【2023年最新版】バイク用チェーンクリーナーの人気おすすめランキング10選【メンテナンス方法や違いもご紹介】
2021/07/28 更新
目次
バイクチェーンの清掃にはチェーンクリーナーが最適!
バイクチェーンの清掃・手入れには、①汚れを落とす→②油をさすという2つの手順が必要です。実は、汚れを落とさずにいきなり潤滑材を注油すると、チェーンに汚れが固着して著しい劣化を招きます。そこで、油を含む汚れを手軽に落とす方法として、チェーンクリーナーが最適です。
しかし、チェーンクリーナーの仲間にはパーツクリーナーやディグリーザーも存在し、多種・多様で複雑です。さらに、洗浄方法や汚れ度合いによって選ぶチェーンクリーナーの種類も異なります。どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、バイク用チェーンクリーナーの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・乾燥速度・機能性・人気メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
バイク用チェーンクリーナーの選び方
さっそく、バイク用チェーンクリーナーの選び方やポイントをご紹介します。選び方のポイントは、成分タイプ・乾燥速度・機能性・スプレーのタイプ・付属品やセット販売などです。
洗浄方法に合う成分タイプで選ぶ
ここでは、バイク用チェーンクリーナーを洗浄方法に合ったタイプで選ぶ方法をご紹介します。水洗いする場合にはアルカリ系を水洗いしない場合には石油系がおすすめです。
水洗いする場合は「アルカリ系クリーナー」がおすすめ
バイクなど水洗いする場合のチェーンクリーナーは、「アルカリ系クリーナー」がおすすめです。バイクのシールチェーン(Oリング)でも、傷めることなく手軽に使えます。また、チェーン以外のゴムやプラスチックのパーツにも使えます。石油系クリーナーより低臭なのも魅力です。
水洗いできない場合は「石油系クリーナー」がおすすめ
洗車などで水洗いをしない場合のチェーンクリーナーは、「石油系クリーナー」がおすすめです。水洗いをする場合にも使えますが、クリーナーを噴霧して汚れを拭き取って乾燥させれば、手軽に作業が完了します。最近では、シールチェーン対応のモデルも増えています。
汚れ度合いに適した乾燥速度で選ぶ
ここでは、バイク用チェーンクリーナーを汚れ度合い適した乾燥速度で選ぶ方法をご紹介します。乾燥速度には遅乾性と速乾性とがあります。
頑固な汚れを時間をかけて落とすなら「遅乾性」がおすすめ
頑固な汚れを時間をかけてしっかり落とすには、「遅乾性クリーナー」がおすすめです。時間をかけることで、洗浄成分がじっくりと沁み込んで頑固な汚れでも落とせます。また、ブラシなどを使って、隅々までしっかり洗浄する場合にも遅乾性が適しています。
遅乾性のチェーンクリーナーは、揮発しにくいので乾燥には時間がかかります。その分、揮発しやすい速乾性タイプよりも使用量が少なく、節約できて経済的なのも魅力です。
軽い汚れを手っ取り早く落とすなら「速乾性」がおすすめ
軽い汚れを手っ取り早く短時間で落したいなら、「速乾性クリーナー」がおすすめです。乾燥時間が1~2分なので、拭き取りの手間が省けます。しかし、洗浄成分が沁み込むという過程がないので、頑固な汚れには不向きです。なお、速乾性のチェーンクリーナーのモデルは少ないです。
機能性で選ぶ
ここでは、バイク用チェーンクリーナーを機能性で選ぶ方法をご紹介します。機能性には、高浸透・防サビ・低臭などがあります。
チェーンの深部まで洗浄したいなら「高浸透タイプ」がおすすめ
バイクチェーンの奥深くのしつこい油汚れなどを落とすには、「高浸透タイプ」がおすすめです。チェーンの深部にこびりついた頑固な汚れを落とすには、クリーナーを細かい部分まで浸透させる必要があります。高浸透タイプは、奥の細部まで浸透・洗浄し、チェーンを滑らかにします。
サビによる劣化を防ぐなら「防サビ剤配合」がおすすめ
バイクチェーンに汚れが付いたままで放置すると、サビによる劣化を招きます。防サビ剤配合のチェーンクリナーなら、サビつきを予防してくれます。普通に洗浄するだけで防サビ効果を発揮し、チェーンの動きを滑らかにしてくれます。
。
臭いが苦手な方には「低臭タイプ」がおすすめ
スプレーのタイプで選ぶ
ここでは、バイク用チェーンクリーナーをスプレーのタイプで選ぶ方法をご紹介します。バイク用には、ロングスプレー・逆さ噴射スプレーが適しています。
チェーン内部まで噴射するには「ロングスプレー」がおすすめ
バイクのチェーン内部まで噴射するには、「ロングスプレー」がおすすめです。洗浄液をロングスプレーで噴射することで、チェーンの奥部まで素早く短時間で作業できます。噴射後に汚れが浮いたら拭き取って、オイルを注油すればメンテナンス作業の完了です。
ただし、ロングスプレーではチェーン以外のパーツに油汚れを含んだ噴射液が掛からないように注意が必要です。特に、ブレーキパッドが接する部分に油分が付着すると、ブレーキが利きづらくなりますよ。
ムラなく洗浄液を浸透させるには「逆さ噴射スプレー」がおすすめ
バイクチェーンにムラなく洗浄液を浸透させるには、「逆さ噴射スプレー」がおすすめです。逆さ噴射でバイクチェーンの上下両方から、少しづつ噴射位置をずらしながらまんべんなく塗布できて、作業効率をアップさせることができます。
付属品やセット販売で選ぶ
ココでは、バイク用チェーンクリーナーを付属品やセット販売で選ぶ方法をご紹介します。必要な関連商品を付属付きやセット販売で購入しておくと、イザという時にも便利です。
細かい部分の汚れを確実に落とすには「付属品付き」がおすすめ
バイクチェーンの細かい部分の汚れを確実に落とすには、「付属品付き」がおすすめです。付属品には、洗浄ブラシ・チェーン洗浄器・ウェス(拭き取りタオル)などがあります。これらの付属品では、表面だけでなく奥まった隙間の汚れも落とせるので、チェーンが滑らかに回転します。
初心者や定期的なメンテナンスには「セット販売商品」がおすすめ
初心者や定期的なメンテナンスには「セット販売商品」がおすすめです。チェーンクリーナーはもちろん、パーツクリーナー・ディグリーザー・注油剤・洗浄ブラシ・チェーン洗浄器などがセットになっています。
チェーンの洗浄が容易になるばかりか、ホイール・ハンドル・タイヤなどバイクののあらゆるパーツの洗浄も可能です。セット販売商品でアイテムを揃えておけば、後で買い足す必要もなくお得です。
しつこい油汚れを落とすなら「ディグリーザー」がおすすめ
チェーンクリナーの仲間にディグリーザーがあります。ディグリーザーは、チェーンを洗浄する化学溶液で、油を分解して落とす脱脂性能に優れています。特に、油汚れのひどいチェーンを洗浄するなら「ディグリーザー」がおすすめです。
チェーン以外のパーツも洗浄するなら「パーツクリーナー」がおすすめ
チェーンクリナーの仲間にパーツクリーナーがあります。チェーン以外のパーツも洗浄するなら「パーツクリーナー」がおすすめです。パーツクリーナーは、チェーンクリナーよりも金属以外のゴムやプラスチックなどへの刺激が弱いので、傷める心配が少ないのがメリットです。
バイクのシールチェンを傷めない「シールチェーン対応」がおすすめ
バイクのチェーンには、シールチェーンとノンシールチェーンとがあります。シールチェーンとは、潤滑油(グリス)を閉じ込める筒状のゴムのようなOリングが、チェーンのプレート間に挟まったタイプです。
シールチェーンは、チェーンの摩耗を抑えて寿命を伸ばすために、主に250ccクラス以上のバイクに採用されています。シールチェーンのバイク用には、ゴム状のOリングを傷めない特殊溶剤を採用した「シールチェーン対応」がおすすめです。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、バイク用チェーンクリーナーを人気メーカーで選ぶ方法をご紹介します。人気メーカーには、KURE(呉工業)・ワコーズ・AZ(エーゼット)などがあります。
スプレータイプの豊富さなら「KURE(呉工業)」がおすすめ
KURE(呉工業)は、チェーンクリーナーとパーツクリーナーのスプレータイプの豊富な品揃えに定評があります。特に、バイクチェーンの奥部の隙間まで浸透させるジェット噴射式タイプや防サビ剤配合タイプが人気です。
チェーンクリーナーの人気定番なら「ワコーズ」がおすすめ
ワコーズのチェーンクリーナーは、ロングセラーとして長い間人気を誇る定番モデルに定評があります。ワコーズ商品の中でも特に人気が高い定番モデルは、チェーンクリーナーと洗浄ブラシとがセットになった商品です。
ディグリーザーが基本のセット販売商品なら「AZ(エーゼット)」がおすすめ
AZ(エーゼット)は、ディグリーザーの単品販売はもちろん、チェーンルブ(潤滑油)・洗浄ブラシ・洗浄器などをセットにした商品のバリエーションが豊富。チェーンのメンテナンスの頻度が多い方や初心者の方には、豊富なセット販売商品を選ぶとお得に購入することができます。
バイク用チェーンクリーナーの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
普通に使えました。ローラースタンドも、普通に気をつけて使えば、問題なく使えました。(使用状況:緩やかな下り)デグリーザー!良いですね!ついつい使い過ぎてしまった。オイルは、手間ですが、不要な飛び散りなく愛車愛が増す使用感。
口コミを紹介
チェーンに吹き付けて油分を浮かし、ブラッシングして水で洗い流すタイプは、この製品が初めてでしたが、これは驚きです。この製品でスプロケット、チェーンの清掃を行うと、こびりついたルブやルブウ◯コと呼ばれる油分に練り込まれた金属や泥の固まりを、ほぼ完全に除去することが出来ます
口コミを紹介
洗浄力、噴射力ともに申し分ない。やすくて信頼できるメーカーです。
口コミを紹介
これまでスプレー缶タイプを主に使用してきましたが世界が変わりました。以下、私の使用感です。利点は・吹き付ける、擦る、洗い流す、とてもシンプルな使い勝手 ・汚れが良く落ちる ・拭き取る手順が不要
口コミを紹介
いきなり潤滑スプレーをスプレーをするよりも、こういうクリーナーで洗浄してからのほうが良いとのことで購入しました。大きくても、手ごろな価格です。チャリンコのチェーンに吹き付けると、汚れがきれいに落ちます。そして、キッチンペーパーで拭いています。これだけで、十分にきれいになります。
口コミを紹介
今まで、KURE CR55のみでやってきました。12年間、チェーンの掃除をしていなかったため、コテコテでした。特に、スプロケット。皆さんのレビュー投稿を参考に、掃除してみました。ドロドロと落ちる落ちる。凄まじく落ちる。みごと、綺麗になりました。
口コミを紹介
ヤマハの商品ということで,信用できると思い購入しました.このチェーンクリーナーを塗布して,付属のブラシでゴシゴシこすると真っ黒に汚れたチェーンがピカピカになりました.
口コミを紹介
エスケープR3で使っていますが、とても重宝しています。3回から4回で1缶使いますが、液体よりコスパ良いですね。汚れもよく落ちるし、とても良い商品です。
口コミを紹介
ロードバイクのチェーン掃除に使用。本商品をふり掛けて、ブラシでゴシゴシ。汚れを浮かしてから、これもワコーズのフォーミングマルチクリーナーで洗浄。これを2・3回繰り返すと、本当にピカピカに蘇ります。
口コミを紹介
使い方は チェーンにスプレー→数分待つ→ブラシでゴシゴシ→浮いてきた汚れをウエスで拭く これで充分汚れが落ちます。凄いのはこれだけでなく一本づつにブラシが付属している点 ワコーズのような高額なクリーナーには付属されていますがこの価格でついてくるのは驚異的です。
バイク用チェーンクリーナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 成分タイプ | 乾燥速度 | 容量 | 機能 | 付属の有無 | 特記 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
逆さ噴射と付属の洗浄ブラシでピカピカに! |
石油系 |
遅乾性 |
650ml |
低臭 |
洗浄ブラシ付き |
逆さ噴射可・シールチェン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
非乾燥タイプで少ない量で洗浄 |
石油系 |
非乾燥 |
330ml |
防サビ |
洗浄ブラシ付き |
シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
速乾性に優れて価格の安さが魅力 |
石油系 |
速乾性 |
650ml×4本セット |
- |
4本セット |
逆さ噴射可・シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バイクメーカーのヤマハ純正で高機能 |
石油系 |
遅乾系 |
500ml500ml |
無臭 |
- |
シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ノズル付きのスプレーでピンポイント洗浄 |
石油系 |
- |
480ml |
防サビ剤 |
- |
シールチェーン対応・日本国産 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Amazonのチェーンクリーナー部門でランキング1位 |
石油系 |
遅乾性 |
760ml |
防サビ |
- |
シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
植物性洗浄剤の高浸透タイプで油汚れを落とす |
植物性アルカリ系 |
- |
500ml |
高浸透・防サビ |
- |
シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大容量で逆さ噴射も可能ながら安価 |
石油系 |
遅乾性 |
840ml |
低臭 |
- |
逆さ噴射可・シールチェーン対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
植物性のアルカリ系で低臭 |
植物性アルカリ系 |
- |
500ml |
防サビ剤 |
- |
シールチェーン対応・日本国産 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
5点セットでまとめてお買い得! |
- |
速乾性(パーツクリーナー) |
ディグリーザー500ml・パーツクリーナー650ml・チェーンルブ50ml |
高浸透(ディグリーザー) |
5点セット |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チェーンクリーナーとパーツクリーナー・ディグリーザーとの違い
バイク用チェーンの洗浄アイテムとして、チェーンクリーナー・パーツクリーナー・ディグリーザーの3つがあります。定義が曖昧な3つのそれぞれの違いについて解説します。
チェーンクリーナー
バイクチェーンの洗浄アイテムの主力が、チェーンクリーナーです。チェーンに付いた泥や油汚れなどを洗浄して落とします。チェーンクリーナーは、パーツクリーナーよりもチェーンの洗浄力には優れ、ディグリーザーよりも油の脱脂性能には劣るというのが一般的です。
パーツクリーナー
バイクチェーンの洗浄アイテムには、パーツクリーナーも存在します。パーツクリーナーは、チェーンの汚れはもちろんチェーン以外のゴム・プラスチックなどのパーツの汚れ落としにも使用できます。油の分解性能は、チェーンクリーナーやディグリーザーよりも劣るというのが一般的です。
ディグリーザー
バイクチェーンの洗浄アイテムには、ディグリーザーも存在します。ディグリーザーは、チェーンの油汚れを分解して落とす脱脂性能に優れた化学溶液です。チェーンの油汚れだけでなく、バイクのさまざまなパーツの油汚れにも高い洗浄力を発揮します。
ディグリーザーは化学溶液なので、素手で触れるのではなく手袋などを着用して取り扱いには注意が必要です。なお、販売メーカーによってディグリーザーの液体の性質は異なります。
チェーンルブとの違いは?
チェーンルブはチェーンオイルとも呼ばれ、バイクや自転車のチェーンの潤滑油のこと。ルブとはルブリカント(潤滑剤)の略です。 チェーンルブは、チェーンクリナーを使って洗浄した後に、チェーンの回転を円滑にするための潤滑油として塗布します。
バイク用チェーンクリーナーの使い方とメンテナンスの手順
ここでは、バイク用チェーンクリーナーの使い方とのメンテナンスの手順についてご紹介します。チェーンの洗浄後にはチェーンルブ(潤滑油)の注油が必須です。
チェーンクリーナーを主体にして洗浄する
チェーンクリーナー(パーツクリナー&ディグリーザー)を主体とした洗浄は、溶剤そのものの洗浄力に頼る方法です。溶剤を吹き付けて汚れが浮いてきた後に、布で拭き取るか水洗いします。なお、チェーンクリーナーの液体が、チェーン周辺のパーツに飛び散らないように注意が必要です。
洗浄ブラシやチェーン洗浄機を併用すると作業効率がアップ
チェーンクリーナーに洗浄ブラシや洗浄器を併用すると、洗浄作業の効率がアップします。洗浄ブラシは、チェーンクリーナーを塗布後にゴシゴシと擦ることでチェーンの奥部の頑固な汚れまで落とすことができます。。洗浄器は、クリーナー溶液を入れてチェーンに装着して洗浄します。
チェーン洗浄後はチェーンルブ(潤滑剤)を注油して作業完了
チェーンクリーナーでの洗浄した後は、チェーンルブ(潤滑剤)の注油が必須です。洗浄後のチェーンは、なにもコーティングされていない状態。そのままで運転すると、摩擦・摩耗で劣化やサビの原因になります。チェーンクリーナーの使用後は、チェーンルブを注油して保護しましょう。
チェーンが摩耗・劣化したらチェーン交換も必要
バイクチェーンの摩耗・劣化が見られる場合には、チェーン交換も必要です。チェーンクリーナーを使っても滑らかに回転しなければ、チェーン交換をおすすめします。バイクショップに依頼する方法と自分で取り替える方法とがあります。
チェーンクリーナーの代用には灯油と中性洗剤の併用が最適?
チェーンクリーナーの代用品としては、灯油と台所用中性洗剤を併用する方法が最も最適な方法のようです。中性洗剤だけで洗浄しても無駄だったと評価もあります。洗浄の手順は、①灯油をチェーンに塗布する→②ウエスで拭き取る→③中性洗剤で水洗いするという順です。
灯油を灯油缶から大きめのコップなどの容器に適量入れて、ブラシを使って灯油をチェーン全体に塗り込んでいきます。一回の使用量は50ml以下。チェーン全体に塗り込んだら、一度ウェスで濡れた灯油を拭き取ります。
最後に、中性洗剤で水洗いしてウェスで拭き取れば作業完了です。灯油は安価で経済的ですが、臭いくさい作業になってしまうのがデメリットです。また、バイクのシールチェーンを傷めないことを確認してから作業しましょう。
チェーンクリーナー以外のメンテナンス用品もチェック
バイクのメンテナンスには、チェーンクリーナー以外のさまざまなアイテムも活躍してくれます。バイクの快適な走りを実現するだけでなく長く愛用し続けるためには、定期的なメンテナンスがとても重要です。
以下の記事では、パーツクリーナーやチェーンカッターなどのバイク用メンテナンス用品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、バイク用チェーンクリーナーの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。バイクのチェーンが汚れたままでは、チェーンの劣化が進行し、快適な走りができなくなります。最適なチェーンクリーナーでの、定期的なメンテナンスが重要です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年07月28日)やレビューをもとに作成しております。
バイクチェーンのメンテナンスに必要なアイテムが5点セットのお買い得品!高浸透ディグリーザー500ml・速乾性パーツクリーナー650ml・潤滑油チェーンルブ50ml・洗浄ブラシ・ローラスタンドの5点セットです。定期的にメンテナンスをする方や初心者の方におすすめです。