チェーンスパイクのおすすめ人気ランキング5選【登山に!】
2024/08/30 更新
雪山登山で登山靴に取り付けるチェーンスパイクは、超軽量の高いものから安いものまで種類が多く迷ってしまう方も多いです。そこで今回は、チェーンスパイクの選び方とモンベル、ワークマンなどのメーカーの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- チェーンスパイクで快適な雪山登山を楽しもう
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- チェーンスパイクで登れる山は?
- チェーンスパイク(チェーンアイゼン)と軽アイゼンの違い
- 失敗しない!チェーンスパイク選びの重要ポイント3つ
- その①登る山は低山で間違いないか
- その②靴から外れにくい工夫がされているものを選ぶ
- その③鉄製は錆びる!ステンレス製が扱いやすい
- チェーンスパイクの人気おすすめランキング5選
- チェーンスパイク選びのその他のポイント
- チェーンスパイクがいらないなんてとんでもない!雪山遊びは必須
- チェーンスパイクのメリット
- 登山靴へのチェーンスパイクの付け方
- 販売中止・回収商品には気を付けて
- 登山グッズを安価に揃えたいならワークマンなどをチェック
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
チェーンスパイクで快適な雪山登山を楽しもう
雪山に登りたいと考えたとき、普通の登山靴で不安を感じた経験はありませんか。雪の積もった道は一般的な登山靴やスニーカーでは歩けず、危険を伴います。しかし、登山靴をすでに持っている方は、わざわざ買い直すのはお金も時間もかかるのがネックです。
雪山登山には手持ちの登山靴などに付けて雪道を滑りにくくしてくれるチェーンスパイクをおすすめします。しかし、チェーンスパイクには超軽量のものや爪の数が多いものなどいろいろな商品があり、選び方が難しいです。
そこで今回はチェーンスパイクの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはモンベルやブラックダイヤモンドなどの人気メーカー・重量・サイズなどを基準に作成しました。軽アイゼンとの違いも解説しているのでぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
Naturehike
チェーンスパイク 19本爪
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
安いのに高品質!19本の爪で登山靴をしっかりサポート
チェーンスパイクで登れる山は?
チェーンスパイクは雪山で使用するイメージがありますが、実はほかにもさまざまな活用方法があります。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
深雪までの道のりに便利
チェーンスパイクは雪の深い場所には向きませんが、深雪までの道のりを歩くのにはぴったりです。序盤の浅い場所ではチェーンスパイクを装着し、深いとろまで到達したらアイゼンに履き替えるとスムーズに雪山登山を楽しめます。
実は夏山の泥道や登山にも使える
チェーンスパイクは雪山に使用するイメージがありますが、実は使い方次第で夏山でも活用できます。泥道やぬかるみで歩きにくい場所や、葉っぱが落ちていて滑りやすい場所ではチェーンスパイクが大活躍です。
チェーンスパイク(チェーンアイゼン)と軽アイゼンの違い
チェーンスパイクと軽アイゼンは、爪の大きさや使える場所などが大きな違いです。なお、チェーンスパイクはアイゼンの一つであるため、チェーンアイゼンと呼ばれる場合もあります。
チェーンスパイク(チェーンアイゼン)
軽アイゼン
軽アイゼン | チェーンスパイク | |
爪の本数 | 4~6本程度 | 11本~19本程度 |
爪の大きさ | 大きい | 小さい |
浅い雪 | 歩きにくい | 歩きやすい |
深い雪 | 歩きやすい | 歩きにくい |
雪山以外の場所 | 使用不可 | 使用可能 |
装着方法 | バックルなど | ゴムなどで簡単装着 |
コンパクト性 | かさばる | コンパクト |
重量 | 重い | 軽い |
以上のように、軽アイゼンとチェーンスパイクにはさまざまな違いがあります。基本的には雪の多い場所での本格登山なら軽アイゼン、軽めの登山や歩きやすさ重視ならチェーンスパイクと覚えておきましょう。
以下の記事では、軽アイゼンのおすすめ製品をランキング形式で15選紹介しています。選び方や正しい歩き方も説明しているので、ぜひご覧ください。
失敗しない!チェーンスパイク選びの重要ポイント3つ
チェーンスパイクは冬の低山の重要な命綱です。買って失敗した…とならないように、以下の3点をまずは押さえてください。
|
ここからは、上記3点について順番に解説します。せめてこの3点だけでも目をお通しください!
その①登る山は低山で間違いないか
まずチェーンスパイクを購入する時点で、対応できるのは積雪の浅い低山のみと割り切ってください。
低山の雪は溶けやすいため、雪道対策というよりかは、凍結対策の意味合いの方が強く、また実際の場面も多いです。
本格的な登山に使いたいとお考えの方はいないかと思いますが、まずは登る山と使用するアイゼンが合致している前提で、読み進めてください。
その②靴から外れにくい工夫がされているものを選ぶ
簡単に装着できるチェーンスパイクは、その分外れやすい側面があります。
足を持ち上げた瞬間、小枝に引っかかって外れてしまったり、気づいたら片足だけなくなっていたり…そんな声も珍しくありません。
そのため、外れにくくするため後付けのバンドが同梱されているなど、少しでも外れにくくなる工夫の施された商品が望ましいです。
ちなみに、装着する靴に比べてチェーンが大きすぎても外れやすいです。可能なら、専門店にて装着する登山靴をお持ちになった上で、チェーンスパイクをはめてみると失敗しません。
その③鉄製は錆びる!ステンレス製が扱いやすい
チェーンスパイクは装着・持ち運びともに簡単なのが大きなメリット。そのため、メンテナンスも簡単だと尚よしですよね。そのため、錆びやすい鉄製よりもステンレス製の爪であるかも着目するべきです。
最近ではステンレス製のチェーンスパイクもお手頃価格でさまざま発売されています。わざわざ鉄製を購入する理由はありませんので、ステンレスかどうかは必ずチェックしてください。
チェーンスパイクの人気おすすめランキング5選
Snowline(スノーライン)
チェーンセントレイル
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
泥道も歩けて頑丈!モンベルのように高品質なチェーンスパイク
頑丈で壊れにくく、険しい道のりにも使いやすいのが魅力の商品です。雪山はもちろん、夏山の岩場や落ち葉の滑り防止対策などにも使えます。耐久性が高く、気に入ったものを長く愛用したい方にもおすすめです。
爪の本数は11本とやや少なめではありますが、横滑りを防いでくれるベルクロストラップが付属しています。22.5〜31.5cmまで幅広く対応しており、足の小さい女性から30cmを超える大きな足の方が使えるのも魅力です。
サイズ | M~LL |
---|---|
重量 | 180~205g(両足) |
爪の本数 | 11本 |
口コミを紹介
このスノーラインのものは樹脂製(?)のリング状部品が
ゴムとチェーンの間に入っているので、ゴムが裂けるようなことは少ないと思います。
SALEWA(サレワ)
MTN スパイク
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
18本の爪を搭載した安定感が魅力的なサレワのチェーンアイゼン
足裏全体に18本の爪が付いているチェーンアイゼンです。満遍なく爪が付けられていて安定感があり、険しい道のりでも快適に歩けます。甲の部分にも太めのバンドが付いており、着脱しやすく外れにくいのも利点です。
どんな靴にでもフィットしやすい仕様で、横滑りしにくいため雪山登山に適しています。収納ケースが付属しているため、コンパクトに持ち歩けるのも魅力です。
サイズ | S~L |
---|---|
重量 | 375g(両足) |
爪の本数 | 18本 |
初冬の山行で、クランポンでは大袈裟と言う状況になり、初めてチェーンスパイクを購入。やはり安定のメーカー、大方において値段は安いが質は良い。
HILLSOUND(ヒルサウンド)
トレイルクランポン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
コスパが良く雪山登山限定グッズがいらない方も使いやすい
安定感があり、雪山の登山限定ではなく夏や秋にも使用可能なチェーンアイゼンです。季節を問わず使えるため登山好きの方なら持っておいて損はありません。500g前後とやや重めではありますがXS~Lとサイズが豊富です。
ハイストレッチのゴムを使用しており、着脱が簡単なのも嬉しいポイントになります。ベルクロストラップ付なので横ずれしにくく、長時間使用しても快適です。
サイズ | XS~L |
---|---|
重量 | 448~500g(両足) |
爪の本数 | 11本 |
Black Diamond(ブラックダイヤモンド)
ディスタンススパイク トラクションディバイス
女性でも楽々装着可能な超軽量のブラックダイヤモンドメーカー品
バンド部分が柔らかく、女性でも楽に装着できるのが大きな魅力です。着脱のストレスがなく、道の状態に合わせて付け外しできます。14ヶ所に爪が付いており、不安定な場所でも歩行がスムーズです。
Sサイズで110gと超軽量で、気軽に持ち運びできます。登山靴以外のさまざまな靴に使用できるため、雪山登山だけでなく多くのシーンで活躍してくれるのも特徴です。やや高価ではありますが、ぜひチェックしてみてください。
サイズ | S~XL |
---|---|
重量 | 110~125g(片足) |
爪の本数 | 14本 |
Naturehike
チェーンスパイク 19本爪
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
安いのに高品質!19本の爪で登山靴をしっかりサポート
爪が19本も付いており、登山靴の歩行をしっかりとサポート可能です。リーズナブルな価格でありながら品質が高く、着脱も簡単にできます。ゴム部分が柔らかめなので着脱しやすく、使わないときはコンパクトにまとめられて便利です。
サイズはS~Lまで用意されており、男女兼用なので足のサイズに合わせて選べます。雪山での登山に使えるのはもちろん、急な雪で凍ってしまった道を歩く際も使用可能です。
サイズ | S~L |
---|---|
重量 | - |
爪の本数 | 19本 |
口コミを紹介
雪が深くてアイゼンも持っていく、もしくは雪があまりない山域で保険に持っていく程度なのでチェーンスパイクにはコストはかけないという考えならネイチャーハイクもアリ、と感じた。
チェーンスパイクのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 爪の本数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安いのに高品質!19本の爪で登山靴をしっかりサポート |
S~L |
- |
19本 |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
女性でも楽々装着可能な超軽量のブラックダイヤモンドメーカー品 |
S~XL |
110~125g(片足) |
14本 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパが良く雪山登山限定グッズがいらない方も使いやすい |
XS~L |
448~500g(両足) |
11本 |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
18本の爪を搭載した安定感が魅力的なサレワのチェーンアイゼン |
S~L |
375g(両足) |
18本 |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
泥道も歩けて頑丈!モンベルのように高品質なチェーンスパイク |
M~LL |
180~205g(両足) |
11本 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チェーンスパイク選びのその他のポイント
チェーンスパイクは爪の本数・サイズ・重量・メーカーなどに注目し、好みや足のサイズに合ったものを選びましょう。チェーンスパイクの選び方をご紹介していきます。
安定感を求めるなら「爪の本数」をチェック
チェーンスパイクの爪の本数は11本~19本程度とかなり多めです。小さな爪が多数付いており、雪の浅い場所や凍っている場所で活躍します。靴底に付いている爪の数が多いほど氷や雪にしっかりと引っかかり、安定感が高まります。
ただし、雪のない場所では爪の数が多すぎると歩きにくくなります。よく登る山の傾向を知って、長く雪道が続く場合には爪の数が多いものを、岩場や普通の道も歩く場合には爪の数が少ないものをお選びください。
また、初めての購入ならお店などで一度試し履きをするのもおすすめです。
歩きやすさ重視なら「重量」をチェック
チェーンスパイクはアイゼンや軽アイゼンなどと比べて軽い傾向にあります。
両足で300g~500g程度のものが多く、靴に装着してもあまり負担になりません。より軽い方が歩く際に疲れにくいため、歩きやすさを重視するなら軽いものを選びましょう。
軽いチェーンスパイクは持ち歩きもしやすいのが魅力です。山登りの際は荷物をできるだけ軽くしておかなければ疲れてしまうため、収納ケースが付いているかどうかなど持ち運びが便利かどうかもチェックしてみてください。
安全性を高めるなら「サイズ」をチェック
安全に雪山を登りたいなら、自分の足や履いている靴にピッタリ合ったチェーンスパイクを探す必要があります。ほとんどの商品が男女兼用でS・M・Lなどのサイズが用意されているので、サイズ表などをしっかりチェックしながら選びましょう。
同じMサイズでも対応している足の大きさが違う可能性があるため、必ず詳細まで確認してから購入してください。サイズの合わないチェーンスパイクは履きにくいだけでなく、外れたりケガをしたりする原因になってしまいます。
初めての購入なら「価格の安いもの」をチェック
チェーンスパイクの価格帯は、3,000円前後から10,000円以上まで幅広いです。登山上級者なら好みのメーカーや機能性を重視して上質なものを買うのもありですが、初心者の方はできるだけ安いものを選んでみてください。
特に初めてチェーンスパイクを購入する場合には、高いものを購入しても自分の足に合わなくて後悔するケースが多いです。そのため、まずはお試し程度に考えながら安い商品を探してみましょう。
メーカーで選ぶ
チェーンスパイクはさまざまなアウトドアメーカー取り扱っています。ここでは、その中でも代表的なモンベル・ブラックダイヤモンド・グリベルなどをご紹介します。
評判の良いメーカーなら「mont-bell(モンベル)」がおすすめ
モンベルは日本を代表する人気のアウトドアメーカーです。チェーンスパイクはもちろん、さまざまなアウトドアグッズや登山靴なども販売しています。高品質かつリーズナブルな価格が魅力で、国内ブランドなので安心感があり初めての方にも評判です。
モンベルのチェーンスパイクは装着しやすいのが大きな魅力で、バンド部分が柔らかいため女性でも簡単に着脱できます。柔軟性に優れている商品が多いため、さまざまな靴のサイズや形状に合わせてピッタリフィットしてくれるのも特徴です。
超軽量タイプなら「Black Diamond(ブラックダイヤモンド)」がおすすめ
ブラックダイヤモンドのチェーンスパイクは過酷な環境での使用を前提に作られており、険しい山道や雪山での使用におすすめです。耐久性が高いため、長時間の登山でも壊れたり外れたりしません。本格モデルから超軽量タイプまで好みに合わせて選べるのも特徴です。
やや高価ではありますが非常に品質が高く、登山上級者向けのメーカーとなります。本格的なチェーンスパイクを探している方や、険しい山への登山を検討している方はぜひチェックしてみてください。
本格登山グッズなら「GRIVEL(グリベル)」がおすすめ
グリベルのチェーンスパイクは、鮮やかなイエローとシンプルな形状が特徴です。本格的なアイテムが揃うグリベルでは、雪山登山に使えるアイゼンのほかチェーンスパイクも多数用意されています。比較的安価なので、初心者から上級者までおすすめのメーカーです。
安定感を求めるなら「CAMP(カンプ)」がおすすめ
カンプのチェーンスパイクは安定感があり、しっかりと歩けるのが大きな魅力です。モンベルと同じく日本で人気のアウトドアメーカーの1つで、本拠地はイタリアにあります。おしゃれなデザインのアイテムも多く、楽しくアウトドアをしたい方には特におすすめです。
実際に見て選びたいならSALEWA(サレワ)も扱う「好日山荘」がおすすめ
好日山荘は兵庫県神戸市に本社をおく、登山・クライミング・アウトドア用品の専門店です。国内ブランドなので安心感があるのはもちろん、全国に55店舗を展開しているため店舗で実物を見てから購入を検討できます。
山や自然を愛するスタッフが在籍しているので、分からない点を尋ねながら選べるのも魅力です。また、最先端の登山アイテムを発信しているイタリアのブランド「SALEWA(サレワ)」の商品を扱っている点も注目ポイントとなります。
チェーンスパイクがいらないなんてとんでもない!雪山遊びは必須
チェーンスパイクは普段はいらないと考える方もいますが、雪山初心者の方にこそ必須のアイテムです。
雪が浅く岩肌と雪が混じる場所・凍った地面などは、軽アイゼンよりもむしろチェーンスパイクの方があっており、スパイクが短い分金属が岩に当たる際の衝撃も小さく歩きやすいです。またある程度普通に歩けるため、普通のアイゼンより気軽に装着できます。
雪山登山以外にも、山菜取りでの落ち葉滑り防止や、夏山の登山などにも使用可能です。チェーンスパイクは小さな爪がたくさんついているのが特徴で、着脱が簡単なため初心者でも手軽に扱えます。
チェーンスパイクのメリット
チェーンスパイクには雪道以外でも使える・着脱が簡単で歩きやすいなどのメリットがあります。以下で詳しいメリットを見ていきましょう。
雪道以外の岩場や凍結した路面もそのまま歩ける
軽アイゼンやアイゼンは基本的に雪の積もった場所しか歩けませんが、チェーンスパイクの場合には岩場や夏山の滑りやすい場所などさまざまなところで使えます。いちいち着脱の必要がなく、履いたままいろいろな場所を歩けるのは大きなメリットです。
アイゼンやピッケルがいらない
チェーンスパイクがあれば、アイゼンやピッケルを持ち歩かなくても雪山登山ができます。もちろん険しい山の場合には必要になりますが、軽い登山ならアイゼンやピッケルやいらないため荷物を減らせるのも大きなメリットです。
登山では荷物が多いと歩く際の負担になってしまいます。そのため、大きくて重い荷物がいらないのは非常に嬉しいポイントです。また、チェーンスパイク自体も軽いので、持ち運ぶ際に負担になりません。
着脱が簡単でコンパクト
チェーンスパイクはゴムの部分を引き伸ばすようにして装着するため、短時間でサッと着脱ができます。靴下を履くような感覚で付けられるので、初心者にもおすすめです。また、持ち運ぶ際は丸めておけばコンパクトなので、リュックやカバンにも楽々入ります。
登山靴以外にも装着可能!日帰りで行ける山関東などでも使える
アイゼンや軽アイゼンは登山靴に付けるのが基本ですが、チェーンスパイクなら登山靴以外にも装着できます。そのため、履きなれた靴で気軽に登山を楽しみたい方にもおすすめです。日帰りで行ける山関東などでも活躍します。
登山靴へのチェーンスパイクの付け方
チェーンスパイクの特徴やメリットがわかったところで、次は登山靴への付け方を解説します。初めて装着する際はぜひ参考にしてみてください。
爪側を下にしてからつま先部分をかける
まずは爪が付いている方を下に向けながらつま先部分にゴムを引っかけましょう。しっかり引っかかったのを確認したら、ゴムの部分を後ろへと引き延ばして踵まで持っていきます。このとき、爪の向きなどを確認して前後反対でないかチェックしてください。
ゴムを引き上げて固定する
次にゴム部分を全体的に上へ引き上げ、靴にしっかりとフィットさせます。このとき、チェーンスパイクの位置が正しい場所にあるかどうか確認してください。また、ベルクロストラップが付いている場合には、あわせて位置を調整しながら装着します。
全体にぴったりはまるように調整する
ゴムを引き上げながらフィットさせられたら、全体のバランスをチェックしましょう。位置のズレや向きの間違いがなければ装着は完了です。基本的にはどんな靴にも装着できますが、ズレたり外れたりしないかどうかしっかり確認してください。
販売中止・回収商品には気を付けて
チェーンスパイクは雪山登山に欠かせないアイテムであるだけに、その安全性が何よりも重要です。販売中止・回収対象となっているアイテムは安全性に問題がある場合が多いため、中古品などを購入される場合は十分に気を付けてください。
登山グッズを安価に揃えたいならワークマンなどをチェック
チェーンスパイクを手に入れたら、今度は登山用のウェアやリュックが欲しくなってくるものです。しかし、メーカー品ばかり購入すると値段は跳ね上がってきます。登山グッズを揃えたいなら、安価でクオリティの高いワークマンなどをチェックしてみてください。
以下の記事では、ワークマンで人気の防寒着を15選紹介しています。選び方やメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、チェーンスパイクの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。チェーンスパイクは登山靴に取り付けるアイテムで、サレワ・モンベル・ブラックダイヤモンドのメーカー品が人気です。ぜひ本記事を参考に購入を考えてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
爪が19本も付いており、登山靴の歩行をしっかりとサポート可能です。リーズナブルな価格でありながら品質が高く、着脱も簡単にできます。ゴム部分が柔らかめなので着脱しやすく、使わないときはコンパクトにまとめられて便利です。
サイズはS~Lまで用意されており、男女兼用なので足のサイズに合わせて選べます。雪山での登山に使えるのはもちろん、急な雪で凍ってしまった道を歩く際も使用可能です。