うさぎ用キャリーの人気おすすめランキング10選【人気のマルカンやリッチェルもご紹介】
2021/12/09 更新
目次
うさぎ用キャリーがあると病院・お出かけ・災害時にも大活躍!
うさぎを飼っていると、ケアのために病院へ連れて行ったり、旅行や帰省などで一緒にお出かけしたりと外出用のキャリーが必要な場面があります。また災害などの緊急時のためにも、日頃からうさぎ用キャリーを用意しておくと便利です。
とはいえ、うさぎ用キャリーには軽量で丸洗いもできるプラスチック製や布製のバッグやリュックになったタイプなど種類が豊富でどれが良いか悩んでしまいます。実はうさぎによっては入れるのに苦労したりキャリーをかじったりする場合もあるので、何でも良いわけではないんです。
そこで今回は、うさぎ用キャリーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・使いやすさ・お手入れのしやすさ・機能性などを基準に作成しました。ご購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
本記事ではうさぎ用キャリーケースに関してご紹介していますが、以下の記事ではスーツケースに関するアンケート調査を100人に行い、調査結果を元にランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください。
うさぎ用キャリーの選び方
うさぎ用キャリーを選ぶときに注目したい素材・サイズ・機能などのポイントについて、選び方のコツやおすすめ例をご紹介していきます。
素材で選ぶ
うさぎ用キャリーには布製・プラスチック製・金属製・陶製などのいろいろな素材でできた商品があるので、各素材の特性やメリットなどをご紹介します。
持ち運びやすさにこだわるなら「布製」がおすすめ
うさぎ用キャリーには布製でバッグやリュックになったものがあり、ソフトタイプとも呼ばれ、持ち運びや収納のしやすさから人気があります。バッグタイプにはハンドルとショルダーひもが両方付いたタイプが多く、紐の長さを調節すればいろいろな持ち方ができて便利です。
リュックタイプなら両手が空くのでほかの荷物も持てます。布製は軽量なうえ柔らかいので体に当たっても負担が少なく、徒歩で移動する場合は特におすすめですが、かじり癖がある場合は噛みちぎって飲み込む危険性があるため向きません。
お手入れのしやすさにこだわるなら丸洗いできる「プラスチック製」がおすすめ
お手入れのしやすいうさぎ用キャリーなら、水洗い・丸洗いができるプラスチック製がおすすめです。底部にすのこが設置されていたりトレーのように取り外せたりと、うさぎのおしっこやうんちのお世話がしやすく設計されたものが多く、衛生的に使えます。
軽量なので持ち運びもしやすく、安価で手に入るものもありコスパの良さからも人気です。またプラスチック素材は表面がツルっとしていてかじりにくいので、噛み癖・かじり癖がある場合にもおすすめですが、通気性に劣るので夏季の使用には通気口や小窓のあるものを選びましょう。
広さと耐久性にこだわるなら「金属製」がおすすめ
うさぎ用キャリーにはケージをミニサイズにしたような金属製があり、プラスチック製とともにハードタイプと呼ばれています。金属製のキャリーは、スチール製などの金属ワイヤーの柵で囲まれているため通気性が抜群で、給水器や餌入れなどの取り付けも簡単です。
すのこやトレイ付きもあり機能的で、耐久性に優れ洗いやすいといったメリットもあります。うさぎにとっても普段生活しているケージと似ていて過ごしやすいようです。またほかのタイプよりも大きなサイズが選べるので、体格の大きなうさぎ用ならこちらもチェックしてみてください。
おしゃれさにこだわるなら「ラタン製」もチェック
うさぎ用キャリーにはおしゃれなデザインの商品も多くなり、ラタン製のかごタイプもあります。おしゃれなだけでなく、全体に編み目のすきまがあるので通気性も抜群です。上部が大きく開けられるので、うさぎを出したり入れたりするときやお世話も楽にできます。
サイズで選ぶ
うさぎ用キャリーを選ぶには、うさぎの体の大きさに適したサイズにするのが大切な条件です。どんなポイントに注目すれば良いか、選び方のコツをご紹介します。
うさぎを落ち着かせるには体の大きさに合わせた「適度なサイズ」がおすすめ
うさぎ用キャリーを選ぶときには、うさぎの体の大きさに合わせて大き過ぎず小さ過ぎない適度なサイズのものを探しましょう。キャリーが大き過ぎるとうさぎが中で転がって危険な場合もあり、身動きがとれないくらい小さいと負担がかかります。
うさぎが足を伸ばして寝転がれたり、向きを変えられる程度の広さが必要です。
うさぎの入れやすさを考えるなら「大きな開け口」がおすすめ
キャリーに慣れて自分から入ってくれるなら心配いりませんが、うさぎは警戒心が強く暴れる場合もあるので、飼い主さんが抱っこして入れる場合には大きな開け口が必要です。開け口の位置も側面よりも上部にある方が入れやすいので、上側が大きく開くキャリーを選びましょう。
開け口が大きく開くキャリーは、トイレの始末やお世話、使い終わったときのお手入れがしやすいのもメリットです。
キャリーの形で選ぶ
うさぎ用キャリーは、持ち運びの手段と移動距離・時間に合わせて形状タイプを選ぶと、飼い主さんにもうさぎにも負担が軽減できます。おすすめ例をご紹介しましょう。
目立たないように持ち運びたいなら「バッグ型」がおすすめ
バッグ型キャリーは布製で軽く、体に当たっても衝撃がソフトなため、徒歩で持ち運ぶときには特におすすめです。また、外側が一見ペット用キャリーとはわからないようなデザインのものも多く目立ちすぎず、うさぎを外の雰囲気から隠して落ち着かせたい場合にも役立ちます。
持ち手で提げるほか、ショルダーストラップを付けて肩掛けもできるようになった商品も多く、いろいろな持ち方にできるので徒歩移動に便利です。
近距離に持ち運ぶ場合は「バスケット型」がおすすめ
かかりつけの病院など近距離にある場所に持ち運ぶなら、バスケット型をおすすめします。バスケット型にはプラスチック製のものが多く、軽量で便利な機能が付いて使いやすいものが多く大きさのバリエーションも豊富なので、うさぎに合わせて選びやすいのもメリットです。
ハードタイプですが丸みのある形状に工夫されているものが多く、持ち手の飼い主さんにとってもうさぎにとっても当たりが優しいので、小さなうさぎももし中で転がっても心配ありません。
両手を空けたいなら「リュック型」がおすすめ
うさぎ用キャリーには、布製の背負えるリュック型もあります。うさぎの体重は子うさぎなら1kgほどでも大きなタイプだと3~5kgになるので、重すぎて手で持てない場合もありますが、リュック型なら手持ちにするより重たさを軽減でき、持ち運びが楽です。
またほかにも荷物があるなど、両手を空けたい場合もありますが、リュック型なら大丈夫!気を付けてゆっくり運転すれば自転車にも乗れます。
車移動で長時間使用するなら「ケージ型」がおすすめ
車・電車で長距離や長時間の移動をする場合は、ケージ型のうさぎ用キャリーがおすすめです。普段の生活用のケージを小さくしたような金属製ワイヤーの柵で囲まれた形状で、もちろん給水ボトルなども付けられて扱いやすく、通気性も抜群といったメリットがあります。
長時間手持ちにするには向いていませんが、広い空間が確保でき、普段のケージと似た雰囲気に整えられるので、うさぎが快適に過ごせるのも大きなメリットです。
便利な機能で選ぶ
うさぎ用キャリーを選ぶときには、通気性をはじめ必要な機能もしっかりチェックしましょう。特に注目したいおすすめの機能について、選び方のコツを解説します。
通気性にこだわるなら「メッシュ素材や通気口・窓のあるもの」がおすすめ
うさぎ用キャリーを選ぶ際に特に気を付けたいのが通気性です。夏季はもちろん冬季でも屋内は暖房が効いて高温になる場合もあり油断できません。布製のバッグ型やプラスチック製のドーム型などの場合は熱がこもりやすいので、メッシュ素材使用や通気口・窓のあるものを選びましょう。
逆に金属製のミニケージタイプは、冬季の使用の際は通気性が良すぎて防寒対策が必要な場合もあります。一部をタオルなどで覆って調節しましょう。
長時間の使用には「給水器や餌入れが付けられるタイプ」がおすすめ
うさぎ用キャリーを長時間使用する場合には、うさぎの水分補給に必須の給水器や餌入れが必要になります。あらかじめ給水ボトルや餌入れ容器が取り付けやすく工夫されたものも多いので、どんな取り付け方ができるかもチェックしましょう。
お世話のしやすさなら「すのこ・トレイ付き」がおすすめ
うさぎ用キャリーには、底にすのこやトレイが付いておしっこやうんちのお世話がしやすい商品があります。うさぎのお世話がしやすいと飼い主さんにとっても使い勝手が良く快適です。下からの衝撃を和らげる働きもあり、うさぎの負担も軽減できます。
特に長時間使用する場合にはトイレのお世話が必要になるのでチェックしておきましょう。またすのこやトレイが付属していないタイプでも、別売りの小型サイズのものを入れて使える場合もあるので、サイズをチェックしてみてください。
車で移動するなら「シートベルト固定機能」もチェック
ハードタイプのうさぎ用キャリーには、車載時にシートベルトを引っ掛けるだけで簡単に固定できる機能が付いた商品もあります。自分で運転して車で移動する場合は、キャリーを固定しておかないと、転倒の可能性があり危険なため、シートベルト固定機能があるかもチェックしましょう。
うさぎの「様子が見やすい」かもチェック
うさぎ用キャリーを選ぶときには、小窓や開け口などから移動中にうさぎの様子が確認しやすいかもチェックしておきましょう。近所に数分で行ける場合には心配ないかもしれませんが、長時間の移動時や病気のときなどには、うさぎの様子をたびたび確認したいです。
飼い主さんとのコミュニケーションで、うさぎにとっても普段の雰囲気を感じて落ち着けるなどメリットがあります。しかし、あまり周囲が見えすぎるとうさぎにとっても逆効果になる場合もあるので、通気性も考慮しながら、観察するとき以外は幕をするなど工夫して調節してあげましょう。
ソフトタイプのうさぎ用キャリー人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
小さめのを探してました。小さいながらも給水器付けられたりすのこがあったりと、うさぎ用にできてるので安心。布製で軽いのも嬉しいです。布製ながらカジカジには強いようで、今のところほつれる様子もありません。
GPR
小動物兼用2WAYペットキャリー L
大きめのうさぎにもおすすめ
手提げのほか肩掛けもできるバッグ型の小動物兼用キャリーです。軽量なだけでなく、防水素材を使用しているので水洗いができてお手入れが簡単で、底部には洗濯もできるクッションが付いています。
天面が広くメッシュ窓になり両側面にもメッシュ窓があるので、うさぎの様子も良く見え、通気性も抜群です。また内側に飛び出しを防げるストラップも付いています。使わないときには畳んで収納できて場所を取らないのもおすすめポイントです。
素材 | 900D防水オックスフォード | サイズ | 長さ47×高さ29×奥行20cm |
---|---|---|---|
重さ | 1.25kg | 機能 | 水洗い可・メッシュ窓・肩掛け可・飛び出し防止ストラップ付 |
口コミを紹介
見た目はペットキャリーとバレにくいオシャレ(さすがに言い過ぎ?)なデザイン。底板は充分な強度で、キャリーを細長い場所に置いても危険性はないだろう。収納時は取り外せるから、キャリーをペタンコに潰すこともできる。
GEX
ラビんぐ 快適キャリー
軽くて丈夫!デザインもかわいい
自転車の前かごにも入ると好評の耐荷重6kgまでの布製バッグ型キャリーです。おしゃれなドット柄で、内側は樹脂素材になってお手入れがしやすく、底にトレイとすのこが付いているのでペットシーツや牧草が敷けてうさぎも快適に過ごせます。
両側面に大きなメッシュ生地の窓があるので通気性も良く、全面が大きく開くタイプです。手提げ用取っ手のほか肩掛け用ストラップ付で、アジャスターで調節するとキャリーを水平に保てるので、徒歩での使用にもおすすめします。
素材 | ポリエステル(生地)・スチール・EVA | サイズ | 幅37×奥行26×高さ28cm |
---|---|---|---|
重さ | 880g | 機能 | トレイ&すのこ付き・両側メッシュ窓・肩掛け可 |
口コミを紹介
見た目も可愛いこともありますが、下にシートを敷くことが出来るのが何よりも評価ポイントです!横の網目の部分から中の兎の様子も見られますし、ネザーランドドワーフには丁度よさそうな大きさです。
ダイヤモンドスナップ
うさぎ おでかけバッグ
体格の小さなうさぎにぴったり
体重3.5kgまでの小さなうさぎにおすすめの、まるで普通のボストンバッグのようなおしゃれなチェック柄デザインの布製キャリーです。手提げ用の取っ手と長さ調節できるショルダー紐が付いて、いろいろな持ち方ができます。
飛び出し防止用ストラップが付いており、換気に役立つ4つの空気孔や上部にメッシュ生地の窓があるので中のうさぎの様子も見やすく、外側のポケットにも小物を収納できて便利です。カラーはブラウンのほか、ブラックも選べます。
素材 | ポリエステル | サイズ | 長さ34×高さ25×奥行15cm |
---|---|---|---|
重さ | - | 機能 | 肩掛け可・メッシュ小窓・飛び出し防止ストラップ付 |
口コミを紹介
見た目に惹かれ、我が家のうさぎのお出かけ用に購入しました。リーズナブルなのにしっかりした作りで良かったです!早速お出かけしてみたら暴れず快適そうでした。ポケットがいくつかあり携帯や財布なども持ち運べるのがいいですね!
アドメイト
ラパンリュックキャリー
キャリーに見えないスタイリッシュさ
一見普通のリュックのような、背負える布製うさぎ用キャリーです。天面にはメッシュ窓が付いてうさぎの様子も上から見やすく、側面に給水ボトルを挿し中で水が飲めるように工夫されています。体重5kgまでのうさぎ用におすすめです。
底部には取外し可能なプラスチック製のすのことトレイが付いているのでトイレのお世話もしやすく、うさぎも快適に過ごせます。ほかの荷物がある場合など、両手を空けておきたい場合に便利です。カラーはグレーのほか、ネイビーも選べます。
素材 | ポリエステル(生地)・ポリプロピレン・ABS樹脂 | サイズ | 幅34×高さ40×奥行15cm |
---|---|---|---|
重さ | 1.4kg | 機能 | トレイ&すのこ付き・給水ボトル挿し・メッシュ窓 |
口コミを紹介
少し高いかなと感じましたがリュックで楽、飛び出さない、安定感、スタイリッシュ、ポケットが数カ所あってとても満足です!上部がメッシュになりますが、横に穴や空気が入る所がなく夏は中が蒸し暑くなってしまうので☆4つです。
マルカン
うさぎのおでかけバッグ
機能満載なマルカンの人気商品
ペット用品の総合ブランド・マルカンの軽量で肩掛けできる高機能な布製バッグ型で、6kgまでのうさぎにおすすめです。底にはプラスチック製のトレイとすのこ付属でトイレのお世話がしやすく、横から給水ボトルが挿せるように工夫され使いやすさ抜群!
天面は広くメッシュ生地の窓になっているのでうさぎの様子も上から見やすく、飛び出しを防ぐリードも付いて便利です。また側面には通気穴があり、バッグ内のムレ防止にも役立ち、同メーカーの寒暖対策グッズもぴったり入れられます。
素材 | ポリエステル100%(生地)・ポリプロピレン・鉄 | サイズ | 長さ330×奥行20×高さ26cm |
---|---|---|---|
重さ | - | 機能 | トレイ&すのこ付き・給水ボトル挿し・天面メッシュ窓 |
口コミを紹介
とっても可愛い!! 底には足を痛めないようになっていたし、我が家のうさぎちゃんは初めから怖がらなかった。
ソフトタイプのうさぎ用キャリーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重さ | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
うさぎのおでかけバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能満載なマルカンの人気商品 |
ポリエステル100%(生地)・ポリプロピレン・鉄 | 長さ330×奥行20×高さ26cm | - | トレイ&すのこ付き・給水ボトル挿し・天面メッシュ窓 |
2
|
ラパンリュックキャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キャリーに見えないスタイリッシュさ |
ポリエステル(生地)・ポリプロピレン・ABS樹脂 | 幅34×高さ40×奥行15cm | 1.4kg | トレイ&すのこ付き・給水ボトル挿し・メッシュ窓 |
3
|
うさぎ おでかけバッグ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
体格の小さなうさぎにぴったり |
ポリエステル | 長さ34×高さ25×奥行15cm | - | 肩掛け可・メッシュ小窓・飛び出し防止ストラップ付 |
4
|
ラビんぐ 快適キャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて丈夫!デザインもかわいい |
ポリエステル(生地)・スチール・EVA | 幅37×奥行26×高さ28cm | 880g | トレイ&すのこ付き・両側メッシュ窓・肩掛け可 |
5
|
小動物兼用2WAYペットキャリー L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大きめのうさぎにもおすすめ |
900D防水オックスフォード | 長さ47×高さ29×奥行20cm | 1.25kg | 水洗い可・メッシュ窓・肩掛け可・飛び出し防止ストラップ付 |
6
|
ラビットアーチキャリーバッグ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木製すのこ床のコンパクトタイプ |
ナイロン・ウレタン・天然ゴム | 幅30×奥行20×高さ25cm | - | 給水ボトル挿し・木製すのこ付き・前面メッシュ窓 |
ハードタイプのうさぎ用キャリー人気おすすめランキング4選
三晃商会(SANKO)
ライトキャリー
ミニケージタイプで長時間でも快適!
簡単に組み立てられる、ワイヤーメッシュ製でミニケージタイプの小動物用キャリーです。底はトレイとワイヤー製すのこになっており、深さがあるのでペットシーツを敷いて使うのにも便利なうえ簡単に取り外せ、掃除が楽にできます。
本体は丈夫なワイヤーメッシュで、給水ボトルをはじめ餌入れなども取り付けが簡単です。前面の入り口のほか、天面がパカッと大きく開くので、うさぎを抱えて入れるときにも手こずりません。車や電車などで長時間の移動がある場合にもおすすめです。
素材 | スチール・ポリプロピレン樹脂 | サイズ | 幅46×奥行28×28.5cm |
---|---|---|---|
重さ | 1.8kg | 機能 | すのこ&トレイ付き・給水ボトルほか取り付け可 |
口コミを紹介
うさぎを中に入れたままでもトレイのお掃除ができます。組み立ても簡単で、たためばコンパクトですし、病院に行くときだけでなく、ラビットケージの掃除や部屋の中での移動の際にも重宝しています。上からも開閉できて便利です。
リッチェル
ピコキャットキャリー
上下が離れて洗いやすい
猫や子犬にも使えますが、上部の透明なフタが大きく開き、うさぎ用として使いやすいプラスチック製キャリーです。ベビー用品で人気のブランド・リッチェルから発売されています。上下を外せるので洗いやすく、下部はトレイの役目もでき便利です。
上部には通気口を多く設けているので、蒸れも心配ありません。引っ掛け用パーツがあり、シートベルト固定機能もあるので車での移動にも便利!体重5kg以下のうさぎにおすすめです。カラーはパープルのほかオレンジとブラウンもあります。
素材 | ポリプロピレン・ポリスチレン | サイズ | 幅30×奥行49×高さ29cm |
---|---|---|---|
重さ | 1.1kg | 機能 | シートベルト固定・上下分離可 |
口コミを紹介
1.6キロのうさちゃん用に購入。若干大きめかな?そして重さがある。うちの子は足を伸ばして寝るから広い方が良いのかも?上も開くしサイドロックで上部と下部がパカっと開きウサギ入れるのは楽!掃除も楽そうだしこの値段なら良い!
口コミを紹介
普通のキャリーだと小型用でも少し大きく、移動する時に中で滑ったりしていたので、うさぎ用をさがしていました。 移動の時に、ウチの子は何故か外の景色を見たがるので、これを見つけた時は、「これだっーー!!」と即ポチしました。
ミニマルランド
うさぎのおでかけ 2ドアキャリー
天面ドアが大きく開いて便利
前面の扉だけでなく天面を大きく開放でき、うさぎが入るのを嫌がるときにも便利なプラスチック製2ドアキャリーです。出すときも天面ドアから優しく抱き上げてあげられます。軽量で丈夫なうえシートベルト固定機能があるので車での移動にも便利です。
インナートイレが付いているのでペットシーツや牧草を敷いて使えお世話もしやすく、前面の扉はスチールワイヤー製なので、簡単に給水ボトルも取り付けられます。安価で高機能な使いやすいものをお探しのかたにおすすめです。
素材 | ポリプロピレン・スチール | サイズ | 幅30×奥行48×高さ29cm |
---|---|---|---|
重さ | 1.75kg | 機能 | シートベルト固定・インナートイレ付・給水ボトル取り付け可 |
口コミを紹介
大きめのロップの爪切りに行く為に購入しました。何日も前から扉を外していつでも入れるように置いておきました。臭いをつけておいたら本番でもあまり嫌がらず大人しく過ごしてくれました。大きさも十分あり値段もお手頃で満足です。
ハードタイプのうさぎ用キャリーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 重さ | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
うさぎのおでかけ 2ドアキャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天面ドアが大きく開いて便利 |
ポリプロピレン・スチール | 幅30×奥行48×高さ29cm | 1.75kg | シートベルト固定・インナートイレ付・給水ボトル取り付け可 |
2
|
ドームキャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいいラウンド型でうさぎにも優しい |
ポリプロピレン・天然木(すのこ) | 幅34x奥行34x高さ29cm | 1.3kg | 木製すのこ付き・シートベルト固定 |
3
|
ピコキャットキャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上下が離れて洗いやすい |
ポリプロピレン・ポリスチレン | 幅30×奥行49×高さ29cm | 1.1kg | シートベルト固定・上下分離可 |
4
|
ライトキャリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミニケージタイプで長時間でも快適! |
スチール・ポリプロピレン樹脂 | 幅46×奥行28×28.5cm | 1.8kg | すのこ&トレイ付き・給水ボトルほか取り付け可 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
うさぎが入らない!そうなる前にキャリーに慣らす方法をご紹介
うさぎがキャリーに入ってくれず、飼い主さんが抱えて入れようとしても暴れて苦労するといった場合もあります。どんなに吟味して選んでも、いざ使いたいときにこれでは役に立ちません。そこでキャリーを購入したら、使う前に少しずつ慣らしてあげるのがおすすめです。
まず室内さんぽの通り道やサークル内など、うさぎが普段生活している場所の一部にキャリーを置いて存在自体に慣らします。慣れてきたら、キャリーの中にお気に入りのおもちゃやおやつを入れて中に誘導してみましょう。出入り口を開け、自由に遊べるようにしておきます。
自分のにおいが付いているとうさぎの警戒心がなくなり、いざお出かけや災害時に使うときには、おやつやおもちゃを入れてすんなり誘導できるかもしれません。日頃からキャリーを慣らしておくと飼い主さんもうさぎも負担が減ります。
キャリーをより快適に使うコツ
うさぎ用キャリーをうさぎにとっても飼い主さんにとってもより快適に使うには、底部に工夫をするのがおすすめです。もともと底部にトレイやすのこが付属しているキャリーもありますが、付いていない場合にもサイズが合うものがあれば入れて使う方法もあります。
トレイがあるとペットシーツや牧草を敷いて使え、おしっこやうんちの世話がしやすくなるうえクッション性も上がり、うさぎの足にも優しくなって負担も減らせ一石二鳥です。
うさぎ用キャリーはほかの動物用で代用もOK
うさぎ用キャリーは大型ペットショップなら豊富な場合もありますが、店舗によっては専用のものは扱っていない場合もあります。そんな場合は、犬猫用のキャリーでも代用が可能です。ただしうさぎがかじってしまうようなものが付いてないか、または取り外せるかも確認しましょう。
大型のうさぎの場合は特に、犬猫用で探す方法もおすすめです。次の記事では、犬猫用のキャリーのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
うさぎ用キャリーにはいろいろなタイプがあります。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品もぜひ参考にして、飼い主さんがお世話をしやすい・使いやすいのはもちろんですが、大切なうさぎを快適に安全に運べるように最適なものを選んであげましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
底に木製すのこが付いた軽量でコンパクトなナイロン製キャリーです。背面には外側から給水ボトルを取り付けられる便利な挿し込み口があり、うさぎが中で水分補給できるように工夫されています。カラーはピンクとブルーの2色です。
前面の扉が大きなメッシュ窓にもなるので、うさぎの様子もよく見えます。