無香料柔軟剤の人気おすすめランキング22選【香り控えめ・匂いしないものも】
2023/10/27 更新

香害にならない柔軟剤を求める方には無臭に近く匂いがしないタイプや、レノア・ソフランにもある匂いの少ない微香タイプがおすすめです。今回は100人の調査結果をもとに、無香料または香り控えめな柔軟剤の人気ランキングを紹介します。シワになりにくい商品や口コミも必見です。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 香りに敏感な人は匂いのしない無香料や匂いの少ない柔軟剤を!
- <100人にアンケート!>無香料の柔軟剤に関する調査
- 無香料柔軟剤の人気おすすめランキング13選
- 赤ちゃん向け無香料の柔軟剤人気おすすめランキング6選
- アンケート後に人気が出たおすすめの無香料・香り控えめな柔軟剤3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 無香料の柔軟剤の選び方
- 無臭・無香料の柔軟剤を使うメリット
- 匂いなし・無香料の柔軟剤はこんな人におすすめ
- 正しい使用方法やコツ
- 添加物なしといっても無香料・無臭であるとは限らない
- 香り控えめな微香性の香害にならない柔軟剤もおすすめ
- 柔軟剤の代わりになるレノアのクエン酸すすぎ消臭剤もチェック
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では無香料柔軟剤の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では柔軟剤について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
香りに敏感な人は匂いのしない無香料や匂いの少ない柔軟剤を!
※サムネイルで使用した画像は同記事内で引用しています。
衣類をふわふわに仕上げる柔軟剤は洗濯の必需品です。いい香りがする柔軟剤や香りの少ない微香タイプも人気ですが、匂いに敏感な方・妊婦さん・赤ちゃんのいるご家庭などで香害にならない臭くない柔軟剤を求める方は、無臭に近く匂わない柔軟剤がおすすめです。
実は香りのない柔軟剤でも、洗濯物の消臭や抗菌・静電気防止・シワにならないなど、柔軟剤の効果は十分に得られます。ドラッグストアでも買えるレノア・ソフラン・ハミングなど有名メーカーも多く、匂いがしないうえに洗濯物の吸水性に優れた商品もあっておすすめです。
今回は男女100名対象のアンケートをもとに、無香料または香り控えめな柔軟剤の人気おすすめランキングを口コミとともに紹介します。匂いなし・匂いの少ない柔軟剤をお探しの方はぜひ参考にしてください。柔軟剤代わりになるレノアのクエン酸すすぎ消臭剤についても必見です。
<100人にアンケート!>無香料の柔軟剤に関する調査
実際に、無香料の柔軟剤を使用している男女100名にアンケート調査を行いました。無香料の柔軟剤を選ぶ理由として、上位にあがったのは「人工的な香りが苦手」「職業柄香り付けは避けたい」「肌に優しい成分を選びたい」です。
無香料・無臭の柔軟剤なら、人工的な香りで気分が悪くなったり、周囲への香害の心配がありません。赤ちゃんにも優しい成分の商品が多いのも魅力です。このあとのランキングであなたにぴったりな商品を見つけてください。
無香料柔軟剤の人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
無香料で、柔軟剤特有のキツイ香りがないので、洗濯するときもストレスにならなくてとてもよかったです!
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
無香料柔軟剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 無添加 | 詰め替え用 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ライオンの柔軟剤ソフランはニオイキャンセリング機能で臭い悩みゼロ |
530ml |
× |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ドラッグストアでも買える!香り控えめな香害にならない微香性柔軟剤 |
600ml |
× |
○ |
日本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ふわふわな仕上がり!臭くない・香りのない柔軟剤をお探しの人に |
500ml |
〇 |
〇 |
日本 |
|
![]() |
楽天 |
植物由来成分だけで作られた匂いのない無印の柔軟剤 |
500ml |
○ |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
香害対策にも!ヤシノミ由来の添加物のない柔軟剤 |
600ml |
○ |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大容量&高機能!シンプルで安い柔軟剤 |
5000ml |
〇 |
× |
日本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
人工的な匂いはしない花王の人気柔軟剤・リンネ!極上のふわふわ感を実感 |
570ml |
× |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
静電気防止成分・銀イオン配合!無臭で強力な消臭作用 |
600ml |
× |
○ |
日本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
部屋干しをしても嫌な香りなし!匂いの少ない自然派柔軟剤 |
800ml |
○ |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!毛玉や色落ちを防ぎシワにならない |
1530ml |
× |
× |
アメリカ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
赤ちゃんから年配の方まで使える地球にもやさしい柔軟剤 |
600ml |
〇 |
× |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
天然成分の原材料で赤ちゃんやペットに優しい |
1,000ml |
○ |
○ |
ドイツ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
いつもの洗濯で簡単にダニよけも!香りの少ないレノアの柔軟剤 |
540ml |
- |
○ |
- |
赤ちゃん向け無香料の柔軟剤人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
赤ちゃん向け無香料の柔軟剤おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 無添加 | 詰め替え用 | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
クエン酸パワーで衣類をなめらかに |
480ml |
○ |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ホコリや花粉も防ぐ成分を配合した赤ちゃん専用品 |
600ml |
◯ |
◯ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
100%植物由来の柔軟成分で安心 |
600ml |
○ |
○ |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
匂いなしのブルーバタフライマーク認定商品 |
1,000ml |
○ |
× |
ニュージーランド |
|
|
Amazon ヤフー |
天然由来成分100%で赤ちゃん肌・敏感肌の方にもおすすめ |
1L |
〇 |
× |
カナダ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノンシリコンで繊維本来の柔らかさに |
500ml |
○ |
○ |
日本 |
アンケート後に人気が出たおすすめの無香料・香り控えめな柔軟剤3選
口コミを紹介
押しつけがましくない爽やかな香りが気に入っています。 それに液体がサラサラしているのでキャップに取る時、使いやすいです。 これからも継続して使っていきたいです。
口コミを紹介
余計な香りは付かないでふっくら仕上がります。
お洋服に香り付けしたくないので助かります
口コミを紹介
赤ちゃん用柔軟剤として使用しています!
バスタオルも服も柔らかくフワフワに仕上がるし、とってもいい匂いなので気に入っています!!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
無香料の柔軟剤の選び方
ここからは、機能性・ブランド・安全性やコスパなど、無香料の柔軟剤を選ぶ際のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
機能性で選ぶ
無香料の柔軟剤を選ぶときは、まず機能性を確認しましょう。ここではさまざまなシーンに活躍する機能性について紹介します。
汗のにおい・部屋干しの生乾きが気になるなら「抗菌・防臭機能」がおすすめ
柔軟剤には、雑菌の繁殖を防ぐ抗菌機能や雑菌の繁殖に伴い発生する臭いを防ぐ防臭機能が備わっているものがあります。汗のにおいが気になる方、生乾きが気になる部屋干しをする機会が多い方は、抗菌・防臭機能をもつものがおすすめです。
以下の記事では、部屋干しにおすすめの柔軟剤について紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
タオルの吸水性を高めたいなら「吸収スピードの早い」柔軟剤がおすすめ
匂いつきと同様に無香料の柔軟剤においても、従来と比べて吸水スピードを向上させたものがあります。吸水スピードが早い柔軟剤でタオルを洗うと、入浴後や洗顔後の水気を効率的に吸い取れ、肌を擦らずに済みますので、お肌が弱い方のスキンケアにおすすめです。
静電気による不快感や花粉が気になるなら「花粉・静電気防止機能」がおすすめ
冬場などの乾燥する時期には、衣類の着脱時に静電気が起きやすくなります。静電気防止作用がついている柔軟剤ならば静電気が起きづらくなり、乾燥する季節でも静電気を気にせずに衣類を着脱可能です。
また、花粉・ダニなどの物質の付着を抑える作用が付いた柔軟剤もあります。アレルギー物質が衣類に付着するのを抑えるコーティングがなされており、花粉などが気になるシーズンにも安心です。
人気ブランドで選ぶ
無香料の柔軟剤をお気に入りのブランドから選ぶ際のポイントをご紹介します。有名ブランドからも無香料のものが登場していますので、参考にしてください。
ふわふわ感にこだわりたいなら「ハミング LINNE(リンネ)ふわり・ファーファ」がおすすめ
思わず顔を埋めたくなるほどふんわりとしあがる「ハミングLINNE(リンネ)ふわり」は、繊維が起き上がり弾力が生まれ、お肌が包まれるような質感を味わえます。肌触りのよさを味わいたい方におすすめです。
ただし「ハミングLINNE(リンネ)ふわり」は、製造終了し在庫限りです。気になる方は早めにチェックしてください。また「ファーファ」シリーズから出ている無香料の柔軟剤「ファーファ Free&」は、ファーファシリーズの従来品と比べてよりふんわり柔らかく仕上がる商品です。
部屋干しによる生乾きを防ぎたいなら「TOPVALU(トップバリュ)」がおすすめ
イオングループのプライベートブランド「トップバリュ」の無香料柔軟剤「抗菌仕様 無香料の柔軟剤」は、その名の通り抗菌仕様です。部屋干ししたときに気になる、雑菌が繁殖したときの臭いを防げます。
梅雨などに室内干しする場合や、マンションの1階に住んでいて防犯上ベランダに洗濯物を干せない方などにおすすめです。
衣類のムレを防ぐなら「ヤシノミ柔軟剤」がおすすめ
サラヤのヤシノミ柔軟剤は、吸水力の低下を防ぐ成分が含まれています。吸水力の高い衣類は汗を吸ってくれるため、服の中のムレやべたつきが少なく快適に着用可能です。長く着心地を維持したい方におすすめします。
消臭効果も欲しいなら匂いがないのに臭くない「Fabrush(ファブラッシュ)」がおすすめ
「香りから解放」のキャッチコピーをもつ無香料の柔軟剤・ファブラッシュは消臭効果を強化する銀イオンを高配合しており、匂いがしないのに臭くない柔軟剤です。衣類の気になる臭いをしっかり消臭してくれます。香水を楽しみたい方におすすめです。
シワにならない柔軟剤をお探しなら「しわスッキリソフラン」がおすすめ
シャツなどを洗う際にシワが気になる方には、シワにならないしわ防止成分配合の「しわスッキリソフラン」がおすすめです。ほんのり香りはありますが、植物生まれの柔軟剤成分がしわを抑え、なめらかな肌触りに仕上げてくれます。
色落ちを防ぎたいなら「DOWNEY(ダウニー)」がおすすめ
色落ちや毛玉を防ぎ、衣類にやさしい洗濯をしたい方におすすめなのがダウニーの「ウルトラダウニー」です。繊維をコーティングし、衣類のあざやかな色を長く保ってくれます。中でもフリー&ジェントルは、香料・着色料無添加で肌にも優しいのが魅力です。
ダニよけ・ダニ防止の柔軟剤ならドラッグストアでも買える「レノア」がおすすめ
レノアの「本格消臭ダニよけプラス」は、洗濯するだけでダニよけができるので、衣替え後の衣類や、布団・枕カバーの洗濯に活躍します。自然な香りなので強い香りが苦手な方にもおすすめで、ドラッグストアで購入できる手軽さも魅力です。
デザイン重視で選ぶ方は匂いのない「無印」がおすすめ
無印の柔軟剤はインテリアにもマッチするので、洗濯機周りをスッキリさせたい方やデザイン重視で選ぶ方にもおすすめです。無臭の柔軟剤も販売されているので、匂いのない香害にならないものを求める方に向いています。
安全性やコスパで選ぶ
毎日使うものだからこそこだわりたい、安全性やコスパを意識した選び方をご紹介します。
敏感肌でお悩みならさらさなど「植物由来の天然成分配合」がおすすめ
化学的な成分によってお肌が荒れてしまいがちな敏感肌でお悩みの方は、植物由来の天然成分を使用した柔軟剤や界面活性剤フリーの柔軟剤がおすすめです。化学成分に対してアレルギーがある方も、さらさなど天然成分使用の柔軟剤を選びましょう。
以下の記事では、オーガニック柔軟剤について紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
赤ちゃんやペットに優しいものなら合成香料・着色料などは「添加物なし」がおすすめ
赤ちゃんの衣類やペットウェアなどを洗うのなら、合成香料や石油系界面活性剤などを使っていない「添加物なし」にこだわった柔軟剤がおすすめです。界面活性剤に植物系を採用しているものなどがあります。
赤ちゃんやペットに優しい成分にこだわり、シリコンや着色料など肌への刺激となる成分を使っていないものもあります。
リピートしたいなら「詰め替え用あり」の安い柔軟剤がおすすめ
毎日の洗濯に使用する柔軟剤は、なるべくコストがかからないコスパの高いものが人気です。安い値段を重視する方は、詰め替え用のある商品をおすすめします。今回のランキングでは詰め替え用のある商品も多数ご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「匂いしない」などの口コミもチェック
気になった柔軟剤の匂いや使用感を購入前に確認したいと思ってもなかなかできません。そんなときは口コミを参考にするのがおすすめです。「匂いしない」や「ふわふわに仕上がる」など、実際に使った方の声を確認してみましょう。
無臭・無香料の柔軟剤を使うメリット
ここでは、香りのいい柔軟剤が人気の中、あえて無臭・無香料を選ぶメリットをご紹介します。
匂わないからどんな人やシーンでも使える
無香料タイプの柔軟剤は香りが入っておらず匂わないため、ニオイに敏感な人や人工的な香りが苦手な方でも安心して使用できます。香料に含まれる化学成分が体に触れるとアレルギーを引き起こす原因にもなり得るので、アレルギーでお悩みの方にもぴったりです。
また、人が多く集まる場所はできるだけ香りを抑えたいはずです。そこでもおすすめなのが、無香料タイプの柔軟剤になります。たとえば、弔事・公共の場など周囲の方への気遣いが必要なシーンに使えます。
このように使う人を選ばず、どんな場所でも安心して使えるのが無香料の柔軟剤の最大のメリットです。
他の香りのあるものと使っても匂いを邪魔しない
香りのついた柔軟剤は、体臭をカバーできたり、着ていて心地いい気分になったりするメリットがあります。しかし、柔軟剤の香りと香水などの香りが混ざると、香りが変わってしまい印象が異なる場合があるのがデメリットです。
香水やヘアワックスなどの匂いを身につけたい方にとって、柔軟剤の匂いが混ざるのはあまり好ましくありません。そのため、無香料の柔軟剤はマストアイテムとなるはずです。
性別・年代を気にせずに使える
市販の柔軟剤にはとてもいい香りのする商品も多数展開していますが、家族で使う場合は自分だけの好みで選ぶのをためらいがちです。特に女性向けの香りや男性向けの香りなどは、家族で使うには向きません。
そんな場合にも、無香料の柔軟剤はおすすめです。性別や年代を気にせずに家族みんなで使用できます。
匂いなし・無香料の柔軟剤はこんな人におすすめ
ここでは、匂いなし・無香料の柔軟剤はどんな方に向いているかをご紹介します。
妊娠中の女性の匂いによるつわりなど香りに敏感な方
妊婦さんの中には「においつわり」といって、妊娠中の女性に対する特定の匂いに過敏になり気分が悪くなってしまう方もいます。それまでお気に入りだった柔軟剤の匂いを嗅ぐと、急につわりがひどくなるケースもあり気をつけなければなりません。
また、嗅覚が鋭く匂いに過敏な方や合成香料を苦手とする方にとっては、匂いつきの柔軟剤を毎日使うのはストレスの原因にもなりえます。そんな方々にとって、無香料の柔軟剤はなくてはならないアイテムです。
赤ちゃんやペットと一緒に暮らしている方
赤ちゃんの肌に触れる衣類やタオルなどを匂いつきの柔軟剤で洗うと、香料などの添加物がわずかに残り、これが刺激になる可能性があります。赤ちゃんの皮膚の厚さは、大人の皮膚よりも薄いため、大人にとっては大丈夫でも安心できません。
また、犬や猫などのペットの場合、人間よりも嗅覚が優れているため、匂いつき柔軟剤に残った匂いがストレスになってしまう可能性があります。そのような場合は無香料の柔軟剤に変えてみるのがおすすめです。
以下の記事では、赤ちゃん用柔軟剤の選び方やおすすめの商品を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
ヘアワックス・香水・洗剤・衣類用スプレーと組み合わせたい方
お気に入りのヘアワックスや香水・衣類用スプレーがあるなら、無香料の柔軟剤をおすすめします。あわせて使用すると匂いが混ざり合い、むしろ不快な匂いに感じてしまう可能性が高くなるためです。自分にとっては平気でも周りからすると匂う場合もあります。
正しい使用方法やコツ
ここでは、無香料の柔軟剤の正しい使い方やコツをご紹介します。
柔軟剤を入れるタイミングは洗濯機によって異なる
柔軟剤は洗濯機の種類によって使用方法が異なります。2層式の洗濯機の場合は、最後のすすぎ時に洗濯機の蓋を開けて自分で柔軟剤を入れる必要があります。
すすぎが1回の場合は1回目のすすぎのときに、すすぎを2回する場合は2回目のすすぎのときに入れてください。全自動洗濯機やドラム式洗濯機の場合は、洗濯を始める前に柔軟剤用の投入口に柔軟剤を入れます。これで自動で柔軟剤をすすぎ時に使用可能です。
混ぜるのは危険?規定の容量を守る
柔軟剤の働きをしっかりと活かすには、規定容量を守るのが大切です。洗濯物の量に対して柔軟剤が多かったり少なかったりすると、柔軟剤の働きが十分に活かされません。使用の際は、それぞれの柔軟剤の説明書通りに規定の容量を使用するようにしてください。
また、柔軟剤を混ぜる使い方は危険な場合もあります。絶対にやめましょう。
柔軟剤の使い過ぎは吸水性を失う
柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げるのが目的のアイテムですが、柔軟剤を使いすぎるのはおすすめできません。柔軟剤は衣類の繊維をコーティングしてふわふわ感を生み出す仕組みですが、コーティングが過剰になると吸水性が落ちるためです。
また、柔軟剤を使いすぎると洗濯した後も雑菌がそのまま残りやすくなります。清潔に使用するためにも、量を守りましょう。
シワ加工が施された衣類には使用しない
無香料の柔軟剤はしワ加工の施された衣服には使用しないでください。衣服の中にはデザインとしてシワ加工が施されているものがあります。しかし、柔軟剤をそれらの衣服に使用してしまうとシワがなくなってしまう可能性が高いです。
添加物なしといっても無香料・無臭であるとは限らない
間違えやすいのが、添加物なし処方の柔軟剤はすべて無香料であるといった勘違いです。たとえば添加物なし処方の柔軟剤で人気の「さらさ柔軟剤」は、「ピュアソープの香り」がついた匂いつきの柔軟剤であり、無香料ではありません。
また、植物成分で肌に優しい柔軟剤の中には、天然のアロマ精油を用いた匂いつき柔軟剤があります。添加物なしでも必ずしも無香料ではないのを知っておきましょう。
香り控えめな微香性の香害にならない柔軟剤もおすすめ
強い香りは苦手だが無臭では物足りない、香害にならない柔軟剤を求める方は香り控えめな微香性の柔軟剤をおすすめします。最近よく耳にする「香害」「スメハラ(スメルハラスメント)」は気にするけれど香りを楽しみたい方にも、微香性がぴったりです。
以下の記事では、柔軟剤について紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
柔軟剤の代わりになるレノアのクエン酸すすぎ消臭剤もチェック
現在レノアから、柔軟剤の代わりに使えるクエン酸in超消臭のすすぎ消臭剤が販売されています。すすぎ時の水質を変化するため、クエン酸の消臭効果が高まり、衣類に蓄積した臭いを剥がせるのが最大の魅力です。
吸水性の気になる衣類にも使用可能であり、自然由来のクエン酸を配合しているため肌にも優しい製品です。強い香りで誤魔化す必要がないので、柔軟剤の匂いが気になってしまう方におすすめします。
まとめ
ここまで、無香料の柔軟剤について紹介してきました。無香料の柔軟剤は香りがなく快適な仕上がりとなるため、どんな方にもおすすめです。今回のランキングを参考に、ぜひご自身にぴったりの商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月27日)やレビューをもとに作成しております。
いつもの洗濯で簡単にダニよけができるレノアの柔軟剤です。ダニ対策専門家が推奨するダニよけ製品になっています。ほのかに自然でさわやかな香りが感じられます。
さわやかなフレッシュグリーンの香りで、強いにおいが苦手な方にもおすすめです。