うさぎゲージの人気おすすめランキング15選【安全・快適を重視】
2021/09/21 更新
うさぎ用のゲージは何で必要なの?
うさぎはもともと地中に巣穴を掘って生活をしていた動物です。そのため、広い場所よりも、狭い場所を好む個体が多い傾向があります。うさぎ用のゲージを用意することで、うさぎがリラックスできる場所を与えることができ、飼い主が不在の時など目の届かないところでのいたずらや、思わぬ事故を防ぐこともできます。
また、うさぎはトイレの回数が多いことも特徴。不衛生が原因で、うさぎがストレスを感じたり、病気にならないためにもゲージ内は常に清潔に保つ必要があります。毎日お掃除することを考えて、飼い主の負担にならないうさぎゲージを選ぶことが大切です。
今回は、うさぎゲージのおすすめを、ケージの大きさ、床の素材、トレーのタイプを基準とし15選のランキングでご紹介します。選び方も併せて、ぜひ参考にしてみてください。
うさぎゲージ人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
急遽うさぎを飼う事になり急いで注文しました。ネザーランドドワーフの大人ですが立っても天井に届かないし三角のトイレ、餌入れ、おもちゃを入れても窮屈そうなイメージはないです(^ ^)ウチの子は大人しくて小柄なので特に問題ないです!スコップも何かと便利です!
口コミを紹介
使いやすいです。ミニウサギですが小柄なのでとても広々使っています。ロフトをつけても余裕があるので元気に遊び回ってます。側面にも扉があれば便利かなと思いますが今のところ満足してます。前に使っていたのが引出し式ではなくケージ自体を外すタイプだったので掃除がとても楽になったと感じています。
口コミを紹介
とにかくこのサイズで安い!しかも天井扉が使いやすいです。床構造もシンプルで助かります。よく受け皿式のものを見ますが、自分はこっちの方がいいです。あえて言わせてもらうなら、底が深いので、正面扉を開いた時、ウサギが出るのを躊躇する点ですかね。あとは個別に三角トイレを置いているのですが、これをはめ込む様な構造があったら最高です。いずれにしてもこの価格では最高だと思います。ちなみに母ウサギ&子ウサギ4匹でも十分使えてます。
口コミを紹介
ハウスを入れなくてもロフトを利用して二つ折りのわらまっとのMサイズをロフト面から垂れ下げて、底面にはわらまっとの小さめのものを敷けばハウスのように使用しています。
引き出し式になっているすのこ下も掃除がとてもしやすく、うさぎもわたしも気に入っています。
口コミを紹介
広々したケージに変えてあげたくてこれに買い換えました、大きいケージなので余程体格のいいうさぎでなければ立ち上がる事もできます。
また、扉が多いのでそこから手を入れて器にペレットを入れたりちょっとおやつをあげるなどに使えてとても便利です。
口コミを紹介
旧タイプも使っているのですが、天板が開けられなくて不便でした。しかし、今回ヒンジ形式で天板が稼動できるのとサイドのロック部分をフラットにしてもらえたので、簡単に開閉できます。このタイプを選んだのは三角トイレをすっぽり嵌め込めることです。これは旧作から助かってます。
口コミを紹介
初めてのウサギのために購入。
近くのホームセンターより、数千円もお得に購入できました。
掃除しやすく、大きさもちょうどいいです。
口コミを紹介
7歳のうさぎ用に購入。以前のように活発にうごくわけではないので、前のサイズ(L)より下のサイズ(M)にしたのですが、広さは十分にとれ、ケージがコンパクトになった分掃除移動もしやすいくて助かりました。
口コミを紹介
うちのライオンラビット(6か月1.2キロ)が寝転んでもまだ半分は余裕がある横サイズです。
ケージの重さで中で飛び跳ねても動かず場所ずれなしでありがたいです。
毎日のお掃除はすのこを綺麗に掃いて拭いて新聞をトレーに1枚ずつ敷いてそれを毎日取り換えるだけ!!トレーもすのこも2枚に分かれているのでお手入れ簡単です♪
口コミを紹介
ネザーランドドワーフの別荘として購入。中に三角トイレ・水入れ・餌皿を入れて、牧草は吊るしてます。かまくらハウスのMを入れるとちょっと窮屈な感じでした。
軽いので丸洗いも楽にできそうです。
普段からサークル飼い、放し飼いするのでしたらメインのケージとして使用するにも十分だと感じました。
口コミを紹介
接続の不具合などもなく、組み立てはほんの10分程度でできました。
床材は思ってた以上に頑丈です。今1.2kgになるうちのこでも全然たわんだりしません。
うちのこは出たがりなので、水替えやペレットの補充などちょっとした用事の時に、サイドの小窓が役立ちます。大きさもちょうどよいのではないかと思います。
口コミを紹介
ネザー飼ってます。ゲージサイズはちょうどいいです。ゲージの床が金網ではなくプラスチックみたいな素材のすのこになってるのでウサがゲージ内で荒ぶっても音は金網床より気になりません。ゲージの白色は見た目清潔感があります。オススメです。
マルカン
うさぎのカンタンおそうじケージ ブラウン ワイド
大きなうさぎにも快適なワイドサイズ
横幅90cmのワイドサイズ!大きめのうさぎにもおすすすめです。また、ゲージの外で遊ばせてあげる機会が少ない場合、広めのゲージの方がうさぎのストレスを軽減してくれます。
広々とした空間なので、内部のレイアウトも楽しめます。小物などの出し入れに便利な「側面扉・天面扉」が付いているのも嬉しいポイントのひとつ。引き出しトレーやおしっこの飛び散り防止する「おしっこカバー」も付いているのでお掃除楽を楽にしてくれます。
本体のサイズ | W90×D60×H60cm | 重さ | 10500g |
---|---|---|---|
床の素材 | プラスチックすのこ | トレーの種類 | 引き出しタイプ |
口コミを紹介
ウサギ用に購入。
40㎝×60㎝ハウスからの引っ越しだったので、いざウサギを入れてみるとあまりの広さに驚いてしまいました。掃除がとてもしやすいです。サイドと上に小さな扉が付いているので、ケージの隅々までてが届きます。下にあるトレーですが、60㎝×44㎝のペットシートを敷いてあげるとおしっこなどの水分を吸い取ってくれるほか、掃除のとても楽になるのでオススメです。
マルカン
うさぎのスッキリおそうじケージ
便利な工夫が詰まったゲージ
こちらのうさぎゲージは、お掃除がしやすい工夫がされている、飼い主にも優しいゲージです。まずは、プラスチック製のすのことトイレが一体化しているので、丸ごと洗うことができ清潔です。
お掃除が簡単な引き出しタイプのトレーは、3箇所仕切りで独立。汚れた面だけ個別にシーツの交換をしたり、トイレシーツと砂で使い分けることができるので経済的です。大きく開く天面扉と、両サイドにも側面扉がついているので、小物の出し入れも便利です。
本体のサイズ | W63×D50×H55cm | 重さ | 6500g |
---|---|---|---|
床の素材 | プラスチックすのこ | トレーの種類 | 引き出しタイプ |
口コミを紹介
角にトイレがついてるし下のトレーも二つに分かれているのでとてもお掃除がしやすいです。うちはまだ2匹入っていますが問題ないくらいの広さですよ。おすすめのゲージです。
マルカン
うさぎのカンタンおそうじケージ ブラウン H50
低価格で機能性も抜群
マルカンのうさぎゲージは、高評価な口コミも多く、多くの方から支持されています。その理由はお手頃な価格と機能性。小さ過ぎず大き過ぎないこちらのゲージは、白と茶色の色合いがインテリアにも馴染みやすく、置く場所を選びません。
側面扉と天面扉付きなので、小物などの出し入れも便利。もちろん、引き出しトレーやおしっこの飛び散り防止する「おしっこカバー」も付いているので毎日のお掃除を楽にしてくれます。バランスが良いうさぎゲージです。
本体のサイズ | W63.5×D50×H50cm | 重さ | 5900g |
---|---|---|---|
床の素材 | プラスチックすのこ | トレーの種類 | 引き出しタイプ |
口コミを紹介
今までいろいろ買ってきましたが、これが1番使い勝手が良いです。お掃除する時が楽。キャスターはいらないので使ってません。そこそこ広いのでゆったりしてます。ちなみにうちの子はホーランドロップとミニウサギで、どちらもノビノビしています。
うさぎゲージの選び方
うさぎゲージは、うさぎにとって住みやすく、飼い主にとってはお掃除がしやすいものを選ぶことが重要です。ここでは、うさぎゲージを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
うさぎの大きさで選ぶ
うさぎは習性から狭い場所を好む傾向があります。そのため、広すぎるゲージでは落ち着かず、だからといって狭すぎるゲージではストレスを感じてしまいます。うさぎの個体に合ったサイズのゲージを選びましょう。
ゲージの高さ
うさぎは丸まって座っているイメージが多いですが、警戒したり気になることがあると、後ろ足で立ち上がり、耳をピンと立て1点を見つめる仕草をします。うさぎが立ち上がることができない高さのゲージでは、ストレスを感じてしまう可能性があります。
うさぎはストレスに弱い生き物です。うさぎが快適に過ごすためにも、高さに余裕があるものを選ぶことが大切です。最低でも内部が45cm~50cmの高さがあるものを選ぶことがおすすめです。
体長30cm程の小柄なうさぎ用
子うさぎや、ネザーランドドワーフのような小柄なうさぎを飼う際には、うさぎ用のゲージであれば比較的どれでも対応することができます。その際の選ぶポイントとしては、床材の安全性を確認しましょう。床材によっては、うさぎの足を傷つけ、最悪の場合ソアホックという足裏の病気になってしまいます。
小柄なうさぎは足も小さいので、ワイヤーすのこやプラスチックすのこの穴に足が挟まらないか注意する必要があります。不安な場合は、床材を組み合わせて足を休める場所をつくってあげることもおすすめです。
体長30cm以上のうさぎ用
体調が30cm以上ある大きなうさぎの場合、十分なスペースが必要です。選ぶポイントですが、うさぎはリラックスしているときや暑いときに、体を伸ばして寝転ぶ仕草をします。そのため、うさぎが体を伸ばした大きさより広いスペースを確保できるゲージを選びましょう。また、重さのあるうさぎの場合、プラスチックすのこでは、耐久性の問題がありますので、重さの制限についても確認すると安心です。
また、ケージの中にはうさぎだけではなく、牧草入れやトイレなどさまざまな小物が入ります。それらの小物の配置も含めて、十分なスペースを確保できるケージを選ぶことが大切です。
床材の種類で選ぶ
床材によっては、うさぎの足を傷つけ、最悪ソアホックという足裏の病気になってしまいます。ゲージの床材は、うさぎのストレスになりにくい、安全で清潔に保てるものを選びましょう。
ワイヤーすのこ
床に金属の金網が張り巡らされているタイプの床材です。 傷がつきにくく簡単に洗えるので雑菌の繁殖を防ぎ、清潔を保つことができます。 フンや食べこぼしが網目から落ちるので、うさぎの足が汚れにくいこともポイントです。
ただし、網目による足へのダメージが大きいので、飼育するうさぎによっては注意が必要です。小柄なうさぎの場合は、細かい目のものを選びましょう。うさぎの足を休めるスペースを、牧草やプラスチックすのこなどで用意してあげることもおすすめです。
木製すのこ
天然木などを使った木製のすのこです。木製タイプは、金属製に比べてうさぎの足に優しいことが特徴です。爪が引っかかりにくいため、骨折などの心配もありません。 比較的安価でなところも嬉しいポイントです。
ただし、尿などの汚れが染み込みやすいので、トイレの失敗が少ないうさぎの飼育におすすめです。衛生的に使うためには、定期的に丸洗いをしたり、交換することが必要です。床を外してこまめに洗うことが必要なので、お掃除が苦にならない飼い主さんに向いています。
プラスチックすのこ
プラスチック製の床材です。金網と比べ足の負担は少ないタイプです。 床材が2枚に分かれているものあり、取り外ししやすく、洗いやすいのが特徴です。 汚れをウェットティッシュなどで簡単に拭き取ることもできます。トイレの失敗が多い小型のうさぎにおすすめです。
ただし、プラスチックは傷が付きやすく、爪や歯などによってできた細かい傷に菌が繁殖する場合があるので、傷や汚れが目立ってきたら交換してあげると良いです。また、大型のうさぎの場合、体重で床材が沈み、思わぬ事故につながる可能性があるので、4kg以下のうさぎの飼育に向いています。
トレーのタイプで選ぶ
ゲージは毎日掃除することで、においを防止したり、清潔を保つことができます。トレーのタイプによってお掃除のしやすさも異なるので、毎日のお掃除することを考え、使い勝手の良いゲージを選びましょう。
取り外しタイプ
取り外しタイプは、床材の下の底部分が一つの桶のようになっているタイプのトレーです。 フンや食べこぼしなどが床材からトレーに落ちて溜まっていくので、掃除する場合はケージ部分を持ち上げ、分解してトレーを取り外す必要があります。
面倒な面もありますが、トレー全体を掃除できるので衛生的です。持ち運んだり、丸洗いすることを考えると、小柄なうさぎの飼育に適したサイズのゲージの方が取り扱いやすいです。
引き出しタイプ
引き出しタイプは、床材の下のトレー部分が引き出し式になったものです。 引き出し部分にフンや食べこぼしが落ち、掃除の際はトレーを引き出して掃除をすることができます。取り外しタイプと異なり、ケージを分解しなくても良いので、お掃除が楽です。
引き出しタイプの場合、引き出せない部分にフンや食べこぼしが挟まってしまうことがあるので、定期的に分解して全体を洗う方が清潔に保つためにおすすめです。2つのトレーに分かれているタイプもあり、汚れている面だけお掃除ができるので便利です。
うさぎの安全性・衛生面を考えて選ぶ
うさぎが快適で安全に過ごすことができる、うさぎゲージを選びましょう。
ビニールコーティングがされていない金網
金網にビニールコーティングが施してあるものは、うさぎがかじった時にビニールの欠片を誤って食べてしまう恐れがあるためおすすめできません。うさぎは本能で物をかじる動物です。うさぎの歯は一生伸び続けるため、歯の伸び過ぎを防ぐためにかじることもあります。
また、遊びやストレス解消にかじることもあります。特にゲージの金網は、外に出て遊びたい時などにかじってアピールすることがあるので、安全なものを選びましょう。
水ボトルの設置がしやすい
牧草やペレットなどの乾いた食べ物を主食にしているうさぎは特に、十分な水分が必要です。水ボトルには常に新鮮な水を用意し、うさぎが飲みやすい位置につけておく必要があります。
子うさぎのときから飼育をする場合、成長によって体高が変わった際には水ボトルの高さも調節してあげると良いです。そのため、高さを細かく調整できるケージがおすすめです。ゲージの網目が細かいものだったり、横網のゲージを選ぶと良いでしょう。
ロフトが取り外し可能
ロフトやハウスが備え付けのゲージの場合、取り外し可能なものを選ぶと良いです。うさぎによってはロフトやハウスを使わなかったり、飛び降りてケガをすることもあるので、様子を見て危なそうだったら外してしまえる方が、危険も少なくスペースも有効活用することができます。
逆に、必要に応じてうさぎ用のおもちゃやかじり木、ハウスなどを置いて、うさぎが楽しめる空間にレイアウトすることもおすすめです。
おしっこカバー
うさぎは、縄張りの主張とマーキングのために、おしっこを飛ばすことがあります。オスによくみられる行為です。ケージの下部分におしっこカバーがぐるっと一周ついているタイプのゲージを選ぶと、外に飛び散らないのでおすすめです。
周囲の汚れをなるべく防ぎたい場合は、おしっこカバーの高さがしっかりあるものを選びましょう。カバーはこまめにウエットティッシュなどで拭くか、お掃除の際にトレーごと水洗いをすることで衛生的に保てます。
うさぎゲージのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 本体のサイズ | 重さ | 床の素材 | トレーの種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
うさぎのカンタンおそうじケージ ブラウン H50 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低価格で機能性も抜群 |
W63.5×D50×H50cm | 5900g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
2
![]() |
うさぎのスッキリおそうじケージ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
便利な工夫が詰まったゲージ |
W63×D50×H55cm | 6500g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
3
![]() |
うさぎのカンタンおそうじケージ ブラウン ワイド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大きなうさぎにも快適なワイドサイズ |
W90×D60×H60cm | 10500g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
4
![]() |
C62 イージーホーム エボ 80WH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お部屋に馴染むホワイトカラー |
W81×D50×H50cm | 8000g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
5
![]() |
うさぎのカンタンおそうじケージ ピンク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
出し入れしやすいサイド扉 |
W63.5×D50×h50cm | 5900g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
6
![]() |
うさぎが上手に飼えるリビングルーム M サイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小柄なうさぎにおすすめ |
W60.5×D35.5×H41.5cm | 3200g | ワイヤーすのこ | 取り外しタイプ |
7
![]() |
イージーホーム エボ 80BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゆったりサイズで快適に |
W81×D50×H55cm | 7900g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
8
![]() |
クリアケージS うさぎ用 MR-305 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアカバーでしっかりガード |
W68×D47×H51cm | 8400g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
9
![]() |
C42 イージーホーム ネクスト70 ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取り外し可能な大きな正面扉 |
W71×D50×H56cm | 6700g | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
10
![]() |
ラビんぐ フラットフロア70 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低床バリアフリー構造 |
W71×D49.5×H46cm | 6000g | ワイヤーすのこ | 取り外しタイプ |
11
![]() |
C・A・T コンフォート 80 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水ボトルが調節しやすい金網 |
W77×D55×H62cm | 不明 | ワイヤーすのこ | 引き出しタイプ |
12
![]() |
ラビングお掃除ラクラクケージ ショコラ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背伸びができるトールサイズ |
W68×D53×H60cm | 7600g | ワイヤーすのこ | 引き出しタイプ |
13
![]() |
うさぎが上手に飼えるリビングルームブラウン L サイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプル構造で低価格なゲージ |
W69×D44.5×H51.5cm | 4720g | ワイヤーすのこ | 取り外しタイプ |
14
![]() |
掃除のしやすい広々ケージ ノワール うさぎ用ゲージ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゆったり過ごせるワイドサイズ |
W81×H67×D53㎝ | 9500kg | プラスチックすのこ | 引き出しタイプ |
15
![]() |
掃除のしやすいラビットケージ イエロー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天井がフルオープン |
W70×D46×H50.5cm | 5300g | 木製すのこ | 取り外しタイプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
うさぎゲージの選び方とおすすめの15選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ゲージによって大きさもや見た目も様々ですが、お掃除が楽になるような工夫がされているものが多くあります。うさぎにも飼い主さんにもやさしい最適なゲージを選んで、うさぎとの素敵な日々を過ごしてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年09月21日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのうさぎゲージは取り外しタイプのトレーですが、天井は丸々取り外すことができるフルオープンタイプなので、お掃除がしやすいことが特徴です。トレーの中にお掃除用のスコップが付いていて、スコップを持ち上げるとすのこを外すことができるので手が汚れにくく便利です。
床材は、うさぎの足に優しい木製のすのこ。かじっても安心な天然木なので、歯や手足の爪の伸びすぎを防ぎ、ストレス予防にもなります。