耐震ラッチの人気おすすめランキング10選【仕組みもご紹介!】

地震時に食器棚などの中の物の散乱を防ぐ効果がある耐震ラッチは、食器棚ストッパーや引き戸、開き戸に付けられるものなどさまざまな種類の商品がありどれにするか迷う方も多いです。今回は、耐震ラッチの選び方やおすすめをランキング形式でご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事では耐震ラッチの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では防災グッズについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

効果ある?地震に備えて食器棚に耐震ラッチを

最近また地震が多くなり、日ごろの備えが気になります。ある調査では、大きな地震の時でのケガの原因の6割以上が「家具の転倒、物やガラスの散乱」との結果もあり、家の中を見回すと危険なところが多々目についてしまう方も多いです。

 

そこでおすすめしたいのが効果絶大な耐震ラッチ。地震のときに食器棚や引き出しをロックして、凶器になり得る食器や物の散乱を防ぎます。最新の耐震ラッチには揺れを感知した瞬間に自動で作動し、揺れが止んだら自動で解除してくれるものもあるんです。

 

ここでは、地震対策として便利な耐震ラッチの選び方やおすすめをランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・動作タイプ・メーカーなどを基準に作成しました。開き戸に対応している商品もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

スガツネ工業(Sugatsune)

ランプ印 プッシュラッチ

効果絶大で安心なのにとても便利なおすすめ商品

スガツネ工業のプッシュラッチは常にロックがかかる状態になるタイプの代表格のプッシュラッチです。指先で扉を軽く押すだけで扉にを開けられるため、普段使いでの利便性も向上でき、広くおすすめしたいモデルになります。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ プッシュ式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

耐震ラッチの仕組み

耐震ラッチといえば数ある種類の中で、地震を感知して扉をロックする「感震式」のタイプが取り上げられるときが多くあります。感震式の耐震ラッチは家具本体に感震ラッチ、扉側に受けとなるストライクを取り付けるモデルが多いです。

 

そして、感震ラッチは震度4~5ほどの揺れを感知するとストライクを離さないようにロックし、扉が開く動きを防ぐという仕組み。それから揺れが収まったあと、自動でロックを解除するモデルや解除動作が必要なモデルに分かれているんです。

 

耐震ラッチには、感震式のほかにも場所や使い方に合わせて適したタイプがあります。ご自身の家具や使い方を考え、最適な商品を選ぶのがおすすめです。

耐震ラッチの選び方

耐震ラッチには場所や機能させたい場面により最適なものが違います。ここでは安全かつ便利な耐震ラッチの選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

開き戸用や引き戸用など「開き方」をチェック

耐震ラッチには、扉の開き方によって適したモデルがあります。大きく分けて3種類で、つけたい扉に応じたものを探してください。

 

  • ・台所の吊戸棚などの開き戸には「開き戸用
  • ・食器棚などに多い引き戸には「引き戸用
  • ・カトラリー収納などに多い引き出しには「引き出し用

 

また家具の作りによっては取り付けられるモデル、取り付けられないモデルがあります。安全に関わる点なので、説明書をよく読み最適なモデルを選んでください。

扉の素材で選ぶ

耐震ラッチは比較的簡単に取り付けられる製品が多いですが、どれも同じわけではありません。家具の扉の材質が変われば取り付け方も変わります。

木製家具への取り付け方は「ビス」付けタイプがおすすめ

木製家具にはビス付けが取り付け方になっている耐震ラッチを選んでください。ビスは両面テープと比べて丈夫で、開き戸用などの地震時などに荷重がかかる恐れがある場所に適しています。ビスなら作業は必要ですが、取り付けも難しくはありません。

 

ただし、木製以外の素材の家具や、木製家具でもビスが効きにくい構造になっているケースにはビス付けタイプが使えない場合もあります。そういった場合には両面テープタイプの耐震ラッチを選んでください。

ガラス・金属製家具には後付けでも簡単につけられる「両面テープ」がおすすめ

家具の素材がガラスや金属などの場合は、両面テープで取り付けるタイプを選んでください。耐震ラッチの両面テープはしっかり固定でき、はがすときは綺麗にはがれるようにできています。後付けでも簡単につけられるのがポイントです。

 

また、両面テープタイプはビス付けタイプと比べて取り付けしやすいため、ビスで取り付けるのに自信がない方にもおすすめでしょう。

交換しやすく「賃貸マンション」で使えるのもチェック

賃貸マンションやアパートで耐震ラッチを取り付けする場合は、ビスで家具に穴をあけられないため、必然的に両面テープタイプの耐震ラッチを選んでください。両面テープタイプのものは地震対策用ではないものも多く、ビス付けタイプに比べ強度が劣ります。

 

そのため、吊戸棚などの高い場所には重い調理器具や割れ物を収納しないなどの基本的な点もとても大切です。取り外しや交換もしやすいので、定期的に点検しましょう。

安心できるものなら「補助ツールが付属」をチェック

取り付け作業は慣れていないときもあり、時間がかかったり本当に作動するのか不安になったりするときはよくあります。このような場合には、補助ツールが付属の商品がおすすめです。商品を購入するときにチェックしてみてください。

 

耐震ラッチの中には、取り付け位置や固定するときに便利な治具(じぐ)がついているものや、仮止めで使える両面テープなどがついているものがあり、取り付けに不安がある場合も比較的簡単に作業できる商品があります。

 

また必要な工具がついてくるセットもあり、最初の1カ所はこのようなセットを購入するのもおすすめです。

動作タイプで選ぶ

耐震ラッチには、作動するタイミングや方法によって3種類にわけられます。よく使用する場面や取り付けする収納の使い方に合わせて選ぶと快適に使用可能です。

地震のときだけラッチが引っかかるものなら「感震式」がおすすめ

感震式の耐震ラッチは、震度4~5の揺れを感知して開きを防止するラッチが引っかかってロックする優れものです。普段は取り付ける以前の家具の使い方と変わらず使え、地震のときだけ活躍します。

 

内側に取り付けるタイプが多く、見た目も使い勝手も違和感なく対策を講じたい方におすすめです。

ロックしたいときだけには「手動式」がおすすめ

手動式の耐震ラッチはロックをしたいときだけ自分でかけるタイプです。よく使うときはロックせず、夜間だけロックをかける使い方もできます。ワンタッチで施錠できるものもあり、バリエーションは豊富です。

 

また、お子さんやペットのいたずら防止にも役立ちます。キッチンには包丁などの危険なものも多いので、日常の事故防止としてもおすすめです。

常にロックしたいところには「プッシュ式」がおすすめ

常にロックがかかっている状態になるプッシュ式耐震ラッチです。しかし開けるときは扉を外から一押しするだけでロックが開きます。余計な操作いらずなので、すぐに日常に馴染むのがメリットです。施錠忘れの心配がないので、確実に役立つ安心感があります。

メーカーで選ぶ

地震に備えるための耐震ラッチは、ノーブランドのものよりもよく知られたメーカーのものが安心です。ここでは代表的な4つのメーカーをご紹介します。

家具の耐震や免振金物も作るメーカーなら「スガツネ工業」がおすすめ

スガツネ工業は建築金物を製造販売するメーカーで、耐震ラッチのほかには、家具の免振金物や固定金物も多く販売しています。そのなかでも、プッシュラッチは操作性、安全性ともに高くおすすめです。

初心者目線で親切なメーカーなら「和気産業」がおすすめ

早くからDIYが普及すると読み、街の建物や家庭でよく見る建築資材や防災用品に力を入れてきた和気産業になります。消費者自身が取り付けをするために種類が豊富で、わかりやすく親切なセットになっているものも多くDIY初心者にはおすすめのメーカーです。

耐震ラッチ開発歴が25年以上のメーカーなら「ムラコシ精工」がおすすめ

ムラコシ精工は家具や住宅の金物などを製造販売しているメーカーで、阪神淡路大震災が起こった1995年から耐震ラッチの開発を始めました。金物の実験用に地震を再現する「3次元加振試験機」を導入するなど、ユーザーの安心のための製品開発が特徴的です。

防災メーカーならではの製品なら「ノムラテック」がおすすめ

防犯用品や防災用品メーカーであるノムラテックは、釘を使わずに家具を固定する金物やガラスの飛散防止フィルムなど、地震対策の製品も多数あります。中でも外付けタイプの耐震ラッチは他メーカーの製品とは一味違う利便性がありおすすめです。

パーフェクトロックなど人気商品が揃うメーカーなら「杉田エース」がおすすめ

杉田エースが作っているパーフェクトロックは、扉はもちろん食器棚に付けられる耐震ラッチです。取り付けも簡単で初めて耐震ラッチを使用する方にもおすすめできます。気になった方はぜひチェックしてみてください。

耐震ラッチの人気おすすめランキング10選

10位

ムラコシ精工

耐震ラッチ 開き戸用 2個入

ラッチ受けが自動調整で取り付けが容易なムラコシ製

自動でロックの作動と解除をしてくれる商品です。扉の使用感も変わらず、作動音も静かなので違和感なく使えます。耐震ラッチを受ける部品は扉を閉めたときに正確な位置に自動で調整されるため、取り付けの多少のズレを吸収してくれる商品です。

 

またムラコシの自社サイトに取り付け手順の動画も用意されているため、安心して作業できます。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 感震式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

2個×5セット + 専用施工治具 を購入したところ、送料をまとめられたのでお得でした。
施工治具は必須なので一緒に買いましょう。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

杉田エース

パーフェクトロック 2個入り

開き戸にも使えて自動でロックと解除ができる杉田エースのパーフェクトロック

杉田エースのパーフェクトロックは感震式の耐震ロックで、揺れが終わった後の解除も自動で行ってくれる優れものになります。加えて、収納の開き戸の内側に取り付けるため、外観も使用感も変わらないのがメリットです。

 

パッケージに切り取って使う位置決めプレートも印刷されてあり、取り付けるときに役立ちます。2個セットになっているのもうれしい耐震ラッチです。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 感震式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

前からついていた食器棚の耐震ラッチのアームが劣化して折れてしまったのでこの商品に変更しました。扉を閉じるたびに毎回キャッチして、地震の時にはロックがかかるようで安心です。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

和気産業

耐震ラッチ 引き出し用

取り付け方も簡単な引き出し用の感震式耐震ラッチ

引き出し用の耐震ラッチといえば、外付けの手動タイプが主流ですが、この商品は感震式のため、ロックのし忘れがなく安心です。また解除も自動でしてくれるため、操作方法を覚えるずに使用できます。

 

取り付け方法はビスでの固定になりますが、取り付けを補助する治具が付属しているため安心。しかし、取り付けられない引き出しとして、閉めきる直前に引き出しが下がるものには使えないなどの条件があるので、注意が必要です。

基本情報
適応扉 引き出し
タイプ 感震式
取り付け方法 ビス
補助付属 取り付け治具
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

治具が同梱されているので位置決めが楽でした

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

光(Hikari)

開き戸簡単ロック

両面テープで賃貸のお部屋でも取り付けや交換が簡単

開き戸簡単ロックは両面テープで取り付け・交換ができるため、取り付けが不安な方や賃貸に住んでいる方にも簡単に取り付け可能。手動でロックできるので、お子さんやペットのいたずら対策として使いたい方にもおすすめの耐震ラッチです。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 手動式
取り付け方法 両面テープ
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

食器棚のドアがしっかり閉まらなくなり、購入しました。
しっかり、固定して剥がれにくそうだし、これで、少しの揺れにドアが開く事なく固定されて安心です

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

和気産業

耐震ラッチ 開き戸用 スタンダードタイプ

取り付け治具が付属で安心

耐震ラッチを購入するうえでの一番の不安はうまく取り付けられるかどうかになります。この商品は、取り付ける位置決めを補助してくれる治具が付属している場合もあり、慣れない方にも安心な耐震ラッチです。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 感震式
取り付け方法 ビス
補助付属 取り付け治具
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
5位

ノムラテック(Nomuratec)

吊戸棚用耐震ロック スーパー閉じるポン

手動でも感震でも作動

この商品は感震式と手動式の特徴を併せ持った耐震ラッチです。手動でロックしたい場合はボタンを押すだけで、扉の開閉を妨げるラッチが飛び出します。また、解除はラッチを押し戻すだけなので、操作はワンタッチで簡単です。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 手動式・感震式
取り付け方法 両面テープ
補助付属 固定補助金具
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

食器棚にも付き、ロックができました。今まで、上部に設置していた同等品では子供が解除できないのが問題でしたが、下につけられるこの品だと、小学生の子供でもロックとロック解除ができるようになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ノムラテック(Nomuratec)

NEW ひらかんゾー 2個入

ガラスの扉でも取り付け可能

ノムラテックのひらかんゾーは外側から取り付けできる感震式耐震ラッチになります。取り付けはビス止めでおこないますが本体側のみのため、扉がガラスや金属製のものでも取り付けが可能です。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ 感震式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

大震災以前からこの製品は震度4以上で必ず作動したいた。震災後家に帰ってみると、扉は確実にしまっていて、中で1枚だけ皿が扉と棚の間で止まっていた。実質、皿は一枚も割れなかった。すごい製品と感心した。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

和気産業

開き戸・引出しロックII ワンプッシュタイプ

後付けも簡単で引き戸にも取付可能な万能タイプ

このアイテムは引き戸や引き出しだけではなく、災害で心配な場所や子供やペットに触ってほしくない場所に取り付けて使え、アイデア次第で用途が広がり便利です。取り付けも両面テープで簡単にできるため、DIY初心者にもおすすめできます。

基本情報
適応扉 開き戸・引き出し・引き戸
タイプ 手動式
取り付け方法 両面テープ
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

大阪北部地震で、プラス転倒防止対策をしていたので、食器が全て無事でした。一番家具が倒れやすい揺れの周期だったらしく、近所の人も酷い状態だったようですが。確かに普段慣れるまでは使いづらいとは思いますが、普通に慣れます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ベスト

セイフキャッチ ミニ (2個入り)

プッシュ式で2個セット

ベストのセイフキャッチはプッシュ式の耐震ラッチになります。閉めればロック、扉を軽く押せば開錠できるので、耐震ラッチと意識せずに使えるのがメリットです。2個セットなので、両開きの戸棚に使用するときにちょうどいい商品になります。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ プッシュ式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

元のラッチに加えてつけてから震度三では扉が開かなくなりました(>_<)。それ以上は来て欲しくないですが、期待できると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

スガツネ工業(Sugatsune)

ランプ印 プッシュラッチ

効果絶大で安心なのにとても便利なおすすめ商品

スガツネ工業のプッシュラッチは常にロックがかかる状態になるタイプの代表格の耐震ラッチです。指先で扉を軽く押すだけで扉にを開けられるため、普段使いでの利便性も向上でき、広くおすすめしたいモデルになります。

基本情報
適応扉 開き戸
タイプ プッシュ式
取り付け方法 ビス
補助付属
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミをご紹介

キッチンの戸棚用に買いました。壊れたのは同じタイプなのですが2回り程小型のもので、使用頻度が高いためかすぐに壊れました。今回の商品は、手応えがしっかりしていて丈夫なのが良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

耐震ラッチのおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 適応扉 タイプ 取り付け方法 補助付属
1位 アイテムID:12928121の画像

Amazon

楽天

ヤフー

効果絶大で安心なのにとても便利なおすすめ商品

開き戸

プッシュ式

ビス

2位 アイテムID:12928195の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プッシュ式で2個セット

開き戸

プッシュ式

ビス

3位 アイテムID:12928192の画像

Amazon

楽天

ヤフー

後付けも簡単で引き戸にも取付可能な万能タイプ

開き戸・引き出し・引き戸

手動式

両面テープ

4位 アイテムID:12928189の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ガラスの扉でも取り付け可能

開き戸

感震式

ビス

5位 アイテムID:12928186の画像

楽天

Amazon

ヤフー

手動でも感震でも作動

開き戸

手動式・感震式

両面テープ

固定補助金具

6位 アイテムID:12928185の画像

楽天

Amazon

ヤフー

取り付け治具が付属で安心

開き戸

感震式

ビス

取り付け治具

7位 アイテムID:12928182の画像

Amazon

楽天

ヤフー

両面テープで賃貸のお部屋でも取り付けや交換が簡単

開き戸

手動式

両面テープ

8位 アイテムID:12928179の画像

Amazon

楽天

ヤフー

取り付け方も簡単な引き出し用の感震式耐震ラッチ

引き出し

感震式

ビス

取り付け治具

9位 アイテムID:12928176の画像

Amazon

楽天

ヤフー

開き戸にも使えて自動でロックと解除ができる杉田エースのパーフェクトロック

開き戸

感震式

ビス

10位 アイテムID:12928173の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ラッチ受けが自動調整で取り付けが容易なムラコシ製

開き戸

感震式

ビス

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\スマイルセール開催中/ Amazon 売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

耐震ラッチの注意点

耐震ラッチには、取り付けるときや実際に地震があったときにさまざまな問題が話題になる場合があります。安全のため基本を守り、身を守れるように取り付けてください。

耐震ラッチのメリット

耐震ラッチのメリットは、なんといっても安全です。地震の際は家具や収納している食器などは凶器になり、散らばったものや食器の破片は避難を妨げます。引き出しも同様で、揺れによって飛びだしケガや物損の可能性があり危険です。

 

耐震ラッチはこのような被害の防止し、安心を与えてくれます。

耐震ラッチのデメリット

耐震ラッチのデメリットは、家具の作りによっては取り付けが不可能な点があるです。家具の製造年によっては耐震ラッチをつけるのを想定しておらず、取り付けのときにビスの利きが悪いなどの不都合が出る場合もあります。

 

比較的新しい建物や家具であれば、標準装備で耐震ラッチは取り付けてある場合が多いですが、ついていないものには自分でつける場合が多いです。その際には、商品の注意書きをよく見て購入してください。

家具自体の固定も忘れずに

耐震ラッチがあるからといっても、家具を建物に固定せずにいてはあまり意味がありません。阪神淡路大震災での震度7を記録した地域では、6割以上の部屋で家具の転倒があったとの報告が上がっています。

 

家具の転倒は、避難を妨げるだけでなく、直撃した場合はケガや命の危険もありとても危険です。家具の転倒防止は震災対策の基本ですので、していない場合は早めに実行してください。

地震のあとに耐震ラッチを解除できない?

感震式の耐震ラッチの中には、揺れによるロックの作動後の解除が手動で行う必要があるものがあります。よくある例では、数センチ空いている扉を一度完全に閉めきるや、扉の表面を手で軽く叩くなどの解除法を参考にしてみましょう。

 

また取り付け時の位置のズレや、地震による扉の歪みなども耐震ラッチの作動の不具合の原因となります。確実に作動するためにも、取り付ける際は説明書をよく読み、正確に取り付けるようにしてください。

取り付けに自信がなければプロに依頼するのもおすすめ

実際に耐震ラッチを選ぶときににポイントになるのは、家具の扉の状況や作りの細かな違いを見極められるかどうかが挙げられます。そして、取り付けもDIYが不慣れな方にとっては道具選びから行う必要があり、大変な重労働です。

 

このような場合は、最初から工務店や家具店などに依頼するのも上手な方法。取り付けはもちろん、最適な耐震ラッチ選びもお任せすると楽に設置できます。

取り付けたからといっても過信は禁物

耐震ラッチを取り付けると「もし地震があっても物の散乱や破損だけはなくなる」と安心しきってしまう方も多いです。しかし、耐震ラッチは作動時に耐えられる重さを超えたり、対応していないサイズの扉に取り付けたりすると破損場合があります。

 

収納している物の総重量があまりに重い場合は、別のところに分けたり、処分したりするなどの整理も大事です。予期せぬ被害にあわないように、過信せず余裕を持った収納を心がけてください。

 

以下の記事では、窓用飛散防止の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

耐震ラッチが効かないときは調整で解決

感震式の耐震ラッチは、本体とラッチ受けの位置が許容範囲を超えてズレているとうまく作動しない場合があります。それは、取り付けてから数年経ち、家具の扉の位置が少しズレてくると同じ現象に陥る場合も多いです。

 

このようなときには扉や耐震ラッチを適切な位置に調整してあげてください。耐震ラッチの本体とラッチ受けのビス付け用の穴は、微調整ができるように長穴になっています。一度ビスを緩めて、様子を見ながら開け閉めをし、位置を調整してください。

ニトリや100均でも手に入る家具の地震対策グッズ

耐震ラッチを取り付けるのであれば、ご家庭の地震対策を見直してみるのもいいかもしれません。ここでは、耐震ラッチとともに行うと有効な地震対策をご紹介します。

家を傷つけず転倒を防ぐつっぱり棒

家具の高さが高い場合は、天井で支えるつっぱり棒がおすすめです。壁や天井に釘を使わず固定できるため、マンションやアパートでも施工できます。つっぱり棒は天井の強度がある場所に取り付けるのがポイントです。

 

もし天井の下地が入っていない場所に取り付けてしまうと、きちんと固定されなかったり、天井の破損の原因になったりする場合があり注意が必要です。

建物と固定で安心転倒防止金具

背の低い家具は、つっぱり棒での固定では支えきれず転倒する可能性があるため、転倒防止金具での固定がおすすめです。転倒防止金具は釘やビスでの固定が一般的ですが、釘いらずの接着タイプの商品も多くあります。

 

ビスで取り付ける場合、壁の中にある木材などの下地に利かせるのがポイントです。取り付けたところが下地がない壁だと強度がなく、家具が揺れた時に耐えられずビスが抜けてしまうため、気を付けて取り付けてください。

落下を防止する耐震マット

見落としがちなものとして挙げられるのが、家具の上に置いてある物です。特に電子レンジや炊飯器などの重い家電製品は大きい揺れの地震では激しく動き、危害を加える凶器になってしまいます。

 

このように、家電製品などのしっかりと固定できる方法がなかなかない物は耐震マットが有効。家電以外にも、ガラスの戸棚の中の物も地震のときにはガラスを突き破ってくる場合もあるので、戸棚の中の置物やお酒の瓶も耐震マットを敷くのをおすすめです。

 

以下の記事では、テレビの転倒防止グッズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

食器棚ストッパーだけでなく食器の滑り出しを防ぐ滑り止めシート

食器棚の中の食器はなかなか重く、何枚も重ねたお皿などは数kgにも及びます。食器棚は扉にガラスを使用しているときが多く、地震時にはそのお皿がガラスを突き破って滑り出てくる場合もあるので気をつけてください。

 

このような事態に有効なアイテムとして滑り止めシートがあります。棚の大きさに合わせてカットし、食器の下に敷くだけで食器の滑り出しを防げ、立派な地震対策になりおすすめです。食器棚ストッパーと併用して地震対策を頑丈にしてください。

 

以下の記事では、防犯グッズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

扉が閉まらないときには?

耐震ラッチを取り付けて、しばらく期間が経つと、ゆがみや部品の劣化で扉が閉まらないという状況になることも。日常でロックがかかってしまうと不便なので、すぐに別の耐震ラッチに交換するか、一度業者に確認してもらうと良いでしょう。

まとめ

ここまで耐震ラッチのおすすめをご紹介してきました。耐震ラッチといっても場所や場面によって適した種類があり、うまく選ぶと便利さがプラスになってくれたりもします。この記事を参考に耐震ラッチを選んでください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

テレビ転倒防止グッズのおすすめ人気ランキング15選【穴あけ不要の地震対策も】

テレビ転倒防止グッズのおすすめ人気ランキング15選【穴あけ不要の地震対策も】

日用品
冷蔵庫マットのおすすめ人気ランキング15選【冷蔵庫の下に敷くマット】

冷蔵庫マットのおすすめ人気ランキング15選【冷蔵庫の下に敷くマット】

キッチン家電
ソファの滑り止め人気おすすめランキング15選【脚に付けてキズ防止に】

ソファの滑り止め人気おすすめランキング15選【脚に付けてキズ防止に】

インテリア・家具
食器棚のおすすめ人気ランキング20選【本当に使いやすい食器棚は?】

食器棚のおすすめ人気ランキング20選【本当に使いやすい食器棚は?】

インテリア・家具
安い食器棚の人気おすすめランキング15選【5000円以下・1万円以下も】【安く済ませるには?】

安い食器棚の人気おすすめランキング15選【5000円以下・1万円以下も】【安く済ませるには?】

インテリア・家具
紫外線吸収剤不使用の日焼け止め人気おすすめランキング16選【プチプラやノンケミカルも】

紫外線吸収剤不使用の日焼け止め人気おすすめランキング16選【プチプラやノンケミカルも】

コスメ・化粧品

アクセスランキング

ボタン電池CR2032のおすすめ人気ランキング16選【CR2032sとの違いは?】のサムネイル画像

ボタン電池CR2032のおすすめ人気ランキング16選【CR2032sとの違いは?】

日用品
孫の手の人気おすすめランキング17選【最強に気持ちいい!ニトリでも買える?】のサムネイル画像

孫の手の人気おすすめランキング17選【最強に気持ちいい!ニトリでも買える?】

日用品
洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング36選【買ってはいけないのは?コスパ最強・消臭力も】のサムネイル画像

洗濯洗剤のおすすめ人気ランキング36選【買ってはいけないのは?コスパ最強・消臭力も】

日用品
空き缶つぶしのおすすめ人気ランキング14選【ダイソーやニトリで買える?】のサムネイル画像

空き缶つぶしのおすすめ人気ランキング14選【ダイソーやニトリで買える?】

日用品
口拭きタオルのおすすめ人気ランキング10選【保育園や小学校のおしぼりにも】のサムネイル画像

口拭きタオルのおすすめ人気ランキング10選【保育園や小学校のおしぼりにも】

日用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。