レザーチェアの人気おすすめランキング5選【高級感のある本革も】
2023/07/14 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
高級感のあるインテリアならレザーチェアが人気
高級感のあるインテリアに合わせたチェアが欲しいけれど、どれを選んでいいか分からない方は多くいます。お部屋の高級感を上げるには、本革の質感が楽しめるレザーチェアがおすすめです。
レザーチェアは高いイメージがありますが、本革に見せたPUレザーやPVCレザーなど安価なものも多く出ているので手が出しやすいです。種類が多いので、用途や求める機能性に合わせて選ぶと使いやすいものに出会えます。
そこで今回はレザーチェアの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・機能性・カラーを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
本記事ではレザーチェアに関してご紹介していますが、以下の記事ではゲーミングチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
レザーチェアの選び方
使われている素材やサイズなどレザーチェアはさまざまな種類があります。求める機能性や素材など、選び方を知っておくと便利です。
素材で選ぶ
レザーチェアは本革・PUレザー・PVCレザーなど種類によって使われている素材が異なります。見た目やお手入れのしやすさ、固さなどが変わるので知っておくと便利です。
社長椅子のような高級感を求めるなら「本革」がおすすめ
社長椅子のような高級感を求めるなら本革のレザーチェアがおすすめです。価格は高いですが、耐久性が高く長く使うと変わっていく色を楽しめるので人気があります。カラーを選ぶときは、変わっていくのを想定して選ぶと納得のいく商品を選べます。
お手入れのしやすさを求めるなら「PUレザー」がおすすめ
簡単にお手入れをしたいなら、PUレザーがおすすめです。本革ではなく、ポリウレタン樹脂を使って作られているので耐水性や撥水性の高さを求める方に向いています。PVCレザーよりも柔らかい生地を求めている方におすすめです。
ゲーミングチェアを買うなら「PVCレザー」がおすすめ
ゲーミングチェアを買うならPVCレザーがおすすめです。塩化ビニール樹脂を使ってレザーを表現しています。PUレザーや本革よりも固めに作られているので、しっかりとした座り心地を求める方におすすめです。ゲーミングチェアやオフィスチェアに多い種類です。
カラーで選ぶ
レザーチェアのカラーで選ぶ方法です。合成革のレザーの場合はカラーも多く、インテリアに合わせて選ぶ場合にはおすすめです。好みの色に合わせて選びましょう。
馴染みの良いカラーが好きなら「ブラウン」がおすすめ
どんな部屋にも馴染みやすいカラーを求めるならブラウンがおすすめです。本革の場合は時間の経過とともに色が変わっていくので、色の変化も込みで選びましょう。ブラウンカラーは和室や洋室など、インテリアの邪魔をせずに設置できるので人気が高いです。
淡いカラーが好きなら「ベージュ」がおすすめ
ブラウンと同じく、インテリアに馴染みやすいのがベージュの特徴です。経年による色の変化はありますが、ブラウンよりも色が変わりにくいです。淡いカラーが好きな方に人気があります。ベージュは汚れが目立ちやすいので手入れが簡単なものを選ぶと使いやすいです。
クールなカラーが好きなら「ブラック」がおすすめ
クールなカラーが好きならブラックがおすすめです。ブラックはインテリアを引き締めてくれるので、男性を中心に人気があります。またほかのカラーよりも汚れにくいので、長く使う方にも向いています。本革の場合はカラーの変化が分かりにくいのが特徴です。
機能性で選ぶ
騒音を抑えて使える静音タイプや、高さを調整できる機能など、レザーチェアに搭載されている機能性で選ぶ方法です。使いやすい機能が多いので事前にチェックしましょう
キャスターの騒音が気になるなら「静音タイプ」がおすすめ
夜中の作業が多い方やフローリングの上でチェアを使う場合は、静音タイプがおすすめです。フローリングの上を移動しても音が出にくいので賃貸の方でも使えます。キャスターはロックができるタイプだと、振動で音が出にくいのでおすすめです。
脚を伸ばして使うなら「オットマン付き」がおすすめ
脚を伸ばして使うなら、オットマン付きのレザーチェアがおすすめです。足元に収納できるタイプをはじめ、別で置けるタイプなどさまざまです。長時間作業する方にはあると便利な機能です。オットマン付きはゲーミングチェアに多いです。
以下の記事では、ゲーミングチェア用オットマンの人気商品を紹介しています。後付けができるタイプもあるので参考にしてみてください。
仮眠をするなら「リクライニング機能」がおすすめ
レザーチェアで仮眠をするなら、リクライニング機能が付いているタイプがおすすめです。レバーを引いて背もたれの角度を変えられるので長時間座る方にも使いやすいです。最大180度倒せるものは休憩時間に仮眠を取れるので人気があります。
身長や体格に合わせて使うなら「高さ調整機能」がおすすめ
身長や体格に合わせてレザーチェアを使うなら、高さ調整機能が付いているものがおすすめです。細かく高さ調整ができるものは、デスクに合わせても使えるので使いやすいです。家族でレザーチェアを使う方も、高さ調整が付いているものを中心に選びましょう。
長時間の作業をするなら「ロッキング機能」がおすすめ
長時間の作業をするなら、ロッキング機能が付いたレザーチェアがおすすめです。ロッキング機能は寄りかかると背もたれが後ろにいくので、リラックスした体勢で作業ができます。角度を調整しながら作業したい方におすすめです。
肘を置いて使うなら「アームレスト」がおすすめ
肘を置いて作業するなら、アームレスト機能がおすすめです。アームレストは固定されているタイプや高さ調整ができるタイプ、跳ね上げ式など種類が分かれています。体格に合わせて肘置きを調整する場合は高さ調整ができるタイプがおすすめです。
和室や床置きで使うなら「座椅子タイプ」をチェック
和室や床置きなどで使用するなら座椅子タイプのレザーチェアがおすすめです。座椅子タイプも座面調整やリクライニング機能が付いているものがあるので、用途に合わせて機能を選びましょう。キャスターが付いていないので、移動せずに使う方におすすめです。
以下の記事では、座椅子の人気商品を紹介しています。ゲーミングチェア用や高機能のものもあるので参考にしてみてください。
予算を抑えたいなら「価格」をチェック
レザーチェアの予算を抑えるなら、価格をチェックするのも重要です。ゲーミングチェアの場合は3万円以下だと安いものが多いので目安にしておきましょう。激安すぎるものを買うときは機能性が低い場合があるので口コミも合わせて見ておくのが大事です。
アンティーク系が好きなら「中古」をチェック
アンティーク系が好きなら中古のレザーチェアをチェックしましょう。中古の場合は、既に経年劣化して色が変わっているものが多いので最初から高級感のあるカラーを楽しめます。価格は商品によって幅広く変動するので予算に合わせて選びましょう。
人気メーカーから選ぶ
アイリスオーヤマやニトリなど、レザーチェアを販売する人気メーカーから選ぶのもおすすめです。人気メーカーは口コミも多く初心者は参考にしやすいので便利です。
ofc-leなどの人気商品を買うなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
長時間の作業やデスクチェアとして人気のofc-lenaを買うなら、アイリスオーヤマがおすすめです。アイリスオーヤマは安価で機能性の高い家具を多く販売しており、レザーチェアも2万円以下と安い価格で買えます。カラーも使いやすいものが揃っており選びやすいです。
低価格でおしゃれなレザーチェアなら「ニトリ」がおすすめ
低価格でレザーチェアを購入した方にはニトリがおすすめです。ニトリではソファやデスクチェアなど、さまざまな椅子を販売しているので好みのサイズや機能性が見つけやすいです。また直接全国展開しているので、直接座って購入した方にもおすすめです。
以下の記事では、ニトリの座椅子を多く紹介しています。ソファや床に置ける座椅子タイプもあるので参考にしてみてください。
レザーチェアの人気おすすめランキング5選
DOWINX
オフィスチェア
プロゲーマー向けに開発されたチェア
プロゲーマー向けに設計された品質が魅力のレザーチェアです。ゲーミングチェアとして使えるので、長時間の作業に向いています。USBケーブルで給電が可能な機能が付いており、振動で腰への負担を減らせるのが魅力です。
高密度モールドウレタンが座面部分に使われており、耐久性や弾力性の高さが魅力です。背もたれ部分がリクライニングでき、好きな角度で作業ができます。レザーチェアのフレームは人間工学に基づいて作られています。
サイズ | 80×62×132cm | 重量 | 23kg |
---|---|---|---|
カラー展開 | 5色 | 素材 | PUレザー |
機能性 | リクライニング機能、ロッキング機能、USBケーブル付き |
口コミを紹介
クッションは少し固めで座面も広くゆったり座れるのでPC作業も長時間できました。色も良く質感もサラサラしているのでとてもいいです。
ニトリ
ワークチェア(リカルドフットレスト付き)
ニトリの脚を伸ばせるフットレスト付きのチェア
空気を通し、蒸れにくい合成皮革ブレスレザーを使用しているニトリのレザーチェアです。ポケットコイルを使っているので、座り心地がよく長時間の作業にも最適です。基本機能としてフットレストやロッキング機能が付いています。
消臭・抗菌機能が付いているので、毎日使う方もお手入れを簡単に済ませられます。レザーチェアはグレーやモカ、ブラックとインテリアに合わせて選べるカラーバリエーションが特徴です。
サイズ | 66×72×108cm | 重量 | 21kg |
---|---|---|---|
カラー展開 | 3色 | 素材 | 合成皮革ブレスレザー |
機能性 | リクライニング機能、ロッキング機能、フットレスト付き |
アイリスオーヤマ
レザーチェア OFC-LE
デスクチェアを探している方におすすめ
ブラック、グレー、ブラウンとインテリアに合わせて使いやすい3色展開のレザーチェアです。在宅ワークや仕事場で使えるオフィスチェアとなっているので高さ調節やロッキング機能、アームレスト機能なども標準で付いています。
座面の部分は13.5cmと厚みがあるので、長時間座っていてもお尻や腰が疲れにくいのが特徴です。肌触りの良いフェイクレザーを使用しています。価格が安いので初めてレザーチェアを買う方にもおすすめです。
サイズ | 76×106~116×49~59cm | 重量 | 14.4kg |
---|---|---|---|
カラー展開 | 3色 | 素材 | 合成皮革、ナイロン |
機能性 | ロッキング機能、高さ昇降機能、肉厚クッション、アームレスト機能 |
サンワダイレクト
本革チェア
社長椅子としても使える高級感のある本革を使ったチェア
高級感のある本革と天然木を使ったレザーチェアです。牛本革を使用しており色が変わっていく姿を楽しるので社長椅子としても使えます。また背もたれや座面の部分はメッシュで作られているので蒸れが気になる方にもおすすめです。
細かく調節できるロッキング機能が付いているので作業に合わせて身体を傾けられます。またロッキングの固さも調整できます。座面の高さはレバーを引くだけなので、デスクに合わせて使いたいときにもおすすめです。
サイズ | 88×66×38cm | 重量 | 24.5kg |
---|---|---|---|
カラー展開 | 2色 | 素材 | 木、牛革、メッシュ |
機能性 | ロッキング機能、ハイバック背もたれ機能 |
口コミを紹介
組み立てを完成してみると非常に高級感が醸し出されます。パソコン周りがグレードアップした感じですね。嬉しい限りです。着座面はやや硬めですので座り疲れが少ないように感じます。
SUPRUIS
レザーチェア
身体の負担を減らして使える
人間工学に基づいて作られており、首や腰、脊髄など身体にかかる負担を減らしてくれるレザーチェアです。座面の下にあるレバーを引くと昇降機能が働きすぐに変えられるので、オフィスチェアとしてもおすすめです。
背もたれリクライニング角度が最大100°で360°回転するため、後ろにいる人ともすぐに会話ができます。また肉厚クッションでおしゃれなデザインなのでオフィスの長時間作業にも向いています。
サイズ | 65×65×103cm | 重量 | 18kg |
---|---|---|---|
カラー展開 | 2色 | 素材 | PUレザー、スポンジ |
機能性 | ワンタッチ式昇降機能、360度回転、収縮オットマン付き |
口コミを紹介
長時間座ってもお尻や腰が痛くならないので、
パソコンでゲームや作業をやる方にも良さそうです。
レザーチェアのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | カラー展開 | 素材 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
身体の負担を減らして使える |
65×65×103cm |
18kg |
2色 |
PUレザー、スポンジ |
ワンタッチ式昇降機能、360度回転、収縮オットマン付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
社長椅子としても使える高級感のある本革を使ったチェア |
88×66×38cm |
24.5kg |
2色 |
木、牛革、メッシュ |
ロッキング機能、ハイバック背もたれ機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デスクチェアを探している方におすすめ |
76×106~116×49~59cm |
14.4kg |
3色 |
合成皮革、ナイロン |
ロッキング機能、高さ昇降機能、肉厚クッション、アームレスト機能 |
|
|
楽天 ヤフー |
ニトリの脚を伸ばせるフットレスト付きのチェア |
66×72×108cm |
21kg |
3色 |
合成皮革ブレスレザー |
リクライニング機能、ロッキング機能、フットレスト付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロゲーマー向けに開発されたチェア |
80×62×132cm |
23kg |
5色 |
PUレザー |
リクライニング機能、ロッキング機能、USBケーブル付き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
レザーチェアのメリット・デメリット
レザーチェアのメリットは、見た目の高級感が楽しめる点です。本革は特に経年変化が魅力になります。フェイクレザーの場合は、価格も安いのに高級感が楽しめるので予算を抑えたい方にもおすすめです。また汚れた場合はすぐに拭くだけで綺麗になるので簡単です。
一方でデメリットとしては、ほかの椅子よりも通気性が悪い点です。夏場や長時間座っていると蒸れやすいので、蒸れが気になる場合はゲルクッションを置いたり、座面の部分にメッシュ素材を使われていたりするものを選ぶのがおすすめです。
レザーチェアの手入れ方法は?補修はできる?
レザーチェアは手入れ方法は革の種類によって違います。本革の場合は保護クリームを塗り、定期的に塗り替える方法が必要になります。表面にテカリが出てきたら手入れをしましょう。フェイクレザーの場合はおしゃれ用洗剤などを含ませたタオルで拭きます。
素材によっては使えない商品もあるので事前に手入れ方法をチェックしておくと便利です。また革が破れてしまうなどのトラブルが起きた場合は、パテを使ってその場所を埋めると補修が可能です。以下の記事では革向け靴クリームを紹介しています。
レザーチェアが蒸れるならクッションと合わせて使う
夏場や長時間の作業で蒸れる場合は、クッションと合わせてレザーチェアを使うのがおすすめです。冷感タイプやジェルクッションなど、暑さから逃せてくれる設計のものだと使いやすいです。レザーチェアの上に敷いて使うだけなので簡単です。
以下の記事では、腰の負担やお尻の負担を軽減してくれるゲルクッションの人気商品を紹介しています。蒸れや疲れが気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
今回はおしゃれなレザーチェアの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。置くだけでインテリアに華をプラスできるレザーチェアは、本革タイプから価格の安いフェイクレザーのタイプまでさまざまです。予算やデザインに合わせて選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月14日)やレビューをもとに作成しております。
人間工学に基づいて作られており、首や腰、脊髄など身体にかかる負担を減らしてくれるレザーチェアです。座面の下にあるレバーを引くと昇降機能が働きすぐに変えられるので、オフィスチェアとしてもおすすめです。
背もたれリクライニング角度が最大100°で360°回転するため、後ろにいる人ともすぐに会話ができます。また肉厚クッションでおしゃれなデザインなのでオフィスの長時間作業にも向いています。