柔軟剤の人気おすすめランキング16選【ふわふわ重視なものからコスパ最強なものまで!】
2023/12/07 更新
柔軟剤は無香料のものや消臭効果があるもの・ふわふわ重視なもの・すれ違ったときにいい匂いのするもの・プロが選ぶもの・コスパ最強のものなどいろいろな種類があり迷ってしまいます。そこで今回は柔軟剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。乾いても匂いが残る洗濯方法も紹介しているので、是非参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
洗濯物をふんわりと柔らかくするだけじゃない最強の柔軟剤
タオルや衣類などがふわふわになる柔軟剤は、洗濯の際に欠かせないアイテムです。最近では、すれ違ったときにいい匂いがするものや消臭効果のあるものなど機能性に優れた商品も多く販売され、自分のこだわりで選べるようになってきています。
しかし、柔軟剤は製品によって香りの強さや仕上がり具合も異なるため、どれが自分に合った柔軟剤なのか迷いがちです。ふわふわ重視か乾いても匂いが残る香り重視かなど、重視するポイントに合わせてコスパ最強の商品を選びましょう。
今回は、プロも絶賛する柔軟剤の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは香り・機能性・コストパフォーマンスを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめの柔軟剤
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ふわふわに仕上がる柔軟剤のおすすめ
香りが長続きする柔軟剤のおすすめ
消臭効果のある柔軟剤おすすめ
メンズでも使いやすい柔軟剤のおすすめ
柔軟剤を使うメリット
柔軟剤には主成分の界面活性剤が衣類やタオルをコーティングし柔らかくなめらかな風合いにしてくれます。静電気を防したり毛玉・毛羽立ちを防いだりといった効果もあるため、衣類のダメージを軽減できるのも大きなメリットです。
最近では、香りが長持ちするものや消臭・防臭効果のあるもの・花粉・ホコリのブロック効果がある商品も販売されており、自分の求める効果のある柔軟剤を選んで、洗濯をもっと楽しんでみてください。
柔軟剤の選び方
柔軟剤にはさまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからない方も多くみえます。ここでは柔軟剤の選び方のポイントをご紹介していくので参考にしてみてください。
香りで選ぶ
柔軟剤の香りを重視する方は多いです。フローラル系やソープ系などさまざまな種類の香りがあるので、自分好みの香りを選びましょう。
多くの人が好む香りを選びたい方には「フローラル系・フルーティ系」がおすすめ
万人受けする香りをまといたい方には、花の香りのフローラル系やフルーツの果実の香りのフルーティ系など甘めの香りがおすすめです。ふんわりとした上品な香りなので、さまざまなシーンで使用できます。
メンズでも使える香りなら爽やかな「グリーン系・シトラス系」がおすすめ
男性が使っても違和感がない香りを選びたい方には、爽やかで清潔感があるグリーン系の香りやシトラス系・ソープ系などの香りがおすすめです。また、フローラル系やフルーティ系の甘すぎる香りが苦手な方にも向いています。
香水代わりに使用するなら「オリエンタルの香り」がおすすめ
オリエンタルの匂いは、濃厚でエキゾチックな香りが特徴です。ムスクやバニラ・パチュリなどが代表的で、甘くて強めの香りを楽しめます。香りが長時間続きやすいので、香水の代わりとして使いたい方にもおすすめです。
香りが苦手な方には「無香料・石鹼の香り」がおすすめ
柔軟剤特有の香りが苦手な方には無香料や石鹸の香りの柔軟剤がおすすめです。洗濯洗剤の香りと混ざり合うのを防ぎたい方や、人工的な香りの成分に敏感な方にも適しています。清潔感も出るのでビジネスや接客をしている方にもピッタリです。
以下の記事では無香料の柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
機能性で選ぶ
柔軟剤には洗濯物をふわふわに仕上げる柔軟効果のほかにも、嫌な臭いを取り除いてくれる消臭効果などの機能を持ったものがあります。用途やシーンに合わせて選びましょう。
ふわふわ重視の方には「柔軟効果」が高いものがおすすめ
ふわふわ重視の方は柔軟効果に注目してみましょう。柔軟成分が繊維につき表面をなめらかにし、気持ちのいい肌触りに仕上げてくれます。下着やタオルなど素肌に触れるものや赤ちゃんの衣類を洗う際は、柔軟効果が高い柔軟剤がおすすめです。
また、植物由来の柔軟成分を使用したものは肌にやさしいので、敏感肌の方にもおすすめです。
すれ違ったときにいい匂いが香る柔軟剤なら「香りが持続する」ものがおすすめ
香水のようにいい匂いと言われた柔軟剤を使いたい方には、香りが長く持続する柔軟剤がおすすめです。人とすれ違ったときにいい匂いがほんのりと香る柔軟剤の香りは、香水の香りと違う優しさがあり人気となっています。
香りを出す方法にはいろいろあり、香料を包んだマイクロカプセルを配合したものは、動くたびにカプセルが弾けて香りを放出するので、常に新しい香りを楽しめるのが魅力です。一日中香りが楽しめる柔軟剤もあるので、ぜひチェックしてみてください。
部屋干しする方は「抗菌効果」のあるタイプがおすすめ
洗濯物を部屋干ししたときの生乾き臭が気になる方には、抗菌効果がある柔軟剤がおすすめです。配合された抗菌剤が雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干し臭の発生を抑えられます。抗菌剤の肌への負担が気になる方は植物由来の抗菌成分を配合しているものを選びましょう。
以下の記事では部屋干し向け柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
汗や皮脂などの臭いが気になる方には「消臭効果」のあるタイプがおすすめ
汗をかく季節やスポーツの後には、汗や皮脂の臭いが気になる方も多いです。臭いの原因は菌の増殖で、消臭効果のある柔軟剤は菌の増殖を防いでくれます。タバコや加齢臭などの臭いにも効果があるので、徹底的に臭いをカットしたい方におすすめです。
。
洗濯物が嫌な匂いを吸収するのを防ぐなら「防臭効果」があるものがおすすめ
防臭効果は、洗濯物が再びニオイを吸収するのを防止する効果です。柔軟剤には微粒子状の成分が含まれており、洗濯物の表面を包み込むことでニオイが付着するのを防ぎます。洗濯物にニオイを付けたくない方は、高い防臭効果が期待できるものを選びましょう。
敏感肌の方には家族で使える「植物性成分由来」がおすすめ
敏感肌の方は肌に刺激を与える成分使用していない、植物由来成分で作られた柔軟剤がおすすめです。赤ちゃんの衣類にも安心して使えるので、家族で使いたい方に適しています。また、化学物質アレルギーの方はオーガニック認証を受けた柔軟剤を選ぶと安心です。
以下の記事ではオーガニック柔軟剤・赤ちゃん用柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
花粉が気になる方には「静電気防止効果」があるものがおすすめ
静電気で花粉が衣類についてしまうのを防ぎたい方は、繊維を1本1本コーティングする静電気防止効果がある柔軟剤を選びましょう。静電気による花粉やホコリ・ゴミなどの付着を防ぎ、衣類のまとわりつきも軽減できます。
洗濯物のシワが気になる方には「シワ防止効果」のあるものがおすすめ
ワイシャツを洗濯する機会が多い方は、洗いジワや干しジワ・たたみジワなどのシワにならないシワ防止成分を配合した柔軟剤がおすすめです。 成分が繊維の奥まで入っていくので洗濯中の衣類の絡まりを防ぎ、1枚ずつスムーズに取り出せます。
Tシャツの襟元のヨレ戻しやニットの毛玉を防いでくれる効果もあるので、洗濯をしながら衣類のダメージケアを行いたい方にもおすすめです。
内容量で選ぶ
柔軟剤はさまざまな内容量のものが販売されています。日常的に使うものなのでコストも考えて選びたい方は内容量にも注目してみてください。
香りを使い分けたい方は「レギュラーサイズ」がおすすめ
柔軟剤はレギュラーボトルで500~600ml程度のものが多いです。1mlあたりのコストは高くなりますが、香りや仕上がりが自分に合うか試してみたいときや、洗濯物の種類や気分に合わせて香りを使い分けたい方に適しています。
コスパ最強にするには「詰め替え用」がおすすめ
お気に入りの柔軟剤をリピートしたい方やコストを抑えてコスパ最強にしたい方には、詰め替え用の柔軟剤がおすすめです。通常品の2倍など大容量サイズもあります。詰め替えるときは、違う香りの柔軟剤に変えると香りが混ざってしまうので、新しいボトルが必要です。
メーカー・ブランドで選ぶ
柔軟剤はさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。それぞれの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
コストパフォーマンスがよく安いものなら「Lenor(レノア)」がおすすめ
レノアはアメリカメーカーのP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が日本展開している P&Gジャパンが販売する柔軟剤です。スーパーなどで気軽に購入でき、品質がよく安い柔軟剤を探してみえる方におすすめのブランドです。
新鮮な香りが長く続くレノアハピネス・贅沢な香りにこだわったプレミアムラインレノアオードリュクス・⾐類のシワ干しやダメージケアができるレノアリセットなどラインナップが豊富でお手頃価格の商品が揃っています。
以下の記事ではレノア柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
男性ウケのいいモテる香りなら「Laundrin(ランドリン)」がおすすめ
ランドリンは日本メーカーのNatureLab(ネイチャーラボ)が販売するホームケアブランドです。柔軟剤や洗剤・ファブリックミスト・ルームディフューザーなど香りにこだわったアイテムを展開しているメーカーです。
ランドリンの柔軟剤は「着る香水」と言われるほど、フレグランスのような上質で繊細な香りが特徴です。女性だけでなく男性受けもいい香りが揃っているので、モテる香りの柔軟剤が欲しい方に適しています。
女性らしい上品な香りが好みの方には「iroka(イロカ)」がおすすめ
IROKAはKao(花王)が販売しているフレアフレグランスシリーズのプレミアムラインです。元ミス・ユニバース・ジャパン ナショナルディレクターのイネス・リグロンさんが監修をしており、香調にこだわった女性の魅力を引き出す柔軟剤として人気があります。
女性らしい上品でエレガントな香りをまといたい方におすすめのブランドです。以下の記事では高級柔軟剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ふわふわになる柔軟剤方には「さらさ」がおすすめ
タオルがふわふわになる柔軟剤なら、皮膚科医監修のもとつくられたさらさがおすすめです。柔らかな肌ざわりはもちろん、防臭効果などにも優れています。万人受けするピュアソープの香りなので、男女関係無く使えるのも嬉しいポイントです。
消臭パワーが続く柔軟剤なら「ソフラン」がおすすめ
ソフランはLION(ライオン)が展開する柔軟剤のブランドです。テレビのCMでもお馴染みの柔軟剤で、消臭パワーが長く続くので匂いが気になる方にピッタリです。香りがきつ過ぎないので男女問わず使えます。
最新のリアルな声は「雑誌」で選ばれた柔軟剤をチェック
最新のリアルな声や口コミを参考にするなら雑誌が選んだ柔軟剤をチェックしてみてください。専門家やプロが実際に試しているのでリアルな感想がわかります。失敗買いしたくない方や現在どのような商品が人気なのか知りたい方におすすめです。
使用頻度が高い方は「1回あたりの価格」もチェック
洗濯の回数が多い方は、洗濯1回あたりの柔軟剤の価格もしっかりチェックしましょう。ランニングコストは商品によって大きく異なるので、ランニングコストも考慮して選んでみてください。普段使いなら1回あたり20~30円程度のものがおすすめです。
洗濯1回あたりの価格が高めのものは、特別なアイテムに使いたいときやギフト用にぜひ選んでみてください。
ふわふわに仕上がる柔軟剤人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
1歳になる子どもの衣類に新生児のころからずっと使っています。匂いもよく、子どもも肌に合わないなどのトラブルもなく使えています。
口コミを紹介
匂いのない柔軟剤を探していました。サラヤなら、環境にもやさしいだろうと。
口コミを紹介
青い火花が見えるくらいだったのに明らかにバチバチが減りました。柔らかくなっているし、無香料だから他の洗剤の匂いと混ざらなくてリピ決定です‼️
口コミを紹介
香りの感じ方は人それぞれなので参考程度に。初めて使用した日はお天気も悪かったので除湿機を使って室内干しに。帰宅して洗面所に向かうと、そこは檜の香りで満たされていました。
香りが長続きする柔軟剤人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
柔軟剤としても優秀ですし、この香りが大好きです。清潔感あふれる香りで強くないところがまたいいです。
口コミを紹介
洗濯物を畳むときの香りが何とも言えません。しばらくはこれに決定です。
口コミを紹介
洗い終わったあと、洗濯機から取り出す際、いい香りだなぁといつも思います。我が家は部屋干しですが、嫌な臭いもしませんし、他の種類も試してみたいです。知人に『あっ、いい匂い』と言われました。
口コミを紹介
私には違和感なく馴染む香りでした。落ち着いた香りです。
花王
フレアフレグランス IROKA ネイキッドリリーの香り
すれ違ったときにいい匂いが香るプレミアム柔軟剤
元ミス・ユニバース・ジャパン ナショナルディレクターであるイネス・リグロン監修のプレミアム柔軟剤です。透明感のあるやわらかなネイキッドリリーの香りが、溶け合うように香りたちます。香水のような贅沢な香りをまといたい方におすすめです。
植物由来の柔軟成分で天然香料を使った柔軟剤で、抗菌防臭効果も期待できます。IROKAの柔軟剤にはネイキッドリリーの香りのほかにハンサムリーフの香り・ナチュラルブリーズの香りのラインナップがあります。
香り | ネイキッドリリー | 内容量 | 570ml |
---|---|---|---|
抗菌効果 | 〇 | 消臭効果 | 〇 |
口コミを紹介
ズットイイ香りが続いてくれるので、かなりの消臭効果があると思います。洗濯してしばらく経つと、柔軟剤の匂いな感じが変わってしまうモノも結構多いですが、コレは香りの変化が少ないように思います。
口コミを紹介
優しくて柔らかい香りがしました。香りも長持ちするので愛用しています。
香りが長続きする柔軟剤おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 香り | 内容量 | 抗菌効果 | 消臭効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
クラシカルな香りが持続する柔軟剤 |
クラシックフローラル |
600ml |
〇 |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プロのホテルマンも認める肌触りが魅力 |
アンティークローズ |
480ml |
- |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
天然アロマオイルの奥深い香りと静電気防止効果 |
フローラルブーケアロマ |
550ml |
〇 |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
眠りを考えたプレミアムな柔軟剤 |
ジャスミン・ローズ・カモミール・スイートオレンジ |
530ml |
- |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
すれ違ったときにいい匂いが香るプレミアム柔軟剤 |
ネイキッドリリー |
570ml |
〇 |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最強!独自のテクノロジーによるマイクロカプセルで香りが持続 |
フローラル系 |
3830ml |
- |
- |
消臭効果のある柔軟剤人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
部屋干しの嫌な匂いもしなくなったし、気づいたらタオルはふんわりしてて
この柔軟剤に変えてからだ!と少しびっくりしてます。
口コミを紹介
着古したシャツの匂いが消えて一日中爽やかな着心地です。
いやらしい香りでは無く爽やかな香りも良かったです。
口コミを紹介
消臭力がありおすすめです。部屋干ししても嫌なにおいはほとんどありません。
メンズでも使いやすい柔軟剤人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
1年中、週2でコインランドリーで乾燥してるのでめちゃくちゃお買い得。大判だしふんわりと静電気も全く起きず快適。ずっとリピしてます。
ネイチャーラボ
ラボン ラグジュアリーリラックス
すれ違ったときにいい匂いを感じさせるオーガニック柔軟剤
いい匂いと言われる柔軟剤なら香水のようなラグジュアリーな香りのする柔軟剤がおすすめです。香りは爽やかでユニセックスなアンバーウッディ系で、トップ・ミドル・ラストへと変化しながら続く香りを楽しめます。
静電気を軽減し、ホコリ・花粉の吸着も抑制します。衣類を柔らかく、なめらかな肌触りに仕上げてくれるので、赤ちゃんの衣類にもおすすめです。ラグジュアリーリラックスには8種類の香りラインナップがあり、好みに応じて選べます。
香り | アンバーウッディ系 | 内容量 | 600ml |
---|---|---|---|
抗菌効果 | 〇 | 消臭効果 | 〇 |
口コミを紹介
いい匂いで癒されています。まぁまぁ加齢臭のする旦那さんの服も洗い上がりがいい香りになり子供達も喜んでいました。
口コミを紹介
とてもいい香りで満足です。洗濯が楽しくなりました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
柔軟剤の使い方
柔軟剤の効果を最大限に発揮するためには正しく使う必要があります。ここからは柔軟剤の正しい使い方を見ていきましょう。
入れるタイミングは?
ここでは、柔軟剤を入れるタイミングを解説すると同時に、最近はやり始めた柔軟剤シートの紹介もしていきます。
液体柔軟剤はすすぎのときに
柔軟剤は入れるタイミングを間違うと効果が期待できません。洗剤が混ざるとお互いの効果を打ち消しあいます。柔軟剤はすすぎの際に入れるのがベストタイミングで、洗濯機なら洗濯前に柔軟剤投入口に入れておき、手洗いの際は最後のすすぎのときに入れましょう。
柔軟剤シートは乾燥のときに
日本ではあまり馴染みのない柔軟剤シートですが、以前から乾燥機付き洗濯機が一般的だった欧米では主流の柔軟剤です。乾燥機付き洗濯機が広まってきた日本でも柔軟剤シートの人気が徐々に高まり、日本メーカーからも発売されるようになっています。
効果は液体柔軟剤と同じです。しかし、入れるタイミングが異なり乾燥させる前に乾燥機の中に数枚入れます。計量いらずで手軽に使えるのが大きなメリットで、持ち運びも簡単ですのでコインランドリーでも使用可能です。
また、静電気防止成分が含まれた製品が多く静電気対策としても有効です。柔軟剤シートは不織布に柔軟剤を染み込ませたものですので、乾燥後にシートを取り出す必要があります。手軽に使え一人暮らしの方にもおすすめです。
使用量を守ろう
柔軟剤は量が多ければいいわけではありません。柔軟剤を入れすぎると吸水性が悪くなり、水分や汗などを吸いにくくなってしまいます。また、香りが強くなりすぎて周囲の方に迷惑をかけてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
逆に、少なすぎると香りや柔軟の効果を十分に発揮できません。柔軟剤はパッケージに表示された使用量を守りましょう。
乾いても匂いが残る洗濯方法
柔軟剤の香りを残すには、上記の柔軟剤を入れるタイミングや使用量のほかにも配慮すべき点があります。ここでは乾いても匂いが残る洗濯方法を紹介します。
【目次】
洗濯物は適量に
柔軟剤の香りを持続させたい場合は、洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎないようにしましょう。洗濯物の量が多いと柔軟剤が全体に行き渡らず、汚れも十分に落ちません。洗濯物は7〜8割の量で洗濯するようにしてください。
脱水時間は短めに
柔軟剤は洗濯物にある程度残って効果を発揮します。そこで完全に脱水してしまうと、柔軟剤まで取り除いてしまい十分な効果が発揮できず、仕上がりもふんわり感の少ないものになってしまします。脱水時間は自動でなく、手動設定で2分程度に抑えましょう。
乾燥機は使わず部屋干しする
香りを残したい場合は乾燥機を使わないのがおすすめです。乾燥機は洗濯物を温風で乾かすために、柔軟剤の香り成分が抜けてしまいます。また、天日干しも紫外線や風などの影響で匂いが失われてしまいます。しっかり香りを残したい場合は部屋干しがおすすめです。
以下の記事では、柔軟剤の使い方をご紹介しています。ぜひご覧ください。
タオルや毛布に柔軟剤は使える?
タオルをふわふわにしたいなら柔軟剤はNGの場合もあります。。タオルはループ状になったパイル糸で作られており、その繊維が柔軟剤によってコーティングされ、ごわごわの肌触りになってしまうため、専用の柔軟剤を使いましょう。
ふわふわに仕上げたい毛布はタオルとは性質が違うため柔軟剤が使えます。アクリル製の毛布であれば、柔軟剤を使った方が静電気を防げておすすめです。
プロおすすめの控えめに香る柔軟剤をチェック
「プロはどの柔軟剤を使っているんだろう」「控えめに香る柔軟剤が知りたい」と思う方も多いです。ほどよく香り、静電気を抑えてくれて、生乾き臭・生活臭を消してくれるため、「レノア本格消臭」がおすすめといえます。
P&Gが10年もの間研究した結果作られた製品で、低価格ながら消費者の気になる点を解消してくれる柔軟剤となっています。
柔軟剤入り洗剤もチェックしよう
柔軟剤を選ぶ際は洗剤との相性も重要です。香りが強い洗剤と柔軟剤を併用すると香りが混ざり合って嫌な臭いになってしまう場合があります。柔軟剤入り洗剤を使用すれば、そういった心配もありませんし、1本で洗濯が済むのでランニングコストの抑制が可能です。
以下の記事では柔軟剤入り洗剤のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
柔軟剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。タオルがふわふわになる柔軟剤やいい匂いと言われた柔軟剤などがあり、好みの商品を見つけられると洗濯をするのが楽しくなります。今回の記事を参考に、ぜひ自分好みの柔軟剤を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年12月07日)やレビューをもとに作成しております。
植物由来の厳選成分配合の柔軟剤で、衣類にも肌にもソフトな仕上がりが魅力です。ふわふわになる柔軟剤を探している方におすすめします。すすぎも1回でOKなので、洗剤残りの心配がありません。
老若男女問わず人気のピュアソープの香りで、家族みんなで使えます。