【効果なし?】ルルドマッサージクッションの口コミ・評判を調査!光るけど動かないって本当?
2022/07/06 更新
座りながらプロ級のマッサージを体験できるルルドマッサージクッション。ミニプロやアテックス、3dもみなど種類はさまざまです。そこで今回はルルドマッサージクッションの口コミ・評判・効果を調査したのでぜひ参考にしてみてください。
目次
ルルドマッサージクッションは効果ない?光るけど動かない?
座りながらプロ級のマッサージで首・肩・腰など全身をほぐせると話題のルルドマッサージクッションは、プロの手技を研究して取り入れているため、機械でありながら人の手のような揉み心地を体験できます。
ヒート機能が搭載されており、冷えによるコリへのアプローチも可能です。一方で、「光るけど動かない」「もみの強さが弱い」などネガティブな意見も見られます。安い買い物ではないため、効果のほどは実際はどうなの?と気になる方も多いかもしれません。
そこで今回は、ルルドマッサージクッションの特徴や口コミ・メリットやデメリット・Q&A・ミニプロやアテックス、3dもみなどの人気のおすすめモデルまでまとめてご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ルルドマッサージクッションの特徴
ルルドマッサージクッションには、ほかのマッサージ器具にはない嬉しい特徴や魅力がたくさんあります。詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
座りながら首こり・肩こり・腰痛など全身にアプローチ
ルルドマッサージクッションは、座ったままの姿勢で全身のマッサージができます。凝りやすい首や肩まわりはもちろん、自分でマッサージしにくいおしりや太もも、ふくらはぎにまでアプローチが可能です。
もみ玉が多く立体的に動くため広範囲の緻密なマッサージを実現
ルルドマッサージクッションはもみ玉の数が多いのも特徴です。動きにも工夫が施されており、機械でなく人の手でもみほぐされているような感覚を実現しています。これまで機械でのマッサージには満足できなかった方にもおすすめです。
豊富な種類から自分に合ったものを選べる
ルルドマッサージクッションは種類が豊富なため、自分の悩みに合わせてぴったり合うものを選べます。ここからは機種ごとの特徴を詳しく解説するので、参考にしてみてください。
スタンダードな「ダブルもみ」
ルルドマッサージクッションダブルもみは、スタンダードな正方形で一見普通のクッションのようなデザインです。もみ玉が通常の2倍の8個ついているため、より広範囲を揉みほぐせます。ヒーター機能付きなので温めながら筋肉をほぐせておすすめです。
深く広いマッサージ機能なら「3Dもみ」
ルルドマッサージクッション3Dもみもスタンダードな形で、落ち着いたカラーバリエーションです。上下左右だけでなく前後にも動くため、より人の手に近いマッサージができるようになりました。深いコリにも届くスイングアームで別次元の揉み心地を実現しています。
特定のコリをほぐしたいなら「ミニプロ(mini pro)」
ルルドマッサージクッションミニプロはその名の通りミニサイズです。長方形で可愛らしいカラーに、取っ手付で持ち運びしやすいのが特徴となっています。ミニサイズだからこそかゆいところに手が届き、3つの選べるミニプログラムならボタン一つで操作も簡単です。
フットマッサージなら「SS」
ルルドマッサージクッションSSはとにかく小さく軽量で、持ち運びがしやすいモデルです。自宅やオフィスでも使いたい方でも通勤カバンに入れて持ち運べます。カバーを洗えないため、タオルなどを敷いて使うのがおすすめです。
人の手に近いマッサージなら「クロスグランデ」
ルルドマッサージクッションクロスグランデは、人の手のような左右非対称な動きをするのが特徴です。押し伸ばしモーションとコリをとらえるくの字サスペンション構造で、届きにくかった肩口やおしりまわりまでしっかり揉みほぐせます。
座椅子タイプなら「フリースタイル」
ルルドマッサージクッションフリースタイルは、座椅子のように自立するクッション型のモデルです。フロアでもベッドでもソファでもマッサージを楽しめます。また、たたきともみのコンビネーションでダブルの気持ちよさを実現していておすすめです。
「ヒート機能付き」で温かい
すべてのもみ玉にヒーターが内蔵されているため、気になる腰や足を効率的にあたためながらマッサージでき、リラックス効果も得られます。また、もみ玉カバーをマグネットボタンで固定しているため、凹凸感が気になりにくい設計です。
ひっくり返して「もみ位置チェンジ」
ルルドマッサージクッションには、ひっくり返すだけで揉み位置と揉み感を変えられます。通常時には背中、上下反転させると腰・お尻のマッサージが可能です。背中と腰どちらも気になる方に適しています。
「軽量・スリム」で持ち運びしやすい
ルルドマッサージクッションはどのモデルも3kg以内と非常に軽量で、持ち運びしやすいのが特徴です。最も軽い「ルルドマッサージクッションSS」はわずか1.3kgしかありません。また、スリムでコンパクトなのですっきりと収納できます。
「自動オフタイマー付き」だから寝てしまっても大丈夫
ルルドマッサージクッションには自動オフタイマーが搭載されています。そのためマッサージの途中で眠ってしまっても、長時間動きっぱなしになる心配がありません。また、毎日15分使用しても電気代は4.5円と家計にもやさしいです。
ルルドマッサージクッションの良い口コミ・評判
良い口コミ・評判①
あたたかくなる機能が嬉しいという口コミです。ルルドマッサージクッションにはヒート機能が搭載されているため、マッサージをしながら全身を温められます。
良い口コミ・評判②
揉む力が良いという口コミです。コリが酷い方は機械でのマッサージだと物足りなく感じる場合が多いですが、ルルドマッサージクッションなら人の手で揉んでいるようなフィット感でしっかりとコリまで届きます。
良い口コミ・評判③
操作が簡単で使いやすいという口コミです。ルルドマッサージクッションはボタン一つで簡単に操作ができるので、機械が苦手な方でも扱えます。
ルルドマッサージクッションの悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判①
物足りないという口コミです。ルルドマッサージクッションはかなりしっかりと揉みほぐせますが、コリが酷い方だと物足りないと感じる方もいらっしゃいます。もみの強さを調整できるモデルもあるため、そちらを試してみてください。
悪い口コミ・評判②
逆に揉む力が強くもみ返しがきてしまうという口コミです。こちらももみの強さを調整できるモデルで一番弱い力から調節してみてください。タオルを1枚挟むとちょうど良いという口コミも見られました。
ルルドマッサージクッションのQ&A
ルルドマッサージクッションは光るけど動かないって本当?

編集部
光るけど動かないといった問題は確認されていません。そのような口コミも見られませんでした。アテックスでは、商品の動作不良や修理などのアフターサービスも行っているため安心です。
ルルドマッサージクッションの使い方は?

編集部
ルルドマッサージクッションの使い方は、リラックスした姿勢で首・肩・腰・おしり・背中・ふともも・ふくらはぎなどに当てるだけです。操作はボタン一つなので誰でも簡単に使うことができます。
ルルドマッサージクッションの取扱店は?フランフランでも買える?

編集部
ルルドマッサージクッションは、ヨドバシカメラなど全国の家電量販店で購入可能です。ロフトや東急ハンズ、フランフランでも一部購入できるモデルがあります。
ルルドマッサージクッションA4 AX-HCL146とAX-HL148の違いは?

編集部
ルルドマッサージクッションA4は、A4サイズで持ち運びがラクになったモデルです。トートバッグなどにも入るためオフィスや旅行先にも持って行くことができます。ただし機能は最低限で、あくまでも軽量さを重視したモデルです。
AX-HL148は最もベーシックなタイプで、機能はしっかりしています。
コードレスタイプやカーアダプターもある?

編集部
ルルドマッサージクッションにはコードレスタイプもあります。コードレスは充電をしていればどこでも使うことができるため、オフィス用としてもおすすめです。別売りのカーアダプターを購入すれば車内でも使用することができます。
アテックスってそもそもどんな会社?

編集部
株式会社アテックスは、1992年に設立した日本のメーカーです。ルルドを中心に、マッサージ機器や折りたたみベッド、健康・美容器具等の製造・販売を行っています。
ルルドマッサージクッションの説明書は?

編集部
ルルドマッサージクッションの説明書は公式サイトにて公開されています。以下のリンクから確認できるのでチェックしてみてください。
ルルドマッサージクッションの機種選びのポイント
重量 | もみ玉の数 | 回転 | 上下 | ヒーター | 洗濯 | |
ダブルもみ | 2.2kg |
8個 |
60秒ごと | ー | 〇 | 〇 |
3D | 2.5kg |
4個 |
上下左右前後3Dもみ | 上下左右前後3Dもみ | 〇 | 〇 |
SS | 1.3kg |
4個 |
ー | ー | ー | ー |
ミニプロ | 1.9kg |
4個 |
バウンド指圧 | バウンド指圧 | ー | ー |
ルルドマッサージクッションは上記の表で示したように、多くのモデルが販売されています。商品選びに迷った際は、どのように使いたいかを想定して選ぶと失敗が少ないです。
例えば持ち運ぶ機会が多い方は軽量の「SS」や「ミニプロ」を、広範囲を一気に揉みほぐしたいなら「ダブルもみ」を、プロのような本格的な動きを体験したいなら「3D」を選ぶのがおすすめです。
ルルドマッサージクッションのおすすめ商品4選
ルルドマッサージクッションおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|
|
ルルドプレミアム マッサージクッション ダブルもみプロ AX-HCL338 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
熟練の手技を研究したプレミアムな揉み心地 |
W36×L36×H9cm | 2.4kg |
|
ルルドプレミアム マッサージクッション 3Dもみプロ AX-HCL310 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上下左右の複雑な動きでより深いもみ心地を実現 |
W38×W38×H15 | 2.5kg |
|
ルルド マッサージクッションミニプロ AX-HCL308 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミニサイズ×スリムボディで持ち運びラクラク |
W35.6×W27.2×H11.7 | 1.9kg |
|
ルルドマッサージクッション SS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
足のマッサージに特化したモデル |
W260×L260×H130 | 1.3kg |
ルルドマッサージクッションのメリット
ルルドマッサージクッションのメリットは、座りながらプロの揉み心地を体感できる点です。立体的な動きをするもみ玉が多数入っているため、広範囲に緻密なマッサージを行えます。また、ヒート機能が搭載されているため、よりリラックスできておすすめです。
ルルドマッサージクッションのデメリット
ルルドマッサージクッションのデメリットは、もみの強さが強すぎる点や、弱すぎる点が挙げられていました。コリ具合などによって強さの感じ方は異なります。現在ではもみの強さを調節できるモデルも販売されているため、不安な方はそちらを検討してみてください。
まとめ
ルルドマッサージクッションについて詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたか。ルルドマッサージクッションは座ったままでプロの揉み心地を体験できるマッサージ器具です。今回の記事を読んで気になった方は、ぜひ購入を検討してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月06日)やレビューをもとに作成しております。
熟練の手技を取り入れた「プロもみ」搭載のダブルもみプロAX-HCL338です。もみ速度に緩急をつけ、プロが指圧する心地よさを追求しています。クッションカバーは取り外して洗濯可能なので、いつでも清潔に保てておすすめです。