テレビ転倒防止グッズのおすすめ人気ランキング20選【穴あけ不要の地震対策も】

地震や赤ちゃん・子供のいたずら防止対策をするならテレビ転倒防止グッズがおすすめです。しかしマット・ベルト・ワイヤー・穴あけ不要タイプなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はテレビ転倒防止グッズの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事ではテレビの転倒防止グッズの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では防災グッズについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

テレビの転倒防止策でもしものときに備えよう!

地震対策をしたい方や、赤ちゃん・小さい子供のいたずら防止対策を施したい方はテレビ転倒グッズを使うのがおすすめです。高齢者やペットがいるご家庭でもテレビの下敷きになってしまうといった事態を防げます。

 

しかしテレビ転倒防止グッズにはマット・ベルト・ワイヤー・ポール・吸盤・壁面設置など多くのタイプがあり、選ぶのが難しいですよね。設置場所によって適したタイプが異なるので、どれを買うべきかわからず迷う方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回はテレビ転倒防止グッズの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・設置法・耐震度を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

マット型のテレビ転倒防止グッズのおすすめ

1位

SOSOYOKI

耐震マット・プレミアム

4.3

振動吸収率が90%以上もある地震対策に適した商品

震動吸収率90パーセント以上です。従来材料と比べて3倍の衝撃エネルギーを吸収をする、震動吸収素材を使用しています。震度7まで対応しているので、もしもの備えにピッタリです。5年程度の長い期間効果を発揮します。

 

また、大地震によるテレビや家具などの転倒防止に加え、パソコンやプリンターなどの振動・騒音の低減にも効果を発揮します。多用途で使える耐震マットをお探しの方におすすめの商品です。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg以上 設置法 足裏に貼るだけ

ベルト型のテレビ転倒防止グッズのおすすめ

1位

サンワダイレクト

Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 耐震・転倒防止用接着マット・ストッパー部門 2位

(2023/12/01調べ)

テレビ転倒防止ベルト

4.3

2通りの設置方法でワイヤーのようにしっかり固定できる

VESA穴で取り付けるタイプのベルト式転倒対策グッズです。クランプによる固定と、壁に穴をあけての固定の2種類の方法で設置できます。テレビ周辺の環境や、自宅の事情に合わせた設置方法を選べるのが魅力です。

 

テレビが前に転倒するのを防ぎたい方にぴったりです。口コミでは「女性でも簡単に取り付けられる」と喜びの声があります。一人暮らしでも使いやすい商品です。

種類 ベルトタイプ 耐震度 -
対応 VESA取付できるテレビ 設置法 クランプ取付/壁に固定

その他のテレビ転倒防止グッズのおすすめ

1位

平安伸銅工業

液晶テレビ用耐震固定ポール

4.1

DIYや穴あけ作業も不要で前後の転倒も防止が可能な商品

テレビをできるだけ固定したいけれど、壁面などに穴をあけるなどDIYは避けたい方におすすめの商品です。テレビを設置しているテレビ台に背面からポールで固定し、テレビの転倒を防ぎます。

 

ドリルなどで穴を開ける必要もなく、テレビ台の天板に挟み込んで固定します。しっかりとしたポールで背面から支えるため、前倒れや後ろ倒れなどあらゆる方向への転倒を防止できる商品です。

種類 ポール 耐震度 -
対応 32~60型まで(50kg以下) 設置法 背面ネジ・下部天板挟み

テレビの転倒防止グッズの選び方

もしものときのために備えておきたいテレビ転倒防止グッズ。どんな目的や環境の際にどのようなテレビ転倒防止グッズを選べばいいか確認しましょう。

種類で選ぶ

テレビ転倒防止グッズはいくつかの種類があります。では、どういった環境や目的の際にどの種類のテレビ転倒防止グッズを選べば良いのか、ひとつずつ見ていきましょう。

地震対策するなら耐震性能が高い「マット・シート」がおすすめ

テレビ転倒防止グッズの中でも最も種類が多いのがこのマット・シートタイプです。テレビの足裏に貼るだけで簡単に設置が可能で、しっかり地震対策できます。ネジやドリルなどの工具も不要で剥がすときも跡が残らず簡単なのがメリットです。

 

テレビなどの大型家電製品のマットとして使用する際は、4枚ほどの耐震性能が高いマットを使うとより耐震力もアップします。耐震マットの種類によって耐重量も違いますが、一般的には60~80kgの耐荷量のものが多いです。

足が細いテレビや赤ちゃん・子供がいるご家庭なら「ベルト・ワイヤー」がおすすめ

ベルト・ワイヤータイプの最大のメリットは、地震などの際に起こりうる転倒を防ぐ役割があります。特に足が細いテレビの転倒防止におすすめです。赤ちゃんなど小さな子供や高齢者はテレビの転倒事故に巻き込まれる場合が多いので気を付けましょう。

 

ベルト・ワイヤータイプはテレビを後方から固定するので縦揺れ横揺れにも強いです。人気の耐震マットだけでは前倒れに対応ができない場合もあるため、ベルトやワイヤー式などのグッズと併用して使うとより転倒防止効果が上がります。

賃貸ならネジ・穴あけ不要の固定が可能な「ポール」がおすすめ

ベルトタイプと同様にテレビを後方からがっちりと固定をするのがポールタイプです。ポールタイプはベルトタイプより強度を加えてテレビを固定します。耐震マットとの併用であればより強度が上がり、ネジ・穴あけ不要のものが多く賃貸でもおすすめです。

 

後方からしっかりとテレビを固定するため、前倒れを防ぎさまざまな方向の揺れからもテレビを守ります。

工具を使いたくないならスタンドに固定する「吸盤」がおすすめ

ポールタイプやベルトタイプのようにしっかりと固定はしたいけれど、工具を使うのは避けたい方におすすめなのが吸盤タイプです。吸盤タイプはさまざまな独自の機能性を搭載し、テレビとテレビ台をしっかりと固定します。

 

吸盤タイプはテレビのサイズによってその数を増やせるので、どんなテレビサイズにも対応できます。設置は非常に簡単で女性でもひとりで設置が可能です。

簡単に転倒防止するなら強力な粘着力の「フィルム」がおすすめ

最近とくに人気が高くなっているのがフィルムタイプです。フィルムタイプは強力な粘着のあるフィルムをテレビとテレビ台に接着をします。フィルムだけと聞くとなんだか頼りない気もしますが、震度7まで対応する商品も出ており安心感も抜群です。

 

フィルムを剥がしてテレビとテレビ台などに接着するだけの簡単作業ですので、テレビを動かしたり工具を使用するなどの面倒な作業は一切ありません。気軽に転倒防止の対策をしたい方でもすぐに活用ができるのでここ近年はその人気も上昇しています。

65インチ以上の大型テレビの転倒防止なら「壁面設置式」がおすすめ

薄くて不安定な液晶テレビや65インチ以上大型テレビの転倒防止なら壁面設置式のテレビ転倒防止グッズがおすすめです。壁面にテレビを設置してしっかり固定すれば地震などによるテレビ転倒は発生しません。

 

壁に穴を開けたり工具を使ったりする必要はありますが、それもDIYの楽しみにもなります。中にはホッチキスで設置可能な大変画期的な商品も販売されています。壁の傷が気になる方はぜひチェックしてみてください。

固定方法で選ぶ

近年の地震の増加により、テレビの転倒防止対策はやっていて損はないです。ここでは、工具などを使わない固定方法と工具などを使うDIY式の方法を比べてみましょう。

すぐに設置したいなら工具を使わない「DIY不要なタイプ」がおすすめ

工具を使わないDIYが不要なタイプはすぐに設置ができる手軽なものが多いです。今回のランキングでも多数ご紹介しましたが、マットタイプがその代表的なアイテムで人気があります。また、フィルムタイプや吸盤タイプもDIYは不要です。

 

ポールやベルトを使ったタイプも壁面と固定しない場合は工具は必要ない商品がほとんどです。マットだけでは心配な方はマットとベルトなどの併用もおすすめです

より倒れないようにするなら耐震性が高い「DIYが必要なタイプ」がおすすめ

壁面とテレビを固定する方法は基本的に工具などを使って行います。ネジを使うためにドリルで壁に穴を開けるタイプも多くひと手間が必要です。一部のベルトやポールタイプ(壁面と固定する場合)、そして壁面取り付けタイプはDIYが必要になります。

 

手間はかかるものの、DIYが不要なタイプより倒れないようにできる点がメリットです。少々手間はかかっても、なるべく耐震力のある方法を行いたい方は、DIYが必要なタイプを選びましょう。

直置きならブラビア・レグザの「転倒防止スタンド付き」がおすすめ

パナソニック・ブラビア・レグザなどから販売されているテレビには、転倒防止スタンドが付いているものもあります。耐震グッズと併用すると、さらに転倒の危険性を減らせます。地震が多い地域に住む方におすすめです。

画面サイズや重量で選ぶ

テレビ転倒防止グッズを選ぶ際には、テレビのサイズや重量も大きく関係します。お手持ちのテレビサイズを今一度確認しておきましょう。

安全を取るなら耐荷重に余裕を持った「重量」がおすすめ

薄型のテレビになってテレビの重量は格段に軽くなりました。しかし、メーカーやスクリーンサイズによってその重量はまちまちです。テレビの転倒防止グッズには、テレビを支えられる重量(耐荷量)があります

 

お手持ちのテレビの重量がその商品の対応サイズ以下であればOKです。一般的に小~中クラスの重量のテレビであれば、おおよその商品が使えます。逆に大型重量でのあるテレビの場合は、しっかりと対応サイズを確認しておきましょう。

対応しているインチや型に合った「スクリーンサイズ」がおすすめ

テレビの転倒防止グッズには対応サイズをテレビのスクリーンサイズで表記しているものもあります。55型や60インチなど〇インチ(型)と表示されていますので、所持しているテレビのスクリーンサイズをしっかりと確認しておきましょう。

「耐震度」が最高の7かをしっかりチェック

テレビの転倒防止グッズには耐えられる耐震度の表記があります。少し前までは震度6までの耐震度のあるものも多かったのですが、近年の大きな大震災の影響や今後予測される南海トラフ巨大地震に備え、耐震度は最高「7」まで対応している商品も増えています。

 

今後テレビの転倒防止グッズを購入するならば、耐震度は7クラスの商品を選んでおくのがおすすめです。

買い替えを気にするなら「耐用年数」を確認

テレビの転倒防止グッズも使う年数によって経年劣化が生じます。商品によってその耐用年数はさまざまで、お値段と耐用年数が比例しているものが多いです。買い替えを見越して価格で選ぶか長く使用できるアイテムを選ぶかをしっかり決めておきましょう。

長期間使うなら「水洗いできるもの」をチェック

テレビ転倒防止アイテムには水洗いして使えるタイプもあります。定期的に水で洗ってホコリや汚れを落とすだけで、粘着力を高いまま保てる点がメリットです。ニトリをはじめ多くの商品があるので、効果を持続させたい方はぜひチェックしてみてください。

おすすめメーカーから選ぶ

メーカーによってそれぞれ製品に差があります。そのメーカーの特徴をよく理解して、自分が気に入ったものを選びましょう。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマはマットタイプの商品が主流です。工具不要でとても簡単に設置できる上に、価格も安くコストパフォーマンスに優れています。テレビだけでなく家具や家電にも使用できます。

スタープラチナ

スタープラチナは簡単に壁掛けテレビを設置できる商品を展開しています。一度設置してしまえば、テレビの角度調整は工具を使わずに行えるのでとても便利です。インテリア性も兼ね備えており、一石二鳥です。

サンワサプライ

サンワサプライは低価格・高品質・豊富なラインナップが売りです。壁掛けするときの金具・アーム・スタンドに使うねじ穴がVESA規格に準じたものを使用しているので、幅広い商品に取り付け可能です。

Pro-7(プロセブン)

Pro-7は地震対策用品専門のメーカーです。テレビ転倒防止マットは代表的な商品で、揺れによる転倒被害を最小限に抑えてくれます。独自に開発した素材を使う多様な形状の面にも対応できる商品を開発しています。

マット型のテレビ転倒防止グッズ人気おすすめランキング12選

12位

ニトリ

転倒防止ジェル

5.0

洗って何度でも使えるニトリの高コスパ商品

底に敷くだけでしっかり粘着し、震動・衝撃を吸収してくれる転倒防止ジェルです。地震などによるテレビの転倒・ズレ・落下を防ぎます。粘着面は何度でも貼ってはがせるのと取り付け面に糊残りしないのがポイントです。

種類 マット 耐震度 7
対応 設置法 足裏に貼るだけ
11位

GSODC

耐震ジェル 極

4.0

穴あけ不要で転倒防止の対策ができる人気のマットタイプ

テレビ以外にもさまざまな家具・家電に合わせられるサイズ感で、さらにフリーカットタイプなのでサイズの微調整も可能です。耐震力を重視した厚さ5mmの高品質で、1パッケージに24枚入り・2種類のサイズが用意されています。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

日本では地震が怖いのでこちらの商品をAmazonで購入しました。両面とも粘着力が非常に強くてこれなら安心できそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

Leikf

耐震ジェル

4.1

耐震性能は最高クラスの7あるので地震対策にピッタリ

長さ40×幅40×厚み5mmのシート8~24枚入りで、使用する家具のサイズに合わせて自由にカットできます。水洗いで粘着力が復活し繰り返し使用可能、剥がすときはきれいに剥がせる両面粘着タイプで非常に使い勝手が良い人気のグッズです。

種類 マット 耐震度 7
対応 - 設置法 カットして足裏に貼るだけ

口コミを紹介

設置後、子供がテレビを強く揺らしても倒れる事なくテレビが守られています。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

ソピー

スーパー吸ちゃん

4.0

耐荷重120kgもあるので大型家具も倒れないようにできる

クリアカラーの耐震マットをテレビの足裏に貼るだけのシンプルな商品です。耐荷重は120kgまで対応しており、大型で重量のあるテレビだけでなく家具にも適しています。汚れた場合は水洗いをして再利用ができるのでコスパが良いです。

種類 マット 耐震度 7
対応 120kg以下 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

地震から身を守るために使用していますが、粘着性、厚さ、大きさとも、大満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

Pro-7

耐震マット

4.4

地震対策や転倒防止のほかに防振・防音にも使用できる

さまざまな地震グッズを販売している人気メーカーであるプロセブンの耐震マットです。家電などの下に置くだけの簡単設置が魅力で、耐用年数が最大9年あるので長く愛用できます。長期間使えますので買い替えの心配もいりません。

種類 マット 耐震度 7
対応 64kg以下(4枚使用時) 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

装着(セット)後、とても安定感があり、すごく満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

転倒防止粘着マット

4.1

ブルータイプなので設置した場所が一目で確認できる

テレビの足裏に貼るだけの非常に簡単な設置法とコスパ抜群の価格が人気のポイントです。ブルーのマットで貼った場所が一目でわかるのも人気の理由で、耐荷量は100kg以下と大型のテレビにも対応しています。

 

マットは水洗いもできるため、掃除の際にも外して再利用ができます。1枚あたり25kgの耐荷量なので、枚数を調整してオーブンや炊飯器などの小型家電にも使えつ使い勝手の良い商品です。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg以下(4枚使用時) 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

思った以上の粘着力です。良い物が購入できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

不二ラテックス(Fujilatex)

不動王 薄型テレビ用 耐震シート

4.4

耐荷重が150kgまであるので大型のテレビにもしっかり対応

一般的な耐震グッズの耐荷量を超える、150kg以下(6枚使用時)の商品です。貼るだけの簡単な設置方法ですので、気軽にご使用できます。また、シートは繰り返し洗って使えますのでお掃除も楽に可能です。

 

6枚も入っているため、テレビの足裏の形やサイズによって使う枚数も調整ができます。

種類 マット 耐震度 7
対応 150㎏以下(6枚使用時) 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

熊本地震でも事務所壁にひびが入りましたが、テレビには何の影響も無く、今回は寝室の壁掛けとして、購入しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

サンワサプライ(Sanwa Supply)

耐震ジェル

4.0

縦揺れや横揺れなどさまざまな揺れに対応できる商品

テレビの足裏に貼るだけの粘着ゴムのマットタイプです。テレビの重量は70kg以下まで対応しており、耐震度は震度7まで対応しています。粘着力が非常に強力なので、縦揺れはもちろん横揺れなどの揺れにも負けません。

 

また、水洗いも可能なので万が一汚れた場合も衛生的に使用できる商品です。

種類 マット 耐震度 7
対応 70㎏以下まで(4枚使用) 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

大阪の地震耐えました。食器棚の棚など全開になり物もたくさん落ちましたが、これを敷いたものは無事でした。助かりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

エレコム

耐震マット

4.0

40インチまで対応しているので中型のテレビに適した耐震マット

暑さが5mmと非常に薄いので設置してもほとんど目立たずに地震対策が可能な人気の耐震マットです。カラーも目立たないカラーを採用しているので、インテリアなどの景観などを崩す心配がありません。

 

貼り直しも可能なのでランニングコストも良いおすすめの商品です。

種類 マット 耐震度 7
対応 35kg 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

マットに電子レンジをのせてみた所、のせた瞬間ビクともしない位貼りついた。手で揺すっても動かない。マットは他のマットより固めなので、電子レンジの重さで変形はしなかった。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Pearl’s

耐震ジェル

4.5

現役防災士監修で日本製の品質が高い耐震ジェル

強力粘着と不要時の剥がしやすさを両立する商品で、Pearl’sの耐震ジェルは現役防災士が監修しており日本製です。4枚同時に使用すれば耐荷重は100kgあります。品質面でも安心して使用できる商品です。

 

テレビの耐震に加え花瓶やカーペットなど、細かなアイテムの防災・耐震にも対応するおすすめの耐震ジェルです。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

分厚くしっかりしているのでなんだか心強い。パソコン、レンジ、トースター、仏壇など、倒れたり飛んできそうな物の下に引きました。透明でクリアなので、普段の生活では見えても気にならないのが、とてもいいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

iHouse all

耐震ジェル 極

4.5

震度7クラスの大地震にもしっかり耐えられる

震度7の東日本大震災クラスの大地震にも対応ができる商品です。トップクラスの耐震力を持っています。水洗い・貼り直しも可能で、お手入れ後は吸着力も復活します。何度も使えてコスパに優れた安全安心の耐震マットです。

 

現役防災士が監修した商品で、製造を依頼するメーカーにもこだわりあり、「極」の商品名には安心のための徹底したこだわりが込められています。耐震力重視で選ぶ方はぜひチェックしてください。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg以下 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

とてもよくてびっくり!こんなに安心感と満足度の高くて応援したくなる商品は久しぶりです。私も早速、実家用に友人用リピート購入します。備えあれば憂いなしですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

SOSOYOKI

耐震マット・プレミアム

4.3

振動吸収率が90%以上もある地震対策に適した商品

震動吸収率90パーセント以上です。従来材料と比べて3倍の衝撃エネルギーを吸収をする、震動吸収素材を使用しています。震度7まで対応しているので、もしもの備えにピッタリです。5年程度の長い期間効果を発揮します。

 

また、大地震によるテレビや家具などの転倒防止に加え、パソコンやプリンターなどの振動・騒音の低減にも効果を発揮します。多用途で使える耐震マットをお探しの方におすすめの商品です。

種類 マット 耐震度 7
対応 100kg以上 設置法 足裏に貼るだけ

口コミを紹介

今回、厚さが5ミリとあるのを見て購入してみた。今までの3ミリと違ってしっかりと接着するようで安心しています。他の防災用品などと共に今後ともお世話になりそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

マット型のテレビ転倒防止グッズおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 耐震度 対応 設置法
アイテムID:13869451の画像

Amazon

楽天

ヤフー

振動吸収率が90%以上もある地震対策に適した商品

マット

7

100kg以上

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869454の画像

Amazon

楽天

ヤフー

震度7クラスの大地震にもしっかり耐えられる

マット

7

100kg以下

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869448の画像

Amazon

楽天

ヤフー

現役防災士監修で日本製の品質が高い耐震ジェル

マット

7

100kg

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869445の画像

Amazon

楽天

ヤフー

40インチまで対応しているので中型のテレビに適した耐震マット

マット

7

35kg

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869442の画像

Amazon

楽天

ヤフー

縦揺れや横揺れなどさまざまな揺れに対応できる商品

マット

7

70㎏以下まで(4枚使用)

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869439の画像

Amazon

楽天

ヤフー

耐荷重が150kgまであるので大型のテレビにもしっかり対応

マット

7

150㎏以下(6枚使用時)

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869436の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ブルータイプなので設置した場所が一目で確認できる

マット

7

100kg以下(4枚使用時)

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869433の画像

Amazon

楽天

ヤフー

地震対策や転倒防止のほかに防振・防音にも使用できる

マット

7

64kg以下(4枚使用時)

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869430の画像

Amazon

楽天

ヤフー

耐荷重120kgもあるので大型家具も倒れないようにできる

マット

7

120kg以下

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869427の画像

Amazon

楽天

ヤフー

耐震性能は最高クラスの7あるので地震対策にピッタリ

マット

7

-

カットして足裏に貼るだけ

アイテムID:13869424の画像

Amazon

楽天

ヤフー

穴あけ不要で転倒防止の対策ができる人気のマットタイプ

マット

7

100kg

足裏に貼るだけ

アイテムID:13869423の画像

楽天

ヤフー

洗って何度でも使えるニトリの高コスパ商品

マット

7

足裏に貼るだけ

ベルト型のテレビ転倒防止グッズ人気おすすめランキング3選

3位

プロセブン(Pro-7)

テレビ用転倒防止ベルトストッパー

4.1

固定方法がテレビの背面に付けるだけの簡単設置ができるベルトタイプ

この商品は設置時にテレビを持ち上げる必要がありません。テレビの背面にくっつけるだけで設置完了できるお手軽さが人気です。ただし、テレビの背面にネジ穴があるかどうかは事前にチェックしておきましょう。

 

地震グッズメーカーとしては定番の人気を誇るプロセブン、その効果や素材の良さには安定の人気があります。女性や高齢者でも簡単に設置ができるのも人気の理由です。

種類 ベルト 耐震度 7
対応 41~65型まで(壁掛け含む) 設置法 テレビ背面ネジ&下部貼り付け

口コミを紹介

値段が高い気もしましたが、以前から使っていたP ro7を選びました。信頼出来るシリーズです。取り付けも簡単で、しっかり固定できます。転倒防止グッズはPro7が一番良いと思っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

QBeau

地震対策ベルト

4.0

赤ちゃん・小さい子供がいるご家庭にもぴったりな転倒対策ベルト

金属製のネジとベルトを使用して壁やテレビ台などに強力に固定をするタイプです。しっかりとしたベルトが前倒れを防止します。ベルトの長さは、40~80cmまで調整が可能で使い勝手が良いです。

 

そのため、テレビ台や壁からテレビの距離までもきっちりと調整ができて固定できます。壁に設置時にはドリルが必要ですが、壁面に取り付けた場合は転倒そのものがないため、地震時にも安心です。

種類 ベルト 耐震度 -
対応 52型まで対応 設置法 ネジ取り付け(壁面設置時ドリル要)

口コミを紹介

しっかり固定出来て、とても安心感があります。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

サンワダイレクト

Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 耐震・転倒防止用接着マット・ストッパー部門 2位

(2023/12/01調べ)

テレビ転倒防止ベルト

4.3

2通りの設置方法でワイヤーのようにしっかり固定できる

VESA穴で取り付けるタイプのベルト式転倒対策グッズです。クランプによる固定と、壁に穴をあけての固定の2種類の方法で設置できます。テレビ周辺の環境や、自宅の事情に合わせた設置方法を選べるのが魅力です。

 

テレビが前に転倒するのを防ぎたい方にぴったりです。口コミでは「女性でも簡単に取り付けられる」と喜びの声があります。一人暮らしでも使いやすい商品です。

種類 ベルトタイプ 耐震度 -
対応 VESA取付できるテレビ 設置法 クランプ取付/壁に固定

口コミを紹介

最近地震が多いので、購入しました。
女性でも簡単に装着できます!

出典:https://www.amazon.co.jp

ベルト型のテレビ転倒防止グッズ人気おすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 耐震度 対応 設置法
アイテムID:13869465の画像

Amazon

楽天

ヤフー

2通りの設置方法でワイヤーのようにしっかり固定できる

ベルトタイプ

-

VESA取付できるテレビ

クランプ取付/壁に固定

アイテムID:13869462の画像

Amazon

楽天

ヤフー

赤ちゃん・小さい子供がいるご家庭にもぴったりな転倒対策ベルト

ベルト

-

52型まで対応

ネジ取り付け(壁面設置時ドリル要)

アイテムID:13869459の画像

Amazon

楽天

ヤフー

固定方法がテレビの背面に付けるだけの簡単設置ができるベルトタイプ

ベルト

7

41~65型まで(壁掛け含む)

テレビ背面ネジ&下部貼り付け

その他のテレビ転倒防止グッズ人気おすすめランキング5選

5位

サンワサプライ

液晶ディスプレイストッパーM

3.3

テレビの脚部分をしっかり固定できる薄いフィルムタイプのグッズ

サンワサプライ・テレビストッパーです。こちらはテレビの足裏にフィルムを貼るだけで、テレビの足部分を固定できます。非常に簡単に設置ができるため、テレビを動かす必要がありません。

 

商品には白と黒のフィルムが同封されており、テレビの足の色に合わせて選べます。また、耐用年数が約10年とハイクオリティな点も人気です。

種類 フィルム 耐震度 7
対応 46型以下 設置法 足裏に装着

口コミを紹介

安価で取り付けも簡単で満足です。地震が来ないと効果はわかりませんが、取り付けたことで安心感があります。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

シナジー

家具・家電転倒防止用品 激吸着

4.3

どんなテレビにも取り付けやすい吸盤型のテレビ転倒防止グッズ

テレビのサイズによって吸盤の数は増やせ、最大4個使用で60型の薄型テレビまで対応が可能です。吸盤には震度7の地震にも耐えられるよう、スポンジアームやバネ・激着ジェルなどの強力な固定機能を搭載しています。

 

工具も穴開けも不要で手軽にテレビを強力に固定可能です。しっかりとテレビの転倒防止の役割を果たします。

種類 吸盤 耐震度 7
対応 60型以下 設置法 吸盤取り付け

口コミを紹介

装着してからはやひと月以上ですがしっかり固定されています。安心してTVを観ています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

スタープラチナ(スタープラチナ)

TVセッター壁美人

4.4

ホッチキスで固定が可能で手軽にテレビが固定できる

テレビを壁面にホッチキスで取り付けるタイプの商品です。ホッチキスでの取り付けは大丈夫かと不安になりますが、実力は東日本大震災と同等クラスの震災にも耐えられるほどにあります。

 

壁にテレビを取り付け地震などによるテレビの転倒を防げます。対応できるテレビのサイズは、23~37型がSサイズ・37~47型がMサイズで取り付け可能です。テレビを壁面に取り付けたいけれど、壁への傷が気になる方に適しています。

種類 壁面取り付け式 耐震度 -
対応 23~37型(S)・37~47型(M) 設置法 ホッチキス取り付け

口コミを紹介

1年くらい経過。32インチテレビを設置しているがホッチキスが緩むこともなければプレートとテレビを繋ぐネジが緩むこともない。設置は女手一つでものの10分くらいで完了。大変良い買い物をさせてもらった。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

PERLESMITH

Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ テレビ壁掛け用部品部門 3位

(2023/11/01調べ)

テレビ壁掛け金具

4.3

最大で70インチのテレビにも対応し部屋をスッキリ見せられる商品

テレビそのものを壁面に取り付けてしまうタイプの商品です。テレビ台や棚などの家具が必要ないため、スペースを確保できるメリットもあります。壁への取り付けが可能な環境であれば非常に使いやすいです。

 

取り付けるためにはドリルなどの工具が必要ですが、それほど難しい作業ではないため、1人でDIY可能です。テレビの転倒防止策だけではなく、おしゃれですっきりとしたお部屋をお求めの方にも人気があります。

種類 壁面取り付け式 耐震度 転倒なし
対応 32~70インチ(60㎏以下) 設置法 壁面取り付けDIY

口コミを紹介

65型の液晶TV(LG製 65UJ630A)を壁掛けしました。
メーカー純正オプションだと3万ですが、1/10の値段で付けられました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

平安伸銅工業

液晶テレビ用耐震固定ポール

4.1

DIYや穴あけ作業も不要で前後の転倒も防止が可能な商品

テレビをできるだけ固定したいけれど、壁面などに穴をあけるなどDIYは避けたい方におすすめの商品です。テレビを設置しているテレビ台に背面からポールで固定し、テレビの転倒を防ぎます。

 

ドリルなどで穴を開ける必要もなく、テレビ台の天板に挟み込んで固定します。しっかりとしたポールで背面から支えるため、前倒れや後ろ倒れなどあらゆる方向への転倒を防止できる商品です。

種類 ポール 耐震度 -
対応 32~60型まで(50kg以下) 設置法 背面ネジ・下部天板挟み

口コミを紹介

ナイロン製のベルトはよく見かけますがアルミポールのものはこれ以外に見かけません。固いポールなので押す方にも引く方向にも支えてくれるので安心感が桁違いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

その他のテレビ転倒防止グッズおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 耐震度 対応 設置法
アイテムID:13869479の画像

Amazon

楽天

ヤフー

DIYや穴あけ作業も不要で前後の転倒も防止が可能な商品

ポール

-

32~60型まで(50kg以下)

背面ネジ・下部天板挟み

アイテムID:13869482の画像

Amazon

楽天

ヤフー

最大で70インチのテレビにも対応し部屋をスッキリ見せられる商品

壁面取り付け式

転倒なし

32~70インチ(60㎏以下)

壁面取り付けDIY

アイテムID:13869476の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ホッチキスで固定が可能で手軽にテレビが固定できる

壁面取り付け式

-

23~37型(S)・37~47型(M)

ホッチキス取り付け

アイテムID:13869473の画像

Amazon

楽天

ヤフー

どんなテレビにも取り付けやすい吸盤型のテレビ転倒防止グッズ

吸盤

7

60型以下

吸盤取り付け

アイテムID:13869470の画像

Amazon

楽天

ヤフー

テレビの脚部分をしっかり固定できる薄いフィルムタイプのグッズ

フィルム

7

46型以下

足裏に装着

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\楽天スーパーセール開催中!!/ 楽天売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

テレビの転倒防止グッズの使い方

テレビ転倒防止グッズを購入したら、実際に使用しましょう。正しい使い方を理解し、安全対策を行ってください。

粘着マットタイプの使い方

まずは、テレビスタンドの裏や設置する場所のゴミ・ほこりを綺麗に取り除きましょう。取り除いたら、偏らせずバランスよく耐震マットを設置してください。テレビスタンドはさまざまな形状があるため、スタンドの形状にあったものを選ぶのが大切です。

 

商品によってはサイズに合わせてカットできる転倒防止マットがあるので、特殊な形状のテレビスタンドタイプのテレビをお持ちの方はこちらも確認してみましょう。

ベルトストッパーの使い方

設置前にテレビの高さがテレビから壁面までの距離より大きい点・テレビに壁掛け用ネジ穴がある点・壁掛けに使用するネジのサイズを確認するようにしましょう。また、設置前にはテレビ台のゴミ・ほこりを綺麗に取り除いてください

 

バックルがついたままのキャッチプレートにベルトを取り付けて、設置シールを貼り付けます。テレビの背面にある壁掛け用の下のネジ穴にベルトをネジで止めましょう。キャッチプレートにマットを貼って設置位置に固定します。

 

ベルトがねじれないようにまっすぐになるのを確認してから、ベルトにたるみがないよう引っ張って調整してください。

セリアなど100均・ホームセンターの結束バンドで自作する方法

安い価格でテレビの転倒防止をしたい方は、セリアなどの100均やホームセンターで手に入るものを使った自作がおすすめです。結束バンドでカーテンレールとつなげて固定したり、ワイヤーと粘着クリップでテレビとテレビ台を固定したりする方法があります。

テレビの転倒防止グッズの耐久性はどのくらい?

マット型・ベルト型ともに、耐久性は年数とともに低くなっていきます。マット型の場合は定期的に水で洗ってホコリを落とすのがおすすめです。またベルト型の場合は商品購入時に耐久年数を確認し、年数が経過したら買い替えるようにしましょう。

テレビの転倒防止グッズを設置できない場所はある?

テレビの転倒防止グッズには商品ごとに設置に適した場所があります。とくにジェル・マット型の商品は凹凸のある床やカーペットなどでは粘着力が弱まってしまうので、商品ごとに効果を最大限に発揮できるよう、パッケージの表示をよく確認してください。

ペットや子供がいる場合に気を付ける点

小さい子供やペットがいるご家庭ではテレビの転倒を防ぐためにより綿密な対策が必要です。ベルト型とマット型を併用してどの方向にも倒れにくいよう工夫しましょう。背面のケーブルで遊ばないように、テレビの周りに仕切りなどを設けるのもおすすめです。

関連記事はこちら

まとめ

テレビ転倒防止グッズランキング20選をご紹介しました。災害時や事故などによってテレビの転倒防止を行えるグッズは備えていて損はありません。万が一の時のために、この機会にテレビ転倒防止策を考えてみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月02日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

耐震ラッチの人気おすすめランキング10選【仕組みもご紹介!】

耐震ラッチの人気おすすめランキング10選【仕組みもご紹介!】

防災グッズ
【2023年最新版】都内でピアス穴あけができるクリニック10選

【2023年最新版】都内でピアス穴あけができるクリニック10選

ピアス病院
【2023年最新版】銀座でピアス穴あけができる病院10院

【2023年最新版】銀座でピアス穴あけができる病院10院

ピアス病院
【2023年最新版】梅田でピアス穴あけができる病院8選

【2023年最新版】梅田でピアス穴あけができる病院8選

ピアス病院
【2023年最新版】ピアスの穴あけができる神戸の病院15院【三宮・本町・東灘区・長田】

【2023年最新版】ピアスの穴あけができる神戸の病院15院【三宮・本町・東灘区・長田】

ピアス病院
テレビの人気おすすめランキング18選【4Kから安いものまで紹介】

テレビの人気おすすめランキング18選【4Kから安いものまで紹介】

薄型テレビ・液晶テレビ