ | OS | バッテリー | その他の機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 |
ゲーマー愛用の超ハイスペックスマホ |
6.78インチ |
Qualcomm Snapdragon 888 |
RAM 12GB ・ ROM 128GB |
Android 11 |
6000mAh |
超高速ディスプレイ・5G対応 |
|
![]() |
Amazon |
極上の映像美と立体的な音質 |
6.1インチ |
Qualcomm Snapdragon865 |
RAM 12GB・ROM 256GB |
Android 10 |
4000mAh |
急速充電・ワイヤレス充電・防水防塵・4K対応・ハイレゾ対応・5G対応 |
|
|
Amazon |
10億色カメラ搭載のスナドラ |
6.7インチ |
Qualcomm Snapdragon 888 |
RAM 12GB・ROM 256GB |
ColorOS 11(based on Android 11) |
4500mAh |
急速充電・ワイヤレス充電・防水防塵・10億色対応 |
|
|
楽天 ヤフー |
タブレットも人気なギャラクシーのハイエンドフラッグシップ |
6.2インチ |
Snapdragon 888 |
RAM 8GB・ROM 256GB |
Android 11 (One UI 3.1) |
4000mAh |
指紋認証・顔認証・防水防塵・5G対応・ワイヤレス充電・ |
安いSIMフリースマホの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
この価格でどんなものかと不安でしたが、問題なく動きます。画面も大きく、スクリーンの表示も低価格とは思えないほど綺麗です。
10,000円以下の安いSIMフリースマホのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
SIMフリー端末を手に入れたら通信プランを見直そう
SIMフリー端末を手に入れたなら、ご自身の契約プランを見直してみましょう。SIMフリーであれば格安SIMやこれまで使用していたキャリアからの乗り換えも柔軟に検討ができます。格安SIMを購入する際は音声・データプランや通信料に注意して選んでください。
SIMフリーのガラケー端末ってあるの?
ごく一部ですがSIMフリーのガラケーも存在します。以前キャリアから購入したガラケーの場合はSIMロックを解除できればSIMフリーとして使用できますが、SMSが使えなくなったり、一部機種ではSIMロック解除に対応してないケースもあり注意が必要です。
以下の記事では、ガラケーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
選択肢が豊富なAndroid(アンドロイド)のスマホ・タブレット
豊富なラインナップで選びたい方にはAndroidのスマホ・タブレットがおすすめです。性能やデザインなど自分にあった一台を見つけられます。ぜひ以下のAndroidスマホの人気おすすめランキング記事も参考にしてみてください。
SIMフリー端末の価格を抑えたい方は中古端末もチェック
欲しいSIMフリー端末があるが予算的がオーバーしてしまっている方や、少し前の機種でもいいのでとにかく安くSIMフリー端末が欲しい方は中古のSIMフリー端末も発売されています。中古なので故障した際の保証内容には十分注意して購入してください。
まとめ
SIMフリーのスマホの人気おすすめランキング15選をお届けしました。キャリアの縛りがなく、とても使いやすいSIMフリースマホ。ぜひ今回のランキングを参考に、自分にぴったりのSIMフリーのスマホを見つけてみてくださいね!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月13日)やレビューをもとに作成しております。
SONY社が製造するXperiaシリーズのエントリーモデルです。最新Android11搭載・ディスプレイと音の品質が非常に良く4500mAhの大容量バッテリーです。価格も安くコスパ最強の使いやすい携帯です。