【2023年版】柔軟剤の人気おすすめランキング15選【最強のふわふわ仕上がり!】
2023/01/30 更新
洗濯物がふわふわになる柔軟剤には石鹸の香りや無香料などの匂い重視のものや消臭効果などがある商品もあり、種類が豊富でどれを選べばいいのか迷いますよね。そこで今回は柔軟剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
洗濯物がふんわりと柔らかくなる柔軟剤
柔軟剤は、洗濯物をふんわりと柔らかくしてくれます。最近では、部屋干しやタバコなどの臭いを抗菌・消臭する効果があるものや香水のような贅沢な香りのものなど機能性に優れた商品も販売されており、こだわって選びたい方も多いです。
柔軟剤の種類にはタオルがふわふわになる柔軟剤やいい匂いと言われた柔軟剤などがあります。仕上がりやお好みに合わせて選ぶのがおすすめです。しかし柔軟剤にはソフランやレノアなどの多くのメーカーがあり選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は柔軟剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは香り・機能性・コストパフォーマンスを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ふわふわに仕上がる柔軟剤のおすすめ
香りが長続きする柔軟剤のおすすめ
消臭効果のある柔軟剤のおすすめ
メンズでも使いやすい柔軟剤のおすすめ
柔軟剤の選び方
柔軟剤にはさまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからない方も多いはずです。ここでは柔軟剤の選び方のポイントをご紹介していきます。
香りで選ぶ
柔軟剤の香りを重視する方は多いです。フローラル系やソープ系などさまざまな種類の香りがあるので、自分好みの香りを選びましょう。
多くの人が好む香りを選びたい方には「フローラル系・フルーティ系」がおすすめ
万人受けする香りをまといたい方には、花の香りのフローラル系や、フルーツの果実の香りのフルーティ系など甘めの香りがおすすめです。ふんわりとした上品な香りなので、さまざまなシーンで使用できます。
メンズでも使える香りなら爽やかな「グリーン系・シトラス系」がおすすめ
男性が使っても違和感がない香りを選びたい方には、爽やかで清潔感があるグリーン系の香りやシトラス系・ソープ系などの香りがおすすめです。また、フローラル系やフルーティ系の甘すぎる香りが苦手な方にも向いています。
香りが苦手な方には「無香料・石鹼の香り」がおすすめ
柔軟剤特有の香りが苦手な方には無香料や石鹸の香りの柔軟剤がおすすめです。洗濯洗剤の香りと混ざり合うのを防ぎたい方や、人工的な香りの成分に敏感な敏感肌の方にも適しています。清潔感も出るのでビジネスや接客をしている方にもピッタリです。
以下の記事では無香料の柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
機能性で選ぶ
柔軟剤には洗濯物をふわふわに仕上げる柔軟効果のほかにも、嫌な臭いを取り除いてくれる消臭効果などの機能性を持ったものがあります。用途やシーンに合わせて選びましょう。
ふわふわになる柔軟剤なら「柔軟効果」が高いものがおすすめ
ふわふわになる柔軟剤が欲しい方は柔軟効果に注目してみましょう。柔軟成分が繊維につき表面をなめらかにし、気持ちのいい肌触りに仕上げてくれます。下着やタオルなど素肌に触れるものや赤ちゃんの衣類を洗う際は、柔軟効果が高い柔軟剤がおすすめです。
また、植物由来の柔軟成分を使用したものは肌にやさしいので、敏感肌の方にもおすすめです。
いい匂いと言われた柔軟剤なら「香りが持続する」ものがおすすめ
香水のようにいい匂いと言われた柔軟剤を使いたい方には、香りが長く持続する柔軟剤がおすすめです。香料を包んだマイクロカプセルを配合したものは、動くたびにカプセルが弾けて香りを放出するので、常に新しい香りを楽しめます。
一日中香りが楽しめる柔軟剤もあるので、香りを長く保ちたい方はぜひチェックしてみてください。
部屋干しをする方は乾いても匂いが残る「抗菌効果」のあるタイプがおすすめ
洗濯物を部屋干しすると生乾き臭が気になる方には、抗菌効果がある柔軟剤がおすすめです。配合された抗菌剤が雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干し臭の発生を抑えられます。中には乾いても匂いが残るものもあるのでチェックしましょう。
抗菌剤の肌への負担が気になる方は植物由来の抗菌成分を配合しているものがおすすめです。以下の記事では部屋干し向け柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
汗や皮脂などの臭いが気になるなら「消臭効果」のある最強タイプがおすすめ
汗をかく季節やスポーツの後には、汗や皮脂の臭いが気になる方も多いです。消臭効果がある最強タイプの柔軟剤を使用すれば、嫌な臭いを衣類に付着させず清潔な状態を保てます。タバコなどの臭い対策にも役立つので、徹底的に臭いをカットしたい方におすすめです。
敏感肌の方には家族で使える「植物性成分由来」がおすすめ
敏感肌の方や背中ニキビが気になる方は肌に刺激を与える成分使用していない、植物由来の成分で作られた柔軟剤がおすすめです。赤ちゃんの衣類にも安心して使えるので、家族で使いたい方に適しています。
また、化学物質アレルギーの方はオーガニック認証を受けたものや無添加タイプの柔軟剤を選ぶと安心です。以下の記事ではオーガニック柔軟剤・赤ちゃん用柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
花粉症の方には「静電気防止効果」があるものがおすすめ
静電気で花粉が衣類についてしまうのを防ぎたい花粉症の方は、繊維を1本1本コーティングする静電気防止効果がある柔軟剤を選びましょう。静電気による花粉やホコリ・ゴミなどの付着を防ぎ、衣類のまとわりつきも軽減できます。
ワイシャツがシワにならない「シワ防止効果」があるものがおすすめ
ワイシャツを洗濯する機会が多い方は、洗いジワや干しジワ・たたみジワなどのシワにならないシワ防止成分を配合した柔軟剤がおすすめです。 成分が繊維の奥まで浸透するので洗濯中の衣類の絡まりを防ぎ、1枚ずつスムーズに取り出せます。
Tシャツの襟元のヨレ戻しやニットの毛玉を防いでくれる効果もあるので、洗濯をしながら衣類のダメージケアを行いたい方にもおすすめです。
内容量で選ぶ
柔軟剤はさまざまな内容量のものが販売されています。日常的に使うものなのでコストも考えて選びたい方は内容量にも注目してみてください。
香りを使い分けたい方は「レギュラーサイズ」がおすすめ
柔軟剤はレギュラーボトルで500~600ml程度のものが多いです。1mlあたりのコストは高くなりますが、香りや仕上がりが自分に合うか試してみたいときや、洗濯物の種類や気分に合わせて香りを使い分けたい方に適しています。
コスパを重視する方には「詰め替え用」がおすすめ
お気に入りの柔軟剤をリピートしたい方やコストを抑えたい方には、詰め替え用の柔軟剤がおすすめです。通常品の2倍など大容量サイズもあります。詰め替えるときは、違う香りの柔軟剤に変えると香りが混ざってしまうので、新しいボトルが必要です。
メーカー・ブランドで選ぶ
柔軟剤はさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。それぞれの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
コストパフォーマンスがよく安いものなら「レノア」がおすすめ
レノアはP&Gが販売する柔軟剤です。新鮮な香りが長く続くレノアハピネスや、贅沢な香りにこだわったプレミアムラインレノアオードリュクス、⾐類のシワ干しやダメージケアができるレノアリセットなどラインナップが豊富で、お手頃価格の商品が揃っています。
スーパーなどで気軽に購入できるので、品質がよく安い柔軟剤を探している方におすすめのブランドです。以下の記事ではレノア柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
男性ウケのいいモテる香りなら「ランドリン」がおすすめ
ランドリンはネイチャーラボが販売するホームケアブランドです。柔軟剤や洗剤・ファブリックミスト・ルームディフューザーなど香りにこだわったアイテムを展開しています。
ランドリンの柔軟剤は「着る香水」と言われるほど、フレグランスのような上質で繊細な香りが特徴です。女性だけでなく男性受けもいい香りが揃っているので、モテる香りの柔軟剤が欲しい方に適しています。
女性らしい上品な香りが好みの方には「iroka」がおすすめ
IROKAは花王が販売しているフレアフレグランスシリーズのプレミアムラインです。元ミス・ユニバース・ジャパン ナショナルディレクターのイネス・リグロンさんが監修をしており、香調にこだわった女性の魅力を引き出す柔軟剤として人気があります。
女性らしい上品でエレガントな香りをまといたい方におすすめのブランドです。以下の記事では高級柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
タオルがふわふわになる柔軟剤なら「さらさ」がおすすめ
タオルがふわふわになる柔軟剤なら、皮膚科医監修のもとつくられたさらさがおすすめです。柔らかい肌ざわりはもちろん、防臭効果などにも優れています。万人受けするピュアソープの香りなので、男女関係無く使えるのも嬉しいポイントです。
赤ちゃんがいるご家庭でも安心の着色料無添加となっています。すすぎ1回なので、節水にもつながりおすすめです。
消臭パワーが続く柔軟剤なら「ソフラン」がおすすめ
テレビのCMでのお馴染みのソフランの柔軟剤は消臭パワーが長く続くので匂いが気になる方にピッタリです。汗の臭いや体臭を一日いい匂いにしてくれます。香りがきつ過ぎないので男女問わず使えるのでおすすめです。
2023年最新のリアルな声を参考にするなら「LDK」で選ばれた柔軟剤をチェック
2022年最新のリアルな声や口コミを参考にするなら辛口雑誌LDKが選んだ柔軟剤をチェックしてみてください。専門家やプロが実際に試しているのでリアルな感想がわかります。失敗買いしたくない方や現在どのような商品が人気なのか見てみたい方におすすめです。
ふわふわに仕上がる柔軟剤人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
柔軟効果、香りともに気に入っています。香水も作っておられるメーカーさんだと思いますが、いかにも香水!という香りではないので、干していて気分が良いです。
口コミを紹介
無香料のものを探していたのでとても嬉しいです。
そのまま嗅ぐと少し匂いがありますが、乾かすと匂いがなくなります。
タオルが柔らかくなってとても良いです。
口コミを紹介
匂いのない柔軟剤を探していました。サラヤなら、環境にもやさしいだろうと。
口コミを紹介
1歳になる子どもの衣類に新生児のころからずっと使っています。匂いもよく、子どもも肌に合わないなどのトラブルもなく使えています。
香りが長続きする柔軟剤人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
香りが長続きするのが 良いですね
もう20年位前から ずっとこの柔軟剤でこの香りを使用してます
口コミを紹介
ズットイイ香りが続いてくれるので、かなりの消臭効果があると思います。
洗濯してしばらく経つと、柔軟剤の匂いな感じが変わってしまうモノも結構多いですが、コレは香りの変化が少ないように思います。
口コミを紹介
香りが強いんじゃないか・・・と最初は心配しましたが、そんなことはなく、ふんわりととってもいい香りです。
口コミを紹介
レモンの香りというのは珍しいので、試しに購入したら良かったのでその後も使用しています。
夏には気分的にスッキリした香りがよいので、とても気に入っています。
口コミを紹介
洗濯物を畳むときの香りが何とも言えません。しばらくはこれに決定です。
香りが長続きする柔軟剤おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 香り | 内容量 | 抗菌効果 | 消臭効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
香水よりも香り長続きで香り重視の方におすすめ! |
フローラル・フルーティ系 |
520ml |
- |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
奥深い香りと静電気防止効果 |
フローラル系・アロマ系 |
550ml |
〇 |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
2022年のLDKでランキング入り!シワにならない良い香りの柔軟剤 |
フローラル系 |
530ml |
- |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
贅沢な香りをまとえるプレミアム柔軟剤 |
フローラル系 |
570ml |
〇 |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自のテクノロジーによるマイクロカプセルで香りが持続 |
フローラル系 |
3830ml |
- |
- |
消臭効果のある柔軟剤人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
主人の作業服に使ってます。機械油臭、汗臭、加齢臭がなくなってスッキリ。
口コミを紹介
最近は香りが強いものが多く、男性には不評な事もありましたが、この香りは気に入ってくれたようで、嫌な顔をされる事がなくなりました。
口コミを紹介
香りもそこまできつくなく、ほんのり香る程度がまたよいところ。
これを使いだしてから、今までは匂いで誤魔化してるものを使っていたのかと気付かされました。
メンズでも使いやすい柔軟剤人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
シワは、かなり軽減されます。
口コミを紹介
いい匂いで癒されています。
まぁまぁ加齢臭のする旦那さんの服も洗い上がりがいい香りになり子供達も喜んでいました。
口コミを紹介
とてもよい香りで満足です。洗濯が楽しくなりました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
柔軟剤の使い方
柔軟剤の効果を最大限に発揮するためには正しく使う必要があります。ここからは柔軟剤の正しい使い方を見ていきましょう。
入れるタイミングはすすぎのときに
柔軟剤は入れるタイミングを間違うと効果が期待できません。洗剤が混ざるとお互いの効果を打ち消しあいます。柔軟剤はすすぎの際に入れるのがベストタイミングで、洗濯機なら洗濯前に柔軟剤投入口に入れておき、手洗いの際は最後のすすぎのときに入れましょう。
使用量を守ろう
柔軟剤は量が多ければいいわけではありません。柔軟剤を入れすぎると吸水性が悪くなり、水分や汗などを吸いにくくなってしまいます。また、香りが強くなりすぎて周囲の方に迷惑をかけてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
逆に、少なすぎると香りや柔軟の効果を十分に発揮できません。柔軟剤はパッケージに表示された使用量を守りましょう。
香りを持続させるためには洗濯物を詰め込み過ぎない
柔軟剤の香りを持続させたい場合は、洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎないようにしましょう。洗濯物の量が多いと柔軟剤が全体に行き渡らず、汚れも十分に落ちません。洗濯物は7〜8割の量で洗濯するようにしましょう。
柔軟剤の正しい使い方については、以下のサイトに詳しく記載されています。ぜひ参考にしてみてください。
タオルや毛布に柔軟剤は使える?
タオルをふわふわにしたいなら柔軟剤はNGと聞いたことがある方もいると思います。タオルはループ状になったパイル糸によりつくられているので、その繊維が柔軟剤によってコーティングされてしまい、ごわごわの肌ざわりになってしまうためおすすめできません。
では、ふわふわに仕上げたい毛布にも使えないのでは、と思うかもしれませんが、毛布はタオルとは性質が違うため柔軟剤が使えます。アクリル製の毛布であれば、柔軟剤を使ったほうが静電気を防げておすすめです。
プロおすすめの控えめに香る柔軟剤をチェック
「プロはどの柔軟剤を使っているんだろう」「控えめに香る柔軟剤が知りたい」と思う方も多いです。ほどよく香り、静電気を抑えてくれて、生乾き臭・生活臭を消してくれるため、「レノア本格消臭」がおすすめといえます。
P&Gが10年もの間研究した結果作られた製品で、低価格ながら消費者の気になる点を解消してくれる柔軟剤となっています。
柔軟剤入り洗剤もチェックしよう
柔軟剤を選ぶ際は洗剤との相性も重要です。香りが強い洗剤と柔軟剤を併用すると香りが混ざり合って嫌な臭いになってしまう場合があります。柔軟剤入り洗剤を使用すれば、そういった心配もありませんし、1本で洗濯が済むのでランニングコストの抑制が可能です。
以下の記事では柔軟剤入り洗剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
柔軟剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。タオルがふわふわになる柔軟剤やいい匂いと言われた柔軟剤などがあり、好みの商品を見つけられると洗濯をするのが楽しくなります。今回の記事を参考に、ぜひ自分好みの柔軟剤を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
植物由来の厳選の柔軟剤です。衣類にも肌にもソフトな洗い上がりとなっており、洗濯物がふわふわな感触になります。着色料無添加&肌テスト済みです。衣類をふわふわに仕上げるだけではなく、消臭効果もあるので実用性も高くなっています。