【プロ監修】柔軟剤のおすすめ人気ランキング15選【吸水性が落ちないものも】
2022/12/14 更新
洗濯物をふわふわに仕上げてくれる柔軟剤。いい香りのものや吸水性に優れたもの・部屋干し臭を防ぐものなど種類が豊富で、どれを選べばいいか迷いますよね。今回はプロの監修をもと、柔軟剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
プロも絶賛の最強柔軟剤をご紹介!
柔軟剤は洗濯物をふわふわに仕上げてくれるだけでなく、いい香りをつけたりシワやダメージを防いだりとさまざまな効果が期待できるアイテムです。しかし、衣類の吸水性が落ちる・肌トラブルの原因になるなど柔軟剤のデメリットが気になる方もいるかもしれません。
実は最近は、吸水性に優れた柔軟剤や肌に優しい低刺激な柔軟剤も登場しており、用途や使用目的に合ったものを選べるんです!香りがしっかりつくものから無香料のものまで香りの強さも商品によって異なるので、自分好みのものを探してみてください。
そこで今回は、プロも絶賛の最強柔軟剤の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・香り・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
柔軟剤の基礎知識を紹介
今回は洗濯ハカセである神崎さんに柔軟剤の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。


編集部
gooランキングセレクト編集部です!本日はよろしくお願いします!
柔軟剤は洗濯物をふんわり仕上げてくれますが、私が使ってもあまりふわふわしない気がして...。どうしたらふんわりするんでしょうか?

神崎さん
こちらこそよろしくお願いします!
ふんわり仕上がるかどうかは、柔軟剤を使う上では重要ですよね!
柔軟剤の効果がしっかり出るかどうかは、正しく使えているのかどうかが大きく関わってきます。記事の後半で詳しい使い方を説明するので、ぜひ参考にしてください!

編集部
使い方が重要なんですね!わかりました!
実は私、汗っかきで...。夏は汗の量が多くてニオイが気になってしまうんです。
しっかり香って長持ちする柔軟剤が欲しいと思っているのですが、香りの違いくらいしか分からなくて...。

神崎さん
柔軟剤には、洗濯物をふんわりさせる効果や静電気を抑えて花粉などをつきにくくする効果もありますが、やはり香りを気にする方が多いですね!
最近では汗のニオイを押さえる消臭効果を持つ柔軟剤や汗に反応して良い香りを放つ柔軟剤など防臭に関する種類も豊富ですからね!
POINT①
求める効果で選ぶ
①ニオイを気にする→「汗の臭いを抑える効果」や「汗に反応して良い香りを放つ効果」
②仕上がりに拘る→「洗濯物をふんわりさせる効果」や「花粉をつきにくくする効果」

編集部
電車や会社など、人が近くにいると気になってしまって...。
他の人は柔軟剤の良い香りがしているのに、私は大丈夫か心配になってしまうんです。

神崎さん
ニオイに関する悩みはデリケートですからね。汗などのニオイへの対策に柔軟剤を使うなら、消臭タイプの柔軟剤がおすすめですよ。

編集部
消臭タイプですか?

神崎さん
はい!
柔軟剤には香りの質や持続性の高い「アロマタイプ」と、汗や生乾き臭をおさえる「消臭タイプ」、香りのない「無香料タイプ」の3種類があります。

編集部
3種類もあるんですね!

神崎さん
はい!
香水のような香りが長持ちするアロマタイプは種類も豊富です。最近では「レノア本格消臭」のように、汗の臭いを抑えるだけでなく梅雨時期のみなさんが嫌がる部屋干し臭に強い消臭タイプも人気ですね!
強い香りが苦手という方には無香料タイプがおすすめです。静電気をおさえたり、ふんわり仕上げたりという柔軟剤の効果はしっかりと得られますよ!

編集部
なるほど!求める効果によってタイプを使い分ける必要があるんですね!
POINT②
ニオイ対策の柔軟剤の選び方
①香りを長持ちさせたいなら「アロマタイプ」
②汗や生乾き臭、部屋干し臭を抑えたいなら「消臭タイプ」
③強い香りが苦手なら「無香料タイプ」

神崎さん
そういうことです!
他には、香りで選んだりコスパで選んだり、天然の成分を意識して選んだり、といった選び方があります。
編集部さんはどうやって柔軟剤の香りを選んでいますか?

編集部
私はテスターで香りを確かめてから購入することが多いですね!
しかし、実際に使ってみると全然香りがしないんです。これはどうしてなのでしょう?

神崎さん
それは、柔軟剤そのものの香りが薄い・洗剤との相性・使い方が違う・衣類に使われた繊維によっても異なるなど、原因はいくつか考えられますね。

編集部
テスターだと良い香りがするので、大丈夫だと思っていたんですが...。

神崎さん
テスターで香りを確かめるのも重要ですが、実際に使用したひとの口コミなどを参考にしてみると香りの持ちや強さが分かりやすいですよ!
POINT③
求める効果が決まったら ①「好みの香り」や ②「成分」をチェックする

編集部
たしかに、実際につかった人の意見は参考になりそうですね!
洗剤との相性とはどういうことでしょう?

神崎さん
洗濯用の洗剤にも香りがありますよね?その香りと相性が悪い可能性があります。
例えば、洗剤が石鹸の香りの場合、フローラルの香りの柔軟剤を合わせてしまうと香りが喧嘩してしまうんです。

編集部
そうだったんですね!洗剤との相性は考えたことがありませんでした...。

神崎さん
洗剤と柔軟剤の香りを合わせたり、洗剤は無香料のものを使ってみると柔軟剤の香りがより引き立ちます!可能であれば、洗剤と柔軟剤は同じメーカーのもので揃えるのがおすすめですよ!

なるほど、有名なメーカーは洗剤も一緒に販売していますもんね!
注目してみます!
POINT④
「香り」で選ぶ時は、洗剤との香りの相性を考えて選ぶ

神崎さん
容量やコスパのチェックも忘れないでくださいね!
長く使い続けると、詰め替え用があるだけで大きく値段が変わってきますからね。
中には大容量の商品もあるので、お財布や家族構成に合わせて購入しましょう!
ちなみに、人が1日に出す洗濯物は1人あたり1.5kgほどだといわれています。1.5kgの洗濯物に対して柔軟剤は10ml程度が適正です!
メーカーや柔軟剤の種類によって使用量が異なるので、使用方法は必ずチェックしましょう。香りをつけたくて入れすぎると汚れが落ちづらくなったり、変な匂いになったりと入れすぎはデメリットも多いので使用量は注意しましょうね。
POINT⑤
自分に適した ①「容量」や ②「コスパ」をチェックする

編集部
知りませんでした!
柔軟剤の意外な事実を教えていただたところで、ここからは神崎さんおすすめの柔軟剤を教えていただきたいと思います。
神崎さん、よろしくお願いします!

神崎さん
かしこまりました!
では今回は、香りが長持ちする柔軟剤5選、汗や部屋干しのニオイ対策におすすめの柔軟剤5選、無香料の柔軟剤5選をそれぞれランキング形式でご紹介します。
記事後半には、柔軟剤の詳しい選び方やふわふわに仕上がる正しい使い方も紹介してるので、是非最後までチェックしてくださいね!
柔軟剤の選び方
柔軟剤は種類が豊富なのでどれを選べばいいのか決めれられない方も多いかと思います。ここからは、柔軟剤の選び方をご紹介していくので参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
柔軟剤にはアロマタイプ・消臭タイプ・無香料タイプがあります。タイプ別の特徴を知り、用途に合ったものを選びましょう。
いい香りを長持ちさせたい方は「アロマタイプ」がおすすめ
香水のような香りが長持ちする柔軟剤が欲しい方には、アロマタイプの柔軟剤がおすすめです。香りの種類も豊富で、自分の好みに合わせて選べます。最近では汗と反応して香りが立つものもあるので、いい香りを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
汗の臭いや部屋干し臭が気になる方は「消臭タイプ」がおすすめ
汗や部屋干しの嫌な臭いを抑えてくれるのが、消臭タイプの柔軟剤です。部屋干し用を謳う柔軟剤やスポーツのユニホームなどの消臭に特化した柔軟剤などいろいろな種類があり、気になる臭いに合わせて選べます。
以下の記事では部屋干し用柔軟剤のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
香りが苦手な方には控えめの「無香料タイプ」がおすすめ
昨今では香水や柔軟剤の香りによるスメルハラスメントも話題になっています。きつい香りが苦手な方には、香り控えめの無香料タイプの柔軟剤がおすすめです。香りに頼らずに嫌な臭いをしっかり消臭できるものなど機能性に優れています。
以下の記事では無香料柔軟剤のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
香りで選ぶ
柔軟剤にはフローラル系やソープ系などさまざまな香りのものがあります。自分の好きな香りの柔軟剤を選んでみてください。
女性らしい華やかな香りが好きな方には「フローラル系」がおすすめ
フローラル系は柔軟剤によく使われている香りのひとつです。ローズ系の上品な香りや華やかなブーケをイメージした香りなどがあり、女性らしい香りが好みの方や万人受けする香りを選びたい方はぜひチェックしてみてください。
爽やかな香りが好みの方やメンズには「ソープ系」がおすすめ
清潔感のある石鹸のような香りのソープ系は爽やかな印象を与え、女性はもちろん男性も使いやすいです。どの香りの柔軟剤にするか迷ったら、ソープ系を選べば間違いありません。家族で同じ柔軟剤を使いたいときや甘い香りが苦手なメンズはチェックしてください。
機能性で選ぶ
柔軟剤には静電気防止効果があるものや吸収性に優れたものなど、機能性に優れた商品も多くあります。用途や目的に合った機能をがあるものを選んでみてください。
花粉やホコリを付きにくくしたい方は「静電気防止効果があるもの」がおすすめ
空気が乾燥している時期は特に静電気が発生しやすくなります。静電気防止効果がある柔軟剤を使用すれば繊維同士の摩擦が減り、静電気の発生を抑えられるので、ぜひ使ってみてください。また、静電気は花粉やホコリを吸着しやすいため、花粉の季節にもおすすめです。
吸水性が落ちないように仕上げたいなら「吸水力に優れた柔軟剤」がおすすめ
洗濯物の表面をコーティングして柔らかくする反面、タオルや衣類の吸収性が落ちてしまう場合があります。吸収性が落ちないように仕上げたいなら吸水力に優れた柔軟剤を使いましょう。繊維の吸収力を保ちながら柔らかくふわふわに仕上げてくれます。
赤ちゃんの衣類は肌に優しい「低刺激」がおすすめ
赤ちゃんの衣類や敏感肌の方には、合成着色料・合成香料・界面活性剤などを使用していない低刺激な柔軟剤がおすすめです。植物性の柔軟成分を使っているものやオーガニック柔軟剤などもあり、肌への優しさだけでなく環境への優しさにも配慮されて作られています。
以下の記事では赤ちゃん用柔軟剤・オーガニック柔軟剤のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
洗剤との相性で選ぶ
今使っている洗剤と柔軟剤の相性で選ぶ方法もあります。好みの香りになるよう、相性のいい組み合わせで使ってみてください。
香りが混ざり合うのが嫌なら「洗剤と同じ香り」おすすめ
柔軟剤の香りを引き立たせるには、洗剤との相性も重要です。洗剤の香りがフローラルなら柔軟剤もフローラルにするなど洗剤と柔軟剤の香りを揃えると、香りが混ざり合わずイメージ通りに仕上がります。
また、柔軟剤の香りだけを楽しみたいなら、香りを邪魔しない無香料の洗剤を選ぶのも1つの方法です。
相性の良さ重視なら「同じメーカー」がおすすめ
同じメーカーの洗剤と柔軟剤は一緒に使用するのを想定して作られています。香りの相性の良さや組み合わせに悩んだときは同じメーカーのものを使用すれば間違いありません。機能性も同じものを使えば仕上がりもぐっと良くなります。
使い分けが面倒な方は「柔軟剤入り洗剤」がおすすめ
柔軟剤と洗剤の相性を考えるのが面倒な方には柔軟剤入りの洗剤もおすすめです。柔軟剤と洗剤が1つになっているので、香りやメーカーの統一などを考える必要がありません。コスパも高く、手軽に使えるのもメリットです。
以下の記事では、柔軟剤入り洗剤のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
コスパを重視するなら家族構成を考慮した「内容量」をチェック
家族構成や洗濯の頻度によって柔軟剤の使用量は異なりますが、ランニングコストをできるだけ抑えたい方は柔軟剤の内容量にも注目しましょう。経済的な大容量のものや詰め替えができるものなど、コスパのいい商品が数多くラインナップされています。
1日の洗濯回数や洗濯量を考慮して選んでみてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
柔軟剤はさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。主なメーカー・ブランドの特徴をご紹介してくので、選ぶ際の参考にしてみてください。
しっかり香りをつけたい方は「Downy(ダウニー)」がおすすめ
柔軟剤ブームの火付け役として知られるダウニーは、香りの種類が豊富で長く続くのが特徴です。香りのマイクロカプセルにより、しっかりと香るため香水のように香りを楽しみたい方にも適しています。
以下の記事ではダウニーのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
香水のようないい香りが好きな方は「LAVONS(ラボン)」がおすすめ
ラボンの柔軟剤は香水のようにトップ・ミドル・ラストと香りが変化していきます。香水のようないい香りといってもほんのり優しく香るので、強めの香りが苦手な方にもおすすめです。また、香料は天然由来の成分を使用し肌への優しさにもこだわって作られています。
以下の記事ではラボン柔軟剤のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
シワにならない・消臭効果があるものなら「ハミング」がおすすめ
ハミングは花王が展開する人気の柔軟剤ブランドです。肌に優しいものや消臭効果に特化したもの・シワにならないものなど種類が多く香りのラインナップも豊富なので、自分に合ったものを見つけやすいです。
さらに、2022年には独自のミネラルアロマを採用したハミング フレア フレグランスが新発売し、人気となっています。香りにこだわって柔軟剤を選びたい方はぜひチェックしてみてください。
消臭力重視で選びたい方は「レノアハピネス」がおすすめ
レノアハピネスの柔軟剤は部屋干し用や消臭力に特化した柔軟剤を豊富に販売しており、気になる臭いにアプローチしてくれます。部屋干しの機会が多い梅雨の時期や汗をかきやすい夏におすすめのブランドです。
以下の記事ではレノア柔軟剤のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
香りが長持ちする柔軟剤の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
今まで使ったどのものよりも、香りが良いです。
口コミを紹介
香りと肌触りが最高です。
口コミを紹介
肌にも優しく、香りもとっても好きです。
口コミを紹介
仕上がりがとても良くふんわりして香りもきつくなくて良かったです。
口コミを紹介
自分の周りだけ優しく香る柔軟剤です。
香りが長持ちする柔軟剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 香り |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
香りが12時間続く2022年新発売の柔軟剤 |
530ml |
チャーミングブーケの香り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
香水のような上質な香りが長く続く柔軟剤 |
600ml |
クラシックフローラル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
家族みんなで使える肌と衣類に優しい柔軟剤 |
750ml |
ガーデニア&バニラの香り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プレミアムな香りを楽しめる!プロも絶賛のレノアハピネス |
530ml |
ジャスミンローズ・カモミール・スイートオレンジの香り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
衣類のシワにならない!ふわふわに仕上げる柔軟剤 |
600ml |
アンバーウッディ系の香り |
部屋干し臭用柔軟剤の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
香りがスゴい良いですね!
リピしてます!
口コミを紹介
洗濯物を干す時も、乾いた後も良い香りで癒されます。
口コミを紹介
好きな香りです。洗濯の生乾きがきにならなくなりました。
口コミを紹介
今まで使った柔軟剤の中で1番汗をかいてもクサくなりにくい!
口コミを紹介
これを使い初めてから、部屋干しの嫌な香りがなくなりました
部屋干し臭用柔軟剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 香り | 部屋干し | 静電気防止効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパが良く使い方も簡単な消臭タイプ!最強の吸水力に優れた柔軟剤 |
550ml |
アロマソープの香り |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汗をかきやすいメンズにおすすめの吸水性に優れた柔軟剤 |
530ml |
フレッシュシトラスブルー |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
部屋干し臭・生乾き臭を防ぐ柔軟剤 |
530ml |
フレッシュサボンの香り |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
部屋干しでも天日干し級の爽やかさが続く柔軟剤 |
530ml |
花とおひさまの香り |
〇 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ドラム式や洗濯物が多い家庭におすすめ!消臭効果のあるソフラン |
540ml |
アクアジャスミン |
無香料の柔軟剤人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
類が柔らかくなり、香りがつかない事で安心して衣服を着られる。
口コミを紹介
柔軟剤の香料が嫌いなため、重宝しています
口コミを紹介
この柔軟剤は本当に無臭!変な薬品臭さもなく、タオルはちゃんとふんわりします。
口コミを紹介
柔軟効果はそのままに香り残りゼロで快適な生活が送れています。
口コミを紹介
匂いが無く,静電気も抑えられて重宝しています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
洗濯物をふわふわに仕上げる柔軟剤の使い方
柔軟剤の香りがしっかり出したい・洗濯物をふわふわに仕上げたいたいなら柔軟剤は正しく使用しましょう。ここからは柔軟剤の使い方をご紹介していきます。
全自動・ドラム式洗濯機は柔軟剤投入口に入れる
縦型の全自動洗濯機やドラム式洗濯機には柔軟剤投入口があります。柔軟剤を投入口にいれるだけで洗濯機が投入するタイミングを判断してくれるので難しい操作は不要です。洗剤と柔軟剤は使用するタイミングが異なるため、洗剤投入口と間違えないようにしましょう。
二槽式洗濯機はすすぎの後に入れる
洗剤と柔軟剤を一緒に入れてしまと柔軟剤の効果を洗剤が薄めてしまうので意味がありません。二層式洗濯機のように柔軟剤投入口がない洗濯機を使用する場合は、すすぎが終わってから柔軟剤を入れましょう。
2回ほどすすぎをしたタイミングが基準です。柔軟剤を投入してから2分~3分ほど洗濯機を回してから脱水してください。
手洗いの場合はすすぎ後に3分間浸けておく
手洗いで柔軟剤を使うときは、水がきれいになるまでよくすすいでから柔軟剤を入れましょう。桶に水・衣類・柔軟剤を入れ、軽く混ぜてから3分ほど浸け置きします。浸け置き後はすすがずにそのまま干してください。
柔軟剤は適量を守ろう
柔軟剤を効果的に使うためには適量を守るのも大切です。少なかったりすると仕上がりが悪くなったり、香りが薄くなったりと柔軟剤の効果が十分に発揮されません。柔軟剤の量は洗濯物の量や水量などによって変わるので、使用量を確認してから使用しましょう。
柔軟剤は洗濯以外にも使い道がある
柔軟剤は洗濯以外にも裏技的な使い道があります。購入した柔軟剤の香りが好みではなかったけれど捨てるのはもったいないときにも使えるので、参考にしてみてください。
窓拭きの仕上げに使う
柔軟剤を窓拭きの仕上げに使えば、静電気を抑える効果で窓にゴミやホコリが付着するのを防げます。バケツに少量の柔軟剤を入れ雑巾を数分浸けておき、固く絞って窓を拭くだけでOKです。テレビの画面や鏡の掃除にもおすすめします。
消臭スプレーとして使う
少量残ってしまった柔軟剤は水で薄めてスプレーボトルに入れ、消臭スプレーとして使ってみてください。ソファやカーテンなどに吹きかければ、嫌な臭いを防ぎながらいい香りを楽しめます。
柔軟剤は梅雨時期の洗濯や花粉対策にも
柔軟剤は衣類を柔らかくしたりいい香りをつけたりするだけでなく、速乾性を高める効果も期待できます。洗濯物が早く乾けば気になる部屋干し臭の心配も少なくなるため、洗濯物が乾きにくい梅雨時期の洗濯に便利です。
また、静電気の発生を防ぐ効果により、衣類に花粉が付着するのをブロックできます。洗濯しながら花粉対策したい方もぜひチェックしてみてください。

神崎さん
ふんわりと仕上げたり、香りづけや消臭などの機能に着目されがちな柔軟剤ですが、実は柔軟剤を使った洗濯は梅雨時期の洗濯の強い味方にもなってくれます。部屋干し臭は速乾させる事が一番の対策ですが、梅雨時期は乾きづらく、速乾は実現しづらいものです。
ですが、柔軟剤を使用する事で乾燥するスピードが良くなります。さらに消臭機能がついた柔軟剤であれば梅雨時期の洗濯に頼もしい味方となってくれることは間違いなしです。
シーズンによっては花粉対策にもなる柔軟剤ですが、希釈した液体(水200mlに小さじ1杯5ml程度)をスプレー容器などに入れて、カーテンなどに吹きかけましょう。静電気防止効果が加わり、窓を開けた時など余計な花粉を寄せ付けなくなり花粉対策にも効果が期待できます。
まとめ
柔軟剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。柔軟剤は洗濯物をふわふわに仕上げたりいい香りをプラスしたりするのに役立つ便利なアイテムです。今回の記事を参考に、あなたに合った柔軟剤を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月14日)やレビューをもとに作成しております。
植物由来の柔軟成分使用し、洗濯によるシワを防いでなめらかな肌ざわりに仕上げる柔軟剤です。肌と衣類の摩擦を抑えくれるので、赤ちゃん用衣類にも使えます。天然由来の香料による香水のようなラグジュアリーな香りも魅力です。