【2022年最新版】小型PCの人気おすすめランキング16選【ハイスペックも紹介】
2022/07/19 更新
目次
場所を取らずに置けて便利な小型PC
高性能な最強のPCを購入した結果、部屋での置き場所に困ってしまった経験がある方も多いです。実は性能の良し悪しは大きさと比例しません。小型ミニPCでもハイスペックなタイプの商品もあり、省スペースで置けるので部屋のインテリアとも合わせやすいです。
使用用途によって最低限の機能のみなら格安で手に入る場合もあります。また、小型だからこそ軽量で持ち運びを考えている方には特におすすめです。しかし、さまざまなメーカーから多くの種類が販売されているので何を基準に選べばよいのか迷ってしまいます。
そこで今回は小型PCの選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、CPU・重量・メモリを基準に作成しています。記事の後半ではメリット・デメリットについても触れているので、ぜひ自分に合う小型PC選びの参考にしてください。
小型PCの選び方
目的や使用用途などによって重視するポイントが異なります。スペック・価格・メーカーごとの選び方についてご紹介するので参考にしてください。
スペックで選ぶ
自分に必要な性能はどういったものなのかを考えてから購入しましょう。ここではスペックで選ぶポイントをご紹介します。
動画編集やゲーミングなら容量の大きい「CPU・メモリ」がおすすめ
CPUとはPCの処理速度です。この性能が良いほどPCがサクサク動くのでゲーミングなど素早い動作にも対応できるものをお探しの方は確認しましょう。ビジネス用であればcore i5以上あれば問題ありません。
一方、メモリとはデータ容量です。この容量が大きいほど同時に複数の作業をしたり、大容量のデータを扱う際でも安心になります。動画編集をしたい方や大容量ファイルを扱う方は確認しましょう。
データ容量を重視するなら「HDD・SDD」が後付けできるものがおすすめ
通常、小型PCにはSSDストレージが内蔵されています。HDDよりも静音で発熱しにくいのが特徴です。ただし、容量はHDDよりも少ないので注意が必要です。データ容量を重視したい方は後付けできるか確認しましょう。
さまざまな用途で使うなら充実した「搭載インターフェース」がおすすめ
マウスやスマホの充電、はたまたプリンタやUSBを複数使用したい方にはインターフェースの確認をしましょう。いざ使いたいときに差込口がなかったり、足りなかったりするととても不便に感じますし、後付けで増やす場合は購入の手間もかかります。
あらかじめ使用する際の想定をして、必要数あるかなどのチェックをしましょう。
3Dゲームや動画編集なら「グラボあり」がおすすめ
3DゲームやVRを楽しみたい方はグラボの有無を確認しましょう。グラボとはグラフィックボードの略で、映像処理に関わる部分です。これがなくても映像は出力できます。しかし高画質を求めるならあった方が良いです。
また、動画編集する方も処理が遅くイライラするのを避けられるのでおすすめします。
価格で選ぶ
小型PCには格安で手に入るものから、高価なものまでさまざまな種類があります。ここでは価格による特徴と選び方をご紹介するので参考にしてください。
最低限の機能なら「1万円台~」の安い格安ミニPCがおすすめ
最低限の機能で良いなら1万円台から購入が可能です。また、メーカーにこだわりがない場合は中華性や中古なども検討してください。中古であれば高機能なものも安価で手に入る場合があるので確認するとおすすめです。
ただし、安さにこだわりすぎると機能面で期待通りの使い方ができない場合もあるので注意してください。
ビジネス用なら「3万円台~」がおすすめ
ビジネスでの使用を考えている方は最低でも3万円台からのものを目安にしてください。あまり安すぎるとスペック的に限界を感じる可能性があります。また、office搭載のものは3万円以上の価格が多いです。
ただし、officeの種類がMicrosoftでない場合もあります。使用をお考えの方は対応しているか確認してください。購入してから不便を感じたり、仕事に支障が出たりしないよう、慎重に選びましょう。
ハイスペックな最強小型PCなら「8万円以上」がおすすめ
ゲーム・動画編集などでハイスペックな最強小型PCをお求めの方は予算を高めに設定するとよいです。どれほどのスペックを求めるかによりますが、例えばドスパラから販売されているゲーミング向きの製品は8万円台で購入できます。
ただし、重めのゲームには向きません。また、ゲームのタイプによって相性や操作性も異なってくるので、こだわりを持って選びたい方はよく調べてから購入しましょう。
OSで選ぶ
小型PCにもOSの種類がいくつかあります。ここではOSごとの特徴と、用途によってのおすすめポイントをご紹介するので参考にしてください。
動画編集やデザイン性なら「Mac OS」がおすすめ
Mac OSの特徴はデザイン性があり、動画編集ソフトとの相性が良い点です。そのため、クリエイターやデザイナーからの人気が高いOSとなっています。ほかのOSよりも画面表示が鮮やかな傾向があるので編集作業をする方にはとても使いやすいOSです。
ただし、対応ゲームが少ないのでゲーミング用として利用したい方は気を付けてください。
PCに苦手意識がある方は「Windows OS」がおすすめ
Windows OSはおそらく最も利用されていると言っても過言ではない程、メジャーなOSです。ビジネスでも大抵このOSのPCを使用する場合が多いので、慣れておいて損はしません。
比較的価格が安い製品もあり、多くのフリーソフトにも対応しているのでとても便利です。PCに苦手意識のある方や、初心者の方でも扱いやすいのでOSで迷った際は、とりあえずこちらを検討してください。
コストをかけたくない方は「Linux OS」がおすすめ
通常OSは有料ですが、Linux OSは無料で配布されています。OSなしのPCに無料のLinux OSが最も価格がおさえられるので試してください。また、カスタマイズ性に優れているのが特徴になります。
ただし、ある程度の知識が必要になり、周辺機器が正常に動作しないなどトラブルの際にも自身で対応しなければいけないデメリットもあるので、慎重に選択してください。
予算が厳しい方は「中古ミニPC」もチェック
使用用途を考え、必要スペックを求めた際に予算が厳しくなる方も多いです。そんなときは中古のミニPCも検討しましょう。ハイスペックなものが安価で手に入る場合もあるのでおすすめです。最新のものと違い口コミも多いので評判を確認しやすくなっています。
メーカーで選ぶ
小型PCはさまざまなメーカーから販売されています。ここでは代表的なメーカーについてご紹介するので参考にしてください。
超小型PCなら海外製の「ASUS(エイスース)」がおすすめ
台湾メーカーの「ASUS(エイスース)」は価格の安いものから高いものまで幅広く取りそろえられています。手のひらサイズの超小型サイズや、スペックも豊富で用途に合わせて選びやすいのでおすすめです。
低価格でも機能的でコスパ良いので、ぜひチェックしてください。
仕事で使うなら「DELL(デル)」がおすすめ
「DELL(デル)」はアメリカの企業で、世界でも最大規模の有名コンピューター会社です。家庭用だけでなく、会社向け製品も展開しています。小型PCでもビジネスで問題なく使用できるスペックのものが多いです。
PCに不慣れな方でも十分満足できるスペックとなっているので、ぜひ検討してください。
安心の日本製なら「EPSON(エプソン)」がおすすめ
精密機器や電子機器の購入の際に、日本製の方が安心できる方には「EPSON(エプソン)」がおすすめです。EPSONは長野県の会社でプリンターやプロジェクターなど、PCを使用する際に必要となる周辺機器の販売もしています。
すでにEPSON製品をお使いの方や、これからPC周辺機器も揃えたい方はぜひ検討してください。
ゲーミング向きなら秋葉原発「ドスパラ」がおすすめ
PCマニアの方々の間では有名な「ドスパラ」は秋葉原の小さな店舗からスタートしました。ゲーミングPCの先陣を切ったと言っても過言ではないほど古くからゲーム向けのPCを展開してきたメーカーです。そのためハイスペックな商品が多いのが特徴的になります。
ゲームや動画編集など、通常のスペックだと物足りない方は検討してください。
格安小型PCの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
動作がとてもし静かです。SSDなので起動も早いです。同様な製品はいくつかありますが、大きなACアダプターが必要なものが多い中、本機はメガネケーブルのみでOKです。本当の意味で「コンパクト」です。
口コミを紹介
非常にコンパクトで使いやすい。
office中心に使っていますが、何も問題なく使えています。
お買い得!
口コミを紹介
そもそもファンレスのRaspverryPiで計画したのですが、cpuがarmなのでできず、これはインテル系のため大丈夫でした。すんなり動作して大満足です。
口コミを紹介
まず第一に、とにかく小さい!そして、スペックは控えめながらも軽い事務作業やchromeでのネットサーフィン、動画視聴を軽々こなせますし、音も気になるほどではありません。
口コミを紹介
この値段でOSが入っているのだからお得としか言いようが有りません。
ゲーム等はしないので、これで十分でした。
口コミを紹介
モニターの後ろのネジ穴に付属のプレートを取り付けて使ってます。デカいタワーが無くなった分、広々と机が使え見栄えもスッキリします。電気代もお安くなって良い。
格安小型PCの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | CPU | 重量 | 本体サイズ | メモリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
小型PC HeroBox |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
豊富なインターフェースで使いやすいWindows11対応した最強モデル |
Celeron N | 600g | 18.7×13.8×3.7cm | 8GB |
2
![]() |
小型パソコン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレワークにも最適3画面同時出力できる |
Celeron N3350 | 900g | 14×14×8cm | 4GB |
3
![]() |
ミニPC LarkBox Pro |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4K対応で気軽に動画鑑賞 |
Celeron | 127g | 6.1×6.1×4.3cm | 4GB |
4
![]() |
小型PC LIVA Zシリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらサイズでどこにでも置ける便利さ |
Celeron | 365g | 11.7×12.×3.3cm | 4GB |
5
![]() |
パソコン ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初期設定済みですぐ使用開始できる |
Celeron | 336g | 12×12×2.3cm | 4GB |
6
![]() |
ミニ PC ESPRIMO Q556 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本製なのに安い富士通ミニPC |
Core i3 | - | - | 4GB |
ビジネス向け小型PCの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
このパソコンを利用して、1週間になりますが、すごくいいです。おすすめです!
今までのパソコンとの性能の違い、スピードに感動してます。
口コミを紹介
メディアサーバーとしてアンプ・TVに接続して使用しています。ファンが有るため無音ではありませんが、まったく気になりません。
口コミを紹介
非常に起動が早くきびきびと動き
助かります。
口コミを紹介
とにかく重宝しています。最近はCPUをIntelのものからAMDに入れ替えています。全般にストレスがない。
口コミを紹介
圧倒的なパフォーマンスです
25年間好きだったWindowsを捨てることにしました
ビジネス向け小型PCの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | CPU | 重量 | 本体サイズ | メモリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Mac mini |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めてのMacにもおすすめのハイスペックPC |
Core i7 | 1.3Kg | 19.7×19.7×3.6cm | 8GB |
2
![]() |
DeskMini UM350 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マルチタスクも楽々こなせる |
Ryzen5 | 1.32Kg | 12.8×12.7×4.6cm | 16GB |
3
![]() |
Elitemini X400 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電力消費最大30%カットでゲーミングにも家計にも優しい小型PC |
Ryzen 5 | 1.94Kg | 15.4×15.26×6.7cm | 16GB |
4
![]() |
EZbox i3 ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マルチタスクもこなせる小さいのにハイパワー |
Core i3-5005U | 900g | 25×14×6cm | 8GB |
5
![]() |
Vostro 3681 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
便利なモバイルコネクトな安定のDELL製品 |
Core i5 | 5.6Kg | 29.3×9.3×29cm | 8GB |
多用途向け小型PCの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
Macがメインなのですが、Windows系も必要で、ノートパソコンで対応しておりましたが買い替えの時期となり、このミニPCにしました。
口コミを紹介
Celeron入りのデスクトップを未練がましく使っていた父親にプレゼント。
小ささと速さが好評でした。
多用途向け小型PCの人気おすすめランキング5選
商品 | 商品リンク | 特徴 | CPU | 重量 | 本体サイズ | メモリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
EliteMini HX90 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトかつ高性能なryzen搭載格安小型PC |
Ryzen 9 | 2.7Kg | 19.5×18.6×6cm | 32GB |
2
![]() |
ミニPC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Wi-Fi6対応で安定通信も魅力で自作にも |
Core i7 | 1.96Kg | 32×19.4×8.8cm | 16GB |
3
![]() |
ミニパソコン |
Amazon 詳細を見る |
Core i9搭載で縦横どちらでも置ける中古でもおすすめのミニPC |
Core i9 | - | - | 32GB |
4
![]() |
NUC 9 エクストリームキット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こだわりの強い方におすすめでオーダーメイドも可能 |
Intel Core i7 | 4.85Kg | 23.8×21.6×9.6cm | 最大 64 GB |
5
![]() |
Chromebox4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
選べるCPUでアプリも豊富なChromeOSを搭載した超小型モデル |
Core i3・i5・i7 | 1Kg | 14.85×14.85×4cm | 8GB |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは各通販サイトにより、集計期間・方法が異なる場合がございます。
小型PCのメリット・デメリット
メリットは何と言ってもそのコンパクトなため狭い空間でも設置でき、携帯しやすい点です。大きいディスプレイに繋げば見やすい画面で快適な作業ができ、テレビに繋げば動画視聴も可能と多目的に使用できます。
一方デメリットは光学ドライブなどが搭載されていなかったり、グラボやインターフェースの後付けができません。そのため拡張性に乏しく、必要に応じて周辺機器の購入が発生します。用途を踏まえて性能を確認してから購入するようにしてください。
Core iとRyzenの違いは?
PCに詳しくないでも方はCore iは一度は耳にしたことがあるが、Ryzenはわからない方も多いです。この2つはどちらもCPUの種類でCore iがIntel、RyzenはAMDといった企業から出ているものになります。
Intelと比べると日本では知名度の低いAMDですが、世界でのシェアが高いのも特徴です。理由としては同性能で比べると、Ryzenの方が価格が安い傾向があり、コスパが良いとの評判があります。
そのため、予算を抑えつつ高品質なものを購入したい方はCPUはRyzen検討してくだい。
格安で高性能な小型PCなら自作も検討しよう
予算を抑えて、高性能な格安PCを求めるなら自作も検討してください。経験のない方にとっては難しいですが、インターネットで検索すると実際に手作りした方の作り方などがたくさん出てきます。わかりやすく説明しているものもあるので探してください。
組み立ての時間が必要ですが、PC知識のない方でも自然と知識を身につけられるので、ぜひチャレンジしてください。
長く使用するためには小型PCケースもチェック
せっかく購入したPCはできる限り長く使用したいものです。そのためにも小型PCケースの購入もおすすめします。数千円程度から購入できるものが多く、埃からも保護してくれるので検討してください。
また、小型PCは軽量なため、ケーブルをつないだ際に引っ張られて動いてしまう可能性があります。そんなときにケースがあればズレにくくなったり、万が一机などから落下した際も衝撃が軽減されるタイプの商品もあるのでおすすめです。
以下の記事ではPCケースのおすすめ商品と選び方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
屋外でも使うなら小型ノートPC・タブレットもチェック
小型PCはノートPCとは異なり、モニター画面がセットになっていません。そのためモニターとして利用できるものがない場所へ持ち運び利用したい場合は、別でモニターも持つのも必要です。結果的に荷物が重くなってしまうと軽量・コンパクトの意味がありません。
頻繁に外出時に持ち運ぶ方や、屋外での使用がある方はノートPCやタブレットも検討しましょう。最近では両者ともに軽量タイプで高性能なものも多く、ビジネスからゲームまで利用できるタイプも増えているのも特徴です。
以下の記事ではタブレットPCのおすすめ商品と選び方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は小型PCの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。用途によって注目するポイントは異なります。快適なPCライフのためにもご自身の使い方をしっかりと考えて、記事を参考に合う商品を見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月19日)やレビューをもとに作成しております。
日本製の製品は高い傾向がありますが、富士通のこちらのミニPCは比較的安価で購入できます。サポート面など海外製では不安な方におすすめです。ビジネス向けモデルと謳っているだけあって、基本的なオフィス作業であれば問題なく使えます。
動画編集などハードな作業をする場合はメモリの増設も検討してください。